注目の話題
率直な意見をお聞かせください。 きょう、仕事中に怒って帰ってきてしまいました。 なぜ怒ったかというと、いつものことながら挨拶が誰からも返ってこない。
彼氏と出掛けた帰り道、駅から彼氏の家まで歩いていたのですが、その時履いていたのが履き慣れないサンダルだったので、足の皮がめくれて擦れて痛くなってしまいました。
子供が生まれて6ヶ月になるんですが妻の両親は少し離れているんですが遊びにいく時も行った時もおむつや服、おもちゃなど買ってくれてとてもありがたいのですが私の両親は

産後は実母?義母?

回答13 + お礼1 HIT数 4900 あ+ あ-

通行人( ♀ )
14/05/06 22:57(更新日時)

はじめまして。
ただいま、妊娠8ヶ月目の妊婦です。
初産です。

実は、産後に実母か義母に手伝いにきてもらうか悩んでます。
実母も義母も我が家から10〜15分の同市に住んでおります。
昔から実母とは顔が合えば喧嘩でした。
今日も久々に会って、実母と喧嘩しました。実母は実父が他界してますので、仕事掛け持ちでしております。
喧嘩の内容は、実母が、私だって年取ったじいさんの面倒や仕事やらであんたのところへは行けない。それに、普通実家に帰ってくるのが当たり前じゃない?なんか言い方むかつく。もっとお願いってものができないの?と言われました。
うちは兄にこどもがいて、こんな性格の母なのでそちらともうまくいってません。そのイライラもあってか?娘の子どもは見たい!って思っていたはずなのに、いきなり切れていました。
私が実家に帰らずに母に来てもらおうと思ったのにも理由があります。実家はエアコン壊れていますし、私が実家に帰っても、実母も妹も仕事でいませんし、夜泣きで迷惑かな?とも思ったし、お金のない実母に、実家に帰った分の光熱費を払えと言われる気がしてそれで、うちで存分って思ってこの決断にしました。仕事休んでまではいいよとか、義母にお願いしてみるよって言ったら、どーせ嫁にいったんだから、存分義母に見てもらいなさいよ!って嫌味っぽく言われました。なんか今とっっても悲しい気持ちになってしまいました。実母の娘の子を見たいという気持ちもわかりますが、なんだかストレスたまりそうで...
義母は優しい方で話も合うので、旦那が夜勤の時とかいない時に来てもらおうかな...と思っています。ただ、これを実母に言ったらまたひねくれちゃったり、嫌味を言われると思うと...なんかどう言っていいのか悩んでます。実母、兄と揉めて、過呼吸になったこともあって、とてもとても気を使います。私も母になるくせに、こんなんでいいのでしょうか...実母をこう思う自分にも腹がたちますが、もう喧嘩とかはしたくないし。
もし、良い意見があれば聞きたいです。お願いします。

No.2091284 14/05/06 00:45(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 14/05/06 01:15
通行人1 ( 50代 ♀ )

義母さんに手伝いに来て貰った時に 遠慮なくあれして欲しいこれして欲しいと言えるのでしょうか?

これが言えて義母が素直に動いてくれる人ならいいですが 中々ないですよ。産後の世話は任せて と嫁に言って置きながら何もしない人 自分の頃の育児を押し付ける人は多いです。

あなたの頼みを姑が機嫌良くはいはいと聞いて 頼み通りに動いてくれるなんて 期待しない方が良いですよ。

実母とも上手く行ってないのなら 地域の育児サポートを受けて夫婦だけで やって行く方が気楽ですよ。

私も 2人目3人目は退院後は一人で育児も家事もこなしましたが大丈夫でしたよ。義母の手伝いは2日でこちらから断りました。私は実母が亡くなっていましたが 1人目から夫婦だけでやった方が良かったと思っています。

No.2 14/05/06 01:47
通行人2 

どちらにも世話にならない
うちは4人いますが、里帰りもした事ないし、誰も手伝いにきてないよ

入院中は子連れ入院、退院後はそのまま自宅で育児家事。

特に困る事ないし、邪魔な大人いないから気楽ですよ

No.3 14/05/06 01:58
通行人3 ( ♀ )

別に頼らなくても何とか出来ますよ。実母には頼らず、週一位に義母に買い物などを頼むとかで、最初からあてにしないで、夫婦で乗り切って下さい。
家も近いんだし、できませんか?

私ものりきりましたよ。

No.4 14/05/06 02:04
通行人4 

私の場合 自分の親が居なかったので
義母の世話になりました。
義母はフルタイムで仕事をしていましたので
昼間は誰も居ませんが朝と昼のご飯を用意してくれて 洗濯もしてくれていました。
義父と旦那が仕事から帰ったら子供をお風呂に入れて義母が夕飯の支度
産後は水仕事をしたら良くないと言われ大切にして貰いました。
生活費は五万円入れました。

No.5 14/05/06 02:08
通行人5 ( ♀ )

うん、どちらにも頼らないって方法もあるかと思います。

うちは一人目実家に里帰りしましたが、ちょうど父親の不倫がバレてゴタゴタしていた時期で、心配なのもあって実家にかえったのもあるけど、精神的にきつくて帰らなきゃ良かったと思い、二人目は里帰りせず、上の子も実家に預けず主人と二人でなんとか乗りきりました。と言っても主人は仕事があるからほとんど私だけど、それでもマイペースにできるし、辛かったら申し訳ないけど主人に弁当買ってもらったり、家事が手抜きなのを我慢してもらったり、今は買い物もネットスーパーがあるからなんとでもなるかと思います。
どうしてもわからないとか緊急時に義母に頼ってみては?
ゴタゴタ折り合いが悪い事がわかっているなら、頼らない方が楽かも知れません。

No.6 14/05/06 02:27
通行人6 

なんで
頼らない。という選択肢がないの?
頼らなくても大丈夫ですよ。
頭を使えば乗り切れます。

No.7 14/05/06 05:53
通行人7 ( ♀ )

どっちにも頼らない。
って選択肢もありますよ。

買い物は落ち着くまで旦那さんが休みの日にまとめ買いか、生協とか。
洗濯は最悪乾燥まで自動コースでしちゃうとか。
それか、夜寝る前に洗濯して、朝干すとか。


我が家はエアコンないけど、扇風機でのりきりました。アイスノンを扇風機の風があたるところに置いて、窓も全開にして貧乏たらしいことしましたよ。

どうしても頼りたいなら、スレだけ見たらお姑さんの方がいいとは思いますが、実母にせよ、謝礼は包んだ方がいいかもしれません。
謝礼と言う名の生活費だったりしますけどね。

母子ともに健康でありますように。

No.8 14/05/06 07:01
通行人8 ( ♀ )

どちらにも頼りません。

ちなみに、実家は、いずれも飛行機に乗らなければならない距離です。

万が一、病気などで頼ることがあるとしたら、私は実母とは全く合わない為、義母か義姉に助けて貰うことはあるかも知れない、とは思います。

No.9 14/05/06 07:35
通行人9 ( 30代 ♀ )

お義母さんが頼りになって気が合うなら、お義母さんでいいんじゃないかな?
連日泊まり込んで、というわけじゃなく、必要なときに来ていていただく、程度なら、尚更。
実母さんには『旦那の意向でお義母さんに来てもらうことになった。ごめんね』という言い方で、どうですか?

誰にも頼らない、というのと一つのご意見だし、私も実際、一人目の時はどっちの親にも頼らなかったけど…………実は退院した直後体調を崩して大変な思いをしました。家は両実家とも県外で、すぐに来てくれ、というわけにもいかず…………。
どんなに健康で病気知らずの人でも
妊娠出産は何があるか分かりません。『何かあったらサポートしてほしい』という“保険”を準備しておくことも大切ですよ。

あと、スレにあった実母さんの言い方も気になりました。
主さん、里帰りしなかったのはともかくとして、手伝いにきてもらうこと、きちんと実母さんご本人にお伺いをたてました?来てもらって当たり前、という気持ちが根底にありませんでした?
仕事などで行けない、と突っぱねられるということは、事前の打診や相談が無かったのでは?とも思えるのですが…………。

No.10 14/05/06 09:41
お礼

みなさん、貴重な意見をありがとうございます。

そうですね、なんとか夫婦で話し合って、協力してやっていこうかなと思います。
実母がこの頃精神的にきていたので、それもあって時間がある時にうちに来てくれれば...と話もきちんとしてはいたのですが、いつもたわいもないことで喧嘩になり、じゃぁ行かないってことになりました。

昔から親には全く頼ったことがなかったのですが、産後は初めてで色々と心配になってしまい、頼ってしまいました。

みなさんの意見を参考に母とも仲直りして、ちゃんとした母になれるように頑張ります!ありがとうございました!

No.11 14/05/06 14:42
通行人11 

うちも両実家が15分ほどの距離だったので実家に帰らず、両実家の母たちに手伝いに来てもらいました。

子供の風呂いれは実母が、夕飯の支度は実母と義母で交代で来てくれました。
来てくれてる間に自分のシャワー済ませたりしましたが、あとは自分で適当にやってました。

実母も義母も新生児の孫の世話が出来てよかったみたいですよ。

No.12 14/05/06 19:37
通行人12 ( 20代 ♀ )

三ヶ月前に出産しました。まず産後は主さんのホルモンバランスも崩れているので、ちょっとしたことで涙が出るし、今のように面倒な関係性があると育児のみに専念できませんよ。
邪念があって困るのは赤ちゃんです。

出産は命がけですし何が起こるかわかりません。産まれたばかりの赤ちゃんに何かあるかもしれないし、自分に何かあるかもしれない。実際私は子供がNICUに緊急入院になりました。その時やはりそばに居てもらいたかったのは家族である実母。義母は所詮他人ですので、いつも本音で話してるわけではないですよね。孫が絡んだいざという時に本性が出ます。
実母とどの程度の確執があるのかわかりませんが、私ならキツイ時こそ実母にまず来てもらいます。それに産後は人と関わりたくないって思ってしまう時があるかもしれないですし、そんな時に実母には帰ってほしいなら帰ってと言います。義母にはそんなこといえませんよね。
ちなみに私は出産後に義母が大嫌いになりましたし、今でも関係性は回復してません。
可愛い赤ちゃんを目の前にすると、母親だけでなく、少なからず周りの人間も変わってしまうんですよね。
良い方向に変わればいいですけど、出産の時の遺恨は一生残ると実感してます

No.13 14/05/06 22:11
通行人13 

主さん、産後、実家に帰った時は、普通、生活費くらい入れるでしょ?主さんの、文章読んでると?です。光熱費払えと言われそうだから、家で思う存分というのも、おかしい話でしょ?頼むんですよ。もう、嫁に行った立場なんだから、主さんの考えがどうかしてますよ。その考え方も見直さないと…。

No.14 14/05/06 22:57
通行人14 

義母さんが面倒見てくれると言うのであればお願いしたほうがいいでしょう。
実母は主を義母がみてくれると知れば、本音はほっとすると思いますよ。
現実仕事介護がある実母に主の世話もなんて無理です。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧