注目の話題
うちの息子の相談です。 息子長男が未だに結婚しないのですが、どうやら半年くらい前から様子がおかしく、外出も外泊もありたまに鼻歌まじりな時もあります。それで聞い
彼氏の家に見覚えのない化粧道具や使うはずのない化粧水がありました。 半分くらい中身を捨ててやろうと思うのですが、やりすぎでしょうか?
子供が生まれて6ヶ月になるんですが妻の両親は少し離れているんですが遊びにいく時も行った時もおむつや服、おもちゃなど買ってくれてとてもありがたいのですが私の両親は

素直な気持ち。見下された気分

回答35 + お礼5 HIT数 4525 あ+ あ-

学生さん( 18 ♀ )
12/12/31 09:31(更新日時)


仕事がしたいけど成功するのはなにがなんでも

大卒


ですか?
私は小学校教師の免許が取れる短大に行こうか迷っていて、
どのサイトを見ても、短大で小学校教師は無理。大卒じゃないと。国公立じゃないとね。私大でも賢いところじゃないとね。給料が、違います。今、大学受験も耐えられないなら教師なんて無理。短大は高卒と一緒。


と、落ち込むことばかり書いてあります。
すべて正論ではありますが、なにか嫌味じみていて夢をどう叶えれば良いか分からないです。

小学校教師になりたい
でも絶対絶対絶対なれるかと聞かれたら分からないけど、
挑戦しようとしている


実際、国公立教育大教育学部を出ても子供に教える素質がなくて就職もうまくいかず、今現在アルバイトをしている方が知り合いにいます。
その方が悪いわけじゃないけど、そんな場合もあるということです。

短大卒で小学校教師に、なった方もいます。

↑これを言うと、

あなたが小学校だった時代と今は違う。新聞読めば?教師なんて大卒以外は免許持ってても無駄!無駄!無駄!無駄!と言われ、

現実みろ

と言われ

もしなれても見下されるよ

と言われ


私もそんな嫌味たらしく言われて傷ついたし、今短大で頑張ってる人や短大卒で教師になった人にも失礼だと思います。

2種が取れても1種取得に講師をやりながら務めるのは当たり前ですし分かっています。

素直に小学校教師を目指しても、どれだけ頑張っても
中身ではなく

どこ卒か

が大事なのですか?

それはひとつの目安なはずですよね?



大卒じゃないと…とか言っときながら
コネで公務員になれるからねぇ

と言われる



どう頑張っていけばいいか分かりません。


4大も受けますが、もし入れても教育大ではないし教育学部でもないし大学の提携の通信制度です。

4大が無理なら私は短大です。

短大なら夢を諦めなければならないかのように言われてどうするのが1番かわかりません



No.1895181 12/12/29 21:12(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 12/12/29 21:28
通行人1 ( 20代 )

視野を広げれば中身を見てくれる人もいるんだから無理って言う人の言葉に執着しすぎるなよ。コウモリが天井にひっつくみたいに他人の言動にペタペタひっつく癖をやめれば教師に近付けるかもよ

No.2 12/12/29 22:18
通行人2 

他人の言葉で目標を見失いかけてるようじゃ教える人になるのは無理なんじゃない?

でも、どこ卒よりコネが重要なのは確か。

No.3 12/12/29 22:34
働く主婦さん3 ( 40代 ♀ )

自分の意志が固いのなら その道を貫けばよろしいのではないですか

人の考えも様々です あなたと同じ意見じゃなきゃいけない必要などありません

人それぞれ自分の価値観で生きています
考えの違いを認めるもそれに左右されずに生きていけば

他人に振り回される事なく 目標に向かっていけるのではないですか?


No.4 12/12/29 23:32
OLさん4 

小学校教師を目指しているのに、なぜ短大にこだわるのかわかりません。

>4大も受けますが、もし入れても教育大ではないし教育学部でもないし大学の提携の通信制度です。

とはなぜでしょうか?学力の問題でしょうか?
本気で目指されるのなら、4大も教育学部を受験されたらいかがでしょうか?
一番確実で近道だと思います。
学力の問題で4大教育学部の合格が難しいということであれば、その程度の学力でたった2年短大で勉強したくらいでは教員採用試験の合格は難しいと思います。
可能性はゼロではないので、チャレンジする権利はありますが。

ご自身が短大卒でも教員採用試験に受かる自身がおありなら、貫けば良いと思います。
ですが、ここで皆さんがおっしゃっていることが世の中の大半の意見です。
それが聞きたくてスレ立てられたのではないですか?

どうしても自分は短大卒で小学校教師になりたい、と希望されるのであれば、スレ立てる意味ないですね。
どうぞチャレンジして下さい。

No.5 12/12/30 00:01
悩める人5 ( 10代 ♀ )


私立大学の教育学部じゃダメなんですか?

偏差値50、もしくは下の大学でも小学校の免許が取れるとこはたくさんありますよ

私も小学校の先生になりたいなら四大に行くべきだと思います
小学校の先生って公務員試験受からなきゃいけないんですよね?

倍率も高いと聞きました

短大にこだわらず、もっと視野を広げてみてはどうでしょうか。

No.6 12/12/30 01:16
お助け人6 

うじうじぐだぐだ愚痴や言い訳が多過ぎる。本気でやりたいならとっくに行動しているはず。だから本当は楽したいはず。見栄っ張りなだけなのではないかな。背伸びせずに自分に見合ったことすれば良いと思う。無理せず自然体で行けば?

No.7 12/12/30 01:35
通行人7 ( ♂ )

正直ね。夢を叶えたいなら他人の戯言なんてどうでもいいと思うんですよね。

他人の言動で揺らぐくらいの夢だったということです。言い訳が多い。ただ単に努力が足りないだけです。

No.8 12/12/30 01:40
通行人8 

まずは入学が先だな。
入学できた先が、今の実力だろ。入学してから、実力を伸ばす磨く鍛えるを怠らなきゃいいだけ。最終的には教員採用試験に受かりゃいいだけじゃん。

どこにも入学してないうちから、ガチャガチャ周りがいうから、アーだコーだは言わずに、やってみりゃいいじゃん。
もう年明けたら試験だろ。準備万端かい。

No.9 12/12/30 02:07
通行人9 ( ♀ )

まだ若いから、客観的な意見より自分の意思(えてして身勝手な場合が…)を貫きたいのだとお見受けしました。
でもそれは、これから大人になって行く過程で、挫折や成功体験を味わい、今より深みのある人間に成長していかれると良いのです。

短大に固執し、他人の意見を片っ端から排除する貴女の意固地さは、教員の資質としてはあまり良くありませんよ。

短大から教員採用試験に正規に合格する人は皆無に等しいのは事実です。
今の学力が四大教育学部に届かないのなら、途中で編入試験を受けるべきでしょう。


ちなみに小学校教師の資質として一番大切なのは学力学歴ではなく、意外なことに子供好きということでもありません。
深みのある人間性、子供にとって何かしらの魅力やオーラのある人なんです。
学生生活を送る中で、沢山の友人から、良いことも悪いことも吸収して、子供達から○○先生ってイイ!と言って貰えるような教師を目指して下さい。



教育関係者です。

No.10 12/12/30 02:14
通行人10 ( ♂ )

あんたの個人的な夢だけで、教えてられる子供が可愛そうや。

No.11 12/12/30 04:56
通行人11 ( 30代 ♂ )

本気で教員になりたいと思ってるなら、当然知ってると思うが…
『教員採用試験の中で小学校教員は一番易しい、採用されやすい』カテゴリーだよ。

本当は他の教員になりたかったとしても、とりあえず採用されるため(希望だしておいて後々中学などへ異動してもらうため)小学校教員を受ける人までいる。

確かに、公務員に人気がなかったかなり昔(親の世代)ならば2種免許でも合格して教員になれた人はたくさんいる。
(いま以上にコネも利きやすく簡単になれた…実際短大出の親にも、『口利きしてやるから』って教育委員勤務のお偉していた身内からオファーもあったという)

しかし、いまは…

と、すれば、おのずとやるべきことは明白。

本気で小学校教員になりたいならば4大。
更に本気ならば、浪人してでも意地でも地元もしくは近隣地区の国公立に行け。

これに異論があるならば本気ではないか、自分の実力がない(本当に本気ならばそれくらいの実力はつけられるが)ってことだよ。

申し訳ないが、実際に荒波乗り越えてきた側からみると
主さんの書き込みは読んでいて、ただのできないやつの愚痴、戯言に見えるよ。

だったら目指すな

ほかのことやんな。

甘いやつはなりたいなんぞほざくな


厳しいかもだけど、こう言うほかないね

現役と浪人で受験者数がピークだった俺らの頃と比べて今は半分、ゆとり世代になってレベルも愕然と下がっていて受験は断然楽になってる
なのにこんなこと言ってるってことは甘い証拠

金がないとか言ったとしても、それも言い訳

奨学金使えばよろしい。
ちゃんとやれば返せるよ。そうやって教員になってるやつはいくらでもいる。

No.12 12/12/30 12:20
通行人12 

理屈ばかり言ってないで

行動に移すのみでは?

サイトみて腹立たしさを感じるならば見ないこと

学校の先生に相談にのってもらい教師になるかを考えてみればよいのでは?


No.13 12/12/30 12:24
サラリーマンさん13 ( 20代 ♂ )

小学校教諭になりたいなら四大に行った方が良いのでは?

何で短大にこだわるの?

素直になって下さい。

No.14 12/12/30 12:37
案内人さん14 

私は教員ではありませんが


友人が多数小学校教員をしています


友人全員国立大学教育学部卒ですよ


短大卒の先生は聞いたことありません


教採の試験がどれ程難関かご存知ですか?

テキストを見たことありますが
かなりの学力が必要です



講師になるのは簡単ですが


公務員として採用されるにはかなりの努力とコネが必要です


本当になりたいのなら地元の国立大学教育学部に入学することからはじめて下さい

No.15 12/12/30 12:49
通行人15 

主さんみたいなタイプはどんな業界でも最も採用したくない人材ですよ。

努力もしない、結果も残さない。
でもやたら理屈っぽい、言い訳が多い。
自分が悪くても気に入らないことがあれば世の中のせいにする。

そんな人間を採用したいと思う人がいるでしょうか?

学歴が全てとは思いません。

しかし現実に学歴のいい人間ほど根性もあり、必要な知識もあり、社会性も協調性もあり、仕事のできる人間が多い傾向にあるからこそ、採用するのです。

採用基準としては当たり前のことです。
若くて1番楽しい時期に、我欲を押し殺して頑張った人間と、主さんみたいに大学受験の勉強をせず遊んでいた人間、一般的にどちらが根性があると思いますか?

あなたの夢100%のために、将来のある子供を預けるわけにはいかないでしょう。

No.16 12/12/30 12:50
先輩16 ( 20代 ♂ )

大卒の小学校講師です。僕は、主さんは素直すぎるのかな、という印象です。

ネットでたくさんの情報を集めるのは、非常に前向きで情熱の感じられる姿勢ですね。

確かにネットでは、たくさんの「本音」に触れることができます。しかしその情報には偏りがあります。例えば、とある小学校教諭が「短大卒でも教員になれた」という経験を持っていたとします。しかし、その人は仕事を一番に考えていて、ネットに書き込む暇がありません。この場合、ネットの世界ではその人は「いない」のと同じことになってしまいます。

また、優れた意見や正しい意見が検索の上位に出るとは限りません。

お堅いことを書きましたが要するに、ネットには暇人の意見が溢れかえっているということです。書き込みの曜日や時間を見てみると分かりますよ。

僕も暇人講師だからこうやって書き込んでいるだけです。主さんはネットの情報をかなり信頼しているようなので、「大人ってすごい!」という思いがあるんだと思いますが、大人もそんなにすごくないですよ。逆に18歳くらいは脳の成長のピークと言われています。

「短大卒は教師になれない」というのは、「短大からの現役合格は難しい」ということだと思います。僕は講師二年目ですが、僕の先輩で、28でやっと教員採用試験に合格した人がいます。

僕はまだ24ですし、合格するまで講師をしながら採用試験の勉強をします。この書き込みは息抜き兼、進路指導の練習です(笑)僕は学科の勉強だけではなく、いろいろな経験をするよう心がけています。

主さんの直感は間違っていないと、僕は思いますよ。短大を目指すのには何か事情があるんですよね?家庭の事情とか、自分の成績とか。

夢を叶えるには、様々なルートがあります。僕は少し回り道をしていますが、夢を叶えるつもりです。子供たちを幸せにしたいという僕の思いが、間違っているわけがありませんから。

主さんも、強い思いがあるはずです。回り道をしても、寄り道をしても、親戚に後ろ指をさされても、親に怒鳴られても、 叶えたい夢のはずです。

ならば、自分の思う道を進んでみてください。見知らぬ他人の意見さえ受け入れる主さんですから、たくさんのものを吸収して、人間性豊かな教師になれると思いますよ。

僕も今は、主さんと同じ「教師の卵」です。お互い、諦めずに頑張りましょう。

No.17 12/12/30 13:10
通行人11 ( 30代 ♂ )



見下すとか云々の話じゃなくて、教員が人気のなかった昔はともかく、今は採用試験に合格するには、近隣地区の国公立大出がほぼ必須事項になってるって話

その裏には、実力はもちろん、採用側からみた派閥(コネともいう)とかそういうのもあるんだよ。
微妙な線とか…面接などの評価の時にそれが合否をわけてしまう。

それをも飛び越せる実力があれば別かもだけど、そもそもが皆合格目指してきてる中なんだから、そんな大差なんてそうそうつかない。
否、普通はそんな大差つくわけがないんだよ。

だから
主さんの言ってることは、実力のない、ただ逃げてるだけな奴の愚痴、戯れ言だと言いきれるのだよ。

こういうリサーチや分析する能力も大切なんだよ。
わかる?

発言からして、主さんは
『単に学力がないだけ』
『それで行けそうな学校が短大しかなさそう』
でしょう

申し訳ないが、それが文面からよく伝わってくるよ。

国公立とはいえ、国公立教育学部は一部の有名私立や有名校と比べたら難易度的にそれほど難関ではない。

それすらにも足る実力がないんじゃ、学歴云々以前に学力が論外ってことです。
今からバイトしながら一年やりなおしても遅くない。
本気でなりたいならば
来年国公立教育学部に合格できるよう勉強するべきです。

あと、こんな簡単な分析もできず、単なる愚痴や八つ当たりして自分を正当化するような人物には人を教え育てる資格なんてないよ。

いかに厳しくとも、『現実は現実』
なんだよ。

キチンと分析して、やるべきことをやらないとね。

今の時点ではダメでも、これからできるようになっていけばいい話だけど

スレタイの『見下す』
って言うのは逆に主さんの本心が出てるよ。

主さん自身が見下してるのが出てる

中には蔑視した輩もいただろうが、別に学歴云々なんてたいしたことない。

肝心なことは
『今の受験状況でその学歴では合格はほぼ無理』
その現実だけです

それすらも他の方々の意見で読みとれないのかね。
って話

No.18 12/12/30 14:20
通行人18 

16さんに同意します。

ネットで情報収集すると、どうしても情報が偏りますよ。
特に就職や学歴など、シビアな問題に関しては悪意のこもった情報が多い。情報で他人を蹴落とそうとする人間って結構いますからね。情報戦ってやつです。
尤もらしく語っていても、戦意喪失させようと目論む人間や、自分の周りしか見えてなくて偏見だらけの人間が、実際沢山います。

しかもネットを利用する人間は、あちこちに溢れるその悪意の情報に毒されて、あたかもそれが『真実』かのように思い込んでる人間が多いんです。多数決で正否を決めてしまうんですね。まぁ、仕方ないことなのですが……。
どなたかが『大半の人の意見』と書き込みをしていましたが、それはあくまで大半の人の意見であって、必ずしも『真実』ではないということを忘れてはいけません。

だから掲示板などでシビアな質問をすると、どうしても踊らされる。
もっと公式の場から出ている統計などを集めて参考にしてください。そちらのほうが確実ですし、短大に行くか、国立に行くか、取るべき行動も見えてくるはずです。

一つ、私の姉の例を挙げます。
私の姉は、ネット上で物凄く馬鹿にされる大学郡の一つに通っていて、ネットを見るたびに「無名中小企業なら行ける」「大手に行ったらエントリーシートの段階で切られる」「三流は三流企業にしか行けない、現実を見ないと破滅するよ」というような情報が真しやかに流れて、それに対する反対意見はほとんどありませんでしたが、結局姉は最大手企業に就職することができました。
確かに数は多くないですが、他にも八大商社に内定もらった先輩や、銀行に就職した先輩もいます。
ネットの情報なんてそんなものです。

……まぁ、私のこの情報も「ネット上の情報」には違いないので、鵜呑みにするのは危険ですね(笑)ネット上の情報である以上、信憑性はありませんから。
でもまぁ、これは確かな現実に基づく真実だと私自身は断言できますが……。ネットを介している以上、信じろというのは無理な話ですね。
もし主さんの糧となるようでしたら、参考にしてみてください。

とにかく、シビアな問題に取り組む場合、ネット上で関わる全ての人間は敵だと思ったほうがいいと思います。
ネットの情報に信憑性などほぼ皆無だと思って冷静に行動してください。
私自身、キャリアセンターの方に「ネット掲示板の情報は参考にするな、というか就活終わるまでネット掲示板見るな」と釘刺されたくらいです(見てますけどね(笑))

主さんがどれだけ努力できる方か、スレだけで判断することはできません。
学力・学歴だけが努力の指標ではありませんし、今の主さんは熱くなりすぎている印象がありますから。

他人を介さない公式の統計・情報に基づく判断、自身の分析……この二つを怠らず、冷静に、悔いのないよう行動してください。

長々と失礼しました。

No.19 12/12/30 14:27
通行人19 

子供にも保護者にも、先生がどこの大学を出たとか、そんな事は全く関係ない(興味ない)のに、実際の現場では、そういった事情があるんですね。


私が見てる限り慕われる先生は、子供と真剣に向き合って、保護者も頭が下がるくらい勉強(子供への接し方なども含め)熱心な方に思います。
人として器がでかいと言うんでしょうか。

そういった先生は周りの先生からも人望が厚く、頼りにされてるように見受けられます。

教員は学歴よりも、人としての資質が問われる職だと思います。

ただ教師も仕事ですし、どんな仕事でも、やはりまずは学歴・資格などで判断→採用されるのは、物の順序なのかもしれませんね。
人柄は簡単に見えませんから。

主さんが教師を目指しているなら、教育学部のある大学を受験・合格されるのが、採用されるためには良いのかなぁ…と思います。

No.20 12/12/30 14:42
お礼


みなさんありがとうございます。

図星な意見が多くて、私のダメなところが改めて分かって、愚痴言う前にまず4大目指して勉強しなきゃ と思ったのが正直な感想です。
あまりにも的中した意見が多かったので、不思議と落ち込むこともなくイラつくこともありませんでした。

16さんと18さんには特に感謝します。
私に対して優しかったから だけじゃないです。
こうしないとダメ! と強制するような言い方じゃなくて、私自身が考えられるように書いて下さったのと、私のスレにある ネットでの意見 について教えて下さったからです。



私が短大に行こうか迷う理由は、学力というか
早く教職につきたかったからです。
誰かがレスしてくださっていましたが、楽だから です。
4大でする、教養など 無駄 ではないけれどそれなら早く好きなことだけしたいと思ったからです。
もちろん国公立を目指す学力はあったらこんなこと言わないけど、めんどくさいと思ってました。
さっさと免許とって、教職に就きたいって感じでした。

自分に本当に小学校教師が出来るかはわかりません。

他の仕事もやるかもしれないし、4大行こうかなと思いました。

ありがとうございました。

No.21 12/12/30 15:25
先輩16 ( 20代 ♂ )

再レス失礼致します。

早く教職に就きたい、ですか。僕のようなモラトリアム人間が増えているなか、素晴らしいと思います。僕は正直言って、もう少し大学にいたいと思っていました(笑)

一日も早く子どもたちと接したいならば、4大はおすすめできます。特に国公立の場合は市や県とのつながりも深く、僕の出身大学では学生ボランティアとして小学校で担任の補助をすることができました。子どもたちの名前も覚え、「先生!」と呼ばれ、半分、非常勤講師みたいなものでしたよ。大学2年生でボランティアをしている人も少なくありませんでしたし、他にも週末に公園で子どもと遊ぶボランティアや障害のある子どもの支援、中学校の夏期講習での実践授業など、様々なボランティアがありました。もちろん塾講師や家庭教師のアルバイトで指導力を磨く学生もいました。

18さんのお言葉を借りれば、これもネットの情報ですので…(笑)入学して1年や2年で、現場でボランティアができるのかどうかは、大学の公式ホームページを見るか、それで分からなければオープンキャンパスや大学の窓口などで聞いてみてください。大学に電話してみてもいいですね。それですぐには現場に行けないと分かったら、短大に行くかどうか決めればいいと思います。

しかし主さんの情熱がすごいので、なおさら今は勉強を頑張ってみてほしいと思います。この冬休みに宿題しか勉強しないのはもったいないですね。…て、僕もこうやってネットに時間を使っちゃってるんですけどね。

しかも、入学してから遊んで暮らすつもりではないんですよね。なんだか主さんを見習いたい気分になってきました(笑)

こちらも勉強になりました。ありがとうございました。

…俺も机に向かうか…(笑)

No.22 12/12/30 16:05
通行人22 ( 30代 ♂ )

他人の言う事なんていい加減なもんだよ。
まともに聞いてちゃ振り回されて終わるだけだよ。
言う通りにしたところで責任とってくれるわけじゃないし、自分は関係ないって言うよ。

見下すのは人、見下されることを怖れるのもまた人。それだけのこと。

No.23 12/12/30 16:06
通行人23 ( 30代 ♀ )

主さんも16さんも頑張って☺
私は来月社会復帰を考えている主婦で資格勉強中です😃
何でも良いです、自分の頑張れる事をしてるんだから偉いですよ⤴
年末、少し休憩しながら頑張っていきましょう😊

No.24 12/12/30 16:45
通行人11 ( 30代 ♂ )



人の言うことには、それぞれの置かれた環境や考えがないまぜになるから、必ずしも正確ではない。 それも精査して考えないといけないんだよ。

まあ、教員採用試験に関しては合格者データが出ている
昔は充分イケたけど今はほぼ100%無理に近いってのはデータでとっくにわかってる話。

人の意見には僻み妬みが絡んで歪み易い。確かに仰い通りネット情報はより精査が必要だと思いますよ。

人の能力や向き不向きは学歴だけじゃ判断できないし、学歴が高いからといって人として偉いわけじゃない。

人生の中で
学歴が高いだけで酷いなと思わされる人もいれば逆に中卒でも偉いな凄いな人もいたしね

ただ
常識や良識という点では、学歴が低いほど程度が低い方な確率は高いのは間違いないです。

割合の問題だけど。 基盤となる基礎的学力などの素養はある程度ないと、間違った方向にいき易いって話だと思います。
まあ、経験上、逆に超高学歴な人には差別意識とか基礎的素養はどうなのさって、人格に疑問をもたされるような人も増えるような体感があるけどね。


余計なお節介かもだけど…
おそらくというか経験上間違いなく16さんは一生採用試験には合格できないタイプな方とお見受けします。

理由は
このスレでのことをすべて自分と照らしあわせて考えていただけば必ずわかるはず。(薄々ご本人もわかってらっしゃるような気もしますが)
採用されたいんですよね?

主さんともどもスレッドをすべてしっかり読み返した方がいいと思います。

本当に余計なお節介かもだけど。

できることならば、お役にたてれば…と思いますので。

No.25 12/12/30 16:50
お礼

>> 24
理由を述べてください。
理由をはっきり言わずに

あなたみたいな人は無理とかスレを読み返してみれば分かるとか
有耶無耶に言うのはこちらがモヤモヤします。

あなたみたいな って、 みたいな とはどんな人ですか?
嫌味じゃなくて、無理って言われたから悔しくてじゃないです。何故なのか分からないので教えて下さい。

No.26 12/12/30 18:57
通行人26 ( 40代 ♀ )

レス全部みてませんが、 私はあなたのようなやる気があって夢がある若者に、先生になってもらいたいです
私は高卒です
高卒で公務員になり、子育てに専念したくて去年退職しました
県内トップ校とはいえ、学歴は高卒。子供や教育関係のパートがしたくても、学歴で、、、できません

今、勉強して損はないです!
夢を叶えられるよう願ってます!!

No.27 12/12/30 19:05
通行人11 ( 30代 ♂ )

結局は体力とか物理的なことはともかくとして、

障害とかない限り
ある程度までの学力は物事の捉え方、分析する能力、本質的努力なんですよ。

ほかの方でも、仰っておられた方がいたが、学歴が高い方ほど努力や我慢していることが多いんです。(家庭環境にもよるが…)
あと、合格してくる人は程度はともかく必ず分析対策してくる

それも能力のうちなんです。

本当に申し訳ないが、文脈から16さんも主さんもその能力が現時点ではないなということが読み取れるんです。

(16さんは薄々気づいておられる節があるが)

世の中の高学歴な方には確かに試験キチガイみたいで人格が欠落してるんじゃないかって方もたくさんいるが

できる方ほど、できないと分類されてしまう方より、実は案外謙虚で分析家なことが多いんです。

今、主さんがくってかかっている姿勢もそうなんです。

表向きの口振りとかも見抜けないで…

本当に傲慢な怠惰な方ほど、そのあたりが顕著になり易いんです。


主さんは若く本当の苦労や厳しさをご存じないからって面も否めませんが…

素直ではない
熱心ではない
現実にぶつかってひねてというか、スネますね

16さんともども、ここで負けて挫けないで現実をキチンと直視、分析して『今自分がすべきこと』を自覚すべきです。

あと
できない方ほど、必然的に
『無駄な努力』も多くなる。

『対策すべきは何か』
これがつかめていないで無闇にする努力はかなり効率が悪い から

山登りで例えるならば

道具もなしでTシャツサンダルで挑む

のと

山登り用の装備をキチンとして体力づくりしてから挑む

そういう差です
前者でもアルプスでも登りきる人もいるでしょう。
しかし、登りきれないどころか遭難しかねない。

現状の主さんは前者なんです。

本当に、本気でなりたいならば 本気で
『どんな人がどんな対策をしてきて合格したか』
調べれば、おのずとやるべきこと、通るべき道が見えてくるはず。

勉強など対策の仕方も然りですよ。

本当に申し訳ないが 俗に言う勉強ができない方はこれができていない方が圧倒的に多いんです。

しかも、主さんもそうなんだけど、謙虚に現実を直視できない。
人や周りのせいにする(たしかに環境はかなり重要なんだが、本人がそれを主張してるだけだとやはりおかしい。その環境を変えていく努力すべきなんで)

No.28 12/12/30 20:13
通行人15 

お礼レスで噛み付いてる態度を見ても、やっぱり都合の良い解釈以外は認めたくないみたいですね。

そういうところもまた、学歴が出るんですよ。

受験勉強って、自分との戦いでもあります。
思い通りにならないストレスと戦い、気に入らない結果でも点数が出る以上は言い訳できずに受け入れるしかない。
そしてそれを克服するためにまた努力する。

その繰り返しにより、
思い通りにならなくても何くそ精神で頑張る
現実を受け入れ、言い訳せずに頑張る

こういう人間形成の材料としては受験勉強は事欠かないものです。

そして勝敗が数字としてしっかりと出るから、世間の厳しさを垣間見る機会にもなるし、負けを認めてまた頑張るクセがつきます。
負けを認めず言い訳ばかりしてたらますます周りとの差がつきますからね。

こんなことは若いうちしかできません。
大人になるほどプライドも高くなるため、失敗すれば言い訳もしたくなるし深く落ち込む様になります。

だからこそ若いうちに負ける練習、思い通りにならない練習をしてきた人間は社会に出ても強いんですよ。

近年は大学受験も推薦入試やAO入試がメインになってきました。
そのため負ける練習、思い通りにならない練習であるはずの受験勉強をまともにしてこない学生が増えました。

その結果
就活に失敗すれば鬱病や自殺
仕事で失敗すれば鬱病や自殺
気に入らないことがあれば言い訳

こういう新入社員が激増しました。

主さんも世間の厳しさを知らないでしょうから、気に入らないことがあれば噛み付いたり言い訳したりでスルーしてますが、そのうち現実を受け入れなければならない日がくると思いますよ。

No.29 12/12/30 20:45
お礼


みなさんありがとうございます(^_^)


そうですよね! 私はうまくいきそうな気がします。みんなが求める熱意ある先生になります。私みたいな人が先生になってほしいとか、嬉しいこと言って下さる人もいるし、反対意見にとらわれません。


4大でいろいろなことを学びます。
そして、いつか夢を叶えます。

実は小学校教師の給料が良いことも視野にいれています。
がんばりますね!


応援してくださった方、ありがとうございました。感謝します(^_^)

No.30 12/12/30 21:06
通行人11 ( 30代 ♂ )

16さんや18さんのようにトンチンカンなレスしていた方がいたが、現実は前の方が仰っていた通りなんです。

人間としての深みとかも苦労したからこそ出てくるもの

同じ年代でも多いけれど、本当の苦労や努力、現実を直視して受け止めてそれに立ち向かう経験のない人は一度挫折するとそのまま鬱やらになって復活できなくなってる

正直痛々しくて心は痛むが、原因を考えると前の方が仰っている通り。
そこのあたりに同じ根っこがあるようにすごく感じます。


主さんがスレッドで仰ってた
成功に関してもそうなんです。

あくまでも『今公立の教員採用試験に合格する為には国公立大』と言いましたが、それは教員採用試験に対しての話

別に成功したいだけならば学歴はなくてもできます。
可能性は多少減りますが。

でもね

いろんな業種・世界で成功している人に例外なく共通していることってなんだと思いますか?

それはね
現状から目を背けず失敗にもめげす
常に
『どうしたらいいか』って考え方している人

これなんですよ

主さん
これできてますか?
できてないのがよくわかる書き込みしてるんですよ。


これが日本の教育の決定的な失敗なんですよ。
個々の得意なことを伸ばすのはいいことだけど、目を背けていい、好きなことだけすればいいって風潮にしてしまった過ちがこうして軟弱で自己中で社会に貢献し辛いしかもモンスターと言われるような我が儘な人を多く育ててしまった。

それは断言できます

特に大人になると、自分の無力さを痛感させられる。
思うようにいかないことが当たり前なんです。
その中でめげすにどうしていくか…

受験でも同じことなんです。

できない自分のどこに問題があるか?
何が足らないか?
何をどのようにすべきか?
表向きの言動はともかくとして、実際にはこれをストイックにやっていかないとならない。

16さんや18さんともども明らかにトンチンカンな発言してらっしゃる方々は最近の風潮に惑わされてこの肝心なことに気づいてらっしゃらないのだと感じます。
試験は他人との戦いではあるけれど、蹴落とすとかいう意識じゃ合格できない。
『自分が合格ラインにいかにして届くか』だからです

こうして書き込みしながらも

自分も反省して人に接していかなければと思わされます。

この世知辛い世の中で負けていられないから…ね。

No.31 12/12/30 21:22
通行人11 ( 30代 ♂ )

主さんは
反対意見 と切り捨てて目を背けているが
『その反対意見こそが本当の応援で
応援と思ってる意見はそうじゃない傷の舐め合いなんですよ。』

申し訳ないが
今の主さんは教員になるべきではない。
『熱心とは違うエゴの塊』になっていることがスレッド全体からすごく伝わってきますよ。

まあ、今の様子だと4大には情勢的に入られるでしょう。
しかし採用試験はまず合格できないまま終わるでしょう。

こう言うと
『頑張れは…と』
反発するでしょうが
そもそもの考え方、頭の置きどころが違うのですよ。

応援しています

どうかこう言っていることの真意を汲んでいただきたい

そうすれば
望む未来は近づくでしょうし、たとえそれが叶わずとも、それ相応に成功…まではいかずとも立派に社会に貢献できる社会人になっていけるはずです。

No.32 12/12/30 21:37
学生さん32 ( ♀ )

教育学部生です。

東京の多摩地区にある国立で、大変地味ですが、関東の方は御存知かと思います。

現在、教員は、採用人数自体が減っていますので、教員になるのは、うちでも院の修士課程を含めても六割くらいと聞きます。皆が皆、教員志望ではなく、たまたまアナウンサーになった方などもいますが、教員になるのは、それだけ狭き門でもあります。

四年と二年では、カリキュラムが違いますが、そこは綿密に調べられましたか?

逆に、なぜそんなに短大にこだわるのかが、私にはわかりませんでした。
英語がやりたいのはわかりましたが。

やや感情に走っているようにお見受けしますが
失礼ながら、教員には向かないように感じます。

私は 親も教員でしたから、机上の憧れだけではなく、それなりに苦労を知った上で、教員になろうと思いました。

先程、念のため、親と担当の教官に確認してみたところ、このところ、短大出で、公立小の教員になる話は聞かないね、非正規ならアリかも知れないが。
とのことでした。

ここで議論するよりも、ご自分の適性ともっと向き合ってみたり、先生に相談された方が よほど実効性があるのではないかと、私は思いました。

No.33 12/12/30 22:50
先輩16 ( 20代 ♂ )

主さんの心は、もう決まったようですね。しかし、もう少しレスさせていただきます。

いわゆる「反対意見」は、確かに素直に受け止める必要があります。そうでなければ自己完結してしまい、精神的な成長の妨げとなります。しかし、必要以上に重く受け止める必要はありません。物事には、程度というものがあります。なにも「一生、教員になれない」とか「死ぬしかない」などと思い込むことはありません。僕の後輩にはそんなことを言う奴もいましたが、僕が「ふざけるな!お前の気持ちはその程度なのか!」と怒鳴って励ましたところ、更に落ち込んでしまいました。当時の僕にはカウンセリングマインドが欠けていたんです。

この後輩を「すぐに諦める、最近の弱い若者だ」と切り捨てるのは簡単です。しかし、その人がそう受け止めたのならば、その人の世界では真実なのです。悪かったのは、彼の心の傷も見ようとせずに自分の信条を押し付けた僕のほうです。

11さんの仰るように、僕や主さんを含む現代の若者には、努力をして、苦労をして、様々な経験を積み、いろいろなものを乗り越えて、人間性豊かな教師に成長していくことが必要なのです。

11さんの返信を読んで、僕はスレッドを一から読み直し、分析してみました。特に9さんや10さん、19さんのレスに、僕にも当てはまるところがあると感じました。

諦めずに努力をして乗り越えた経験、苦しみ抜いても何かを成し遂げた経験。そういった経験が、今の僕らには必要なのだと思います。

教育とは、文化の継承であり、人を育てることです。子どもたちは将来、僕らが立ち向かったものよりも遥かに大きなものに立ち向かっていくのかもしれません。そのために必要な武器は、子どもたちが既に持っています。しかし、それはまだ未成熟です。それを補強してやったり、無くさないように扱い方を教えたりするのも、小学校教諭の役目ではないでしょうか。

僕は、実は大学三年生くらいのころ、教員になる夢を諦めかけました。理由は、大学の講師に「キミ、コミュニケーション苦手でしょ?向いてないんじゃないの?」と言われたからです。しかし、教員の資質は、自分で作り出すものだと、実習先の担任に言われました。

子どもが何かを目指したとき、僕は「向いてないと思うよ」などとは言いません。未来は誰にも分からないからです。

現時点で教員としての資質や人間性が自分に不足している、という認識は僕にはあります。今までの経験は、日記に記してあります。これからも人と関わる経験を積み重ねていくつもりです。

主さん、どうぞ恐れずにいろいろな経験をしてください。恐れずに試験に挑戦し、大学でも恐れずに物事に挑戦していってください。そして、心を潰してしまうことなく、未来を切り開いてください。

僕も周りや環境のせいにすることなく、挑戦し続けていきます。

そして、一人の回答者にすぎない僕にまで深い助言をくださった11さん、ありがとうございました。

No.34 12/12/31 00:01
お礼


みなさんありがとうございます。


めんどくさいから
反対意見
と書いてましたが、、、んー、めんどくさいので説明やっぱりやめます。
もし今までのレスを見て、私が「自分が楽で受け止められる意見」と、「目をそむけたいから排除する意見」の二つに分類している と受けとった方は、あまり読み取れてないと思います。上から目線な言い方すいません。
でも私はちゃんと受け止めてもいますし、だからイラついてません。

それから、18さんは間違っている 的な書き込みがありましたがそんなこと言われても私はそうは思ってません。

あなたみたいな人は向いてない と私に言う人がたくさんいましたが、ネットの書き込みで私の性質が分かるわけないと思って落ち込んでません。頑張りますね。

レスで噛み付いてる と言われてしまったけど、本当に噛み付いてませんよ^ ^
勉強頑張ります。

なんか、18さん16さんが

ネット住民?ネットに激しい書き込みする人 とかについて言ったら、
かなりバッシングきましたね。笑
むしろ私たちは冷静に話してるのに、猛反発で揚げ足とる方がちらほら
YouTubeでみる屁理屈みたいな言い方の方。

優しい言い方って言うか、優しくなくてもいいけど冷静にできないんですかね。

↑また叩かれそう。笑

でも普通に厳しい意見言って下さる方には感謝してます。
おかげで甘かった自分を確認できたし、4大に行くと決めました!

本当にありがとうございます!

No.35 12/12/31 00:02
通行人11 ( 30代 ♂ )

16さん、本意を汲み取っていただけて幸いです。

大筋そんなところです。

あえて読み返してみて考えてと言ったことにも意味があるんです。

これが答えって言うより、読み返して読み取ることが大切なんですよ(笑)

これをやれるか投げ出すか…
人間性が問われるので

かくいう僕自身、社会人になってから仕事しながら通信で大学出て教員免許とったクチなんです。
まったく勉強してなかった現役のころは地元の国公立教育学部がC判定くらいだったかな。

そして、奇遇なことに実習で世話になった担当教員の方も同じように通信で教員免許取得して教員採用試験に合格して教員していた方だった

この方に、この方が実際に教員になる為の手段として使った…
更にここから採用試験に合格するために、小学校免許を通信で取れる学校も教えてもらったのです。
これ
母校の中学で、なんと25歳の春のことです。

あと
遠い身内には校長とかしていた人もいて内部での話も母親からちょこちょこきいてます。
昔やってた口利きの話もね。

ただ
今は露骨には無理だという話です。
これは、ご時世の違いでしょう。

でも
特に地方では地元もしくは準地元あたりの国公立が圧倒的に有利なのは確かです
微妙な線の判定や試験情報が大学に流れ易いとかどうしても出てきますんで。

僕に関しては、周りにも地雷があっても超えていく野郎と言われてますが(笑)

他人にそう言われる自分自身でも
本当になりたかったら、もっと素直に早くからリサーチしてするべきことを把握しておくべきだったと今になって反省してます(苦笑)

登山に例えたが、自分自身下手したら遭難してたよ。

そのぶん 自分の肥やしにはなりましたけどね。

こう言ってる過去からもう10年経過しています。

時代はゆとり世代になってる
当時とは情勢が変わっているでしょう。 でも、どちらにしてもリサーチしてやるべきことをやらないとということに変わりはないと思います

No.36 12/12/31 00:09
通行人36 

沢山悩んで勉強して、四大に行って先生になってください。頑張ってね!

No.37 12/12/31 01:35
通行人37 ( 20代 ♀ )

や、主さん。

反対意見言われても反発するってことは、良い事だと思うよ。

「うるさい、そんなことない私はやってやるんだ‼」って。


ゆとり世代の私たちにとってそういう、牙を剥くような事がなかなかないから、すごく重要だと思う。


だからこそ、まるで2ちゃんねるでも見たようなネットの意見に振り回されちゃダメ。


どういう行動がいけなくて、どういう行動が良いかなんて自分で経験して知っていく物だよ。


例えば、いくら本やマニュアルを読み耽ってもいざ仕事となるとその通りにいかない事もあるように、

進路だって何だって、枠組み通りにいくわけじゃないし、それが必ずしも正しい訳じゃないんだ。


だから、主さんが正しいとかやりたいと思った道にすすむべき。

途中でそれが間違いだと気づけば自分で修正していけばいいし、正しければそのまま進んでいい。

結局のところ、周りがどうしたとかじゃなくて、自分で経験することが大事だと私は思ったよ。

No.38 12/12/31 02:00
通行人38 ( ♀ )

努力は自分の為にする💡

結果的にダメな場合もあるし…
逆に上手くいく場合もある💡

当たり前の事を書きましたが➰
あまり力まず肩の力を抜いて🎵

教職が主さんの天職なら努力が報われ実現しますよ💡

先ずは健康で元気で居て下さいね💡

何をするにも健康第一ですからね💡

No.39 12/12/31 03:34
通行人39 ( 30代 ♂ )

終わりかけスレだけど、主サンを応援したくてレスしました。諦めずに頑張って!
勉強さえすれば学力なんて身に付くんだから、必死に勉強しなよ!今頑張ったことが先生になった時に活きてくると思います。

No.40 12/12/31 09:31
お礼


最後のほうのみなさんもありがとうございます!



大切にしたいスレは、スマホの保存機能で全部カメラに入れました。
本当にミクルで相談して良かったです!

勉強がんばります。絶対 小学校教師 なります。
応援が、すごい嬉しかったです。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

その他の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧