注目の話題
妻が家出をしてしまいました。泣かせてしまいました。 今日で3日目です。 行先はわかっており、職場にも出社してるそうです。連絡もとっていますが「しばらく1人に
ワンオペってなんですか?? 自分37歳、妻31歳、子供5歳、2歳の4人家族(大阪在住)年収1500万です。 僕は営業の仕事をしており、妻は専業主婦です。
この世に産まれても癌になったり、糖尿病になったり、交通事故で死んだり、学校でいじめられて自殺したり、ブラック企業でサービス残業してうつ病になって自殺したりするく

どこかに訴えたいです

回答49 + お礼14 HIT数 5338 あ+ あ-

悩める人( ♀ )
13/11/12 09:04(更新日時)

1歳2ヶ月の子供がいます。最近引っ越して、地域の人が運営する子育て応援施設と言う所に連れて行きました。コンセプトは“母親を元気にする”“母親がくつろげる場所”らしく、施設料を払い、スタッフが子供の面倒を見てくれ、その間母親は自由にしていいというシステムです。
昨日初めて行ったら、色々説明を受けて、『お母さん、たまにはお茶でも飲んでゆっくり休んで下さい』と言われ子供を連れて行きました。数分後、うちの子の激しい泣き声が聞こえ行ってみると、おもちゃを飲んだらしく顔は青ざめ苦しがっていました。たまたま利用客に看護師さんがいて対処してくれましたが窒息するところでした。
スタッフには『すみませんでした』と謝られましたが、何だかモヤモヤしています。その後、私がトイレに行った一分間程度別のスタッフに子供をお願いしたのですが、戻ってきたらビニール袋を食べていて隣にスタッフがいるのにお喋りしてて見てなくて私が発見しました。
こんなことってよくあるのですか?初子なので神経質ですか?イライラが止まりません。

No.2023392 13/11/09 09:46(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.51 13/11/11 22:37
お礼

>> 50 やっぱりね(笑)
痛いですよ
あなたのレスは不要です。さようなら

No.52 13/11/11 22:58
働く主婦さん52 ( 40代 ♀ )

いやぁ久しぶりに、メチャクチャなレス見ました。

それにしても、何事も無くて本当に良かったです。保育付きと、うたって居るのならば尚更しっかり見ていて欲しいですね。わざわざ、支払いまでしているのならば尚更です。
私も、子供が2歳の頃預けた事がありましたが、徹底されてました。
おもちゃなど、しっかり管理されてました。
預かる以上、きちんと見るのが保育士さんだと思います。苦情も、多いとの事。かなり、問題がある施設だったんですね。
辞めて正解でしたね

No.53 13/11/11 23:13
通行人53 ( 50代 ♀ )

申し訳ないけれど、貴方にも落ち度があると思いますが・・
初めて行ったところで、子供を連れて行ってしまったのを、貴方は納得したの?
で、何処かへ出掛けたの?
無防備ですよね?
そういう地域の人がやっているところ
信用できます?
口コミとか、聞いたりしたの?

おもちゃを飲んで、大変な思いをしたのに、また、預けたの?

矛盾だらけだし、自分が確認もせず、調べもせず、いい加減なところへ子供を預けたことが恥ずかしくて、こんなところにかけないと思うけどね

おもちゃを口にしたり、ビニールで遊んだり、家ではしていませんか?

No.54 13/11/12 00:22
通行人19 ( ♀ )

23は結局育児経験ない独身男性か(´д`)

11も論外

53さんは詐欺被害の被害者を騙されたほうが完全に悪いと言ってるようなものですよ。

全体的にレス読んでも少数派の意見は事の責任の重さが極少数のほうを責めたがるようです。

小さいんですかね?

No.55 13/11/12 01:58
お礼

>> 53 申し訳ないけれど、貴方にも落ち度があると思いますが・・ 初めて行ったところで、子供を連れて行ってしまったのを、貴方は納得したの? で、何… 私は連れて行ったことを反省してます。でも相談自体を恥じなきゃなんですか?

施設内にいて私は隣の部屋にいましたよ。何度も連れて行ったのではなく、すべて一時間の中での話です。誤飲事件→もう帰ろうと思い帰る前にトイレに行く1分弱の間、スタッフに子供を頼んだらビニール袋を食べてました。引っ越したばかりで口コミは知りませんが区役所で貰ったパンフレットやHPは見ました。知らない土地でどうやって施設の噂や口コミを知れるかぜひ教えてください。今後の参考にしたいので。

家でもおちゃを舐めたり口に入れますよ。それが何か?

子育ての大先輩の意見ぜひ聞きたいです。

No.56 13/11/12 02:01
お礼

フォローしてくださった皆様、本当にありがとうございます。私の甘さが招いた ことだと思います。ダメな母親です。

No.57 13/11/12 02:29
通行人57 

その運営しているトップに意見として出して見るのはどうでしょうか?。意見ですから怒らないで冷静な態度や言葉でね。
手紙でも構いません。私は始め主さんの内容を読んで、
「そんな程度のことよくあるんじゃないかな」とは思いましたが、よく読むと、施設の人達の落ち度が全くないようにも思えませんでした。状況は変わらないかもしれませんが、他の人が主さんと同じように嫌な思いをしないように主さんが動いてみませんか?ちなみに、訴えることとは違うような気がするのです。何故か。どんな人も完璧にはできない、しょうがない状況もあります。でも、主さんが起きた状況が本当にしょうがないものだったのか、私は疑問に感じました。その観点を踏まえて何か主さんが行動を起こすといいと思いますよ。


No.58 13/11/12 06:52
通行人18 ( 30代 ♀ )

ごめんなさい、ワンちゃんをリードつけずに自由にしてるって…まさか外ではされてませんよね😨💦
時々いらっしゃいますが、飼い主の自己満足でしかありませんし動物はビックリしたり何かあった時にどんな行動するかなんて分からないんですよ💦

周りの人間は迷惑なので、家の中だけでどうかお願いしますね(>_<)

横レスすみません💦

No.59 13/11/12 07:55
通行人22 ( ♀ )

主さんが駄目な母親だなんて思いません。

私は、子どものではないけど施設勤めしていましたが、危機管理責任については、意識して働いてました。
今回の場合、本当に一歩間違えれば、取り返しのつかない事です。
1才2ヶ月、躾だけではどうにもならない時期です。
施設がお子さんをお預かりしてというシステムだった以上、過失は充分にあると思います。

初めて利用する子ども向けの施設で、役所にもパンフレットがあり、パンフレットだけでは実態が分からない事もあるでしょう。
職員で安全に見きれないないなら、何歳以下のお子さんはお母さんが責任持ってみて下さいとすべきなんです。
職員だって慈善事業でやってる訳ではないですし、他人を預かるという事は職員数が足りない・子どもが躾されてない等では済まされないです。
職員個人が悪いとかではなく、施設全体の管理不足なんですよね。
クリアできない部分があるなら、安全を優先させるべきところなんです。

もし、これが大きな似た内容の事故なら、何かしら処分が下る内容ですし、裁判沙汰にだってなる話なんだと思います。

気をつけていても、事故は起こりうるものだからこそ、充分な配慮をした上で預からないといけない。
これが、ご近所の方に無理矢理子どもを預けて出掛けた。等だったら内容は違ってきますが、今回はそういうシステムの施設だった訳ですからね。

No.60 13/11/12 07:59
お礼

ありがとうございます。運営のトップも一スタッフとして働いていて、ビニール袋を食べていたとき子供を見ていたのはその責任者でした。 『あの…また食べてますけど…』と私が遠くから指摘して駆けつけました。
責任者がこれでは、文句何か言っても変わらないと判断し、第三者機関に言いたいと思いました。
あと言い方が悪くてすみません。訴えるというのは、苦情を訴えるという意味で、裁判とかそういうことじゃないです。紛らわしくてすみません。

No.61 13/11/12 08:17
経験者さん61 

世の中いろんな人がいますから考え方も様々ですが、はっきり言ってこれは躾うんぬんの問題とはまったく違いますよ。
1歳のヨチヨチ赤ちゃんに何が口に入れていいか悪いかの判断がきっちりできる訳ないのですから、ある程度は大人が気をつけなければならない問題じゃないですか?
主さんだって普段の生活では誤飲には気を使ってるはずですから、躾していない訳ではないはずですよ。赤ちゃんのいる場所では誤飲してはいけないものを赤ちゃんの近くに置かない事は常識の話だと思いますよ。
仕事でなくても他人の小さな子供を預かる場合は預かる側の責任っていうのもあります。
私の娘がまだ2歳の頃に近所のママ友が「うちで預かってあげる」と言い、私も30分ほどお願いした時に、娘がそこの室内犬に噛まれて3針縫う大怪我をしました。ママ友曰く「室内犬がいるのを分かってて預けたあなたが悪い」と開き直られました。
安易に預けたこちらにも落ち度はありますが、私はその考えはおかしいと思いました。
私が近所の子供がうちに遊びに来た場合、うちで怪我をさせたらダメだとかなり神経は使いましたし。ましてや乳幼児を預かる場合は大人が気をつけなければならないのなんて当たり前だと思います。
ここで主さんに否定的な方は、いかなる場合でも責任を負いたくないような悪質な経営者か何かかな?なんて思ってしまいました。
子供を預かるという事の意味が分からず、ビジネスとして儲かればいいという考えなのでしょうかね。
モンペについてもレスしてる方がいましたが、モンペとは我が子中心で他人に理不尽な事を押し付ける人の事を言うと思います。この主さんの場合は理不尽でもなく、相手の無責任さや、ずさんさを指摘しているまでです。
もし自分の子供を施設に預けてそのような事故があった場合、10人いて10人は怒る話だと思いますよ。

No.62 13/11/12 08:28
通行人6 

おはようございます。
後半のレス者さま同士のやり取りは読ませて頂いてはおりませんが.....

この場合の問題は二つに分けて考えてみるべきかと思います。
1)施設への苦情と改善(完全に施設の過失です)
2)母親としてのあり方

それから躾ですが、お母さんのお話が少しずつでも分かる様になったら、実は
もう躾?は始まっているのです。1歳2カ月ですよね?主さんの場合もきっと
同じでは?。

ただそれが教えて全て分かる、或いはその通りに出来るとは限らず、そのお子
さんの状態をみて事をなすのも母親の役目では無いでしょうか?

2)の点で、11様の11のレスですがもう一度お読みになってみて下さい。
主さん親子様の事を本当にご心配下さってのレスかと、私は思いましたよ。

どのレスも皆、主さんにとっては大切なレスかと思います。それをどの様に活
かすかは主さん次第なのです。(レスする側もその理解が必要かと)

No.63 13/11/12 09:04
働く主婦さん52 ( 40代 ♀ )

すべて、読んでの感想はこれが保育園幼稚園にあずけてる場合だった時に、おきてたらどうレスが付くのか知りたいですよ。
躾が、悪いですね~と言うんでしょうか?

うちの子供も、とにかく口に入れようとしていたので、危ない物はすべて片付けてましたが、それでも目を離した時に口に入れてるんですよね😲

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

その他の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧