注目の話題
彼氏の家に見覚えのない化粧道具や使うはずのない化粧水がありました。 半分くらい中身を捨ててやろうと思うのですが、やりすぎでしょうか?
彼氏と出掛けた帰り道、駅から彼氏の家まで歩いていたのですが、その時履いていたのが履き慣れないサンダルだったので、足の皮がめくれて擦れて痛くなってしまいました。
子供が生まれて6ヶ月になるんですが妻の両親は少し離れているんですが遊びにいく時も行った時もおむつや服、おもちゃなど買ってくれてとてもありがたいのですが私の両親は

女3人は2対1。

回答7 + お礼2 HIT数 2201 あ+ あ-

悩める人( 32 ♀ )
13/05/23 14:12(更新日時)

小2の娘の友達付き合いについてです。
4月に学区内で引っ越しをしました。
近所に同級生の女の子が5人います。
2人は学童保育なので、いつも下校は3人です。(AちゃんとBちゃん)
下校中、2(AちゃんBちゃん)対1(娘)になることがほとんどで、話しかけても、話に入れてもらえないそうです。
帰宅後の遊ぶ約束に、私も入れて❗と言ってもAちゃんに「今日は駄目なんよ」と断られてしまいます。
教室では普通に友達はいます。
しかし、家が遠く、子ども達だけで遊ぶ範囲にいるのはAちゃんBちゃんだけ。
女3人は大人になってもバランスが難しいのは分かるのですが、娘が弟妹や、近所の幼稚園児と遊んでいると、AちゃんBちゃんがBちゃんの家から出てきて、遊ぶので、「AちゃんとBちゃん、今日は一緒に遊んでたんだ。私も一緒に遊びたかったなぁ。」と言っていました。
Bちゃんの家は隣の隣で、Aちゃんの家は歩いて2分程です。
Bちゃんは3人で遊びたいみたいなのですが、Aちゃんは2人で遊びたいみたいです。
娘は強引に割り込める感じでもなく、しょんぼりしています。
4月は、娘もAちゃんと遊んだり、Bちゃんと遊んだりしていたのですが、5月になってからは、遊べず、寂しそうです。
昨日、娘と話し合って、仲間に入れてもらえなくて寂しいという気持ちを、手紙にする事を提案しました。
手紙を書いて、AちゃんBちゃんに理解してもらおうと思うのですが…

何か名案はありませんか?

No.1952496 13/05/22 06:19(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

回答制限
年齢性別必須
投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 13/05/22 06:48
通行人1 ( 30代 ♀ )

その中では、Aさん(以下、敬称略)が強そうですし、小学生でも女は一筋縄ではいかないところがあります。

手紙は残りますし、イジメの原因になりかねないので、やめたほうがいいと思います。AはBと居たいのでしょうし、娘さんのせいではありませんが「ウマが合わない」ところがあるのでしょう。そして、Bも強く言えないのでしょう。

三人は、やはりうまくいかないです。遠くても、別のお友達と遊んだ方がいいのではないかと思います(うちなら、AさんBさんの件は諦めます。無理して入っても、拗れそうな気がするからです)。

ちなみに、うちの場合は、学校に近いそろばん塾に通っていて、遠くのお友達とも仲良くしていました。

No.2 13/05/22 07:13
悩める人2 ( 20代 ♀ )

1さんに同意です。
親としては、どうにかしてあげたいですが、子供同士それぞれ気持ちがあります。
意地悪されるとかでないなら、無理にそこに入り込ませる事は 良くないのではないかな?

うちには、2年生の女の子がいます。大人しい子です。だから、主さんが悩む気持ちはわかります。

どうしても近所でないと遊べませんか?私は逆に 近所よりも 学校での気の合うお友達と遊ばせてますよ。親が送迎しています。

No.3 13/05/22 07:17
通行人3 ( 40代 ♀ )

3人は難しいですよね。
うちの娘も似た状況になってます。
幼稚園から仲良しの子と同じクラスになった女の子が入ってきて、その子が要領よいというか…女の嫌な部分丸出しというか…こっそりうちの娘に「もう○○ちゃんと遊ばないで」とか「これは2人しか出来ないからあっちに行って」など言うそうです。

幸い、幼稚園から仲良しの子とは習い事を一緒にさせているので、その時だけは2人の世界で楽しめています。

幼稚園から仲良しの子も本当は3人で遊びたいけど、強く言えるタイプではないので言いなりになってます。

私はそんな意地悪な子とは一緒に遊ばなくても良いと思っているので、習い事帰りに満足するまで2人で遊ばせています。

No.4 13/05/22 10:56
専業主婦さん4 ( 20代 ♀ )

大人の私たちでさえ、3人って難しいのに、小学校2年生でそんな思いをしてるなんて、かわいそうですね😢
Aちゃんに仲間に入れてってはなすのではなく、Bちゃんに遊ぼうって誘ってみるのはどうですか?もう試してみたかな?

No.5 13/05/22 17:45
ぽんぽんママ ( 40代 ♀ gkSpc )

こんにちは😊
6年生の娘も、低学年の頃は悩んでいましたね。


この学年になっても、
『私の友達なんだから、取らないでよ😠』みたいな感じで言われたり、皆で遊ぼうよと言えないお子さん達がいるんです。

娘も最近、新しくクラスの中で友達になりかけた子がいたようですが、
上の様に言われて、仲良くなった子に、そのまま言ったら、

『アンタ、バカじゃないの?』と娘を庇って相手の子に言い返してくれたそうです。


私は、聞いているだけの側でしたが、なかなか女子は難しいですね。


新たに、人間関係を築くのもアリだと、私も思いました。


見ていると、切なくなりますけど、色々な子がいて当然だし、その難しい中でも、上手くやっていける力を身につける事が出来れば、何処に行っても乗り越えられそうですよね。


うちの娘も、3年生と5年生の時にクラス替えがあり、来る者拒まず、去る者追わずの様な付き合いになっています。


結構、年齢の割に大人くさいところがあるので、上手くかわして付き合っている風ではありますね。


あまりアドバイスになっていなくて、ごめんなさい😔

No.6 13/05/22 18:52
通行人6 ( 30代 ♀ )

AちゃんBちゃんの仲間に入れてもらう事より、他の子と遊ぶ事を提案したほうがいいんじゃないですか。
仲間に入れてくれない子と仲良くする事考えても仕方ないと思います。
学区内なら、遠くても遊べませんか?
みんな歩いて通ってるなら、歩いても自転車でも、学区内なら行ったり来たりできると思いますが。
それもできない程、学区が広くて遠いんでしょうか。
家が近所じゃなくても同じ方向なら、一緒に帰ったりできますし。
うちの子供たちは、家が遠くの子とも、公園や学校で待ち合わせして遊んでます。
2年生なら、まだまだ男の子とも遊びませんか。
私なら、入れてくれないなら、他の子と遊んだらいいよって言います。

No.7 13/05/23 07:36
通行人7 ( 30代 ♀ )

いい大人でもいますから・・この場合はその程度の人と思って付き合いますが、子供の場合はまた違うのでしょうね。やきもちなどの小さな感情がそうさせるんでしょうね。早く仲直りするといいですね。

No.8 13/05/23 12:51
お礼

皆様、アドバイスをありがとうございます。
一括でのお礼で申し訳ありません。

一昨日、AちゃんBちゃんだけで遊んでいたので、AちゃんBちゃんが娘を気にしてくれたのかもしれないのですが。

昨日、下校中にAちゃんBちゃんから、娘を誘ってくれて、3人で仲良く遊ぶことが出来ました。

AちゃんBちゃんのお母さん達は明るく優しく、私と同じようにうちの娘が一人になっている事を気にしてくれたのかもしれません。

ともかく、子ども達だけで解決出来たようです。

しかし、3人で遊ぶ姿を見ていると、幼稚な娘と優しいBちゃんがはしゃいでいて、Aちゃんは冷静に遊ぶ感じでした。
このバランスがいつまで続くか、少々不安ですが、3人で仲良く遊べたらいいです。

ちなみに、クラスの友達はみんな習い事ばかりで放課後は遊べません。
やはり、家の前の空き地で、友達がワイワイと遊んでいるので、わざわざ車で遠くまで連れていくのは、避けているようで、余計に悪い気がしたので、AちゃんBちゃんと上手く付き合っていける方法を考えていました。
娘もAちゃんBちゃんに対して配慮が足りない所があるのだと思います。

これからも、彼女たちを見守っていきたいです。
貴重な御意見、ありがとうございました。

No.9 13/05/23 14:12
お礼

今一度、考えなおしてみたのですが。

いつか、3人がどうしようもなく、こじれてしまったら、遠くても他のお友達と遊ぶことも考えたほうが、いいみたいですね。

Bちゃんに直接、「仲間に入れて❗」と言った事もあったようですが、やはり、「Aちゃんが駄目って言うから、ごめんね。私は3人で遊びたいんだけど。」と言われたそうです。
近所に男の子の同級生や1、3年生もおらず、弟妹や、近所の幼稚園児と遊ぶ事もありましたが、やはり、遊ぶというよりも、遊んであげている感じでした。

さっき、Bちゃんのお母さんに娘が最近一人だったけど、どうしたの❓と聞かれたので、AちゃんBちゃんに入れてもらえなかったらしいと正直に話をすると、Bちゃんのお姉ちゃんも低学年の頃、娘と同じような思いをしたことがあるようで、「悲しい思いをさせてごめんね。これからは、みんなであそぶんだよ。とBに声かけをするね❗」と言ってもらえました。
スゴく、ホッとしました。
子ども同士の世界なので、個人の感情までは、親が関われる事ではありませんが、仲間外れは良くないよと教える事は大切だと言われました。
私も、良い経験をしました。
友達って大切ですね。
皆さん、本当にありがとう

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧