絶悪な家庭環境

回答51 + お礼6 HIT数 8300 あ+ あ-

お兄さん( 21 ♂ )
13/04/19 23:22(更新日時)

さっき帰ってきました。相談よろしくおねがいします。
帰ってきたらバッグに僕の荷物おいて出てけって手紙ついてました。
うちは母がいつも荒れてるからいつものことかなと思ってバッグ持って家に入りました。リビングに母がいました。祖父の介護でいつも夜はリビングにいます。
お茶くらい入れようかくらい言えないのって言うからお茶入れたら蹴ってきました。いつもこんな時間まで何してんの涼しい顔しやがってって大声出すから弟が起きてきてうるさいなってティッシュの箱投げつけてきました。
こんなんだから帰らないんだけどわからないのかな。弟かわいそうだから出ていけない。
なんでこんな親の元に生まれたんだろう…

13/04/16 04:46 追記
父について。父も母がこんなんだから出ていきました。母がかわいそうだか怖いだかで連れてってくんなかった。

No.1938701 13/04/16 04:24(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 13/04/16 04:40
通行人1 ( ♀ )

介護に追われるとオカシくもなるんだろうね。うちも親を送ってますけど、最期は別人みたいになる。しかも、もっと大変な人がまだいる。

どちらの心情もわからなくもないけど、主さんが今を快適に生きたいなら、一人暮らしをした方がいいかも知れないですよ。

No.2 13/04/16 04:47
通行人2 ( 20代 ♂ )

平日で朝方帰宅っていうのは、どこの親だって怒るよ。
仕事や学校にきちんと行って、規則正しい生活をして、介護なども手伝っているのであれば親は間違っているけど、そういう訳でもなさそうだしね。
きちんとしてからじゃないと、言う権利はないぞ。

No.3 13/04/16 04:49
けんしん ( ♂ ze19Cd )

気持ちは分からんでもないが、お母さんも祖父の介護で肉体的にも精神的にもまいってる状況だと思います。

母親が怒って こんなんだから🏠ハウス帰りたくないなんて🆖⤵

お母さんをもう少し労ってあげなよ😌❤

少しでも出来る事をやってあげな。

祖父の介護が出来るなら…1時間でも2時間でもいいから お母さんをぐっすり寝かせてあげなよo(^-^)o

もう少し先の事を想像出来る人間になってもらいたいな😌

もし お母さんが過労で倒れたらとか…?

過労で死んじゃらとか…?

主さんは 後で後悔するだけだよ。 あの時ああしてればってな😓

いたわりの心を持とう😌🍀

No.4 13/04/16 07:24
通行人4 ( ♀ )

そこにいて弟は衣食住に困るようなことはないなら心配しなくても大丈夫でしょう?

主さんは、嫌なら出て行ったらいいと思うよ。
お母さんも1人分、世話が楽になるからね。
寂しいとかはないと思う。
今は負担がきつくて、苛苛しっぱなしだと思うからさ。

No.5 13/04/16 07:45
通行人5 

介護の人がいるのに母親任せで朝帰りか。

仕事かな?生活費いれてあげてるのかな?

No.6 13/04/16 07:46
通行人6 ( ♂ )

朝帰りしてゴタゴタの原因を作るくらいなら、母親の希望通りにしてあげなよ。

きっと弟は弟で何とかするよ。

そして出て行った父親と連絡をとって、いざという時は弟を呼び寄せたら良いです。

No.7 13/04/16 08:36
通行人7 ( ♀ )

朝方まで何やってるの?

介護に疲れはててる親の気持ちが分からないの?

父親は責任を放棄して逃げたんじゃないの?

主は学生?

社会人?

家事を手伝ったり家計を手伝ったりしてるの?

No.8 13/04/16 08:58
お礼

母の性格は元から。介護のせいじゃないですよ。他力本願で人にばっかり頼って人のせいにする人。だから父逃げた。弟も前から八つ当たりされる。かわいそう。早く弟連れて父のとこ行く計画たてます。

No.9 13/04/16 09:16
お礼

人に頼るのはいいけど助けようと思える頼りかたじゃない。全部他力本願なのになぜか偉そう。だからみんな逃げて自分でするしかなくなったから普通の人よりすごいストレスなんでしょうよ。
早く逃げよう一緒に。

No.10 13/04/16 09:28
通行人10 

介護の協力をお願いします

No.11 13/04/16 10:16
通行人11 

介護の苦労も知らないで、お母さんのこと悪く言えますか❓

お父さん、主さん、弟さん、みんないながら、お母さん一人に介護を任せっきり…

お母さんも疲れますよ⤵

出来る範囲で手伝いなさい。

実際、力仕事なんかは男性にはかなわないのだから、お母さんも助かりますよ。

少し交代で介護する時間でも作ってあげて、お母さんにもゆっくりさせる時間を作ってあげて下さい。


どうも介護は女の仕事だと決めつける風習が私は嫌いです。

余裕があるなら民間のサービス受けたらどうですか❓

主さんは誰のおかげで大きくなれましたか❓

お父さんがいて、お母さんがいて…そして祖父もいて…と、あなたが誕生するのに、いろんな人の関わりと助けがあって存在してるのです。

お母さんも介護の疲れに、もしかしたら更年期もあるかもです。

必要以上にイライラします。

私もイライラしてることと、何か違うと思って病院行ったら、薬出されて症状も落ち着いてます。

主さんは若いから、まだ自分中心の物事しか考えられないだろうけど、もう少し感謝する気持ちと気配りを忘れないようにしましょう。

私の母も実家で祖父母を看取ってきた中で成長してきましたので、介護は本当に大変です。

もっと理解してあげて下さい。

No.12 13/04/16 10:24
通行人12 

お茶を入れろという事でそれに従っても蹴ってくる。
又いつもこんな時間まで何してんの涼しい顔「しやがって」等から、
愛情を感じられ無く、主さん悲しいでしょうね?

手伝って欲しいと言うのでは無く、出ていけと仰っていますので、
出ては如何ですか?

あと気性とは別に現状としてお母様はもの凄く大変なのでしょうね?
だから、少しでも助けられる様に介護等の相談窓口が有れば相談をなさっては
と思いますよ。主さんだけで考えても無理な気がします。 

主さんは一人暮らしができますか?弟さんも逃げ場が出来るかと。
出来れば近くに住み休日には代わってあげましょう。 
お母様とも少しは違ってくるのではないですか?

今のままで手伝っても同じでしょうと思います。

No.13 13/04/16 10:47
お礼

お茶入れようかくらい言えないの。これ介護中だからじゃなくて元から人にものを頼むときこんな言い方する人です。なぜかいつでもどこでもお客様な性格の人なんです。
だから困ってる今みんなに助けてもらえないのは今までの人生のつけだと思ってます。自分で何かを責任持ってしたこともやってもらって感謝したこともない人にとって今は大変だと思いますよ。偉そうに当たればやってくれる相手が誰もいなくなって。
他人から見たら助けない人が悪く見えるけど助けようと思ってもらえない人にも原因あります。

No.14 13/04/16 11:37
通行人12 

主さんの仰る通りだと思います。原因があって結果が有るのですから。

主さんだって、悪いけど手伝ってくれる?と言われたら手伝っている筈かと。
そこには真心と感謝が存在しますよね? (お互いの気持ちが必要です)

今家族の皆さんが避けるようになってしまったのも、お母さまの気性のせいか
と思います。だから出て行けと言われたら出て行っても良いのではないか?と。

ただもう一つ、内部事情とは別に「助けない人を悪く言う」これは世間の目と
言うものなのですよ。(本当は助けてもらえない人に原因が有るのに.....)

真心が無い場合でも、世間から見たら?立場としてはどうかな?も大人として
は考える事も実は大切なんです。世間から後ろ指をさされない為にです。

そういった事から、出て行って立場として助けられたら?と思ったのです。
やはり時が過ぎた場合でもご自分自身悔いが残らないのでは無いですか?

No.15 13/04/16 14:32
通行人15 ( 20代 ♀ )

主さんは悪くないですよ。
どこにも毒親っているもんです。
あなたにはあなたの、弟には弟の生き方・人生があるから、あなたの道は自分で決めなさい。
弟は弟で自分で考えられるから。

No.16 13/04/16 18:49
通行人1 ( ♀ )

主さんのお母さんの性格は うちの母にそっくりだから、わからなくもないけどね。

No.17 13/04/16 19:14
働く主婦さん17 ( 40代 ♀ )

優しい主さん

弟さん心配だよね
😢
お父さんもひどいね
そんな 母親の所に
置いて
介護は確かに大変だけどね

主さん弟さんが
幸せになりますように😢

No.18 13/04/16 19:33
経験者さん18 

なんかさ~
主の気持ちもわからないでもないけれど、主やお父様や弟さんは祖父の介護を少しは手伝ってきたの?
何も手伝わずに母親だけに介護を押しつけていたら母親も心身共にやられてもおかしくないよ。

主の祖父なんでしょ?
母親にも問題は大有りに思えるけど、そこんとこどうなの?

我が家も祖父母が介護状態になった時は、働いている父や俺も帰宅後や休みの日に母と交代したりして家族で協力して介護してたぞ。

そこのところはどうなのさ?


 

No.19 13/04/16 22:14
お礼

弟と父のとこ行く計画してます。なんとかします。ありがとうございます。

No.20 13/04/17 06:25
匿名 ( ♀ m3DuCd )

介護を手伝ってあげなさい。逃げるなんて卑怯者のすることだよ。なんで介護のことをもっとよく考えてあげないの❓答えて❓介護ってどれだけキツいか主にわかる❓逃げる前にお母さんと交代して主自身が1週間でも介護してみなよ。食事の世話、お風呂の世話、下の世話、洗濯、掃除、あんたらの食事作り、全部やってみな。そしたらお母さんの気持ちもわかると思うよ。出て行くなら介護をやってみてから出て行けば。何もしないで出て行くのは本当に卑怯だよ。皆が介護のことを問いかけているのにその返答がないのって自分に都合が悪い(もとから全てお母さんが素直じゃないせいにして介護は全く手伝っていない)からでしょう❓違う❓

No.21 13/04/17 07:07
お礼

暴露しすぎたくもないからスルーしてただけなのに。
逃げる、卑怯という考えは違うと思いますよ。
今まで母は大変なことすべて他人に偉そうな態度で押しつけながら生きてきた。僕たちがどんなに大変だったかわかります?介護ひとつについてだけ介護がどんなに大変か説明されてもそれは的外れです。だったらそれ以外のことは大変じゃないとでも?
何かひとつの大変さだけ重大に訴えかける人はちょっと話にならないから苦手です。誰だってそれぞれ大変でしょう。
弟小さいころは亡くなった祖母と僕が世話してましたよ。祖母の介護は母以外のみんなでしてました。母の性格で今までまともに家事してたとでも思いますか。
デイサービス使ってるから母昼間は寝てますよ。夜も寝てないんじゃなくて昼夜逆転してるだけ。
何を今さら介護だけを大変大変言ってまた助けるのが当たり前にしようとしてますか。助けて当たり前だなんて思ってるような人は最終的に助けてもらえなくなるってことです。
事情も知らないで介護だけを論点にされても困ります。
今週中には父のとこにいく。祖父もあとでどうするか考える。母だけもう二度といらない。昨夜ので限界きた。

No.22 13/04/17 07:08
働く主婦さん22 ( 30代 ♀ )

皆さん、手伝え手伝えって、21歳の男の子にムリでしょ……

私も、介護してたけど、娘達(小学生と中学生の娘)がお婆ちゃんに対して嫌だと思って欲しくないし、その年らしい楽しみや、生活して欲しいから介護て手伝え何て言ったことないよ(・・;)

そういうのって、押し付けてやる物じゃないし、親の態度見てたら「見てるからゆっくりお風呂入ってきな」とか言ってくれるし…

でもさ、主さんももう成人してるんだからさ、人のせいにしてちゃダメだよ。
弟可哀想なら弟が起きてる時間に帰って、弟の話の一つも聞いてあげな。

No.23 13/04/17 07:28
匿名 ( ♀ m3DuCd )

それをちゃんと初めから主さんが説明しないから皆がわからなくて『介護を手伝いなさい』のレスしてくる人が多いんだよ。それは皆のせいにしてはいけないよ。そもそもネット相談してる段階で暴露してるし、貴方のスレ内容は誰が読んでも介護をしているお母さんをほったらかして主さん達が遊びほうけてるようにしか私はとれなかったよ。私だけじゃない他のレスをした方だってそう思った人がいると思いますよ。

No.24 13/04/17 07:37
匿名 ( ♀ m3DuCd )

22さん、無理じゃないよ。できますよ。男なら力があるでしょう。体を動かしてあげたり祖父さんが歩けるならトイレまでの介助、お風呂の介助、いっぱいできます。けして無理じゃないです。21才で介護の仕事をしている男性の方々だっています。無理なんかじゃない。ただ男性って女性に全て押し付けて面倒なことから逃げる傾向があるからね。

No.25 13/04/17 07:42
お礼

今までの経験からまともな親しか想像できない人には説明しても理解できなくて。わかる人は多くを語らなくてもあっさりわかってくれるってこと知ってたから。
親の話って本当にね。わからない人は何を言ってもわからないから疲れる。
それで言う必要がないと思ってたのはすみませんでした。
父次第だけどもう本格的に母捨てますよ。ああいう人は一人でいるのが一番。

No.26 13/04/17 07:47
匿名 ( ♀ m3DuCd )

私は主さんがお母さんだけじゃなく祖父も捨てて出て行くのかなと正直、思い『卑怯だ』と言ったけど祖父さんのことしっかり考えておられたようでごめんなさいね。それは私も謝ります。

No.27 13/04/17 07:48
通行人27 ( ♂ )

母親の悪口ばっかりだね
一方通行だから
議論できないよ

嫌なら
出て行けばいい
親の家なんだから


>早く弟連れて父のとこ行く計画たてます
とか

>今週中には父のとこにいく
とか

母や主か
どっちがまともか分からんね

>祖父もあとでどうするか考える
それは親が考えること

結局
自立・自活出来ないんじゃないの
あなた

No.28 13/04/17 07:53
通行人27 ( ♂ )

>父次第だけどもう本格的に母捨てますよ。
だから
自分はどうなんだよ
父とか
弟とか
自分が一人で生活していけば
済む話しだろうよ
どうして人を頼ろうとする


>ああいう人は一人でいるのが一番。
人のことを言う前に
自分が今すぐ出て行って
アパート借りて自立すれば
父親に頼らんと

母親に言うことか

あなた甲斐性なさそう
ずっと親を頼って生きていく
無理かもな

No.29 13/04/17 08:07
働く主婦さん22 ( 30代 ♀ )

24さんへ

そういう志のある人がやるのと、家族に介護が必要な人がいるからやらなきゃならないのでは違うという事です。

自分が21歳の時、できました??
精神的に。


主さん、親の事は他人に言っても理解はされません。 仕方ないから諦めるしかないよ。 自立しましょうよ。
それしかないよ。

No.30 13/04/17 08:11
通行人30 

毒親にかぎらず家庭内の事情って確かに伝わりにくいですよね

しかも文章だと
主さんの書き方の問題だけじゃなく読み手の価値観や思い込みや願望なども影響してくるから非常に難しい

自分は毒親持ちだから最初からすんなり状況や雰囲気は入ってきました
もちろん毒親も千差万別ですが

お母さん孤独になってみて性格が改善されるといいですね
荒療治ですが有効かもしれません

実際に孤独になってから丸くなったという知人が何人かいます
逆にさらに荒れて近所や店員など相手かまわず当たり散らすようになる人もいますが
そういう人はどうにも手の施しようがないので仕方ありません

No.31 13/04/17 08:37
経験者さん31 ( 20代 ♀ )

私はわかります。
全部じゃないけど同じような感じです。
私の場合、姉ですがやってもらって当たり前、助けてもらって当たり前、なんで手伝ってくれないの?私はこんなに辛く大変なのに!って態度に出す。
頼み事あるとき以外の態度言動は最悪です。
でもあなたが困っても私は知らないと言う態度。

だから主さんも手伝いたくないんですよね?

でもお母さんの気持ちもわかります。
あなたに申し訳ないと思っても感情を抑えきれない人なんだと思います。

そして主さんが出て行くのは改善策ではないと思います。
お母さんは手伝って欲しいんじゃなく、自分を気にかけてくれる存在が欲しいんだと思います。
介護は孤独感ありますから。

頑張って下さい☆

No.32 13/04/17 09:28
通行人32 ( ♀ )


大変だね。
主さんも、お母さんも。

私の舅がお母さんみたいな人。
私は他人だから距離を置けるけれど、実の子だもの…小さい時から大変だったでしょう。

お母さんの状態、ひどくなっていないですか?
お婆ちゃんが倒れて、お爺ちゃんもでしょ(お母さんのご両親なの?)
精神的には、かなり参る(私も経験者)。
でも、家族がいてくれたから、主さん達に八つ当たりすることで、精神のバランスを保っていたんじゃないかしら?
(やり方は大間違いだけど)

なのに、お父さんか出ていった。
本心ではすごく頼りにしていると思う長男の主さんも帰ってこなくなった…

不安なんだと思う。
甘えたいんだね。家族に。
自分の悪いところも分かっていると思うの。
でも、もう50才前後かな?
直すのは難しいんじゃないかな。
更年期障害もあると思うし、昼夜逆転していたり…すごく不安定さを感じる。

だからって、主さんと弟さんに我慢してとは言わない。

ただ、お爺ちゃんと二人きりになったら、ちょっと心配。
地域の保健師さんに相談するとか、お爺ちゃんのディの職員に「僕たち別に暮らすので、母と祖父だけになります。なにか気になることがあったら連絡してください。」と頼んでおくとか。

お母さん、全身から針を出しまくって生きているから、針を刺す相手がいなくなったら崩れそうな気がします。
お爺ちゃんに八つ当たりしなきゃいいけれど。

たまには様子を見てあげてくださいね。

No.33 13/04/17 09:50
通行人33 ( ♂ )

親父にでも相談して自宅を出るべきだな。

弟は弟の意志があるだろうから本人に決めさせれば良いと思う。

No.34 13/04/17 12:48
通行人34 

はぁ?介護で息抜きもできないからでしょ?
可哀相に
旦那も協力してくれないんじゃそうなって当たり前だよ

No.35 13/04/17 12:57
通行人 ( 40代 ♀ r49KCd )

早く出てね。子ども達が出てくれると母親は楽になるわね。

No.36 13/04/17 13:00
通行人36 ( ♂ )

お前こそ父親に頼ってばかりの他力本願じゃねーか。
今まで散々苦労してきたみたいに言ってるけど、その歳でどんだけの事を経験したっていうんだ?
文句あるなら少しくらい介護を手伝ってから言いたいこと言えって。何もしてないだろ。

気持ちは分からんでもないが、どんなに酷い母親でもたった一人の親だろうが。

No.37 13/04/17 13:29
匿名 ( ♀ m3DuCd )

29さん、違うことないです。やれます。親が苦労してたら手伝おうと思うのが普通ですしやろうと思えばやれますよ。私もやってたから言えるんですよ。

No.38 13/04/17 13:41
匿名 ( ♀ m3DuCd )

29さん、『親のことは他人に言っても理解されない』って貴女も他人ですが。それに主さんに貴女だけの意見を押し付けるのはどうなんでしょうね?

No.39 13/04/17 13:57
通行人27 ( ♂ )

37さん
一晩中世話をしたり
下の世話まで21歳の孫♂が…厳しいのでは?

買い物行ったり
ベッドから起こしたり
食事を運んだりのことを言ってるの?
そんなの手伝いのうちに入るかな

毎晩!!
寝間のそばで付き添いって
相当疲れると思うけど
そこに
息子が朝帰り

No.40 13/04/17 14:06
働く主婦さん22 ( 30代 ♀ )

37さんへ

あなたは、毒親に育てられなかった幸せな方なんですね。

特にあなたと議論するつもりはないですが、私の意見を主さんに押し付けてると仰るなら、あなたこそ「私ができたんだから、できる」って方が押し付けだと思います。

No.41 13/04/17 14:11
匿名 ( ♀ m3DuCd )

39さん、一晩中とは言ってませんが。交代でできるはず。弟さんだっているんですからできます。『男だからできない、年が若いからできない』じゃ通用しないと思いますよ。家族で助け合って交代しながら介護するならできますよ。介護って1人では絶対不可能ですからね。私が経験済みです。

No.42 13/04/17 14:18
匿名 ( ♀ m3DuCd )

40さん、貴女も『出て行け』と押し付けてますよ。お互い様なんじゃないですか?貴女の親もろくな人じゃなかったんですね。

No.43 13/04/17 16:56
経験者さん31 ( 20代 ♀ )

37さん

母親が今まで自分勝手にやってきたのを想像できませんか?
このタイプの人は他の人が苦労しても大変な思いしてても手を貸したりはしません。
けど、自分が大変になると、どうして手伝ってくれないの?って怒り出すんですよ。
主さんは手伝いたくないんじゃない、手伝う気にすらならないんだと思います。

私もこんなタイプの人経験済みですから

No.44 13/04/17 17:09
通行人44 

お父さんと今後の事、ちゃんと話せましたか?
お母さんに出て行ってもらえたらいいのにね。

No.45 13/04/17 17:42
お助け人45 ( ♀ )

とりあえずお母さんの手伝いをする。

No.46 13/04/17 19:01
匿名 ( ♀ m3DuCd )

43さん、それはとうに主さんの返スレでわかっていますよ😄。ですから私も返レスで主さんには謝っていますよ😄。だけどそんな親御さんでもお腹を痛めて自分を生んでくれた親には変わりはないし又自分もその親の血が流れていることを忘れてはいけないと思いますよ。私も自分の母親は好きじゃないし母親の温もりも優しさも知らない女です。ですが本当に母が困っていたらそんな親でも助けようと思いますよ。主さん、スレを汚してごめんね。貴方の事情は貴方の返スレでわかったから貴方にはなにも言いませんから。

No.47 13/04/17 19:15
経験者さん31 ( 20代 ♀ )

37さん

生んでもらっても愛情がもらえなければ生んでもらったって言う気持ちにはならないんですよ

No.48 13/04/17 20:12
通行人48 ( 40代 ♀ )

介護受けている祖父はどうですか?

主さんたちが居なくなり、矛先が100%そちらに行きませんか?

祖父の介護発生前からとの事ですが…主さんが物心ついた時からなんでしょうかね…
お母さんの問題はなんなんでしょうか?
そこ…深く掘り下げたことありますか?

主さんたち兄弟にも自分の人生ありますから、まずはお父さんに連絡取って行き場を確保してください。

No.49 13/04/17 20:20
匿名 ( ♀ m3DuCd )

47さん、それって人それぞれじゃないの?そう思う人もいれば思わない人だっているかもしれない。それはその人の気持ちの取り方だと私は思いますよ。




No.50 13/04/17 21:59
専業主婦さん50 ( ♀ )

私も22さんの意見に賛成で、無理に手伝わなくて良いと思います。

お母さんも子供に対して言葉悪いし蹴ったりするなんて、私は子供にあたる親はどうかと思います。

ウチの母親も介護してますが、私には手伝ってと一言も言わないので、出来ることを探してやるようになりました。

親は子供には苦労させたくないと心から思うものだと思います。
私も2児の母親になって心からそう思います。
主さんは優しい人だと思います。
弟のことも気にかけてるし、21歳のとき私は大学生で遊んでた年ですし、もっと自由に決めてもいいと思いますよ。

産んでくれてありがとう。
育ててくれてありがとう。

そんな言葉を子供から引き出せたら子育て成功だと、何かのスレに書いてました。
子供に求め過ぎてませんか?

主さんの母親とは一度離れてみるのも、主さんにとっていいことだと私は思います。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

その他の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧