注目の話題
住宅ローン5,000万も組めないって言う人多いですが、何故でしょうか? 私達は共働きで旦那と私合わせて世帯の手取り39万弱しかなく、完全なる庶民でもローン
友達が不倫してます。  子供もいて旦那さんに親権渡して新しい彼氏と同棲することになりました。 やっと落ち着いて生活出来ると言われ、良かったねと言いましたが本
妊娠8ヶ月です。 同居中のパートナーに借金があり、入籍を延期してます。 相手の方は一生懸命、生活できるように副業もしてます。私は食費、彼は家賃光熱費、日

離婚。親権がとられそう

回答7 + お礼7 HIT数 9823 あ+ あ-

悩める人( 22 ♀ )
13/01/08 18:03(更新日時)

離婚が決まりました。1歳の娘がいます。親権のことですが、絶対に娘は渡したくありません。主人も義母も絶対に渡さない。と言っています。どうすれば娘の親権をとれますか?子供が小さければ小さいだけ、母親が有利と聞いたことがあるのですが、義母に手ならいくらでもあると言われました。こわいです。娘を失いたくありません。離婚理由は同居で義母も私も限界でした。その板挟みの主人も限界でした。問題は娘の親権です。どなたか助けてください。

No.1898409 13/01/07 01:56(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 13/01/07 02:50
通行人1 ( ♀ )

確かに子供が小さければ母親が有利です。
ただ有利なだけで絶対ではありません。
小さい子供3人いて親権が取れずに離婚した人もいますからね。

主さんは離婚後どうやって生活する予定ですか? 親権争いの場合、家裁の調査官を使う場合もあります。

例えば主さんが実家に出戻り 主さんも仕事をして経済的には旦那さんには敵わなくても多少の稼ぎがある。
実家が協力的でサポートもある。

そういう場合は実家に出戻り別居する。子供がいる場合の離婚は親権者を決めないと離婚届けは提出出来ないので、家裁での調停をする。
不調に終われば裁判。

主さんが本気で親権を渡したくないなら、子供を連れて実家に出戻った方がいいです。
実家がなくて、仕事をしてて、経済的にやっていけるならアパートを借りて子供と二人で暮らす。

仕事は水商売や風俗はダメです。
これは調査官に言われました。

No.2 13/01/07 03:08
お礼

>> 1 早速ありがとうございます。
今週中に娘を連れて実家に帰ります。
それは義母も主人も良いと言うのですが
後々の離婚後、落ち着いてからの親権は渡さない。と言います。主人は私と娘が実家に帰り、落ち着くまで(私の仕事を決めたり、親権の話し合いなど)は、離婚せずにいる。と言っています。娘を絶対に渡したくありません。娘をとられたらどうしようと不安でたまりません。

No.3 13/01/07 04:52
けんしん ( 40代 ♂ ze19Cd )

親権は 子供が幼い場合は ほとんど母親になるよ。(例外としてあなたが子供を育てる事が出来ない人物はダメ) それと親権は子供と同居(とった者の勝ちにブがある)してる側が有利だから 子供を連れて実家に帰りなさい。 離婚調停は調停を起こした側の言い分で話しが進められるから 家庭裁判所に早く行った方がいいですよ! 離婚にはお互い同意されてるんだから 話し合いは親権と養育費です。 早く話し合いがまとまる事を願ってます。

No.4 13/01/07 06:14
通行人4 


まず、娘さんの気持ちも大切だと思いますよ。
どっちに懐いてるか👼とか、今後大きくなったとき、
どっちに着いていったら娘さんが幸せになれるかを一番に考えて決めてくださいね。

No.5 13/01/07 08:42
名無し ( z26uCd )

お子さんを連れて実家に帰り、家裁に離婚調停を申し立てて下さい。

主さんが別居を望んだのに、夫は妻子より母親を選んだので家庭が崩壊した。夫としても父親としても失格だから、子供は任せられない。など…主さんの言い分を調停の場で伝える必要はあります。

調停中は父親に合わせず、実家での生活に慣れさせれば、更に有利になるでしょう。

主さんは就職活動も始めた方がいいと思います。

万が一、親権が取れない場合は、監護権を主張し争う必要はあると思います。

No.6 13/01/07 10:56
通行人6 

旦那さんに非があって別れるわけじゃないんですよね?
旦那さんも主さんも頑張った結果なんですよね?

自分が子供と離れたくないからではなく、娘さんの幸せを一番に考えてほしいです。

基本的には子供が小さければ小さいほど、母親が有利ですが、仮に主さん側にマイナス要素があって、旦那さん側にマイナス要素がない場合は、父親に親権がいく場合もあります。

収入、職種、祖父母が協力的かどうかなど、様々な要素で判断されます。

No.7 13/01/07 11:27
通行人A ( ♀ Q7q6Cd )

まず絶対は!
離婚が決まるまでの間だとしても、子供を一時でも手放さないこと!


実際 一緒に生活を送っている人間から、引き離してまで親権を奪うことは難しいのですよ。


私も調停経験者です。


そしてバイトでも派遣でも、とにかくまず仕事を見つけることです。


御実家でも協力してもらえるのなら、親権を取られることは まずないと思います。

No.8 13/01/07 14:36
経験者さん8 ( 30代 ♀ )

いろいろと不安でしょうから、親権については今のうちから弁護士に相談しとおいた方がいいですよ。
親権を確実にするために、離婚するまでに今のうちから準備(仕事や住居)できる事を聞いて、それを実行する。

相談に行けば弁護士から説明があるとは思いますが、法的には母親が有利になります。
子供が幼い程、母親が尚優先というのもたしかにあります。
ただし母親に特別な事情(例えば大病や犯罪等)がなければ大丈夫です。

揉めるようなので、離婚の際は調停を申し込んだ方がいいですよ。
調停は弁護士は必要ありませんが、弁護士に相談しながら調停を進めた方が心強いです。
とは言っても調停は調停員が間に入っての話し合いみたいなものですから、話がまとまらず不成立になれば裁判となるわけですが、だんだんと旦那側も不利な事が分かってくるとは思います。

No.9 13/01/08 17:32
お礼

>> 3 親権は 子供が幼い場合は ほとんど母親になるよ。(例外としてあなたが子供を育てる事が出来ない人物はダメ) それと親権は子供と同居(とった者の… お礼が遅くなり申し訳ありません。
ご丁寧にありがとうございます。
昨日、娘を連れて実家に帰ってきました。
主人がもう少し考えたいと言いだしたので
主人の考えを少し待ってみたいと思います。
ありがとうございました。

No.10 13/01/08 17:43
お礼

>> 4 まず、娘さんの気持ちも大切だと思いますよ。 どっちに懐いてるか👼とか、今後大きくなったとき、 どっちに着いていったら娘さんが幸せにな… お礼が遅くなり申し訳ないです。
私はもちろんですが、主人の事も好きだと思います。娘の事を考えると、本当は離婚しないのが1番ですよね。主人がもう少し待ってほしいと言うので、私もまた考えたいと思います。ありがとうございました。

No.11 13/01/08 17:48
お礼

>> 5 お子さんを連れて実家に帰り、家裁に離婚調停を申し立てて下さい。 主さんが別居を望んだのに、夫は妻子より母親を選んだので家庭が崩壊した。夫と… お礼が遅くなり申し訳ないです。
ご丁寧にありがとうございます。
昨日、娘を連れて実家に帰ってきました。
主人を許せるかわからないのですが
主人が考え直したいと言い出したので
少し待ってみたいと思います。
ありがとうございました。

No.12 13/01/08 17:54
お礼

>> 6 旦那さんに非があって別れるわけじゃないんですよね? 旦那さんも主さんも頑張った結果なんですよね? 自分が子供と離れたくないからではな… お礼が遅くなり申し訳ないです。
もちろん娘の幸せを1番に考えたいです。
私が離れたくないと思うのは、主人よりも娘を想っているという自信があるからだと思います。でも娘に依存している部分があるかもしれません。ありがとうございました。

No.13 13/01/08 17:59
お礼

>> 7 まず絶対は! 離婚が決まるまでの間だとしても、子供を一時でも手放さないこと! 実際 一緒に生活を送っている人間から、引き離し… お礼が遅くなり申し訳ないです。
早速昨日、娘を連れて実家に帰ってきました。
もし親権がとられたら…と不安で不安で。
でも少し安心しました。
ありがとうございました!

No.14 13/01/08 18:03
お礼

>> 8 いろいろと不安でしょうから、親権については今のうちから弁護士に相談しとおいた方がいいですよ。 親権を確実にするために、離婚するまでに今のうち… お礼が遅くなり申し訳ないです。
ご丁寧にありがとうございます。
私自身には、特に問題はないのですが
主人の実家の方が、裕福です(;o;)
親権がとられないように、できる限りの事をしていきます。ありがとうございました。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧