注目の話題
好きな人が受験生です。 「受験が終わったら告白してもいいですか?」と言うのは迷惑でしょうか。 私は高二の女で、相手は高三の男の人です。
大学生になると、12時や1時とかに帰るって普通なんでしょうか? 今年から大学生になった娘ですが、友達と会ってたらしいですが遅い時間に帰ると心配になります。
彼女が元旦那と旅行に行く可能性がある。 彼女はシングルで一年前に離婚しました。 理由はまあ、省きますが不倫とかではありません。 彼女は元旦那と極力関わ

私間違ってますか?

回答59 + お礼31 HIT数 7627 あ+ あ-

通行人( 39 ♀ )
13/07/16 11:12(更新日時)

息子がサッカーを辞めたいと言ってます。
理由は飽きたからです。
自分がやりたくて始めた事なのに、そんな理由は許せませんが、話をして、辞めたいならちゃんとパパと話しなさいと言いました。
旦那にも話して、息子とちゃんと話してやってと頼みました。
でも夜になっても全く話そうとしないので、私が言ったら、息子と話始めました。
それが、私が話し合ってほしい事は全く話しません。
自分がやりたくて始めた事なんだから、辞めたい理由は息子がちゃんと話さなければいけないと思うのに、話さない息子に旦那は何も言いません。
辞めたい事を無理にやらせても仕方ないので、辞める事は構わないと思います。
でも辞めたい理由を本人からちゃんと聞いて、それについて話してもらって、自分がやりたくて始めた事を、飽きたからやめるって言う事がどういう事かとか、そういう大事な事を父親からちゃんと話してもらって息子にも考えてもらいたいと思って、大事な事はパパと話しなさいと言うんですが、旦那が私の思うような話をしてくれません。
いつもです。
それで話は終わりなの?って感じです。
昨日もそんな感じで話が終わりそうでした。
辞めたい理由も聞かないし、言わなくてもそのまま、嫌なものを続けさせても仕方ない、辞めたら勉強を頑張れみたいな話で終わりそうだったので、私が口を出してから、旦那と喧嘩になりました。
ちゃんと話してほいいとはこういう事で、大事な事だからパパとちゃんと話す必要がある事も言いましたが、私の思ってる事は全く理解できないようで、旦那は自分はちゃんと話してると思ってるようです。
飽きたと言う理由も、本当にそれが理由なら、とても腹がたつ事なんですが、旦那にしたら責めても仕方ないって考えです。
私は責めるとかじゃなく、それがどういう事かと言う事を話してほしいのに、旦那には理解できないようです。
ここって言う大事な時は、父親がきちんと子供と話し合ってほしいと思うのに、なぜきちんとした話し合いが出来ない、わからないのかと思ってしまうんですが、私の言ってる事は間違ってますか?

No.1972964 13/07/10 10:25(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.51 13/07/11 16:55
通行人24 

だから結局は主さんの個人的価値観の納得が最優先なんですよね

旦那さんは飽きたなら辞めさせればいいじゃないという価値観
主さんの言葉をそのまま返しますが、何か間違ってますか?
主さんはクドクドと説明して自分の正しさを理解してほしい気持ちがかなり伝わってきますが、他者だって主さんにそう思ってるんですよ
主さんが他者を理解もしないのに理解はされたくて、私が間違ってるんですかと噛みついてるだけなんですよ

なぜ主さんがそこまですべてのことに、「ここは許していいけどここはきちんとしなきゃいけない」とかジャッジするんですか?
許していいとこと許しちゃいけないことの基準も人それぞれなのに、なんで主さんの基準どおりじゃなきゃ駄目なんですか

飽きたなら辞めさせればいいじゃない

小学生でしょ?
大人と同列の責任感なんかまだ必要ないと思いますが

興味を持ったらやってみて、合わなかったらやめる
それを繰り返して自分に合うことを見つけるものだと思います
本当に合うことに出会ったら無理やり頑張らせなくても勝手に頑張りますよ

一度始めたことを辞めるのが、小学生の趣味や興味に対してそこまでおおごとにすることなんですかね?
そんなに堅苦しくしないでもっとのびのびさせてあげるものだと思いますが

主さんはとても気難しい人です
自分の形に他者をはめすぎなんですよ

No.52 13/07/11 17:42
通行人25 ( 30代 ♀ )

>41

ご自分のスレとお礼を、もう一度読み直してみて下さい。
主さんの考えには、一貫性がありませんよ。

>『…それでも辞めたいなら辞めてもいいと思います。
辞めるのがダメとは言っていません。…』

↑いや。
貴女言っていますよ。
そうやっていつも息子さんに色々な話を持ち出して混乱させて、結局は自分のいう通りにさせているのですか?
>『…飽きたら辞めても構わない事ならいいんですが、習い事なんかは飽きたらで辞められては困ります…』

なぜ貴女が困るのでしょう?

貴女の本音はそこじゃないですか?

『辞められたら困る』
息子さんが困るのでは無く、貴女が困る。
なぜ困るか…
☝義理親にサッカーするにあたり色々援助してもらった手前があるから
☝同じサッカーのママさん達と仲良くもなったし、今息子に辞められたら体裁が悪いから
☝サッカーの用具も色々買ったのに勿体無い

これ等の理由が全く無いとは思えませんよ。

貴女が、半年も前から辞めたがっている息子さんに、のらりくらりと最もらしい理由で何とか息子さんにサッカーを続けさせようとしているのは、息子さんの為だけでは無いと思います。

それに、今回辞めたがっている理由は『飽きた』と言って、やたら強調してレス者の共感を得ようとしていますが、元々は息子さんが同じサッカー仲間から色々強く言われていたんですよね?
それが辛いって訴えていますよね?
貴女は知っている筈なんです。
辞めたい理由が
『飽きたからでは無い事』を。
息子さんは半年も前からチームメイトに色々強く言われて、彼の『自尊心』は傷ついてボロボロなんですよ。
貴女はそんな彼に何て言いましたか?
『続けていく事が大事、辛い事でも続けていく事で得るものがある』

💨間抜けな答えですね
何かのスポ根マンガの受け売りですか?

得るものが無かったらどうするの?
既に彼は『自尊心』は奪われていますよ。

41の私へのお礼の中に
『…習い事をやるも辞めるも自由な大人ならいいですが…』
って💨
良いわけ無いでしょう?
自由な大人なら良くて、大人に管理されている不自由な子供はダメなの?
この答えで、貴女がいくら一見素晴らしい事を述べて自分の正しさを主張していても、その『正しさ』は貴女の感情一つで大きく変わる身勝手な持論なんだと確信しました。
あ、あと『正しさ』は時には人を追いつめますから気をつけて下さい。

No.53 13/07/11 18:31
お礼

一括ですみません。みなさんありがとうございます。
私、子供を厳しく育てすぎたんですね。
旦那の愚痴みたいと仰ってる方がいましたが、本当にその通りです。
結婚したばかりから、旦那にはいろんな事、嘘ばかりつかれてきました。
お金とか女とか。
今までずっとボーナス手渡しで貰ってたのに、ボーナスはないと嘘つかれてた事と、風俗通いも発覚しました。
今私は鬱で、去年は酷かったんですが、今やっと仕事探せるまでになりました。
だからずっと、子供たちは旦那みたいにならないように、旦那みたいないい加減な人間にならないようにと思って育てて来ました。
義母の旦那や子供たちへの関わり方を見て、甘やかせるから旦那みたいになるんだと。
義母になんでもやってもらって、旦那は育ってきたので、厳しくしなきゃダメなんだと、ちゃんとさせなきゃ旦那みたいになるんだと思って育てて来ました。
旦那は敵じゃないと仰ってる方がいましたが、旦那は敵のようです。
息子の事も、旦那に頼ったというより、子供の父親だからってかんじです。
そんな旦那に息子の事を頼むのも、おかしな話でした。
息子が辞めると言った事を話しても、息子に何も言う様子もない旦那に、子供の事くらいちゃんと考えてよと思い、あっさり話が終わった旦那は、子供の事何も考えてないとしか思えませんでした。
私自身は完璧主義なんかじゃなく、ズボラだし、適当です。
子供に嘘つかれたりしたら、旦那みたいな人間になるなと思ってしまいます。
私はいつも子供たちにピリピリしてたと思います。
みなさんのレス読んで、私は間違ってたと気付かされました。
今回相談してよかったです。

No.54 13/07/11 19:52
お礼

半年間、辞めたいと言っていた息子を、私が辞めて欲しくなくて、続けさせてたわけではないです。
息子が辞めたくないと言っていました。
続けてたら得るものがあるとか、頑張って行きなさいとか、そういう話は息子にはしていませんし、無理強いはしていません。
息子が一年生の時、児童精神科に通ったのも、元々難しい性格で不安が強い子で、それで精神的にすぐ不安定になるので、通ってました。
だからサッカーで悩んでる時も、辞めたくない息子が、サッカーに行けるよう、話を聞いて不安が取れるように、話をしてきました。
こういう性格なので、ぐずった時のぐずり方も酷く、私が参ってしまうので、辞めたくないのに、辞めたいとぐずる息子に、辞めたくないならぐずぐず言わないで行きなさいと言いました。
4年生になる前に、嫌なら辞めていいんだよと話しましたが、息子は辞めたくないと言いました。
だから、本当はサッカーがすごく好きだし、やりたいんだろうと思います。
だから、なんとか続けさせてあげたいと、そういう気持ちで続けさせました。
次男もサッカーをしてるので、今は辞めたいと言っていても、しばらく行かなかったら、また行きたくなるんじゃないだろうかと思ったりもして、本当に辞めてしまっていいのかと 考えたりします。
飽きたからって理由には、いい加減な事言うなと思ってしまい、飽きたからで辞められては困ると言うのも、いい加減な人間になられては困るという思いからでした。
でもその考えは、間違ってたと思います。
今までの私の押し付けた考えを抜きにして、息子のサッカーをどうしたらいいか悩みます。
他のチームならサッカーやりたい気持ちがあるようです。
息子も本当はサッカーがやりたいんです。
でも、私が免許がないので送迎が難しいし、遠くまでは義親にも頼めません。

No.55 13/07/11 20:34
通行人39 ( 30代 ♀ )

『辞めたい』と言ってたのに、半年間よく頑張ったね☆それだけでも成長したね☆って声をかけてあげてほしいです。私だって小さい頃は習字や塾の習い事をさせてもらってましたが、当たり前と思ってたし、ずる休みしたりもしました。でも自分が大人になってお金を稼ぐことの大変さ・子を育てること、教育を受けさせることの大変さを痛感し、どれだけ愛されていたか、はじめて気付かされ感謝しました。そんなものじゃないですか?口でいろいろ言われても小言にしか聞こえません。背中を見て育つ!じゃないですけど親が愛情かけていれば、言わなくても自然と学び、感じとるものですよ。
私も結婚中は主さんのように、お金で裏切られたり、浮気・風俗ありました。外ではマメなのに、うちじゃ子供の面倒も見てくれない。。。でも離婚して、なんでも自分でやらなきゃならなくなったら気持ちが楽になりました。あっ!離婚をすすめてるわけじゃないですよ。あてにすると腹が立つ!ってことです。あてにしなければ、やってもらったときハッピー感と言ったらないですよ☆『ありがと~♪』って😃やはり周りの人がよく『旦那が何もしてくれない』とか言いますが、甘いなぁ~って思っちゃうんです。前は自分もそう思ってたのに。主さんも人を変えるのではなく、自分が強くなって下さい。そして自分が周りに感謝すれば、周りも子供だって主さんに『ありがとう』って思うはずです。『北風と太陽』知ってますか?強く厳しく無理矢理突っ走らなくても、太陽のようにあたたかく照らして導いてあげれば、親の気持ちがわかる優しい子になると思いませんか?

No.56 13/07/12 08:16
通行人 ( 40代 ♀ r49KCd )

主の気持ち解ります。私の旦那が子供に話しも注意も出来ない人だったので、子供の心育てに苦労しました。父親だから子供にきちんと言える能力があるわけでは無く個人の資質です。しかし息子さんはサッカーを辞めたい理由が、飽きたから。と明確です。辞めさせるか、辞めさせないか主が決めれば良いのです。続けさせるなら免許を取って送り迎えしましょう。
父親に最終決定を委ねるのは、主の心の底に判断結果責任逃れをしたい気持ちがあるのではないでしょうか。

No.57 13/07/12 08:44
Basama ( 20代 ♂ PTBKCd )

はっきり言って、子供の視野を広げるのが下手

ずぐずぐするなら行きなさいって
旦那に匙を投げ出したのと同じ行為

結局、問題はそのままにして
行きなさいって

何の解決にもなってないし、そら、何でも諦めやすい子になるわ

問題に向き合う為に話を聞くのが目的なのに
気持ちを落ち着かせるだけで、そのままって
同じことを繰り返すだけだって気付かなかった?結果、こうなったのが答え
子供のことを考えているように思えたけれど
本人任せなだけだったんだな

善悪の判断がしっかりつく年齢であっても
処理しきれない状況が、ごまんと在るわけで
解決への糸口を掴めず、壁にぶち当たり続けて、玉砕してしまった流れは
大人なら、よくあること次がんばろう、で済むけど
子供の時に受けるダメージは、大人の比じゃ無いんだよ
そうなる前に、一言でもいい、助言を与えて
考え方の方向性に変化を加えてやれば
留まって停滞していた、考え方の流れが、一気に流れ出すようになる

もっと真剣になってやれよ
何で子供の方だけが、必死で頑張ってる印象しか受けないんだ

俺がなんと言おうとも
他人の家庭、教育方針は指図されるもんじゃないと言われれば、それまでだが

今のままで居れば
これから先、同じ状況を繰り返すように成るのは、確実

そうやって学びながら生きていくのが人なんだろうけど
みすみす、それを引き起こす、要因を見逃しながら生きるなんて

俺には理解できない生き方だ

No.58 13/07/12 08:50
通行人58 

被害妄想が強すぎる。

やめられては困る→別に困らない

お金かけたのに→それが教育というもの。親がそれを言ってはいけないし、そんな考えになるなら初めから産むな。子供は産まれたくて産まれたのではない。

旦那の悪口ばかりだけど、その旦那が主さんを養ってきた。
鬱で働けない主さんを食べさせてくれたのは誰??

なんだか文章を見る限り、とても面倒で被害妄想が強くて理屈っぽくて…
のわりに自分は鬱が〜、みたいな感じで世話になっておいて…

旦那さんの方がかわいそうに思ってしまいました。

No.59 13/07/12 09:53
通行人59 ( 40代 ♀ )

皆さん厳しいレスですね。
お子さんやご主人を追い詰めてしまうように言われている方もいらっしゃいますが、
今一番追い詰められているのは、主さんでしょう。
ご主人の裏切りで家族崩壊寸前、
ご自身の心不安定になりながら、なんとか頑張ってこられたんですよね。
(それが良かったのか、悪かったのかは、他人にはわかりませんが)
裏切られた心が、頑張りすぎた心が、
今の不安からくる言動に繋がっているのでしょうね。
ご主人や息子さんを責めているようで、
実際は、ご自身をずっと責めているのではないですか?
旦那さんの裏切りは主さんのせいではありませんよ。
息子さんが始めた事を辞めると言うのも、
もしかしたら、ご主人に似てしまったとしても、主さんのせいではありません。
リラックスして、穏やかに暮らせられると良いなと思います。
頑張りすぎないで、ご主人と理解しあうため、認めあうためには、
やはり会話が欲しいですね。
喧嘩になっても仕方ないですよ。
ホントは穏やかに話すのが良いんですけどね。
互いの価値観が違うから話してもしょうがないではありませものね。
話さないと解りようがありません。
そして、ご主人には簡単に裏切った妻にも人として考えや、傷つく心があることを理解してもらいましょう。
でも、それも急ぎすぎないで良いんです。
できるなら、週末、家族でスポーツ観戦か食事にでかけて、
一旦リフレッシュしませんか?

ピンぼけレスで、ごめんなさいね。

No.60 13/07/12 10:17
お礼

みなさんありがとうございます。
では、例えばどんな事を子供に話せばいいんでしょうか。
私もいろんな事をたくさん話しました。
不安な気持ちを聞いてあげるだけじゃなく。
監督に相談する事も提案しましたが、息子もそれは嫌がり、息子には内緒で相談しようか迷いました。
でも同じような事で悩んでるお母さんたちも、誰も監督には話してないので、迷いましたが、私もそれは止めました。
どんな事を子供に話せばよかったのか、わからないので教えてください。
確かに今は養ってもらってますが、旦那のせいで鬱になったと思ってます。
一年生の時の息子は酷い状態で、児童精神科も予約しても診察はずっと先なので、保健師さんに何度も相談に行ったり、何度も保健師さんが来てくれたり。
子供の様子はもちろん、相手してる私が鬱にならないよう、心配して来てくれていました。
旦那はノータッチでしたし、相談しても、子供にもストレスあるから仕方ないだろって言うだけです。
仕方ないで放っておいて、どうにかなるような状態ではないのに。
学校で始めて経験するいろんな事が不安の原因だし、一度不安になると、何から何まで不安なようで、1年くらい酷い状態でした。
2年生になり学校にも慣れてきて、やっと診察してもらって、少しづつ落ち着いてきた頃に、何年も前からの風俗通いとボーナスの嘘が発覚しました。
いろんな事が重なっての鬱ですが、旦那は別に可哀想とは思いませんが。
鬱が酷くても、子供の世話とご飯と洗濯だけは、なんとかしてましたし、旦那に家事や子供の事、特に何かしてもらったわけではないです。
子供たちにはたくさん迷惑かけました。
朝起きれなくて、パンを食べてもらったり、ご飯だって近所のコンビニで買ったものばかりで、宿題もちゃんと見てあげれなかったり、参観日も行事も行けなかったり、子供たちの前でイライラがどうしようない事もありました。
私が寝てばかりで、子供たちには辛い思いをさせてしまったと思います。
でも旦那のどこが可哀想なんでしょうか。

No.61 13/07/12 10:42
通行人43 ( 20代 ♀ )

ご主人の浮気が、許せてないんですよ。だから、何をしてもうまくいかないんだと思います。

それがなかったら、たぶん主さんもそんな神経質にならないだろうしご主人にそこまでこうしてほしいとかあーしてほしいとか、言わないと思います。



今鬱で、病院にはまだ通院されてるんですよね?

No.62 13/07/12 11:26
サラリーマンさん62 


あなたと自分はまったく同じ考えです

飽きたら辞めるでは社会にでたらどうなることやら…ですよね☆

No.63 13/07/12 12:21
お礼

みなさんありがとうございます。
今も通院して薬飲んでます。
風俗がというより、まだ嘘ついて裏切られていた事が受け入れられないんだと思います。
問題に向き合う為に話をしてきたつもりですし、何か助言になればと話してきたつもりなので、何を言えばよかったのか、本当にわからないので、57さんに、何を話せばよかったか教えてもらいたいです。
半年間ずっと、ぐずぐず言わず行きなさいと言っていたわけではないです。
そういう事が続くので、辞める気がないなら行きなさいと言いました。
鬱が酷かったので、最近やっとサッカーにも顔を出せるようになりました。
そして他のお母さんから聞けば、どこも辞めたいと言ったり、行きたくないと言う事はあるようで、そんな事で辞めるなんて言わないで行きなさいと言ってるようです。
もちろん本人に続ける気があるからですが。
そんな事の繰り返しだそうで、どこもそんなもんなんだと思いました。
行きなさいと言う事は、いけない事なんでしょうか。

No.64 13/07/12 12:31
お礼

それから、匙をなけたつもりも、旦那に丸投げしたつもりもありません。
息子の話を聞いて、今までは話し合えば、結局辞めたくないと言っていた息子から、始めて辞めたいと言葉が出たので、それならパパに話なさいと言いました。
私は息子とは話したので、旦那が息子と話すのは口を出しませんでした。
話終わってから、旦那には余計な事を言ってしまいましたが。
みなさんは、最後には父親と話をさせたりしないんでしょうか。
私はそうしたほうがいいと思ったからで、お手上げで旦那に投げたつもりではなかったんですが。
みなさんならどうするのか、聞きたいです。
みなさんに聞きたい事ばかりですみません。

No.65 13/07/12 12:55
お礼

自分を責めてるんじゃないかと、仰ってる方がいましたが、その通りです。
息子は一年生の時から、サッカーをやりたいと言ってました。
でも学校の事などで、精神的に不安定になってる息子が、さらに新しい事を始めるのは無理だと思いました。
楽しいだけではないし、友達とは別の人間関係もできますし。
でも、一年生から始めていれば、もっとチームメイトとの関係も上手くいって、元々運動神経のいい息子ですから、3年生になる頃には、かなり上達もしてたんじゃないかと思います。
途中で入って、周りのみんなが自分より上手い中で頑張るよりも、ずっと楽しくサッカーが出来たんじゃないかと思います。
最初は本当に楽しそうに、毎日練習に行ってました。
それがチームメイトとの辛い事で、だんだん行きたくなくなりました。
でも私も鬱が酷くなり、本当に何もできなくなり、イライラもどうにもならなくなり、薬飲んでも良くなる事がなかったので、家事や子供の事を義母に頼んで、私一人実家に返った時期も少しありました。
だから、そういう事も、息子を不安定にさせた原因だと思います。
次男も同じ時期に一緒にサッカーを始めました。
次男も、なんだかんだありましたが、楽しくサッカーに通えてます。
でも長男の性格を考えたら、私たち夫婦のせい、私が鬱になったせいと思ってしまいます。
旦那はそんなふうには考えてませんが。
だから、息子には申し訳ない気持ちで一杯です。
一年生から始めさせなかった事も、後悔してます。

No.66 13/07/12 13:05
通行人66 

主さん?毎日お疲れ様。 色んな意見あるけど、主さんは旦那をちゃんとたてれる素敵な女性だと思いました。
私が男なら主さんみたいな女性と結婚したいなぁ~って思いました😃

ここの掲示板はさひねくれ者が多いから、あまり真面目にとらない方がいいかも。あー言えばこういう…こう言えばあー言うだから😃
最初のスレだけ見るとちょっと重いかなぁって思ったけど、お礼もあわせて全部読んで、
ちゃんとしてる方だなぁって思った。
旦那さんの事心が許せない事、鬱になってしまった事、子供に無関心な事、色んな事あるのに、
なのにちゃんと色々してくれた「義親に…」って出てくる。
えらいなぁって思った。私もまじえて普通の女なら、旦那の事そう思ってるなら義親の事もそう思うはずなのに、ちゃんと息子さんにおじいちゃんおばあちゃんに感謝の気持ちを持たなきゃダメだって考えてる。

主さんは素敵な女性だと思うけどなぁ。
何かそこでその旦那の事で鬱になってしまったのが失礼だけどもったいない。
何か始めたら絶対成功する感じする😃

ハッキリ言ってその旦那さんに主さんは本当かなりもったいないm(_ _)m
外出たらそんないい女他の男がほっとかないよ。 私女なのにすごい魅力を感じてしまった…(-"-;)

No.67 13/07/12 13:28
通行人46 ( ♀ )

主さんの今の状態で、これ以上1人で抱え込み悩むのは、やめた方が良いと思います。
どんどん鬱が悪化するのではないでしょうか。

私はこれまで、子供の事で問題や決断が必要な時は、その事について主人と話し合ってきました。
当然、夫婦で考えが違う時もあります。
その時は、納得いくまで話し、夫婦で方針を決めました。
でも、これは大きな問題だけです。
小さな問題は、私一人で対応し、主人には事後報告です。
主さんの場合、元々ご主人と考えが合わないようですので、尚更ご主人が息子さんに向き合う前に、夫婦で話しをするべきだったと思います。

息子さんが今もサッカーに行きたがらないなら、暫くお休みしてはいかがでしょうか。
いつまでもズルズルは良くないので、3ヶ月とか2学期末までとか期限を決めて、息子さんも主さんも考える事をやめる。

そして風俗やボーナスなど、許せない事もあったでしょうけど、このまま家族を続けて行くなら、もう忘れて夫婦関係を改善した方が良いと思います。
鬱も旦那のせいって、そうかもしれないけど、それを言っても仕方ありませんよね。
嫌でもそれを受け入れ、離婚しないで夫婦でいる事を選んだのですよね。
そしてご主人は、鬱の主さんを受け入れてくれてる。
それは愛情だと思いますよ。
夫婦仲良くして、ご主人を頼ってください。
でもそれをするには、主さんもご主人に感謝し、愛情を持たないと駄目だと思います。

私も息子がおりますが、子供ってこれからもっともっと、色んな問題が起こったり、悩んだりしないといけなくなります。
そうなった時、男の子は特に、お父さんの存在が大切です。
まずは、ご主人と仲良くして下さい。






No.68 13/07/12 13:43
通行人68 

自分が本当に夢中になれるものってやってみないと分からないと思います。仕事も習い事も。
だからこそ、子どもがやりたいと思ったら制限せずに出来るだけ挑戦させたいと思います。
飽きたから辞めたいはまぁ別にそれが本当にやりたいことじゃあなかったんだねって軽い気持ちで終わらせてあげたいです。辞める理由をしつこく追求してたら、こどもが次にやりたい事があっても我慢してしまうのは嫌ですから。
とにかく視野を狭めるのではなく、わたし達のこどもにはとことん可能性と視野を広くもってもらいたいです。
ただ、辞める時はきちんと所属してるチームの監督なりにやめますと言うのは最低限のマナーなので本人に付き沿ってきちんと言わせたいと思います。
社会人になって辞めたいから会社をとんずらするのだけは無責任だと思いますが、次にいきたいのを我慢してしまう大人にはなってほしくないからです。
すみません、話しがそれました(ー ー;)
旦那さんにはきちんと話してほしいですよね。私も、父は厳しく母は優しくサポートするのが親の理想なので気持ちはわかります。ですが相手を変えようとしても無理なので、自分が変わっていけばいいと思います(^^)旦那さんが話し合ってくれないのならお母さんであるあなたが話し相手になっていけばいいと思います(^^)
辞める理由とかはあまり責めないでほしいですけど…

No.69 13/07/12 14:16
お礼

みなさんありがとうございます。
旦那が可哀想と言われ、鬱は旦那のせいと言ってしまいました。
言っても仕方ない事でした。
飽きたからって言葉に、いい加減な人間になってほしくないって気持ちになりましたが、もう少しおおらかに考えてあげて良い事だったんだと思いました。
この前息子と話した時に、籍だけおいてしばらくお休みする事も提案してみました。
息子は嫌だと言っていましたが。
でも今までも、嫌な事があっても好きでやってきて、最近まで辞めたくないと言っていて、今もサッカーやりたい気持ちもあって、本当に辞めてしまって大丈夫か?と思う気持ちもあります。
本当に辞めてしまったら、もう行けないと思うので。
しばらく籍だけ置いておいて、息子もサッカーの事を考えずに過ごすのもいいんじゃないかとも考えたりもします。
でも息子が辞めたいんだから、今辞めたほうがいいのか。
今悩んでます。
もちろん、辞める時は、私も一緒に息子と、監督、コーチに挨拶に行きます。
それは息子にさせなきゃいけな事だと思ってます。
旦那と息子で話す前に、夫婦で話したら良かったですね。
でも、そういう気持ちにはなれませんでした。
離婚しないなら、私も治さなきゃいけない事、たくさんあると思いました。

No.70 13/07/12 14:23
通行人70 

息子さんは本当の理由を言っても辞めさせてくれない主さんと話すのが面倒になって、つい「飽きたから」と言ってしまったんだと思います。

あまりにも主さんの期待や価値観を押し付け過ぎてしまうと、息子さんはどんどん萎縮して自分の意見が言えない、本音が言えない人間になってしまいますよ。

父親や義親さんにきちんと自分で説明する、筋を通さなければダメだという主さんの言っていることは正しいですが、子供にそこまで完璧を求めるのはかわいそうです。
チーム内での人間関係に悩んでいたことを知っていたのなら尚更。


あまりにも勝手やわがままが過ぎる時にはきちんと叱って親が正しいと思う道に導いてやることも必要ですが、それ以外はある程度子供の意思を尊重してあげることも大切です。

ヒントとなるような言葉を投げかけて、あとは自分で考えさせる。
そういう機会があってもいいんじゃないかな、と私は思います。


もうちょっと肩の力を抜いて生きたほうがいいですよ。

No.71 13/07/12 14:48
お礼

>> 70 ありがとうございます。
私は何度も辞めていいんだと言ってきたし、息子にも、どうする?と考えさせて、息子が辞めたくないと言ってきたんですが。
それでも私が辞めさせてくれなかったと言う事なんでしょうか。
辞めさせてくれなかったと言うなら、悩む事なく、今辞めさせていいんですが。
確かに、私と話し合うのが面倒だったのはわかります。
そんな話を何度もしてきたので。
今回みなさんの話を聞いて、息子に求めすぎてた部分もあるとわかりました。

No.72 13/07/12 15:03
Basama ( 20代 ♂ PTBKCd )

息子さんが辞めたい衝動に駆られたの原因は

仲間からのイビり
監督の高圧的な指導方針
スポーツとしてのプレースタイルのギャップ

このどれかしかない

一度として同じ瞬間が訪れない、人と人が関わることに
疲れたり、距離を置きたく成ることはあっても、飽きるなんてことは有り得ない

マイナスになる、要素は人間関係しかない

何故、イビる連中がプレーを出来て
主の息子がプレーを断念するのか

指導者の指導力不足が決定的
それと合わせて

イビってる連中は、第三者を仲間内でイビることで、仲間と連携が取れていると思い込んでいる
集団心理
実際、監督から見れば仲が、良い間柄の選手は、連携が取れていると錯覚してしまう現実がある
けれど、蓋を開ければ、全くの真逆
チームプレーに必要な、素質を兼ねいるのは、主の息子さんの様な感覚を持っている者が一番必要

イビってる連中は、自分達が、何をしているかにすら気付けていない
客観性を全く持ち合わせていない者で
息子さんは、言われたことに、素直に影響を受けやすい、要は周りを見れる子
ただ、見えすぎてしまって、気にすることだけに集中して、エネルギーを消費しまい、体を動かすのに必要な感覚まで使用して、気にしてしまう
これだと、監督の目には動けない奴としか映らない
実際は周りをよく見て、考えすぎて動けなくなっているだけなのにな

人を見て、こういう人間だと理解できている
それこそがチームプレーの最大の武器であるのに

自分の命令を聞きやすくコントロールし易い子供だけを見る
選手自身で自己判断できないチームに、よく居座ってる典型的な指導者

と、息子さんに伝えて欲しかったこと

自分の力と周囲や監督は絶対じゃない
どんなものかを理解させること
イビりを、気に出来ることは周りが見えているからとても良いこと
ただ、ちょっと見えすぎている指摘と
プレーの最中でも、プレーに集中できるような、きっかけ作りに協力してあげられれば良かった

サッカー自体を辞める

なら末期まで行ってしまったかも、知れないが

別の場所で、やりたいと言っているようだし
可能な限り協力してやって欲しい

他の場所でも、同じ状況に陥りやすいのは否めない
指導につく者が、マニュアル主体の一辺倒であることが、日本は多いからそれが原因なんだけど
自分の理解と周りの見方さえ覚えてしまえば
どんな場面がきても
自分を出していけるように成る

No.73 13/07/12 16:35
お礼

>> 72 ありがとうございます。
私も全くその通りだと思います。
そして、全く同じ事息子に話してきました。
本当に全く同じ事です。
本当は監督がちゃんと指導しなきゃいけない事、イビる子の事、チームプレーとはどういう事かとか。
息子のような考え方が出来る人の方が、本当に上手くなる事。
息子の方が仲間の気持ちがわかる事。
自分が下手だと思うから言い返せない気持ちもわかるけど、言い返しても構わない事など。
それでも息子は言い返せない性格なんですが。
うちの旦那が、あなたのような話のできる人だったら良かったと思いました。
本当はサッカーやりたい気持ちがあるのはよくわかります。
辞める話をした後に、よそでサッカーをやってる子に、どこでやってるか聞いたりしてましたから。
でも今は他のチームでも、サッカーをやる気になれない気持ちのほうが強いので、しばらくそっとしておこうと思います。

No.74 13/07/12 18:12
通行人74 ( ♀ )

レス全部は読んでません。

あの…
重すぎませんか?

そりゃ、簡単に飽きたから辞めるは良くないでしょうが、じゃ、いつ辞めたらいいんですか?
始めた限りは、親が満足や納得するまで続けなきゃなんですか?

それから、事前に夫婦でお話してからお子さんと話するなら、考え方も少しは擦り合わさってるのでは?

嫌な事があって、一時的に辞めたいと思う事って良くあると思います。
本当に辞めていいの?って話は必要とは思うけど、応援してくれたのに、とか、お金かけたのに…は、違うと思います。

No.75 13/07/12 18:22
通行人75 ( 40代 ♀ )

旦那さんと息子さんはどんな話をしたんですか?くだらない話や一緒にテレビを観たとかですか?かりにそうでも私は大事だと思います。無理に真剣に話さなくても一緒に何かするだけで、息子さんは癒されると思います。母親からいろいろいわれているなら、父親からはあえと言わなくてもいいと思います。過去に精神的に病んだんですよね。その時に旦那さんは関わらなかったとありますが、それは主さんが口を出させないようにしていたのではないですか?何か言えば、「そうじゃない。わかっていない」など、旦那さんの言葉を否定してきませんでしたか?精神的に病んだ事のある息子さんをあまり追い詰めるのはよくないです。4年ならなおさらです。今回の件で、一生が決まるわけではないし、言い方はわるいですが、たかだかサッカークラブです。辞めたところで、息子さんの人生が変わるとは思えません。これから嫌なことがあったとして、簡単に諦めるとも決まっていません。旦那さんへの不満は子供には関係ありません。今回の「辞める」件は別物ですから、不満は抜きに考えて、夫婦の話し合いは別にしたらいいのでは?息子さんの件を持ち出して、不満を言うのはちょっと卑怯だし、息子さんがかわいそうだよ。

No.76 13/07/12 18:30
お礼

>> 74 レス全部は読んでません。 あの… 重すぎませんか? そりゃ、簡単に飽きたから辞めるは良くないでしょうが、じゃ、いつ辞めたらいい… ありがとうございます。
応援してくれたから、お金かけたから、辞めないでほしいって事ではないんです。
辞めても、応援してくれた人に感謝する気持ちは忘れてほしくないし、その気持ちを言える人になってほしいって事です。
お金かけたんだから、応援してもらったんだからなんて、息子には言ってません。
そんな事は言う必要ない事ですし、そんな恩着せがましく言われても息子も困るでしょう。
辞めるのだって、いつ辞めても構わないんです。
本人にやる気のなくなった時が、辞める時だと思いますから。
ただ辞める時は、ママにだけ言うんじゃなく、パパにも話してねって事です。
言いたい事わかってもらうのは難しいようですが。
息子が辞めたくなかったから、続けられるように、いろいろ話してきただけです。
元々不安の強い子なので、話す事は大事でしたから。

No.77 13/07/12 18:52
通行人77 ( 30代 ♀ )


親が習い事にお金を出すのが当たり前ですか?

No.78 13/07/12 19:14
通行人78 

私の家では、私が厳しく、主人は甘く子供に接するようにしていました。
それは子供に逃げ道を与えるために、あえて役割分担していました。

また、私は私の考えがあり、主人には主人の考えがあるから、お互いの考えを「お母さんはこう思う。」「お父さんはこう思う。」と子供に話し、後は子供が判断すれば良いと思いました。(お互いの否定はしません。)

家の場合は、主人と私の教育方針に大きなずれが無かったので、子育てで主人と揉める事はなかったのが幸いでした。
唯、子供が小さいうちは、なるべく我慢を覚えさせたい。という教育方針は貫きました。
我慢をするには理性が必要で、前頭葉が発達するそうです。

習い事も、始める前にどうしてもやりたいかどうか良く考えて貰い、それでもやりたいと言ったものは、小学校を出るまでは続ける約束をしました。
但し、習い事は続けさせましたが、習う場所を変更したことはあります。

特に男の子は、家と学校以外の自分の世界を持って貰いたいと思っていました。
家や学校以外の環境で、親の指図の無い自分の世界でどう成長して行くのかも楽しみでした。

現在、子供達は大学生です。
「あの時は辞めたかったけど、お母さんに言い出せずに辞められなかった。」とか、「続けていて良かった。」とか、今は楽しくその当時の事を話しています。

私の場合も、主さんと同じように、周囲に甘やかされて育ったためにダメになった人がいて、そういう人に育ってほしくないという思いが強かったです。

子供に話す時は、お母さんも人間だから間違うことがある。先生だって間違うことがある。
どうしても納得できないと思ったり、お母さんは間違っていると思ったら言ってね。
そして、言って来た時には素直に謝りました。

段々、子供達が大人に近づくにつれて手綱を緩めて行きました。
通学の距離が伸びるのと同時に自由の範囲を広げました。
大学生の今は、外泊しても連絡さえくれればOKです。(ただし男の子だけ)

家のケースは余り参考にはならないでしょうが、主さんの教育方針に一貫性があれば良いと思います。

大人になれば、子供達が親の教育の善し悪しを話してくれます。
それだけ子供なりの判断力がついたということでしょうか。

親は完璧じゃないので、間違いだらけだけど、子供の事を考えている。
大切に思っているという事が伝わっていれば、多少の失敗をしても大丈夫だと思います。

追伸
足が速いなら、サッカーのような集団でおこなう競技も良いけど、陸上のような個人競技も良いのでは?
集団が苦手な子もいるので、ちょっと気になりました。

No.79 13/07/12 19:33
通行人25 ( 30代 ♀ )

主さんは主さんで抱えていたものがあったのですね。

最初のスレからご自分の鬱と、女とお金にだらしなく誤魔化すいい加減な性格のご主人と、今回の息子さんが一年生の時に精神的に不安定になった…の経緯を教えてもらえれば良かったです。

そうしたら最初から的を得たレスがついた筈ですよ。

ご主人が、何事にも責任感が無く育児に関しても無関心なら、お子さんとの話し合い
『最後は父親が…』というのは期待出来ない、最初から無理な話です。

最後に父親が…というのは、ご夫婦に信頼関係があるという事が基盤にあるのが前提なのです。

なので主さん夫婦には当てはまらず、寧ろそれをする事で逆効果です。

あと、お子さんがサッカーを辞めたがる事が余所の子供もそういう事があるから、そういうものだと思っていた様ですが、これも間違いです。

息子さんは、精神的に不安定になった経緯があるのですから、他のお子さんと精神状態が同じでは無いのです。

なので、他のお子さんと同じ扱いではダメなのです。
主さんも自覚がある様に、多分…主さんの精神状態が息子さんに影響をもたらせた所はあると思います。

あと、…これが一番大切なのですが、夫婦関係ですね。

お子さんを何とかさせる事よりも、夫婦関係を何とか良い方向へさせる事が先決です。

どんなに取り繕っても、ご主人に対する思いはお子さんに伝わっています。
母親が父親を尊敬していないのを、子供は敏感に感じとります。

なのに大切な話をさせようとする事に違和感を感じ、子供を不安にさせますよ。

何も無理矢理、父親に取って付けた様な花を持たせる様な事(父親の威厳だの)をしない方が良いと思います。

主さんのご主人は、残念ながらそういうタイプでは無いのですから💦(失礼を承知で言います)

そういった現実が見えずに理想を追うのは、主さんの精神状態がさせる事なのかもしれませんね。
おじいちゃん達にも、主さんが一緒になってお礼を言えば良いのです。

きちんと感謝を言ったり、父親と話をさせようとするのは一般的には理想ですが、現実の息子さんの状態とご主人をよく見て行動してあげて下さい。

先ずは、主さんの精神状態を安定させて。

ご夫婦仲良く出来る様にご主人と話し合って下さい。

No.80 13/07/13 02:26
通行人80 ( 30代 ♀ )

あたしは子供が小さい頃から「自分の好きなようにするには、自己責任がつきまとう」と教えてきたよ。

だから、例えば宿題も「してもしなくてもいいよ。ただ、しなかった場合には己が困ることになる。それでも良いならしなくていいんじゃない?」みたいなね。

高校生~現在大学生まで バイトを2回変わったけどひとつだけは 長ーく続けてる。

これは、本人が経験によって 辞めるべきものと 辞めるべきでないものを見極める力を付けた感じがする。

主さん、1から10まで教えなくても 子供は子供で失敗を重ねて成長していくんだから、ごちゃごちゃ言ってばかりだと 肝心なことが伝わらないよ。

No.81 13/07/13 20:55
お礼

みなさんありがとうございます。
夫婦仲ですよね。
正直今は難しいです。
自分の鬱がまた酷くならないように、自分の気持ちを保つのでいっぱいいっぱいです。
旦那の事は頭から消してしまわないと、また鬱が酷くなりそうで怖いです。
長男の性格を考えたら、離婚はしたらダメだと思ってきたけど、自分がこんなに辛くなる前に、離婚すればよかったんだと思うのが、正直な気持ちです。
早く働けるようにならなきゃ、子供たちつれて離婚できるようにならなきゃと、そればかり思ってきました。
子供たちが旦那とかぶってしまい、旦那と同じ事するな、旦那みたいになるなと思ってしまい、イライラして厳しくしてしまいます。
鬱だからそう思うのか、鬱が治れば、もっと気持ちが楽になるのか、自分でもわかりません。
子供たちの事も、全部投げたして、離婚してしまいたくなる時もあります。
自分だけ逃げ出してしまいたくなります。
でも、子供たちがいるから、気持ちをしっかり持たなければ、鬱を早く治さなければと頑張れてます。
旦那の世話になっておいて勝手ですね。
もっとおおらかな気持ちで子供たちと暮らしたいです。
今回相談してよかったです。
旦那とダブらせて考えないようにしないといけないって、気付けました。
夫婦仲の事まで考える余裕は今はないですが、子供たちと、もっとおおらかな気持ちで関われるようにしたいです。

No.82 13/07/14 05:55
サラリーマンさん82 ( 40代 ♂ )

主さんの旦那さんが、いわゆる教育カのないお父さんなんですね。
正しいとか間違ってるという問題ではないと思います。

そう言う教育カのないお父さんは実に多く、タチが悪いのが、自分は理解のあるいい父親、と思ってしまってるところです。
しかしプライドだけは高いので、指摘されると感情的になります。

子供にとっては都合のいい父親で、むしろ母親はうるさい存在でしかありません。
子供の気を引くことを重要視している親の子は必ず大人をなめて育つから注意しないと。

No.83 13/07/14 13:06
お礼

>> 82 ありがとうございます。
子供に無関心な、教育力のない父親だと思ってます。
1年生の時も、サッカーの時も、息子の状態をしっていて、息子の様子や心配してる言葉など、旦那から何か私に言ってくる事はないです。
私が相談すると、1年生の時は、ストレスたまってるから仕方ないだろ、サッカーの時は、見守るしかないだろって。
でも、言ってる事は確かにそうですが、息子の場合は、だだ放っておいても、見守ってても、どうにかなるものじゃないんです。
だから相談してるのに。
不安や心配になる原因を聞いてあげて、その事についていろいろ話したり、自信を持たせる言葉をかけたり、不安な事について話をしてあげないとダメなんです。
児童精神科で診察してもらって、不安や心配が強い理由を教えてもらって、その対処方も教えてもらってます。
私が1年生の時に息子にやってきたやり方をする必要があるんです。
旦那は見守ってるから黙ってるんじゃなく、全く関心がないのがわかります。
サッカーも、何度も辞めていいと言ったし、ぐずりの酷い息子に、頼むからやめてくれと思った事も何度もあります。
でも、行きたくないとぐずっても、落ち着いて話をすると、辞めたくないと言います。
息子の本音はそれでも、自分ではどうにもならない気持ちが癇癪をおこさせてるのがわかるので、嫌な子との付き合い方や対処方や、解決法を提案したり、いろいろな事を教えてあげて、自信を持たせて、行きたい息子が行けるようにやってきました。
よそのお宅の場合とは全く違う事は、息子の性格を理解してるのでわかってます。
部活でサッカーしてた旦那に、息子とサッカーしてあげてと何度も頼みました。
良いきっかけになればと思ってです。
でも、そうだな、相手してやった方がいいなと言うだけです。
なのに義母に言われればサッカーの相手をします。
それで、サッカーの相手してやった、俺は良い父親だって言うのが見えるから腹がたちます。
いつもそうです。
俺は優しくて、子供の事を理解してる良い父親だと思っています。
普段は全く無関心のくせに、理解してるんじゃなく、いろいろ考えるのが面倒なだけなくせにと思います。
実際、普段を見ててそう思います。
全く関心がないし、心配する様子も全く見えませんから。
優しく理解ある父親を演じてるだけです。
わかっていて、旦那に何を求めていたんだろうと思います。

No.84 13/07/14 15:28
匿名 ( 40代 ♀ 8MEtCd )


主さんの悩みは結局、ご主人をどうやって変えさせるかってことですか?

それともお子さんとの接し方ですか?

No.85 13/07/14 15:56
にゃーさん ( 20代 ♀ x7oMCd )

私は子供がまだ1歳です。が、もしそういう場面になったら、そうなの?また、好きなこと見つければいいんじゃないって言って深くは追求しません。なにか辛いことがあるのかもしれないし、根ほり葉ほり聞かれるのも嫌かなって思います。

No.86 13/07/14 16:45
お礼

みなさんありがとうございます。
結局悩みというか、旦那の愚痴だと思います。
旦那が変わらないのはわかってるので。
子供の事は、旦那のようになるな、ちゃんとさせなきゃダメなんだって気持ちが強すぎたんだとわかりました。
だからいろいろ求めすぎてたので、今回の事も含めて、私はもっとおおらかでいいんだと、相談して思いました。
旦那にいろいろ言ったのも、普段の不満や、サッカーでぐずってても、何も関わってくれないのに、優しい父親ぶってなんなのさって気持ちでした。
次男だって、泣いてサッカー辞めたい、行きたくないと言います。
でも、長男のように話す事はないです。
何か嫌な事でもあった?と聞けば、次男もなんだかんだと話しますが、そっか~と話を聞いてやれば、それで次男は大丈夫なので。
ぐずっても、行きなさいと言って出せば、ケロッとして帰ってきます。
長男の場合は、本当に難しい子で、その都度きちんと話を聞いてあげて、不安が取れるようにいろんな話をしてあげないといけなくて、児童精神科の先生にも、そういう関わり方をしていくように言われてるので、だから息子の気持ちや、不安な事、嫌な事などいろいろ聞く事になります。
そういう話し合いをしたり、ぐずって癇癪おこしてる息子の相手したり、息子が酷い状態の時は、相手してるこっちが本当にしんどくなります。
そんな息子の相手を一人でして、話を聞いたり、いろいろ話をするのは、すごく精神的に疲れます。
だから、ノータッチで無関心の旦那には、もっとこうしてよ、もっと長男に関わってよって不満がいつもあります。
そういう旦那への愚痴だと思います。

No.87 13/07/14 17:07
匿名 ( 8MEtCd )


主さん、ちょっとお疲れだったんですね。
うちの主人も何にもしませんよ。
やってくれたこともあるんですけど、結局私自身が気に入らなくて💧
私は子どものことも口出されると気に入らないんで😁
だから主人が何も言わせてくれないって文句言ってます。

口出されると出されるで頭に来たりしますよ?

自分の自由に出来ると思うと楽になりますよ。


自分の為にもね。


旦那さん、いつも有難うとか言わない人じゃないですか?そういうの言ってくれればいいのにね。その一言で頑張れるから。


No.88 13/07/15 01:17
通行人88 


主さんも色々大変だったんですね。言いたい事も分かります。
でもそれ以外の事を重ね合わせてお子さんにぶつけてしまうのは良くないですね。
ご自分の問題はお子さんには関係ないですから。
それは全くかけ離して感情を押さえなければお子さんは混乱しますからね。

サッカーの件だけに関して言うならば、お母さんが少々厳しくサポートして、お父さんはやんわりフォローで十分ですよ。
お子さんなりに理解してます。

私もやってみたものの、途中で投げ出した事は色々ありましたよ。
例え子供でもお母さんの言いたい事は分かってると思います。

ただ飽きたには色々な理由もあるでしょう。
でも親でも踏み入って欲しくない事、本人にしか分からない事もありますよ。

怒られるのに親に辞めたいと言えた。立派に意思表示出来るお子さんじゃないですか。
お父さんの接し方も、大きな意味で諭しにはなってるんじゃないでしょうか。

小さい頭でちゃんとこれからはどうしようか考えてると思いますよ。

No.89 13/07/15 01:35
通行人89 ( 30代 ♀ )

子供は親の思うようにはならないのが子供です。
何事も楽しく、特に小学校は勉強より習い事より元気に学校でお友達と楽しく過ごすだけでいいんだと思います。

主さんのおっしゃる事は間違えではないと思いますよ。だけどちょっと息苦しいかな。

私も子供が2人いまして、今は高校生になりましたが、小学校の時はもう充分大きいと思っても、今となれば、小学校はまだまだ赤ん坊みたいなもんです。

主さんとご主人でバランスが取れてるんですよ。
飽きたら辞めてしまえばいいんです。後悔するのは本人ですから、それも経験。辞めて後悔したならまたやればいい。

親はいつでも子供の見方、そして子供には沢山経験させてお金もかかる。そして子供が大人になって自分の子供を育てるようになって、初めて親に感謝するんですよ。

あの時何も言わず色々経験させてくれたけど、こんなにお金がかかってたんだ、こんなにモヤモヤするけど何も言わず色々やらせてくれたり、自分勝手に辞めてしまった、親に申し訳ない。

今は何も解りません、親の苦労は親になるまでわかる訳ない。

時間を守る事、ありがとう、ごめんなさい、いただきます、ごちそうさま、人の嫌がる事はしない、嘘をつかない、人や生き物に優しくする。それだけで充分生きて行けます。

他に望まず、とにかく健康であれば充分です。主さんは幸せですよ。

No.90 13/07/16 11:12
お礼

みなさんありがとうございます。
私も89さんが言うように思ってました。
でも、嘘ばかりつくいい加減な旦那のようになっては困ると思うようになりました。
旦那の子供たちへの関わりかたに反発する気持ちもありました。
旦那のやり方をしてたら、旦那みたいな人間になるって。
普段は無関心なくせに、優しい良い父親ぶってと思ってました。
旦那が直接子供に何か言ったりしなくても、子供を心配してる様子や、気にかけてる様子があれば、旦那には旦那の考えがあるんだなと思えたと思います。
それだけでも、私の気持ちも違ったと思います。
児童精神科に通ってるのを知ってても、苛められて行けなくなったのを知ってても、サッカーの事で大変なのも知ってても、私に子供たちを気にかけてる言葉も何も言って来ない。
通知表を貰ってきてるの知ってても、見るとも何も言わない。
私が言わなければ、見る気にすらならない。
スロットや風俗にはいくらでも金使うのに、その少しも子供たちには使わない。
言いたいけど言わせてくれないって言うなら、子供たちの事考えてるからいいと思います。
うちの旦那は、子供に関心ないくせに、私に指摘されたら、いかにもちゃんと考えてたかのように言います。
自分は子供たちの事、ちゃんと考えてるって態度が腹立ちます。
いっそ、そういう態度も何もないほうが、腹もたたなくていいです。
ただ、子供たちには表面上だけでも、良い父親だし、私と旦那でバランスが取れてるんだと思います。
子供たちには良い父親にうつってるなら、それで良い事なんですよね。
でも、それが余計に腹がたってしまいます。
こっちは子供たちの事、一生懸命やってるのに、表面上だけ良い父親ぶって、子供たちには良い父親になってる事が。
愚痴ばかりですみません。
旦那の事抜きに、子供たちと関わって行こうと思います。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧