注目の話題
かなりお金を稼いでいる上に性格も、人の意見に合わせることが好きな人もいると思いますが、もしパートナーの性格がちょっと頑固でも年収一千万以上なら仕方ないと我慢でき
実家の母に、夫が趣味で旅行に出かけたことを話すと「暇だからじゃない?」「他にすることがないからでしょう」と言います。いえ、趣味は専門性が高いものですしお金もかか
汚い相談でごめんなさい。 毎日お風呂に入れません。 幼少期から、お風呂に時々しか入らない家庭に生まれ、今も「人と会う前」など必要な時しか入れません。

祝詞を奏上で変わった事

回答7 + お礼5 HIT数 3286 あ+ あ-

通行人
14/01/12 01:42(更新日時)


自宅神棚に向かいあって祝詞を奏上されている方、おりましたら教えて頂きたいです。

ズバリ神様のご加護など霊的な良い作用がありましたでしょうか。

私は出雲大社と伏見稲荷大社が好きでほぼ毎日奏上してますが霊的な反応があまり感じることがありません。

所詮、素人が神職の真似をしても無理があるのかと…



タグ

No.2048197 14/01/11 00:50(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.5 14/01/11 18:14
お礼

>> 1 霊的? 神様は霊じゃないし。 そこから間違ってる。神道の神様は奇跡とか起こさないよ。
霊ではないと言うなら何ですか?

是非とも何なのかをおしえて下さい。

No.6 14/01/11 18:31
お礼

>> 2 日々 息災を感謝するのが毎日のお勤めでしょ? ご利益追求とか 不信心
祝詞全集の内容は祓いと日々の暮らしへの感謝なのですが幸御霊奇御霊と書かれているようにご利益の部分もあります。
利益追求とまではいかなくても困っている人に救いの手をさしのべるのが神ではないのでしょうか?
利益は金銭ではなく心根が洗われるのもご利益だと思います。

No.8 14/01/11 21:15
お礼

>> 3 自分心を捨てて陰得を積む、要は日々の行い次第ではないでしょうか。また、稲荷系の神様に願い事をしてはいけないそうです。願いが叶った見返りとして…
伊勢神宮外宮は豊受大神です。豊受大神神の別の名は稲荷大神とも呼ばれていて伊勢参りは外宮からお詣りするのが良しと言われています。
稲荷神は衣食住の神であり現世で生きる者にとって重要な神と位置付けています。

暮らしが豊かになると見返りを要求するのですか?お礼参りしたら怖くないですよね。

でも、稲荷の本当の恐さは権属だと聞いてます。

稲荷大神は人間など到底及ばない高い次元におりまして人間界などには降りて来ないんですね。

No.9 14/01/11 21:41
お礼

>> 4 失礼します。 ご加護を頂戴し、温かくお守り頂いていますよ。 毎朝二礼し二拍手の際、邪気を祓って下さっていると思います。 すっきりした気…
4さんは祝詞奏上しておられますか?ご加護を感じているようだとおっしゃっているので神気を敏感に感じとれる体質なんですね。凛とした清々し気持になれるのでしょうか。

出雲大社と伏見稲荷大社は崇敬です。

三社宮で真ん中が天照、左が地域神です。

No.10 14/01/11 22:33
お礼

>> 7 寺が担当→霊 神社が担当→神様
おっしゃる通りです。

失礼いたしました。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

その他の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧