注目の話題
こんな家族がいる異性と結婚できますか? 親や親戚が自己破産できない借金を抱え、金を無心してくる親や親戚がいる異性 あなたは、結婚できますか?
子なし既婚女です。 実の姉には子供が3人います。 私と姉は遠方に住んでおり年に1、2回しか会いません。姉との仲は悪くなく良好です。 姉に会うと毎回
もうすぐ52歳になりますが一度も結婚した事がなく悩んで知人にもいったがいい伝手がないから昨年ベテラン仲人さんがされている相談所へはいりましたがこの方の会員様は私

保育園に通わせるメリット

回答20 + お礼1 HIT数 3740 あ+ あ-

通行人( 28 ♀ )
14/06/20 22:30(更新日時)

現在初めての育児で生後五ヶ月の赤ちゃんがいます。

元々仕事をしていたのですが、最近1歳くらいになったら戻ってこないかと声をかけられたため、保育園に入れるか迷っています。

保育園に入れることで同じくらいの友達と遊んだりもできるし、私とベッタリいてもできない遊びができる点が魅力と思います。遠足や運動会など。

しかし、私は正直前の仕事にやりがいなどはなく、絶対に復帰したいという気持ちはない上、経済的にも困っているわけでもありません。

こんな状況で子供の世界を広げるために保育園に行かせるのと、やはり私が面倒見るのはどちらが良いと思われますか?

幼稚園は絶対に行かせようと思っていたので、子供が幼稚園生くらいになったら午前中だけのパートなどをしたいなと思っていたので、こんなに早く復帰の話が出るとは思ってませんでした。

私の周りはみんな1歳から預ける方ばかりで、母親は社会との接点を切らないほうが良いと言われますし、自分だけの時間を持つことで得られるメリットもあるかと思います。
しかし、子供の成長をせめて3歳くらいまでは見たいという気持ちもあります。

保育園に行かせないで子供と過ごされた方は行かせないで良かったですか?それとも行かせていれば良かったと思う時もありますか?



No.2107482 14/06/19 22:14(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 14/06/19 22:29
通行人1 

そもそも保育園はメリットデメリットで預けられるもんじゃないから。
必要ないなら必要な人にその枠を譲ってください。

No.2 14/06/19 22:35
通行人2 

うちはお互い正社員なので6ヵ月で保育園に入園しました
やっぱり初めのうちは母親と一緒のほうがいいのかと思いましたが保育園に行ってない子と比べるといろんな事を覚えるのが早いし人見知りも少ないように思います
それにうちの子は保育園大好きなのでいまでも楽しく通ってます

No.3 14/06/19 23:24
通行人3 ( ♀ )

保育園に通わせてました。
保育園>幼稚園
とメリットを感じる部分はありませんでした。

集団生活とか子供の世界を広げるって3歳の幼稚園からで十分では?
むしろ生活の基盤の家庭生活や親子の信頼が出来上がらないうちに、集団生活に放り込むメリットがそうそうあるとは思いません。

あと保育園親は、低層家庭が多いですよね。
でき婚とかシンママとか低学歴とか・・・・
働いてるったって、一部の公務員と医療職以外は、ブルーカラーのご家庭が圧倒的に多いし。
はっきり言って長く付き合いたいと思うご家庭はあまりなかったです。

自分が働いて保育園だと、平日午後の習い事もほとんどさせてあげられなかったし・・・
幼稚園卒の子は、小学校に上がった時点でスイミングとかピアノとかバレエとか・・・かなり出来ることが多くて。
保育園っ子はなかなかそこまでやらせてあげられないから、小学校に上がった時、ぶっちゃけかなり焦りました。

唯一良かったかなと思うのは、長い休みがほとんどなく8月とかも早寝早起きで保育園、いつもの生活ペースを守る生活が出来た事くらいかな。
(長期休みで生活が乱れるとか休み明けの登園を嫌がるとかが無かった)

自分が仕事を続けられたことは良かったですし、ぶっちゃけ話に聞くような幼稚園ママの濃厚なお付き合いから免れられて私は楽でしたが、子供主体で考えるなら、やっぱり幼稚園かな、と思います。

No.4 14/06/20 11:08
働く主婦さん4 

善し悪しだと思いますよ。
いいように考えれば、主さんが言うように同じ年代の子と触れ合うことでいろいろ学ぶことも多いでしょう。だけど母親との限られた時間を削ってまで1歳から通わせる意味があるのかとも思います。1歳だとまだまだ日々の成長は目まぐるしいですし。
それにもらわなくてもいい病気をもらってくることが一番のネックですね。

No.5 14/06/20 12:23
専業主婦さん5 

兼業からの専業主婦で2歳5か月の娘がいますが、3歳までは一緒にいてあげるのがいいと思います。確かに集団生活に慣れるのも大事だけど、それが0~2歳代から必要なわけじゃないと思うし集団生活に慣れるのなんて3歳からで充分だと思う。子どもの成長なんてあっという間だし、特に赤ちゃんのかわいい時期なんてあっという間。逆に嫌でも2歳過ぎて周りのお友だちや外に刺激を求めるようになるし、そのときから考え始めればいいのでは? 選べる立場で逆に子どもとできる限り一緒にいたいと思わず迷う気持ちのほうが正直理解できませんが。70歳か80歳長い人生のうちのたった4年もない子どもとずっと一緒にいられる時間、家族のための経済的な理由やよほど長く休めないキャリアや地位がある人ならともかく、ただ子どもと一緒にいると息がつまるとか、自分の時間がほしいといった安直な理由で保育園を選ぶ人達の気がしれないです。それならそれこそ子どもを持たず自分の人生生きればいいのに。中途半端に何もかもをほしいなんて傲慢な人たちがいるんだなと思います。長々とすみません。主さんは悔いのない子どもとの時間を大切にしてほしいです。

No.6 14/06/20 12:33
働く主婦さん6 ( 20代 ♀ )

No.3なんかムカつく。
低層家庭だのなんだの、随分高飛車ですね。

経済的に余裕があるなら、3歳から幼稚園でいいのではないですか?
今働くママが増えて、保育園はいっぱいで待機児童も増えてるので、ママが働かざる負えない家庭に、枠を開けておいて欲しいです。

No.7 14/06/20 12:51
通行人7 ( 20代 ♀ )

幼稚園をオススメします。場所にもよるでしょうがやはり保育園って品のない家庭、子供が一定数いて、幼稚園だとそんな家庭ってそんなにないように感じました。

No.8 14/06/20 13:27
お礼

皆さん、ご意見ありがとうございます。
一括のお礼で申し訳ありません。

私の周りがとにかく保育園に通わせて共働きが当たり前という考えの方ばかりなので、3歳までは一緒にいたいなんて言えばママとべったりになると後が大変とか、逆に子供が可哀想と言われてしまって保育園は子供のためにも入れるべきなのか?と悩んでいました。
とくに実母も私を1歳から保育園に預けていたので、子供は保育園を楽しめる。母親と子供が二人っきりで過ごすなんて不健康。社会との接点を切って子供にのめり込みすぎた母親が過保護になり過ぎてモンスターペアレントになると言っています。ちなみに実母は小学校教員です。

主人は保育園反対なようですので、唯一私の考えに共感してくれています。
まだお喋りも上手じゃないし、万一何かあったらと心配しても私の周りはそれで社会を学ばせるべき、事故や怪我など何かあってもお互い様との考えです。

なにが正解などはないと思いますが、子供にとって何が一番なのかまだ五ヶ月なので焦らず考えて行きたいと思います




No.9 14/06/20 18:16
通行人9 

3さんのレスは感じが悪いですね。あなたの地域での話でしょ?
うちの地域は公務員や正社員で働く母親がほとんどで、キャリアを積んでいる人が多いですよ。

本題ですが、これからの時代は幼保一元化で幼稚園、保育園の垣根はなくしていく方向ですよ。
来年度施行される改訂認定こども園法によって保育士、幼稚園教諭の資格をもつ者は「保育教諭」という身分になり、いずれは厚労省が幼児教育を担う省庁になると言われています。
うちの子は認定こども園に通っていますが、幼稚園、保育園両方のカリキュラムで保育をされているので人気園です。
どちらが良い悪いではなく、園によって方針も違いますし、地域によっても雰囲気は違います。
周りがどうとかでなく、自分の納得のいくようにされては?

No.10 14/06/20 18:31
通行人10 

そうなんですよ。
私の母も教員です。もう高齢で定年迎えましたが。

幼稚園は、子供達はのびのびしてていいけど、親が大変。勘違い親が多い。と、話してました。幼稚園のママすみません。昔の話しです。

勘違いしない為に、保育園がいい。とは私も言われました。
けど、保育園は何歳からでも入れるし、三歳から働き出してもいいのかな?とは思いますね。

うちの子供の保育園は、三歳から入り、小学校までに読み書きはもちろん、水泳と跳び箱逆上がりは出来るようにしてたので、塾の必要が無く、通わせるのも英語教室くらいで大丈夫でしたよ。
女の子は、ピアノやバレエと習ってましたが。

経済的に大丈夫なら、まだ働かなくてもいいですし、保育園入れなくてもいいんじゃないかな?と、思います。

No.11 14/06/20 18:50
通行人11 ( 30代 ♀ )

経済的問題もなく、仕事に愛着もないなら答えは出ていると思います。
幼稚園年少までは一緒にいてあげればいいのでは❓
ただ、幼稚園母ってほぼ専業主婦だから、役員とかイベント手伝いなんかのノルマを一度でもクリアしてからでないと、「仕事があるから無理…」な母は浮くかも。

No.12 14/06/20 19:18
エディ ( 30代 ♀ mieJCd )

幼稚園でも親の出番のあまりない幼稚園もあります。保育園でもカリキュラムが組まれ、サッカーとか体操とか積極的に教えている園もあります。なので、見学や調べたりすることもいいかと思います。だからメリットデメリットもそれぞれ違うと思います。あと、前の方の言っている低層とか差別的なことは無視してください。正直共働きで時間で動いている保護者はなんの仕事かとか、ベラベラ喋るほど暇じゃないし、皆登園も帰宅もバラバラなんで、ママ達と深くなることはそんなにありませんので。そもそも我が家はかれこれ10年ほど(子供三人)通わせてますが、幼稚園に通わせるよりもお金払ってます。習い事土曜日にも出来ます。実際、スイミングのみ通わせてます。学力については一年生の夏で幼稚園の子と並ぶと言われてます。そもそも、大きくなってからあの人は〜だから保育園出身だよねーなんて会話もないし、結果どっちだっていいのでしょう。要するに、働きたい、働かざるおえない人は保育園。という考えが正しいと思います

No.13 14/06/20 19:34
匿名 ( ♀ bKBzw )

私は3歳までは自分がそばにいて育てたかったので、幼稚園に入れました。

年齢が小さいければ小さいほど、母親が一緒にいてあげられるならその方がいいと思います。

保育園でも親が仕事休みの時は、低年齢だと特に一緒に休んで下さいと言われる事が多いです。(基本年長さんでもそうですが)

母親とのふれあいが大事な時期です。
またいろんな成長が目に見えてわかる時期でもあります。

学校に入った時は保育園と幼稚園の子で差がある事もありますが、最初だけだと思います。

保育園でも幼稚園でも、その子にどちらが合うかは親が見極めればいいのではないでしょうか?

もちろん、仕事をしていれば幼稚園では時間的にも難しくなりますから、保育園と言う選択になりますが、何番さんかも言われていた通り、これからは幼保一体の子ども園も増えてくると思いますので、もう少しゆっくり考えられたらいいと思います。

No.14 14/06/20 19:42
通行人14 ( ♀ )

どっちでもいいんじゃないですか?
どっちにもメリットもデメリットもあります。
親がこうと決めたらそれでいいと思います。
子供といたいって理由なら小学校入学する前までどこにも預けないということもできますし。
それでも平仮名片仮名、簡単な漢字、足し算引き算、大人しく椅子に座って授業を受ける等親が教えることもできます。
実際にそういったお子さんも小学生の娘のクラスにいます。


私は働きたい人間なので保育園ですけど、一月に一回は行事があってうんざりです。子供は好きですけど、親の井戸端会議は苦痛なので挨拶のみ。浮きまくってると思います。

No.15 14/06/20 19:57
働く主婦さん15 

主さんが言ってる保育園とは認可保育園の事でしょうか?
認可保育園は原則として両親が共働きのお子さんが預ける場所ですので、メリットあるなしに関わらず、主さんが働かないのであれば預ける事は基本的にできません。
無認可であれば、働かなくても預ける事はできると思います。
保育園も幼稚園も地域や園によりますから、メリット、デメリットは何とも言えないです。
子供と離れたくないのであれば、幼稚園まで一緒にいたらいいと思います。
ただ、習い事もさせずに幼稚園までいると、幼稚園に通い出してから大変だと思います。
毎回、園でお別れする時泣き叫ぶ子とかいますので、大きくなるに連れて、少しずつ家族と離れて、お友達だけと遊ぶ時間も必要だと思います。
うちは子供は1歳で保育園に預けてますが、家ではアパートなので、周りも気になりますし、物が多いので、子供が思いっきり遊べないので、保育園でおもいっきり遊べるので、うちの子にとっては保育園は夢の国だと思います。

No.16 14/06/20 20:38
通行人16 ( 30代 ♀ )

保育園は親や保護者の都合で利用するもので、子どもへのメリットを考えて利用出来るものではないと思います。
私は子どもが二人いて、それぞれ三歳から仕事に復帰し保育園に預けました。
結果メリットになったかな、と思うことはあれど、子どもへのメリットを第一優先にするなら幼稚園や民間保育所などを吟味して探した方が良いと思います。

No.17 14/06/20 20:46
通行人17 

自分の周りの大人を見てみたらどうですか?
保育園上がりだから社交的、幼稚園上がりだからエリートコースなんて人いますか?
保育園でも2才でカタカナ平仮名を読める子もいるし、幼稚園に行っていてもオムツの取れない子も居ますよ。
どんなに環境が良くてもダメな子どもはダメだし、環境が悪くてもいい子はいい子なんですよ。

No.18 14/06/20 21:09
通行人18 ( ♀ )

保育園で働いてます。自分の子供は保育園に入れたくないです。実際、3歳までは自分で見てから幼稚園に入れました。
保育園...軍隊のようにキッチリ仕込みます。かわいそうだけど そうしないと 事故や怪我の原因になるから。
一日の大半をそんな中で過ごすのですから 子供のストレスもすごいですよ。
許されるのなら せめて3歳まではのびのびと 育ててあげたほうがいいよ

No.19 14/06/20 21:38
通行人19 ( ♀ )

経済的に困らず、3歳まで自分で育てたいなら、近い将来2人目もできる可能性も考えて育児に専念でいいと思いました。
うちの保育園は(どこもそうかな!?)就業時間4時間から預けられるので短時間パートして、午後は習い事させてます。

No.20 14/06/20 22:05
通行人20 ( 20代 ♀ )

保育園はキッチリみたいなご意見ありましたがみんなそうなんでしょうか?
私は幼稚園卒ですがお遊戯だの楽器演奏だので間違えたら叱られ子供ながらに嫌でした。
遊んでる時間はそれなりに楽しかった記憶はありますが…
昔と今は違うのかな?

うちは子供二人それぞれ違う保育園ですがそれぞれ良し悪しがあるような。。(^^;
共通するのは病気ばかり貰うこと。
私にまでうつります(T_T)
良いことは子供の成長を共有してくれる先生方がいること!
家族のみならず可愛がってくれ成長を共有してくれる先生方に恵まれたのは子供にとっても、私にとっても一番良かったことです。
幼稚園でも良かったのですが朝、園バスを待つ間のママさんたちの様子を見ていて私には無理だなと感じました。
今だって雨の日はバスを使うのですが幼稚園のママさんたちの雰囲気には慣れません。
私の見た光景がたまたまそんな感じだっただけかもわかりませんし、全員がそうじゃないでしょうが…
ただ保育園ママさんたちより濃密なお付き合いになるだろうなとは感じました。
昔の自分の体験もあってか幼稚園は合わなさそうと感じたので保育園に入れました。
はじめは親子共々慣れずに退園も考えましたが…
今では楽しく通っていますよ(^o^)v

No.21 14/06/20 22:30
経験者さん21 ( ♀ )

上の子2人は保育園に1歳から
下の子2人は幼稚園に3歳から
行かせました。うちは主人の仕事の都合で、でしたが。

個人的な意見ですが、主さんのような場合、幼稚園に3歳からで十分ですよ。うちの子ども全員中学生以上になりましたが、4人とも人見知りとか社会性も変わりません。

ただ、保育園の先生より幼稚園の先生のほうが、子どもへの対応がスマートで賢く感じました。
もちろん保育園の先生も一生懸命やってはいただきましたが。
上の子二人はしょっちゅう泣いて帰ってきて、保育園行きたくないということもしばしば。下の子二人は幼稚園大好きでした。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧