注目の話題
看護学生の頃、病院で笑顔で患者さ様んに対応してたら、バ カにしてるのか?と言われて、家族の方が、謝りにこられました。バ カししてるつもりなかったんですが。そ
働きながら親の介護する時間的な余裕もお金もないし精神的にも辛くなる どのくらい補助が出るのか相談してみたけどお金足りない 毎日訪問サービス受けるようなことは
50代独身です 役職定年とそれに伴う減給で、毎月貯金はおろか、赤字になることも多く、ボーナスを切り崩して生活してます。 この歳で転職できるようなスキルは無い

実母との関係

回答17 + お礼16 HIT数 2399 あ+ あ-

悩める人( ♀ )
13/10/02 16:33(更新日時)

実母との 関係性です。

結婚せず、実家暮らしの 姉が ひとり。
私は、結婚し、子育て。
子どもが、成人したのを 機に、働き始めました。

姉は、
子供のころから、優等生だけど、
プライド 高く、協調性に欠ける。

私は、真逆。

母は、ことあるごとに、
「あなたは、運だけで 生きてきたから」
と、言われ続けてきました。

気にしないふりをしてきたけれど、
もう、
いい加減、疲れてきました。

子供が、良いことをしたら、
「だれに 似たのかしら?」
逆の 場合は、
「親(私)に 似たのね」 と。

私が、精神的に 病んで、
身体の具合が 悪い時も、
笑って スルーされてしまいます。

同じ子供なのに、
やはり、母にとっては、
姉が 一番 なのでしょうか。

寂しいです。

No.2005782 13/09/26 09:53(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 13/09/26 09:59
通行人1 

主さんはもう結婚して家庭を築いています。
もうお母さんが何を言おうが関係ありません。
主さんの家庭が今後幸せになる事を考えればいいんです。🌟

No.2 13/09/26 10:06
通行人2 

兄弟で思いっきり差別する親っていますね。

👉お姉さんの場合は結婚してないし、

妹さんの味方をしてしまうと可哀そうという判断が入っていそう。

No.3 13/09/26 10:13
通行人3 

親とはいえ、子供のすべてを知っているわけではないです☝
自分が見てきた子供の一部分しかわかってないってこと‼
いまさら理解してもらおうとか思わない方がいいと思う。
お姉さんは今でも親の側にいるのでひいき目になるのは仕方ないです💦

No.4 13/09/26 10:16
働く主婦さん4 

主さんもスルーしたらいいと思う。そういっても気にしちゃうんでしょうね。
主さんへの態度や言動ですが、お姉さんに言えない分主さんにガツガツ言ってしまうんだと思います。

No.5 13/09/26 11:45
お礼

>> 1 主さんはもう結婚して家庭を築いています。 もうお母さんが何を言おうが関係ありません。 主さんの家庭が今後幸せになる事を考えればいいんです… ありがとうございます。

私の子どもは、一人っ子なので、
母の気持ちが、わかりません。

今の 自分の家庭を
大切にします。

No.6 13/09/26 11:51
お礼

>> 2 兄弟で思いっきり差別する親っていますね。 👉お姉さんの場合は結婚してないし、 妹さんの味方をしてしまうと可哀そうという判断が入っ… ありがとうございます。

ん~、そうなのかなぁ~。

50歳を過ぎた 姉の 学生時代の成績などを いまだに、自慢げに 話す母には、正直、ウンザリです。

一緒に暮らしていた時(結婚前)には、
あまり 感じていなかったけれど。

母に とっては、
お勉強の出来る 真面目な子←姉
しか、受け入れられないのかな。

私には、理解出来ない。

No.7 13/09/26 11:55
お礼

>> 3 親とはいえ、子供のすべてを知っているわけではないです☝ 自分が見てきた子供の一部分しかわかってないってこと‼ いまさら理解してもらおうと… ありがとうございます。

そうですね。
姉は、産まれたときから、
今まで、母と 暮らしてきているから。

私のことは、
わかっているようで、
わかっていないのかも。

ちょっと 寂しいけれど、
仕方のないことかも しれませんね。

No.8 13/09/26 11:56
通行人8 ( ♀ )

うちもそうでした

姉は、病気でなくなりました。

もはや、母親とは思っていないですが、彼女は私には、昔からかなり当たってくる人でした。

縁を切りました。

No.9 13/09/26 12:00
お礼

>> 4 主さんもスルーしたらいいと思う。そういっても気にしちゃうんでしょうね。 主さんへの態度や言動ですが、お姉さんに言えない分主さんにガツガツ言… ありがとうございます。

ずっと、スルーしてきました。

お調子者を 演じる … というか、
笑って スルー。

でも、
私の 体調が 悪い時にも、
まるで 他人事のように
スルーされた時には、
正直、哀しくなりました。

差別 って、
哀しく、寂しいものです。

No.10 13/09/26 12:29
専業主婦さん10 ( 30代 ♀ )

お姉さんとお母さんはよく似ているんでしょう。

お母さんだって、お姉さんだって、今の状態がいいとは、奥底では思ってないはずです。
未婚なのは、本人の価値観もありますから、何とも言えませんが、お姉さんはお母さんを養っておられるんでしょうか?

養われてるならば、いいように利用しているようにも感じます。

主さん、お子さんが、お姉さんみたいな状態になるのは、どう感じますか?
私はかなり嫌です、子離れ、親離れ出来てない感じもあるし、世間的にも感じのいいものではありませんよね。

実はそういう方を数人知ってまして…母一人子一人で暮らしてはいますが、もう、子どもにあたる方が60歳なんですよ、親もいつ弱り、逝くか分からない状態、母親が死んだら一人残されるわけですが、いくら姉妹、兄弟がいても、家庭を持っていれば、そう助けられないでしょうし、そういう事を考えたら、親として無責任だなとは感じます。

実は私の兄も未婚で母親を養ってる状態です、母親は兄を褒めて、子どもに恵まれたように言っていますが、どうも、自分の人生に兄の人生を巻き込んでるようにしか見えない。
母親は水商売で働いていた時期がありましたけど、本来なら、普通に昼間の仕事につくのが母親ですよね、父親もいるのに、地味な仕事がいやなのか、プライドがないように言いながら高いみたいで…

私との関係が悪いわけではないので、電話もよくしてくるんですけれど、兄の生い立ちの話やら、深く突っ込んだ話をすると逃げるように電話を切ります。
私は家庭もありますから、兄の将来の面倒までは見れない、見たくても無理かもしれないのに、そこはスルーです。

寂しい思いをされたようですが、反対なら良かったですか?私は絶対嫌です。親離れさせてもらったと思って、前向きに捉えて下さい。お母さんがお姉さんの過去の栄光にすがるのは、今の状態が不安なのもあるでしょう。

身内ですから、親が死に、お姉さんだけになって、年老いても伴侶となる方を見つけるなら、まだいいでしょうけれど、ずっと一人なら、何かあれば妹の主さんにかかってきますよね?もしもの事を考えたら、頭の一つでも下げてもいいくらいです。

そういう話から逃げて、主さんの否定しかしないなんて、本当に弱いと思いました。主さんは何一つ、卑下する必要はない、なんなら、現実の問題を叩きつけて、どう考えてるのか聞いたらどうですか?

No.11 13/09/26 12:36
お礼

>> 8 うちもそうでした 姉は、病気でなくなりました。 もはや、母親とは思っていないですが、彼女は私には、昔からかなり当たってくる人でした。 … ありがとうございます。

お姉様の
ご冥福をお祈りいたします。


親も、ひとりの人間なんですかね。

私も、必要 最低限の話しか、
しなくなりましたが、
孫(私の子ども)のことは、可愛いようです。

孫さえ いれば、
私のことは、関係ないみたいで。

私が、
一生懸命、育ててきたのになぁ~
…と、いじけの虫が、顔を出してきてしまいます。

No.12 13/09/26 12:59
お礼

>> 10 お姉さんとお母さんはよく似ているんでしょう。 お母さんだって、お姉さんだって、今の状態がいいとは、奥底では思ってないはずです。 未婚… ありがとうございます。

嬉しくて、嬉しくて、
涙が 出てきました。

経済的な面では、
母を 養っているわけでは ないと思います。
18年ほど前に、父が他界し、
それまでの 貯蓄やら、
父が残してくれたものと、
年金などで 母は、やりくりしているのでは…。
姉は、大学卒業してから、ずっと、
正社員で 働いているので、
光熱費など、少しは 払っているのかもしれませんが、
細かいことは、私には、わかりません。

母は、元気で、
趣味に、友だちに、旅行に…と、
出歩いているので、
全面的に 姉に 依存している風では
ありません。

私の子どもは、姉のような人には
なってほしくないです。
結婚する、しないは、本人の意志に
任せるつもりでいますし、
結婚しなくても、自分の人生、
私(親)に いつまでも、依存していてほしくないし。
私も、老後は、子どもの世話には、なりたくない…と、強く思っています。

姉の老後は、
いったい、どうするつもりなのでしょうか。
今まで、金銭面の援助を 受けたこともないし、
姉と、特別 不仲というわけではありませんが、
正直、
姉妹というだけで、姉の老後のことを
あてにされても…勘弁して!
と、思っています。

特に、褒めてほしい とか、
気にかけてほしい とかは、
期待もしていないのですが、
なにを しても、
認められず。

親子の縁
切りたいです。

No.13 13/09/26 16:04
専業主婦さん10 ( 30代 ♀ )

返信ありがとうございます。

子育てってすごく責任ありますよね…
親の扱いや一言で、主さんの年齢になっても、そういったしがらみから逃れられなくなるわけですから。

私はそういう大人をたくさん知っていますし、自分の父親はアダルトチルドレンでしたから、生い立ちの大切さ、親としてどう子どもを育てていくべきかを自分の経験も含めて学んできました。

私自身も兄と比べられ、人格否定されてきて、二十代前半まで必要ない人間だと思いながら生きていました。この事に関しては、母親は母親失格だと思っています。

私は途中で愛されないわけではなかったと分かったので、それから急激に人生が変わりました。親の一つの行動、言動が子どもの人生や人格を左右する、なんて単純なんだと思いましたよ。

主さんもお母さんから、一言、何か感謝の言葉でもかけてもらえたら、そこまで悩む事もなかったかもしれないのに…

また、まだ弱ったり、人の手を借りるほど、お母さんもお姉さんもしていないので、そういう態度なのかなとも思います、お母さんが介護を必要になったら、お姉さんも仕事を辞めてるくらいになるのか、何にしても、一人で母親を看る意志もおありなら、それはそれで立派だと思いますし、主さんもお母さんの事だけは、しておいた方がいい、主さんが後悔しない為に…

お母さんは都合のいい子が好きなんでしょう、自らもそのように育ったのかもしれない、そういう角度から親を見ていくと、また、感情の持ち方も変わってきますから、私はそうやって、親とは見ずに一人の人間として見るようにしています。

主さんの為に変わって欲しいです、せっかく子育ても終わり、第二の人生なんですもの、ゆったりとした気分で過ごしてもらいたいです。

うちなんて、実家貧乏だから、介護とかどうなるんだろうって感じです、計画性ない家庭だったんで…
自営業で、まともに年金かけてないし、葬式とかもあるでしょ?兄が死んだら喪主やらないとあかんなぁとか…色々、頭痛いです。
継ぐものがいないので、墓参りやらも私の代で終わるでしょうし、なんか切ないもんですね。

No.14 13/09/26 16:58
お礼

>> 13 ありがとうございます。

なぜか、なぜか、
また、涙が 出てきてしまいました。

今まで、誰にも 話したことがなく、
嫌な思いを するたび、
自分なりに 考えないようにしてきました。
誰にも、わかってもらえない…と、
思い込んでいたので、
すごく、すごく、
救われた 気持ちです。

なぜ?
どうして?
…その 繰返しで、
疲れてしまいました。

私自身、なに 不自由なく、育ち、
親の愛情も、充分 与えられてきた と
思い込んでいたのかもしれません。

父は、感じていたのかな?
"人の傷み"の わかる父でした。

子どもを産んだとき、
みんながみんな、"赤ちゃん"に 目がいっているときに、
私のことを 一番に 気づかってくれた。
口数の少ない 父でしたが、
その都度、その都度に、
ねぎらいの言葉をかけてくれた。

そんな言葉に、どれだけ 救われたか…。

そんな父が、他界して、18年。
私は、いまだに、父の死を 消化出来ず、精神を病み、身体に変調も。

母に、なにかを 求めるのは、
もう、やめようと 思います。
ひとりの人間として みたら、
人の傷みのわからない人だったのかも。

自分の理想の子どもでは なかったのでしょうね、私は。
周りに、自慢出来るような人と結婚。
周りに、自慢出来るような生活。
そういう うわべのことに こだわる人なのでしょう。
普通の人と結婚して、
普通の生活をしている 私は、
ご自慢のタネには、ならなかった。

そう 思います。

私は、子どもに対して、
無意識でしたが、
"人の傷みのわかる人間になってほしい"
と、それだけを 願って、育ててきました。
学歴、肩書きで 人を 判断するな!
…と。

そして、
そんな自分を 間違っているとは、
思っていません。

母を ひとりの人間として みるまでには、まだ、もう少し、時間がかかるかもしれません。
今、万が一のことが あったとしても、今は、悲しめない…と、思ったりして。

お気に入りの姉と、
二人で 仲良く してください
…という 歪んだ気持ちの方が、強いような気がします。
ひねくれてしまっているのかな。

身体 壊したから、どうにかしてくれ
…って 言われたとしても、
今は、素直に 力になることは 出来ないでしょう。

親子間の確執
自分とは、無縁だと 思っていましたが、
何十年も 経って、
出てくることも あるのですね。


長々と、失礼いたしました。

貴女が、おっしゃってくださったこと、
ひとつ、ひとつ、
本当に、本当に、
救われています。

ありがとうございます。

No.15 13/09/27 23:11
通行人15 ( ♀ )

絶縁して5年経ちます。
3年以内に離婚して帰ってくると言い放ったあの人は悔しがってると思います。
文書偽造する人なので念の為に離婚届不受理を申請しました。
あんな人格のおかしい人の事を考えるだけでも不幸なので赤の他人と割りきってます。
祖母や姉妹・叔父叔母は私の境遇を知ってるから、あの人の話はしてこないので平和です。
縋るほど認めて貰えない淋しさがあるし、過去の事だと割りきってしまったほうがいいですよ。
今は育児中ですが、あの人と同じようにならない様に頑張ってます。
でも、幼児期のトラウマまではなかなか消えないもんですね。

No.16 13/09/28 06:23
通行人8 ( ♀ )

あと、主さん…
文をきちんと(整然と)書く癖をつけた方がいいと思います。

詩みたいになってしまっていますし、文字の間のスペースの取り方がおかしいため、読みにくいです。

大人だから、いくら相手が法律上の親(正式に絶縁できる法律が無い)であっても、甘く見られたら良いことにはならないです。

例えば、まだ持っていないなら、秘書検定2級を受けてみて下さい。テキストで勉強するだけでも構わないです。

強くなるには いろいろな意味で、実力をつけることも必要になってきます。

頑張って下さいね。

亡姉へのお言葉、有難うございました。

No.17 13/09/28 06:32
通行人17 

俺も人の子の親,二人いれば可愛い可愛くないはある。しかし,口や態度には絶対に出さないし,悟られない。

No.18 13/09/28 08:47
お礼

>> 15 絶縁して5年経ちます。 3年以内に離婚して帰ってくると言い放ったあの人は悔しがってると思います。 文書偽造する人なので念の為に離婚届不受… ありがとうございます。

大人になって、今ごろ 気づくとは、
情けないやら、悲しいやら。

私は、私。
自分の家庭を守り、子どもには、私と同じ想いだけは、させないようにしていきます。

No.19 13/09/28 08:57
お礼

>> 16 あと、主さん… 文をきちんと(整然と)書く癖をつけた方がいいと思います。 詩みたいになってしまっていますし、文字の間のスペースの取り方がお… 文の書き方、指摘してくださり、ありがとうございます。
今後、読みやすく 書き記していかれるよう、気を付けます。

そして、本題に。
母の態度が 変わらないことを嘆くのは、やめようと思います。
寂しいような、悲しいような、満たされない気持ちはありますが、そこにしがみついていても、仕方がない。
資格取得 チャレンジしてみようかな。

No.20 13/09/28 09:29
お礼

>> 17 俺も人の子の親,二人いれば可愛い可愛くないはある。しかし,口や態度には絶対に出さないし,悟られない。 ありがとうございます。

やはり、子どもへの 愛情は、違うんですね…。
親といえども、人間ですもの、当たり前の感情かもしれませんね。

No.21 13/09/28 10:59
経験者さん21 ( ♀ )

私も姉と比較され育ちました。

姉、親と絶縁しました。

気持ち楽になりましたよ。

No.22 13/09/28 11:26
お礼

>> 21 ありがとうございます。

こちらからは、一切 連絡をしないなど、なるべく、距離をおくように 接してきましたが、
母から 電話があったりして、 気にさわるようなことを言われ、毎回、へこんでしまいます。

私の気持ちの中では、絶縁しているつもりでいましたが、出来ていないのか。

大人になって、母との関係に悩むなんて、自分だけかと思っていました。
自分が、大人になりきれていないからと、思っていましたが、
同じような方がいらして、救われます。

No.23 13/09/28 14:59
経験者さん21 ( ♀ )

母親には泣かされましたね。

亡くなりましたが最後まで泣かされました。

母親が亡くなり強くなり、身内と絶縁しました。

連絡先も変えました。

こちらからの連絡先も削除しました。

ただ今の主さんは、絶縁出来ないと思います。

嫌いだとおもいながら、やはり少しは心配していると思います。

親子の絶縁は、かなりの勇気がいります。

過去の事は反省出来ます、私は生きてる時に絶縁しとけば、こんなに苦しむ事なかった。

でも過去があるから、後悔出来るんです。

今は御自分の気持ちや嫌な事は、お母さんに伝えてください。

絶縁出来ない状況なら、しっかり主さんの気持ちを伝えてください。

お母さんは子育てを失敗しましたね。

私は亡くなった母親から産まれて来なければ良かったです。

子供にそんな気持ちにさせた母親は、子育てを失敗した哀れな母親でした。

No.24 13/09/28 18:44
お礼

>> 23 ありがとうございます。

おっしゃる通りです。
話す度に、毎回 傷つく。
だけど、絶縁しきれない。
私の心の弱さなのかもしれません。
母に、私が傷ついている ということを言えない 弱さがあるのだと思います。 傷つきたくないけど、母のことを傷つけたくないというか。
絶縁する勇気がない。

ダメダメです。

No.25 13/09/28 20:56
経験者さん21 ( ♀ )

主さんを言い返せないから、お母さんは言うのです。

その主さんの性格を見抜いているのです。

多分お母さんは傷つかない人ですよ。

気持ち凄く分かりますよ。

痛い程。

優しいからお母さんは甘えているんですよ。

私は亡くなったから、言えますが、言い返してください。

お母さんを傷つけるのではなく、気づいて貰いましょう。

主さんが沢山傷ついている事を。

私が主さんなら、今は言い返します。

申し訳ないですが、お母さんは主さんの事なんとも思っていません。

分かっていたら、主さんを傷つく事は言わないですね。

私は凄く後悔しています。

No.26 13/09/28 21:57
お礼

>> 25 ありがとうございます。

言い返す 勇気、
正直、ありません。
気がついてほしいけれど、傷つけるのが怖いです。
今まで、何度か、言い返そうというか、なにをしても認めてくれないんですね…というメールをして、これで気づいてくれるんじゃないかと思っていました。でも、数週間後、何事もなかったかのように 今までと変わらない対応。母は、母の言動が私を傷つけているとは、思ってもいないのでしょう。ただ単に、私の調子がおかしかっただけと 捉えたのかもしれません。
母を否定したくはない。傷つけたくない。
だけど、母からの言葉に、傷ついてしまう。でも、言い返す勇気もない。
こちらからの連絡を断つくらいしか出来ない。
言い返す勇気がないのなら、全部スルーして、気にしなきゃ済むのに、それも出来ず、哀しい、虚しい気持ちをひきづってしまう。
私、今まで ずっと つらかったんだよ!ただ、認めてほしいだけなんだよ! こんな簡単なことが言えない。

やっぱり、ダメダメです。

No.27 13/09/29 00:33
経験者さん21 ( ♀ )

御自分責めすぎでます。

メンタルが、弱く育てなのは、お母さんです。

強く生きてきたから、お母さんの暴言が受けてくれたんです。

平気で人を傷つけているお母さんは。

お母さんが不敏な性格ですね。

主さんも私もですが、あんな母親にはなりたくと子育て出来た子育て、反面教師で育てました。

子供達も母親事が嫌いでした。

孫にまで嫌われる暴言母親の結果でした。

No.28 13/10/02 08:09
通行人28 ( ♀ )

私は、妹がおりますが、母親が妹の方が好きでも、それでよいと思っております、だって、同居しなくて良いんだもん、^_^、
お子様がよいことをして誰に似たのなんて言われたら、この子の才能とわたし〜、と冗談まじりにでも、本気でも明るく言ってやれば良いと思いますよ、失敗したら、おかんに似たんだわさ、と明るく言ってやれば良いと思いますよ。

No.29 13/10/02 12:03
お助け人29 ( 40代 ♂ )

全てのレスを見てないので、既出ならスミマセン。
実母の主さんとお姉さんとの態度の違いは、将来の介護要員の育成です。
つまり、お姉さんを手元に置きたいため就職、結婚などを幼い頃より否定し、母なしでは生きていけないように手塩にかけて教育します。
それはそれでお姉さんの幸せを全く考えずに実母の都合のみなので実母が亡くなったときに人生の絶望感や喪失感がハンパないです。
共依存ですね。
それに対して主さんは、実母にとってどうでもいい邪魔者。
世間体があるから、とりあえず育ててるって感じです。
だから、金を使いたくないし、手をわずらわしてほしくない。
それが差になってます。
まあ、逃げたのは正解だと思いますよ。
実母が亡くなったあと、お姉さんが粘着するかもしれないので、対策を考えてください

No.30 13/10/02 12:40
お礼

>> 27 御自分責めすぎでます。 メンタルが、弱く育てなのは、お母さんです。 強く生きてきたから、お母さんの暴言が受けてくれたんです。 … ありがとうございます。
お礼 遅くなり、申し訳ありません。

むずかしいですね。
悲しいかな、私は、ずっと 母に愛されている と 思っていました。
自分の子どもに、愛情の差なんてあるわけない と思っていました。
私のなにが気に入らないの?
心配かけまいと のんきな感じを 知らず知らずのうちに 演じてしまっていました。親なら、わかってくれていると ずっと 思っていました。
でも、結局、私は、私が思っているほど 愛されていなかった。

そのことに気づいたのが、今で 良かった と、思っています。

おっしゃっていただいたように、反面教師ですね。
母のような 母親には 絶対にならない!
そう思わせてくれた 母には、
逆に 感謝するべき?
確執は、消えないけれど、私は、私の家族と 共に 生きていきます。

No.31 13/10/02 12:52
お礼

>> 29 全てのレスを見てないので、既出ならスミマセン。 実母の主さんとお姉さんとの態度の違いは、将来の介護要員の育成です。 つまり、お姉さんを手元に… ありがとうございます。

共依存 … そうかもしれません。

私から すると、母と姉は、ずっと一緒に住んでいるし、旅行もし、
二人だけで 成り立っている生活。
私のことは、部外者です。
都合のいいときだけ、連絡がきて、
都合のよいことを 押しつける。
私の 立ち位置って?

姉が ひとりになっても、
正直、勝手に 生きていってもらいたい。間違っても、私の子どもには、迷惑をかけてほしくない。
子どもの誕生日だの、
入学式だの、カード一枚 送られてくるだけで、お祝いしてあげた!と、
感謝の強要をする人たちです。

自分の親、姉かと思うと、情けないです。

No.32 13/10/02 14:14
お助け人29 ( 40代 ♂ )

それなら実家には近づかないほうがいいです。
実家ご近所の方々に、主さんが恩知らずとして母や姉が吹聴してる可能性が高いです。
それと、そういう人はステータスを持ちたがるわりには無責任なので、何を言ってもムダです。
『私(母・姉)より地位の低いあなた(主)に言われたくない!』という感情と、責任感が無いので元々言ってる意味が解らないからだと思います。
母や姉が昔からご近所付き合いや友達がけっこうあるのなら、冠婚葬祭以外決して近づかないでください

No.33 13/10/02 16:33
お礼

>> 32 ありがとうございます。

「私には、言われたくない!」
確かに、そう思っているのでしょう。
思い当たること、たくさん あります。彼女たちによると、私は、努力など 一切 せず、運だけで生きているそうです。 私だって、彼女たちには言われたくない!

親戚の葬儀には、行っています。
これは、母の顔をたてるためではなく、私の故人への想いがあるからだけです。

それ以外のことは、避けようと思います。
イヤな思いは したくないから。
もう、なにも期待しない。
だから、なにも しないで!
今の 私の思いです。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

心の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧