注目の話題
築40年の家に住んでます。 ほとんどの部屋で床が抜けそうになってベコベコしてます。 父が建てた家なので、直す事を相談すると猛反対にあい、妻がYouTubeで
よく旦那はおだてて使うとか手のひらで転がすとか言いますけど、なんでそこまでこちらが謙って接しないとならないのでしょうかね。 そのほうが夫婦円満が保てるのは分か
今度、孫が小学校入学します。 ランドセルを贈ろうかと思ったのですが、7万円もするので悩んでます。高いので現金3万円にしようかプレゼントがいいのか・・・。子供、

カ行とサ行がタ行になる娘

回答11 + お礼12 HIT数 5144 あ+ あ-

働く主婦さん
13/11/27 16:07(更新日時)

現在年中の娘の事なのですが、カ行とサ行が発音できずにタ行になります。(例えばタヌキ→タヌチ洗濯機→てんたくち)

保育園通っていて先生からは「小児科の医師に聞いてみて異常があればどこか紹介してもらえるのかも知れない」と言われました。

このようにお子さんが、発音出来なくて、通院や治療になった方はいますか?

どうなるのか不安です。

No.2030446 13/11/26 19:02(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 13/11/26 19:16
通行人1 ( ♀ )


8歳下の従弟がそうでした。

私の名、順子ちゃん⇒じゅんとちゃん

横須賀線⇒よとすたせん

といった具合です。

両親とも神経質にならず、言い直させたりせず、勿論、治療など通わせず、自然に任せていたら、小学生になった頃にはちゃんと発音出来るようになっていましたよ。

長い目で見て、小学生になっても治らなかったら、治療はその時でもよろしいかと。

でも、早急に直したいなら治療を受けさせても構わないと思いますが。

主さんのお子様の事ですものね。

私などが勝手には決められませんし。

No.2 13/11/26 19:22
通行人2 

障害とかじゃなくて、ただ単に舌が少し長いだけとか?自分の甥っ子は、オレがオエになります。おじちゃんが、おいちゃんになります。医者には舌が長くてうまく言えないのでしょうと言われたらしいです。

No.3 13/11/26 19:24
経験者さん3 ( 40代 ♀ )

心配いらないよ


私の息子も何度教えても

みかんを

ピアン

違う!み!か!ん!

ピアン!ン!

さくらんぼを

カスハンボ

としか言えなかったし

友達の息子も

いのししを

いのちち

としか言えなかったよ

大丈夫です

No.4 13/11/26 19:26
通行人4 

障害かどうかは専門家でないと分からない事ですが、
大人でも滑舌が悪い人がいますよね。
どうしてもきちんと発音出来ない人。
だから、あまり心配されなくてもいいかと思います。

No.5 13/11/26 19:29
通行人5 ( 20代 ♀ )

私、サ行の発音ができなくて、小2の時に言語教室に週に1回、1年ほど通いました。
それで普通に発音できるようになってますので、様子を見て、必要であれば行くくらいで大丈夫だと思います。

他の方が言うように普通より発音しにくい特徴があるのかもしれませんし。

No.6 13/11/26 19:32
お礼

>> 1 8歳下の従弟がそうでした。 私の名、順子ちゃん⇒じゅんとちゃん 横須賀線⇒よとすたせん といった具合です。 両親とも神経質になら… 実例を聞いて安心しました。
ありがとうございます。

年少の時から「発音が気になる」と当時の担任の保育士に指摘されていて、ほっといたらそのうち言えるようになるかな?と思っていましたが、1年経ってもそのままで、今の担任の保育士からは入学までに直しておいた方がいいのでは?と言われたので不安になりました。

No.7 13/11/26 19:34
お礼

>> 2 障害とかじゃなくて、ただ単に舌が少し長いだけとか?自分の甥っ子は、オレがオエになります。おじちゃんが、おいちゃんになります。医者には舌が長く… 障害はないですし、成長も一般的です。
確かに舌は長いです!

ありがとうございました。

No.8 13/11/26 19:35
お礼

>> 3 心配いらないよ 私の息子も何度教えても みかんを ピアン 違う!み!か!ん! ピアン!ン! さくらんぼを カスハンボ とし… ありがとうございます。
実例を聞くと安心します。

No.9 13/11/26 19:38
お礼

>> 4 障害かどうかは専門家でないと分からない事ですが、 大人でも滑舌が悪い人がいますよね。 どうしてもきちんと発音出来ない人。 だから、あま… ありがとうございます。
焦らずに様子を見ようと思います。

No.10 13/11/26 19:42
お礼

>> 5 私、サ行の発音ができなくて、小2の時に言語教室に週に1回、1年ほど通いました。 それで普通に発音できるようになってますので、様子を見て、必… ありがとうございます。
言語教室というものがあるんですね。
勉強になります!

No.11 13/11/26 20:53
匿名 ( 30代 ♀ kNjCw )

保育士です。
多分、舌が上手に使えないのではないですかね。
いくら、言いなおさせても、意味ないそうです。
ラッパをふくなど、口を使った遊びをすると良いらしいですよ。

就学前になってもなおらない場合は、専門医にみてもらったほうが良いです。

No.12 13/11/27 00:24
通行人12 

指摘されると心配になりますね。

耳鼻科で「中耳炎が原因で、聞こえや発語が悪くなる」という張り紙を見たことがあります。

見当違いでしたらごめんなさい。

No.13 13/11/27 00:56
お助け人13 ( 30代 ♀ )

今年長の娘です。
娘も、全く同じでカ行とサ行がタ行になっていました。
カ行とサ行がうまく言えないと会話もままならず、娘の言葉を理解できるのは私だけでした。

娘も、父親や祖父母にさえ言っている事が伝わらない苛立ちと、伝えられないショックであまりしゃべらなくなった時期がありました。

「お菓子」も「おたち」になったらホントに分かりませんものね…。

年中の冬、悩んで言葉の教室に行きはじめました。
初めの1回行っただけで2、3日後にカ行が完璧に言えました。

サ行は難しく、何回か通って年長の夏、急に言えるようになりました。

今では発音もキチンとできています。

一度言葉の発声のプロに見てもらってはいかがですか?

No.14 13/11/27 04:38
通行人14 ( 20代 ♀ )

私も幼稚園の頃サ行が言えなくて苦労した記憶が何となくあります
自分の名前にサ行が入ってたので、幼稚園の先生から名前を聞かれて通じなくて大変だったような…(笑)

なので親が週一ぐらいで発音の教室?に通わせていました。
養護学校の先生に放課後、1対1で教えてもらってました。

気が付けば言えるようになってましたし、今も発音に対し問題はないです(^^)
たぶん自然と発音出来るようにはなると思いますが、気になるようであれば通うではなくとも体験でそういう教室に一度行ってみても良いかもです。

No.15 13/11/27 07:32
お礼

>> 11 保育士です。 多分、舌が上手に使えないのではないですかね。 いくら、言いなおさせても、意味ないそうです。 ラッパをふくなど、口を使った… ラッパですね、すぐに試してみます!
ありがとうございました。

No.16 13/11/27 07:35
お礼

>> 12 指摘されると心配になりますね。 耳鼻科で「中耳炎が原因で、聞こえや発語が悪くなる」という張り紙を見たことがあります。 見当違いでしたらご… 娘は中耳炎になったことはなく、耳の聞こえは悪くないんです…
心配して頂き、ありがとうございます!

No.17 13/11/27 07:39
お礼

>> 13 今年長の娘です。 娘も、全く同じでカ行とサ行がタ行になっていました。 カ行とサ行がうまく言えないと会話もままならず、娘の言葉を理解できる… アドバイスありがとうございます。
お子さんもうちの娘と同じだったんですね。

言葉の教室にはどうやったら通えるのでしょうか?
一度医師に相談すれば、紹介してもらえるのでしょうか?

No.18 13/11/27 07:41
お礼

>> 14 私も幼稚園の頃サ行が言えなくて苦労した記憶が何となくあります 自分の名前にサ行が入ってたので、幼稚園の先生から名前を聞かれて通じなくて大変… 言葉の教室に行くと発音できるようになるんですね!
ありがとうございました。

No.19 13/11/27 10:02
働く主婦さん19 

うさの娘(小1)もサ行がタ行になり、さっちゃんがたっちゃんに聞こえたりします。
年中さんならまだ気にしなくても大丈夫ですよ。
うちも小さいころから悩んでて、年少・年中の頃、先生に相談もしたことありましたが、そうゆう答えでした。
年長になったら「ことばの教室」のこと紹介していただきました。実際には1年の二学期から通い始めたのですが、苦手とする行を集中的にトレーニングしてくれてます。
正しい発音するには、舌の動きや口の開き方も大事ですが、体を動かすのもいいようです。あと、堅いもの、さきイカとか?を噛むのもいいみたいですよ。
うちはまだ始めたばかりで、成果はいつかあると信じて今はことばの教室に通っています。

No.20 13/11/27 13:52
お助け人13 ( 30代 ♀ )

レスありがとうございます。

お住まいの保健センターに問い合わせてはいかがですか?

お子様の発達や、ことばの教室について教えてくれると思います。

No.21 13/11/27 16:01
お礼

>> 19 うさの娘(小1)もサ行がタ行になり、さっちゃんがたっちゃんに聞こえたりします。 年中さんならまだ気にしなくても大丈夫ですよ。 うちも小さ… ありがとうございます。
大丈夫と言われるとホッとします。

No.22 13/11/27 16:02
お礼

>> 20 レスありがとうございます。 お住まいの保健センターに問い合わせてはいかがですか? お子様の発達や、ことばの教室について教えてくれ… 問い合わせ先を教えて下さりありがとうございます。

No.23 13/11/27 16:07
お礼

レス下さった皆さん、ありがとうございました!
言葉の教室があると知る事が出来ました。

また実際に言葉の教室に通われた方は、正しい発音が出来るようになったとの体験談を見て、不安だった気持ちがなくなりました!

来年、年長さんになったら言葉の教室に通わせたいです。それまでは、ラッパ吹かせて、固いもの食べさせますね(^-^)

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(5月31日10時-12時)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧