注目の話題
レストランのお会計の時、2人で5000円と言われ、どう考えても3000円くらいしかたのんでいないので店員さんに質問したところ注文ミスだったようでした。運ばれた料
実家の母に、夫が趣味で旅行に出かけたことを話すと「暇だからじゃない?」「他にすることがないからでしょう」と言います。いえ、趣味は専門性が高いものですしお金もかか
以前、報われない人生に疲れ、この掲示板で相談して起き上がれなくなり自死を覚悟した者ですが、ふいの来客(友人)により助かってしまいました。 退院してから課長

子供の出来が悪いから私が働けない

回答15 + お礼9 HIT数 3759 あ+ あ-

匿名( ♀ 76FkCd )
13/06/28 23:58(更新日時)

小6長男。
朝、起着きてくるまでに起こすこと5~6回。
時計を見ながら何度声をかけても、家を出るべき時間に出れない。
長男がテレビを見ちゃうと行動が止まるから、と我が家は朝はニュースも観れない。
何度声をかけても忘れ物が多い。
家を出る5分前に、昨夜は「今日は宿題はない」(もう6年生なんだから、と思い、さすがにランドセルの中身まではチェックしていない)と言っていたのに、宿題プリントが出てくる・・・・。

放課後。
ぷらぷらしていて帰る時間に帰ってこない。
家の鍵を失くしたこと2回。
遊びに行く場所を告げずに遊びに行き、7時を過ぎても帰らず探し回る。
習い事があるのに忘れて遊びに行ってしまう。
友達とのトラブルに巻き込まれ、けがをして病院に行ったり夜は相手の家へ行って事実確認やら謝罪やらに奔走・・・・・

この子にあまりにも手がかかって、私は仕事に就けない・・・・
去年。それまでずっとフルタイムで働いていたんですが学童を卒所したこの子があまりにもひどい。
見かねて仕事を辞めて子供と向き合うことに。
以来一年。改善が見られず。
私はいい加減仕事を探したい
上に中2もいて、もう高校受験の塾にも行かせてやりたい。そのためには私が働かなきゃ。
弟の所為で母親が働けす、自分が塾にいけない長女が不憫。
はぁ~・・・・ため息しか出ない😩

No.1966953 13/06/26 10:27(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.3 13/06/26 10:50
お礼

1さん、早速ありがとうございます。
そう、実は・・・小さい頃からそんな感じで、さすがに小学校入学の時には検査を受けました。
結果は「異常なし」「性格の範囲」
もしかしたら中学入学前にもう一度診察してもらった方がいいのかな、とも思うことも有りますが。

そんな長男ですが、学校の成績はよく、委員会の委員長を務めるなど、学校では普通みたいで。
忘れた宿題などは休み時間にちゃちゃっと仕上げ、何食わぬ顔して提出してたりするみたいで。
今の担任は、今年赴任してきたばかりで、今を見る限り、長男に何か問題があるとは思っていない、学校生活はちゃんとしている、という評価で。

家でも「どうしてオレっていつもちゃんと出来ないんだろ?」「お母さん、明日は頑張るね。おやすみ」といって寝つくのですが・・・・次の日になれば進歩なし、で。

No.5 13/06/26 10:56
お礼

2さん、ありがとうございます。
私が母親で、主人は普通に働いていますので、基本的な生活に困っているわけでは無いです。
でも私も働くことが当たり前の生活をずっと送ってきたので、働けないイライラを、ついこの子の所為にしてしまいそう。

No.6 13/06/26 11:00
お礼

>> 4 ☝の方と同意見です。 発育に問題ないなら、その子ととことん向き合ってください。 働けないのを子供のせいにするのでなく、家族全員で… 4さん、ありがとうございます。

主人は私の話を聞いて「困ったもんだな」と同調しつつ、実は「おれも小さい時そうだったかも」・・・・と、実はあまり危機感を感じていないようです。

主人は、今は多少だらしないところは有りますが、仕事はバリバリやってくれるし、今の長男と重なるところは見られず。

義親に相談した時も「大物になるわよ」とむしろ嬉しそう?!
「男の子は大なり小なりそんなもの。どっしり構えてあげて」と。

私だけが「未知の生き物」を前に、取り扱いが分からず戸惑っている感じ。

No.7 13/06/26 11:09
お礼

追記。
確かに私も、この子が小さい頃に仕事にかまけてあまりいい母親ではなかったかも。
長女が聞きわけが良く、何でも一人で出来る子だったので、子供ってこんなもん、と、長男にも掛けるべき手を掛けてこなかったことは反省しています。

だからこそ、スパッと割り切っていったん仕事を辞めました。
でも・・・・11歳の子。半年も言い続ければ生活習慣は身に着くと思ったのに。
私が家に居ることでかえって舐めきっているというか自分でやらなきゃ、という自覚を失くした、というか。

生きることへの危機感、緊張感が無い。
回りが何とかしてくれると思っている。
そして実際、子供が出来ないと、学校も回りの親も「お母さん、ちゃんと看てあげて」となる。

親として無責任かもしれないけど、世間もこの子を甘やかし過ぎていると思う。

No.10 13/06/26 13:04
お礼

>> 8 ごめんなさい、可哀想なスレタイだな、と思いました。 主さん、もっと本腰を入れて、腰を据えて息子さんと向き合いませんか? 今のように、… 8さんへありがとうございます。

スレタイは・・・・ごめんなさい。
実はそこまで真剣に悩んでいるというより、どちらかと言うと愚痴スレ程度で。
スレタイの後ろに「😂」を付けるような気分です。

昨日たまたまママ友とランチをしていて「出来の悪い子ってホント、手がかかるよねぇ」と思いっきり笑いあってきたので・・・・・・。

でも8さんのご意見にとても反省しました。
私もちょっと甘かったな、と。いろんな意味で。
いずれ何とかなるだろう、とタカをくくっていた、でもここまでどうにもなっていない・・・・・
ところが危機感を感じてどうにかしなきゃ、と思っているのは、実は私だけ?!という虚しさ・・・

責めるつもりは無かったのですが、長男に「ねぇねぇ早く一人前になってお母さんが安心して仕事に戻れるようにしてよぉ」と言ったことがあるのですが
「ラッキー。んじゃお母さん、当分家に居るんだ💕。ぼく、お母さんの作るケーキ(おやつ)好きだし」
みたいなノリで・・・・
やれやれ。

No.11 13/06/26 13:06
お礼

>> 9 その子自身は、自分のせいで家族が困っている、という自覚はあるのでしょうか? 本人に危機感を持ってもらって頑張る気がないことにはどうして… 9さん、ありがとうございます。

8さんへのお礼にも書きましたが、本人が全く危機感が無いと思います・・・・。
「お母さん、僕のおかげで家にいれるじゃん」と言われた事も・・・・。

No.17 13/06/26 16:09
お礼

>> 12 うちも下の子供は10歳 ですが、たった10年や そこらしか生きていない のに生きる危機感や緊張感なんて感じないと思いますよ。 むしろ… 12さん、ありがとうございます。

そうなんです。
もう11歳、でもまだ11歳・・・・?
でも世の中には確実に、ウチの子が出来ていないことをきちんと出来る11歳も居るわけで・・・・・・。
こういう生活になってから、あぁ世のお母さんというものは、どれだけ自分の子に手をかけ目をかけ子育てをしてきているのか。。。と改めて気付き、軽い衝撃を受けました。

ところで私自身は、小さい頃は神経質で小心者で。
小学校に入った時から、朝起こされるなんてことは一度も無く、宿題もきっちりきっちりやる子でした。
忘れ物なんかしようものなら、気持ちが凹んでその日帰宅してからもくよくよして夕食がのどを通らないほど。
だからこそ。
この長男の大雑把さ、能天気さが理解できず、一人で怒ったりなだめたりの毎日なのです・・・・・・。

多少時間がかかってもいずれはちゃんとした大人になる、なれる、というメドがあれば、こんなにも私がいらいらキリキリしなくて済むんでしょうけど・・・・。

No.18 13/06/26 16:13
お礼

>> 13 ただのバカなんじゃないかと… 大人でもそんな感じの自己中いますよ。 13さん、ありがとういございます。

やっぱ、ただのバカ。。。なんでしょうか・・・・・・⤵⤵⤵。

親としてはもうちょっと、努力の手ごたえ、改善の片鱗が見えてくることを願ってしまいますが。

No.19 13/06/26 16:40
お礼

>> 14 昼間の数時間のパートやアルバイトじゃ駄目なんですか? 私の小学生の息子は学習障害ですが、学校行っている間はパートしています。 14さん、連レスありがとうございます。

実は私は資格を持ってまして・・・どうせ仕事に戻るなら、やっぱり前の仕事に戻りたいと思っています。
そしてその仕事は、パートよりフルタイム方が圧倒的に求人数が多いのです。

でもちょうど先日。
この資格で「週5日、8:30~12:30」という仕事を見つけてしまって・・・すっごく気持ちが揺れたのですが、その職場で8:30に仕事を始めるためには、朝、長男を一人残して先に出勤することになってしまいます。
スレにも書いたように、毎朝毎朝、尻を叩いて口を酸っぱくして言って聞かせても時間で家を出れない子に、一人で鍵を閉めて登校しろ、なんて・・・・絶望的に不可能。

でも私も本当にせっぱ詰まってきたら、職種なんて選んでられずに、とにかく条件で仕事を始めるのかもしれませんが。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧