注目の話題
専業主婦ってなんで叩かれがちなんでしょうか? 父がサラリーマン、母が専業主婦です。 私は学生なんですが、バイト先で正社員の男性に世間話の中で「主さんのお父さ
中三の息子が身長160cmで止まってしまったようです。 私は152cm、夫は174cmです。 長男は168cmで大学生、次男はまだ中三なのに中一から1cmも
頭おかしいと思われるかもしれませんけど…単刀直入にいいますね、私は努力が大嫌いです。 理由は努力って綺麗じゃないからです。伝わるかどうかはわからないけど努力っ

留年とか休学を考えてるコミュ障で睡眠薬飲んでる人の悩み

回答5 + お礼6 HIT数 3129 あ+ あ-

学生さん( 23 ♀ )
13/01/28 16:55(更新日時)

大学四回生です。
前から不眠、無気力が続いてて学校にあまり行けてません。朝起きるのが辛くて夕方からは元気になりやすいです。
性格は人見知りが激しく人付き合いも苦手な方で、上辺だけの付き合いが多いです。

学校に行かなきゃ!と自分の背中を押して今まで4年間やってきましたが正直気持ちもモチベーションも微妙で、学科の卒業課題も多分もう間に合いません。辞退しようかとも思ってる。
ちなみにゼミ内でうまくいってないことはないです。いじめとか無視とかもなく、気楽に話せる人もいる。先生とも話せる。

問題は今回また留年するためになって、あと1年間4回生をやるかどうかの問題。

◎留年することにして多額金を親から借りて、卒業してから就職した先で働いてお金返す。

◎休学して2年ほどバイト付けになる。2年経って復学するお金が貯まってたら復学したい。

◎退学する。就職先探しまくって大学ですごした4年間を流す。(できればこれは避けたい)

今のところこの3つを考えてる。

金銭的に余裕があるのなら私はもう1年頑張りたい。そして母にお金かえしたい。
それすら厳しいなら2年休学届けだしてバイトしてお金貯めてみる。その2年で何か変われたらいいなとも思ってる


今は心療内科で睡眠薬2種類出してもらってる。基本的にその話しかしてない。
そろそろ先生に睡眠薬飲んでも学校行けなくて、行っても無気力になってしまい胃痛と頭痛もするし目眩もする。
そのこと相談してうつの傾向があるとか精神科に行くべきかしっかり相談したい。しなくちゃ。

うつならうつって名前つけてほしい。難しい名前でもいいから。

とりあえずさっき睡眠薬飲んでしまったので起きたら学校行かないで病院いってくるつもり。
うつ系の病名貰ったらそれで学校休学するのも考えてること言うつもり。

私なんか間違ってないかな。
文章ぐだぐだですみません。

No.1905361 13/01/23 06:29(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 13/01/23 07:02
通行人1 

2つ目と3つ目は論外かな。
2つ目の2年バイト出来るんだったら、とっとと卒業して就職しろって感じになるわけだから。
主さん就職は決まってる???
卒論発表とかはさ、ひどい出来でも卒業できるものだよ。
先生に相談しにいきな。
正直いってこのままでは間に合わないのでどうしたら良いですか?って感じで。
就職決まってなかったら、親と先生に卒業しないで学校に籍をおいて留年した方が良いのかどうかを相談しないとだめだけど。
あと、主さんは、精神的には病気ではないって事なのかな?
朝起きるのが辛くて起きられないのは結構多くの人がいるけど、生活リズムを一定にしてみ。
決まった時間に起きるようにすると体内時計がしっかりして起きられるようになるよ。

  • << 3 すみません補足です。 就職はまだ決まってません。 去年夏までは教職の道を考えてたんですが試験も駄目で、実習体験を受けたりセミナーに参加すればするたびに自信喪失に繋がって、講師登録も諦めてます。資格単位も1つ落としたと思うので今年は教免とれないかんじてす。

No.2 13/01/23 07:25
お礼

>> 1 お礼レスありがとうございます。
本当なら無理いって留年して来年度やり直したいんですが、実はすでに留年1回経験してて…。次留年2回目になります。
あと私立なので授業料も半端なくてもうこれ以上は母に申し訳ないし、母にお金出させたくない気持ちがあります。
なので休学2年→稼ぐ→復学も考えも捨てられないでいます。

とりあえず卒業課題については先生と家族に相談します。
先生には間に合わない、出せてもみっともない出来ですって言います。

大学入ってから不眠、頭痛、胃痛が続くようになってきて、去年秋に心療内科初診では不眠のことだけ言ったので睡眠薬しか飲んでません。
何年前から不眠だったので規則正しい生活を心がけて色々やってきましたが、布団に入っても寝れず、2~3日に1回寝ることが増えたので。

だからまだお医者さんには不眠のことしか行ってなくて、精神的な病気のことや症状についてお医者さんにはお話もしてないです。今日できたら相談するつもりです。

ちなみにうつ病チェックなるものをいくつかやりましたが、ほとんど該当してて精神科に行くのを薦められてます。

No.3 13/01/23 07:32
お礼

>> 1 2つ目と3つ目は論外かな。 2つ目の2年バイト出来るんだったら、とっとと卒業して就職しろって感じになるわけだから。 主さん就職は決まって… すみません補足です。
就職はまだ決まってません。

去年夏までは教職の道を考えてたんですが試験も駄目で、実習体験を受けたりセミナーに参加すればするたびに自信喪失に繋がって、講師登録も諦めてます。資格単位も1つ落としたと思うので今年は教免とれないかんじてす。

No.4 13/01/23 10:26
お助け人4 

学科の卒業課題も多分もう間に合いませんと決めつけないで先生と
本当に今卒業課題が間に合わないか聞いてみることです。
後もう少しじゃないですか😲
今辛いからと何でも後回しにすると1 2 3 どれを選んでも今と変わりませんよ😣

No.5 13/01/23 11:25
通行人5 ( ♀ )

『モラトリアム』を調べてみてください。

多分、社会に出るのが不安だったりして、人生の転機を先送りしたいのではありませんか?

病気じゃない方が良いです。
特に精神疾患は、多くの可能性と幸せを無にしてしまう事もあるから…。

悩みながらで良いから、今は為すべき事に集中しましょう。

その方が気分がすっきりする筈です。
自信にもなるし。

No.6 13/01/23 18:38
お礼

>> 4 学科の卒業課題も多分もう間に合いませんと決めつけないで先生と 本当に今卒業課題が間に合わないか聞いてみることです。 後もう少しじゃないで… ありがとうございます。確かにそうですよね。
ぶっちゃけると今日が〆切日で明日が発表日です(笑)発表日には100%間に合わない状態になってしまいましたが、採点を先伸ばしにしてもらえるか明日聞こうと思います。
親にもお金のことを含めてもう一度大学のことを相談します。

No.7 13/01/23 18:47
お礼

>> 5 『モラトリアム』を調べてみてください。 多分、社会に出るのが不安だったりして、人生の転機を先送りしたいのではありませんか? 病気じゃない… ありがとうございます。モラトリアムを調べてみました。
確かに思い当たる節は所々ありました。現状から逃げたい姿勢は確かにあります。

改善するためにあれもこれもやらなきゃ!と日頃から考えてしまうので何のためにやってるのかが解らなくなっていることが多いので、本能的に逃げ腰になってたのかもしれません。

もう少し頭を整理してみます。やるべきことを考えてみます。それを踏まえて通院してる病院のお医者さんにもお話してみます。

No.8 13/01/26 22:27
先輩8 ( ♂ )

講師です。
主さんの「コミュ障」について詳しくお聞かせいただきたいのですが。教職希望なら、アスペルガー症候群のことはご存じですよね?

No.9 13/01/26 23:02
お礼

>> 8 私のコミュ障は、人付き合いの悪さがあることや人と目を合わすのが苦手、といった感じです。意識すれば人付き合いは出来ます。性格やモチベーションの問題だと思うので。

アスペルガー症候群は一応知ってます。生徒で当てはまる子がいたりするのですか?

No.10 13/01/26 23:26
先輩8 ( ♂ )

そうでしたか。主さんは、意識すれば人付き合いのできるタイプと言えそうですね。意識してできるのであれば、障害ではないと思いますよ。

アスペルガー症候群に限らず、発達障害のある生徒はクラスにほぼ必ずいます。30人学級なら2~4人くらいでしょうか。教員採用試験でもほぼ毎年出題されるようになりましたね。発達障害のある子供の多くは、「なぜ自分は人と違うのか」「自分は怠け者なんじゃないか」と悩みます。いじめに遭いやすい傾向もあります。差別意識をなくし、お互いがお互いを理解しようとする姿勢を育て、いじめと全力で戦うのは、教員の役目だと僕は思います。

僕は自分自身にアスペルガー症候群の傾向がありますが、大学時代、発達障害者支援センターに通ってコミュニケーショントレーニングを受けていました。今も月始めの土曜日にトレーニングを受けながら、平日は講師として発達障害児支援をしています。

主さんは人付き合いが少し苦手ということなので、人付き合いが苦手な子供をうまく指導できる教員になれる可能性があると思うのですが、いかがでしょうか。僕の先輩は29で教員になりました。主さんも、元気になったら、また教員を目指してみませんか?

No.11 13/01/28 16:55
お礼

>> 10 ありがとうございます。貴重な意見や体験談を聞いて、少し落ち着いた気がします。

多分私はアスペルガーの傾向ではないと思いますが、性格的に内に溜め込む傾向があるので人にものを言ったり反論するのがすごく苦手です。
かかりつけのお医者様にも言われましたがストレスを発散することが苦手みたいで、突然訳もなく落ち込んだり爆発したりすることがあります。もっと人に頼るべきとも言われます。

コミュニケーショントレーニングされながら講師のお仕事されてるのすごくいいですね!
私も自分の今の課題は実戦経験がないと解消されないと思うので、何か実戦的なことをして課題に向き合いたいと思います。

おっしゃられた通り、何故か私は人付き合いの苦手な子の指導が向いてるかもしれません(笑)。教育実習だけでなく他の学校に実習に行ったり学童保育の短期バイトをやったことがありますが、アスペルガー症候群の気がある生徒や、一人になってしまう子になつかれることが多い気がしてます。
教員の道は今でもいいなぁと思います。ただ、実際の教育現場を体感して、自分の今の力じゃ絶対無理だと思ってしまったのでしばらくは教員の道は考えないつもりです。
自分の課題を克服して、大勢の生徒と向き合いたいと思えるきっかけがいつかあれば目指してみようと思ってます。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

心の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧