結婚 常識とは。。

回答18 + お礼4 HIT数 4122 あ+ あ-

通行人( ♀ )
13/09/24 00:20(更新日時)

4月に結婚式を挙げます。
私達は30代のカップルで、式は自分達での支払いと決めています。
招待状の件なのですが、
彼は私と付き合うくらいにマンションを購入し、その際に親族の1人に祝として30万相当の家電を頂いています。
彼から『私もこれから頂いた家電を使っていくのだから招待状を手渡で届ける際に一緒に来て欲しい。その人も、俺たちが来るものと思ってるし』と言われビックリしました。。結婚前の招待状や双方の親族関係の事は双方それぞれが取りまとめるものじゃないのでしょうか。。。しかも、私と結婚する前の贈り物ですし。。それを言うならうちの親族も言わないだけで影でお祝い等してくれてます。彼家族からしたら当たり前みたいな言い方でした。

別件で、顔合せの際に彼の父はキチンと挨拶するわけでもなく、無口で、初対面の両親からみれば結婚をよく思っていないように映る態度でした。彼母とうちの両親が気を使って話す感じでした。
式の最後の挨拶も、彼の兄に頼むと言ってるみたいで非常識さにビックリしました。
どう考えても、式の最後の手紙を読み終えた場面で両家両親新郎新婦が立っている時に彼兄が出てくるのは変です。

招待状の挨拶が普通と言うなら、
新郎の父がキチンと挨拶する方が礼儀だと思います。
私の両親は、内心不満ですが角が立つから彼の父親の事は彼には言うなと言ってます。
最後の挨拶は、招待状も新郎新婦のみの名義ですし資金も自分達なので彼の挨拶で終わろうと思います。

最後の挨拶と招待状の件、第三者からの皆さまのアドバイスを頂けませんか。





タグ

No.2002858 13/09/19 07:41(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 13/09/19 07:44
経験者さん1 

結婚する時に、双方の価値観がわかりますよね・・・
でも挨拶に来てほしいと彼が言うのであれば、一緒に行っても良いと思います。
一応、自分の親戚も色々してくれているという事は伝えますが。

No.2 13/09/19 07:56
通行人2 

地域によっては有りますよ。そう言う考え方としている所は。

なので常識・非常識とは決め付けられないと思います。

しかし、結婚前は両家の揉め事(挨拶がどうのとか)少からず有るものです。

結婚は自分達二人だけの事では無く、家同士と言う人も居るので、あまりカリカリせずに(気持ちは理解出来ます)二人の家庭をどの様に築いていくか…だと思うので、頑張って下さい。

そう言う私達は26年が経ちました。

No.3 13/09/19 08:38
専業主婦さん3 ( ♀ )

納得いかなくても
結婚するのでしょう?

挨拶だけで 旦那の親戚に
悪い印象つけても
何の得には なりませんよ。

下手に怒らせて 文句言われたり
式に出ない なんて言われた方が
めんどくさいと思います。

私なら 「嫁の仕事」と
割り切り 挨拶しに行きます。
彼(旦那)の 顔を立てます。

嫁は こんな思いをする事
しょっちゅう ありますよ。
見方になる旦那なんて
極 少数派だと思います(>_<)

No.4 13/09/19 08:40
専業主婦さん4 ( ♀ )

もう少し、柔軟に考えられてもいいのではないかな、と思います。

彼は、家電をくださったご親戚には、何か特別な思いがあるのかもしれませんね。
主さんも使われるのでしょうし、彼が一緒に来てほしいと言うなら
一緒に行ってご挨拶されればいいと思います。

彼のお父さんにも、何か事情があるのかもしれません。
それならそれで、不自然にならないような演出を考えられてはと思います。

彼という人間と結婚するのであって、常識と結婚する訳ではありません。
また、自分の常識が必ずしも相手の常識であるとも限りません。

これから一緒に生活されれば、同じような感覚のすれ違いは山ほど出てきます。
それを全部常識に照らし合わせて、「かるあるべき」と考えていたのでは、疲れてしまいますよ。

相手に失礼にならないようにだけ気をつけて、あとは柔軟に対処された方がいいと思います。

No.5 13/09/19 11:25
通行人5 ( 30代 ♀ )

最後に彼兄が挨拶は、絶対変だと思うよ。。
彼父も、結婚式披露宴出たことあるならわかるだろうに。嫌がってるんですか?ちゃんと彼にお願いしてもらったら?

No.6 13/09/19 12:14
通行人6 

父親がいるのに、彼兄の登場は、奇妙ですね。
主さんの親戚や上司に、印象悪いのでは?
彼の父親って、キチンとした職業の人ではないのかな?無職とか?学がないとか?
海外で2人で式を挙げるのはどうですか?

No.7 13/09/19 15:19
通行人7 

結婚式を挙げるまでにいろいろありますよ。

価値観の違いも出てくるでしょう。

彼氏さんのお父さんも普通ではないですよね…。

結婚して親族も増えます。

いろんなお付き合いも増えます。

我慢や妥協、相手に合わせる…これらのことが、これから主さんが今まで以上に勉強していくことだと思います。

絶対に譲れないことは、彼氏さんにも話せる関係は持っていられたらと思います。

笑顔で解決することなら、彼氏さんの親族へ直接招待状渡しに行ってもいいじゃないですか?

いくらつき合う前とはいえ、家電30万円の祝儀を貰って、主さんが買わずに全てただで使えるんだから、ありがとうございますの気持ちで、彼氏さんの顔も立てるつもりで、挨拶に行ってもいいと思いますよ。

主さんが一歩譲ればすむ話だと思います。

私には羨ましいですよ。

私はみんな自分で揃えましたからね😥

結婚式を挙げるまでいろんなことありますが、無事に乗り気って下さいね。

私も結婚式を準備する期間が嫌になったこともありました。

主さんばかりではないんですよ。

No.8 13/09/19 16:04
通行人8 

お互いの気持ちや立場などを尊重して、進めて行ったら良いと思います。

30万円の家電を頂いた親族の方は、彼にとって特別な存在なのかも知れません。
親戚の方々に対する思い入れ、恩義は一通りでは無く、其々です。
良い方もいれば、余り顔を会わせたくない方もいます。

父親が挨拶するよりも、最近はご本人がされる方が多いとも聞きます。

彼の兄が挨拶するのは、ちょっと違和感がありますので、彼に相談してみては如何でしょうか?

ちなみに、私も自分たちで式の費用を出し、彼が挨拶をしました。
両家とも両親はおりましたが、自分たちで決めて行きました。

No.9 13/09/19 16:15
通行人9 

常識以前に自己中同士の結婚って不幸だね…

No.10 13/09/19 16:23
通行人10 ( ♀ )

常識的じゃないけど、まぁ妥協できるレベルかな。

No.11 13/09/19 17:35
通行人11 ( ♀ )

招待状の件は、これから親戚付き合いする事ですし、彼にとっても親戚の中でも近い方なのでは?
一緒に行く事は別におかしい事ではないので私なら行きます。
絶対に行きたくない程の内容でもないし、気が進まないくらいなら大した事ではないので揉める原因にする方が面倒です。


彼父は、変わった方なんでしょうね。
でも、それは彼が悪い訳ではないので…。
最後の挨拶は彼でいいと思います。
お義兄さんがするよりは自然です。

彼が義兄に頼みたいと言ってきた時には、マナー本とか友人が言ってたけど等で、本来はこうするみたいなのってはなしてみればどうでしょう?

これから、結婚生活が始まれば、義家とは嫌でもお付き合いしていく事になりますし、もっと「ええぇっ😨」っていう事があるかもしれません。
もしくは、良い場面も出てくるかもしれませんが💦

ご両親が彼には、父親に対しての不満を言うなというのは、やはりどんな親でも悪く言われるのは気分が良いものではないという事。
ただ、揉める一因になるだけの話で、結婚前からそういう事は避けなさいという意味もあると思います。
上手く流していかないと後々しんどくなるのは娘の主さんなので親心であり、ご両親の人生経験からの言葉だと思います。

No.12 13/09/19 18:11
通行人12 

まずご招待状を届ける件ですが、主さんは二人で使うからと言ったって、
結婚前に頂いたもの。それならうちだって陰でお祝いを。と頂いた事からの
判断なのでしょうね?

そうでは無くて、これから先お二人を見守って下さる様なお力の有る方なの
では有りませんか? つまり先の事を考え、招待状をお届けに行きながら
『ご挨拶も兼ねて』と言うでしょうと思います。(これは有りがちですよ)

その様に考えてみますと、了解となりませんか?

それから、披露宴でのご挨拶ですがお兄様が出ていらしてのご挨拶はやはり
主さんや皆さんが仰っている様に、はっきり申しましておかしいですね。
ご新郎なら本日はご自分達の為に~等のご挨拶で全くおかしくはありませんが。
私もご新郎がなさっては如何かと思います。

全て決まるまでにはいろいろな問題が出てきますが、ご両家でする事なので、
あちらがお決めになった事でどうでも良い事はなるべく快く受け入れ、ここ
一番おかしい事?等はしっかり申し上げて..それがこつかも知れませんね。

No.13 13/09/19 18:29
働く主婦さん13 ( 30代 ♀ )

家電を下さった方に、お礼かたがた二人で出向くのは、今後の事を考えても
とても良いことだと思います。

私なら行きますね。

ただ 挨拶で彼のお兄さんが出てくるのは、正直変だなと思いました。

No.14 13/09/19 19:04
通行人14 ( 30代 ♀ )

結婚式の事に限らず、これから生活を共にする上で
『相手の立場を思いやる』
とか
『相手を立てる』
って、やっぱり大事だし、円満にやっていく秘訣だと思うんです。

その方に、お二人そろってご挨拶に行くことで彼の立場(評価)が上がるなら、そこは協力してあげましょうよ
(主さん側は、「結婚前に二人で挨拶に来る」ことを特に要望しているわけではないんでしょ?)

結婚式の締めの挨拶はそりゃ彼父にしてもらったほうが場が収まるでしょうが、極端にシャイな方なんでしょうか?得手不得手ってありますよね?
お兄さん(長兄)って家督を次ぐ立場だし、冠婚葬祭の場において「父親代理」を堂々と務められる立場ですよね?
彼父に出来ない理由があるなら、彼兄が代理で、というのも、そんなに違和感ないですよ。
「本来なら。新郎父○○がこの場に立つべきではありますが、末っ子△△の晴れ姿に感極まっており、かえって皆様に失礼なことをしでかしては、ということで、若輩者ながら、私、新郎の兄××が代理を務めさせていただくこととなりました」
みたいに言えば、済むことです。
あくまでも、家督を相続する長男なら、ですが。

No.15 13/09/20 15:43
通行人9 

スレ放置する人に常識云々いう資格ないような…

No.16 13/09/22 08:41
お礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。
たくさんのレスありがとうございます。

1つ1つ読ませて頂きました。
共感していただける部分にはホっとしたり、、私が目くじらを立ててしまってますが、結婚というスバンで見ると、まだまだ序の口レベルなんだという事など色々考えさせられました。
これまでの普通と思っていた事を貫き通すだけでなく、2人で話し合って、はたしてどちらが最善なのか、譲りあったりしながら頑張って行こうと思います!
皆様の意見、結婚に未熟な私には、とても参考になりました。

No.17 13/09/22 09:21
通行人17 ( ♀ )

結婚するのって、お互いの親が祝福して初めて式をあげると思ってました。

主さんのレス見てると、みじんもそうゆう事が感じられませんけど、大丈夫でしょうか?

No.18 13/09/22 09:21
通行人 ( ♂ cZeMCd )

本文見たら、ちょっと「常識」に捕らわれすぎて固い方かなと心配したけど、お礼見たら安心しました。
常識なんてあってない様なものです。
家庭の数だけ、地方の数だけ、世代の数だけ各々の常識や物差しがあるとでも思っておいた方がいいです。
誰かを傷つけたり差別したりする様な「常識」じゃなければOK!ぐらいの軽い気持ちの柔軟性を持っていた方がいいですよ。
その方が、これから先も、主さんが楽だと思います。

その親戚に挨拶行っても誰も傷つけません。
お兄さんが挨拶しても誰も傷つきません。
それでいいじゃないですか。

No.19 13/09/22 12:38
お礼

17さん

ありがとうございます。
顔合せの席の態度がイマイチだったのと、最後の謝辞の件で彼氏に、『お父さんは結婚を良く思ってないの?』と聞いたのですが、『態度はあんなだけど喜んでるよ。ただ世間体はイマイチなんだ。』と言ってました(;´ェ`)

No.20 13/09/22 13:04
通行人6 

彼親の身なり格好で、主さんに対する周りの評価が下がるかもしれませんね。
大丈夫ですか?

No.21 13/09/24 00:13
お礼

18さん

お礼が遅くなり申し訳ありません。

こうしなきゃいけない!
とか、私が育った環境は譲れない!
相談するまで、そんな気持ちでいました。
ここで色んな方の意見が聞けてヨカッたです。
これからも色んな事があると思いますが、
スグに比定したりせず、柔軟に発想の転換をしながら乗り越えていけたらなと思いました。

ありがとうございました☆

No.22 13/09/24 00:20
お礼

>> 20 彼親の身なり格好で、主さんに対する周りの評価が下がるかもしれませんね。 大丈夫ですか? 6さん

お礼が遅くなり申し訳ありません。
レスありがとうございます☆

そうですね、
初対面の方はビックリすると思います。

彼氏も彼父が礼儀が得意でない事を理解しているのが救いです。(それすら気付かず、これが普通と思ってなくて良かった ^^;)
同居じゃないので、
少しは気が楽ですね。同居じゃなくて良かったー(笑)

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧