注目の話題
離婚する事になりました。理由は、私が原因です。その理由は伏せさせて頂きます。 結婚25年。子連れ再婚同士 私の連れ子3人 旦那の連れ子1人 今は、もう
看護学生の頃、病院で笑顔で患者さ様んに対応してたら、バ カにしてるのか?と言われて、家族の方が、謝りにこられました。バ カししてるつもりなかったんですが。そ
50代独身です 役職定年とそれに伴う減給で、毎月貯金はおろか、赤字になることも多く、ボーナスを切り崩して生活してます。 この歳で転職できるようなスキルは無い

どうしたらいいのか…

回答4 + お礼4 HIT数 890 あ+ あ-

匿名希望( 24 ♀ )
06/12/06 23:48(更新日時)

私は学童保育という小学生を預かる仕事をしています。今年異動して私を入れて職員3人なんですが他の二人の先生が仲が良くて、私にだけ失態のスポットを当てられ、自分達の失敗にはお互い触れずに二人からキツく言われます。最初は勉強だと聞いていたのですが、少し経つと自分達も出来てないことを言われたり理不尽なことが多くなって、でも反論すると言い訳に聞こえそうで言えず…子供たちの前でも怒られるから子供に先生が怒られてる~と言われたことも。ものすごい緊張感の中での保育で、毎日何か言われないように緊張しながら一生懸命やってきたつもりですが「そんなんじゃあなたいらない。私たち二人で十分」と言われて自分てそんなにダメなんだ…とやりきれない気持ちになりました。ずっと好きでやってきたけど子供との関わり方にも対応の仕方も自信がなくなってどうすればいいのかわからなくて夜も休みの日も仕事のことばかり考えて眠れなかったりお腹や頭が痛かったり…こんな泣き言は言っちゃいけないけど仕事が怖い。一年更新なので辞める選択をしたとしても3月までは頑張りますが、続けていく為に何かアドバイス頂けたらと思います。

タグ

No.211171 06/12/05 21:43(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 06/12/05 22:23
通行人1 

そんな職場辞めちゃえ!自分もそれで辞めました。はっきりいって心の病気になる可能性大ですよ。個人的意見ですが。

No.2 06/12/05 23:36
お礼

>> 1 ありがとうございます。私も今すぐ逃げ出したい気持ちでいっぱいです。耐えることも仕事のうちだとやってきたけど、このままじゃ自分の体も危ないかも…と限界を感じつつあります。本気で辞めることも考えていきたいと思います。ありがとうございました。

No.3 06/12/06 00:00
ひで ( 40代 ♂ qOxzw )

毎日緊張の中での仕事は本当に辛くて悲しいいでしょうね⤵💧💧💧 主さんが気の毒で⤵⤵ 主さん辞めた事でトラウマにならないのであれば辞めた方が良いかもね。続けなが考えるのであれば、自分の気持ち中で、あと1日出勤したら辞めよう、あと1日出勤したら辞めよう、あと1日出勤したら辞めよう………と思う事で気持ちが少し楽になるかもしれません。沢山の涙を流す事もいい大事ですよ主さん。あと、人間が三人集まると大抵一人が仲間外れになる可能性があるみたいです。

No.4 06/12/06 00:18
ぴかり ( ♀ LxXqc )

辞める決心をつけるのも凄い勇気!それが主さんの強さに変わると思います。違う場所、違う形でも子供に携わっていけばいいんじゃないですか?私の場合は辞めて再出発することで運が開けました(^-^)

No.5 06/12/06 01:02
お礼

>> 3 毎日緊張の中での仕事は本当に辛くて悲しいいでしょうね⤵💧💧💧 主さんが気の毒で⤵⤵ … ありがとうございます。「いらない」と言われた上での仕事は本当辛いです。それを払拭させ頼りにされるよう努力するのが一番かもしれませんが、子供相手、人間相手の仕事にきちんとした正解などなく何が正解なのか自分でもわからなくなりました。辞めるのもすごく勇気がいります。もしかしたら異動という形で今の職場を離れることが出来るかもしれないので、今はまだ辞めるとハッキリ決めることは出来ないけど、あと少し!と思うと少し気が楽になりそうですよね。やはり3人は難しいんですね。カウントダウンしながら頑張っていきたいと思います。気持ちを察して頂いて嬉しかったです。ありがとうございました。

No.6 06/12/06 20:50
まさ ( 30代 ♀ R2qpc )

学童に子供を預けている母です。貴方のような人にうちの子供を見て欲しいです! 個人を責める人、それも子供の前でだなんて…。今のイジメに繋がる事ですよ。そのお二人は子育て経験者で年輩ですか?そうゆう人こそうるさいんですよねf^_^;貴方はまだお子さんいないですよね?子持ちはいない人を見下す傾向があります。やですよね~?子育ての経験があろうが無かろうが、子供の事を一番に考えてくれる人を望みます。多少怪我しようが泣こうが先生たちの責任では無いので何か子供からSOS発したらそれに気付いて対処してくれればいいのです。主さんはきっと良い先生になれます!応援してます!子持ちの主婦でした。

No.7 06/12/06 23:00
お礼

>> 4 辞める決心をつけるのも凄い勇気!それが主さんの強さに変わると思います。違う場所、違う形でも子供に携わっていけばいいんじゃないですか?私の場合… ありがとうございます。遅くなってすみません。本当に辞めるにも勇気がいりますね。何だか負けた感じで自分が弱いと思ってしまうし、辞めた後のことも考えると決心がつかない状態です。保育という仕事にも今は自信を失っていますが、子供は好きなので今とは別の場所で仕事できたらなと思います。ありがとうございました。

No.8 06/12/06 23:48
お礼

>> 6 学童に子供を預けている母です。貴方のような人にうちの子供を見て欲しいです! 個人を責める人、それも子供の前でだなんて…。今のイジメに繋がる事… ありがとうございます。レスを読んで思わず涙が出てきてしまいました。まささんの言う通り、他の二人の先生はどちらも50近い方で子育ても終わっています。最初の頃は注意されたらじゃあ先輩のアドバイスを聞こうって思ったり、子供の対応について悩んで相談しようとしても「そんなの一人で考えなさいよ」の一言で終わってしまいます。一人で抱え込むしかなくて、三人しかいないから仕事内で他に相談できる人もいなくて一日中仕事の事が頭から離れません。悩むにしても、子供たちの事だけを考えられたらいいのだけど今の私には正直先生たちのことが気になってしまって自分の思い通りの保育が出来ていない気がします。こんな状況の中で子供に接している自分がすごく嫌です。でもお母さまの立場からのレス、とても嬉しくて励みになりました。私は未熟で、まだまだですが小娘なりに愛情はたっぷり持ってもう少し頑張りたいと思います。ありがとうございました。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

職場・仕事の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧