注目の話題
働きながら親の介護する時間的な余裕もお金もないし精神的にも辛くなる どのくらい補助が出るのか相談してみたけどお金足りない 毎日訪問サービス受けるようなことは
離婚する事になりました。理由は、私が原因です。その理由は伏せさせて頂きます。 結婚25年。子連れ再婚同士 私の連れ子3人 旦那の連れ子1人 今は、もう
看護学生の頃、病院で笑顔で患者さ様んに対応してたら、バ カにしてるのか?と言われて、家族の方が、謝りにこられました。バ カししてるつもりなかったんですが。そ

うちの子は障害者かもしれない

回答11 + お礼2 HIT数 6496 あ+ あ-

専業主婦さん( 28 ♀ )
14/07/09 06:28(更新日時)

うちの子は最近、障害があるんじゃないかと凄く不安になります。なぜなら夜、寝ないんです。とにかくパワフルなのか寝ません。寝るとしたら2時。。。ひどい時は3時。でも翌日は21時から朝7時半までぐっすりな時もあります。

月~土曜日

朝8時15分 ゆすっても起きないので寝たまま着替えておにぎり持たせて保育園へ・・・保育園でなんとか起きる感じ

9時15分 保育園オヤツ 娘は+おにぎりで朝食付きって感じ


11時までプールや体育館で9月の運動会に向けた体操など

11時過ぎに昼食

12時50分から15時まで昼寝(保育園なので言っても無駄だった)

15時過ぎにオヤツで
お迎えは18時。

18時にとにかく御飯を食べさせ19時には風呂
大人が御飯の19時半~20時過ぎまでテレビ。
20時~絵本を読んだりプラネタリウム?というようなもので少しずつ部屋を暗くする。

21時半 消灯

普通は寝ますよね?うちの子は寝ません。ガザがさしたり部屋の電気つけたり
1階の祖父母の部屋へ押し掛けて大騒ぎして祖父(私の父が結局、やかましいと言ってテレビ見させてしまったり)

0時過ぎ 奥の手でドライブ。しかし寝るどころか鹿さんでない?っと興奮するか寝るか

こんな調子です。

日曜日は午前中 公園。 昼寝は40分程度にすませ昼から庭でプール。
夕方2キロほど犬の散歩。

など出来るだけ寝る環境を作ってますが奴は寝ません。2時間寝たら
どうやらエネルギーは復活するようです。小児科医は、睡眠リズムをつけなさいというばかりです。年齢は3歳1カ月になります。人づきあいもするしお友達とも遊びます

No.2114082 14/07/08 05:23(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 14/07/08 06:17
専業主婦さん1 ( 30代 ♀ )

うちも三歳一ヶ月ですが、朝6時に起きて、昼寝もせずに夜までバッチリ起きてます。

トータル八時間半しか寝てくれない時もあります。 たまにすごく寝てくれる時はラッキーです。

でも最近昼寝なしでもなかなか寝なくなってきました。夏は明るくなるのが早いから、その影響もあると思います。

昨年の記憶によると梅雨明けして、水遊びが出来る時期になると、またたっぷり寝てくれた気がします。

ただ秋になる頃には更に成長してパワーアップした気がします。

うちはまだ未就園なので付き合うのが大変です。
主さんもお仕事でお疲れのところ大変ですね。


とにかく安全な環境を作ってあげて、寝室から出れないようにして、寝室に玩具を置いて遊ばせて、主さんは布団で休まれたらどうですか?
あまり寝かしつけようとするとかえってストレスをお互い感じてしまいますよ。

だいたい睡眠の邪魔をして起こそうとしますが、ウトウトでも寝れると違います。

お子さん的にも、昼寝で挽回して元気いっぱい。 寝かしつけようとしても無理なはなしです。
親は横になれば、すぐに爆睡ですけどね。


ちなみにうちの子どもは寝ない子どもですが、多動やこだわりや困った習性はないので、障害があるとかではなく、ただ睡眠があまりたくさんなくても体力回復出来る体質だと思います。

主さんのお子さんも保育園や三歳健診では言われてないのですよね?

No.2 14/07/08 06:21
通行人2 ( ♀ )

夜眠る時間が遅いだけで日常の行動に違和感がないならば、
医師のいう通り障害を疑うのは違うかも。
朝、揺すっても起きないって事は、
寝ないのではなくて生活のリズムがずれてしまっているってことだと思うけど。
保育園じゃなく幼稚園だとお昼寝しないと思うので、
夜眠る時間が早くなるかも。
検討してみては?

タグの『寝ない妖怪』って我が子のこと?
もしそうならば冗談にしても我が子を妖怪呼ばわり、ひどいと思う。

No.3 14/07/08 07:58
通行人3 ( 30代 ♀ )

起きる時間が遅いんじゃない?
6時ぐらいからぐずっても、しっかり起こせば、夜は寝ると思う。

昼寝が多いと、寝ない子は寝ないし、幼稚園も延長あるし昼寝は無いし、幼稚園じゃだめなの?
運動量もわからないから、なんとも言えないけど、今は、日も高いから、夕方外を散歩するとか、歩かせて見てはどうでしょうか。

No.4 14/07/08 08:07
通行人4 ( ♀ )

起きる時間が遅過ぎます。

起きないから夜更かしする。
夜更かしするから起きない。

主さんが朝6時頃に無理やり起こして朝ご飯食べさせて、支度させれば保育士の手間も省けますし、子供が保育園でおやつ兼朝ご飯を食べる必要がなくなります。

夜更かししないで、早く寝るようになります。

つまり子供が原因ではなく、親の主さんがきちんとやっていないだけ。

小学校行ったらもっと困りますよ。

No.5 14/07/08 08:15
通行人4 ( ♀ )

主さんが無職だから、朝はそのくらいに起きても、な~んにも違和感がないだけ。

起こさない理由は子供が起きないから。。。
親なら起こすのは当たり前。

集団生活をさせてるんだからさ

朝ご飯を用意しないで、保育士にやらせて恥ずかしいと思わないのかな?

もしかして保育料払ってるんだから当然と、自己中な発想なのかな??

普通は、保育園で朝ご飯食べさせません。
保護者がしっかりやっていないから、子供の事を考えて仕方なくやってくれてるんだよ。

主さんがそれを当然だと勘違いしていて、保育士に甘えているから駄目なんだと思います。

お昼寝をしてもらいたくないなら、幼稚園にされたら如何ですか?
その代わり朝食なんて出してくれませんよ。

No.6 14/07/08 08:16
お礼

ありがとうございます

私が朝4時半から仕事で帰ってくるのが7時になります。

そのために、どうしてもギリギリまで寝かしています。

私の仕事の都合上、保育園でないとダメなので、昼寝付きの保育園になります。

朝7時に帰ってきて子供を送って9時半~17時までパートです。

なので夜、寝てくれないのでこっちも寝不足です

睡眠薬とか欲しくなります。何をしても寝ないのでイライラするし怒ってしまいます。

No.7 14/07/08 09:16
通行人7 ( ♀ )

主さんWワークされているようですが、日中のパートだけにしてはダメなのでしょうか?

お母さんの生活より、お子さんの生活を第一に考えてあげて欲しいです。

No.8 14/07/08 09:22
通行人2 ( ♀ )

睡眠薬考えるほどならば、
転職しては?

子供が一番大事に考えて。

No.9 14/07/08 14:41
通行人9 

子供は周りが寝る体制に入らないと寝ないと思います。 子供だけ布団に入れて、両親はリビングでユックリなんてしてたら寝たくない子供は隙を見て遊ぶの当然です

我が家は中学生、小学生、2歳なので9時になると父と上の子供達は声を潜め電気を消して寝るのを待ってくれますよ‼︎

それでもダメな日は、LINEアプリの鬼からの電話で寝ないと鬼やお化けが来ると言って布団に横になって時間をかけて寝るまで待ちます。当然誰かは添い寝しますけどね

朝は起きないは言い訳。起こす努力が足りないだけ。 仕事から帰ったら直ぐに起こしましょう
旦那さんは何も協力ないのかな〜

No.10 14/07/08 18:19
通行人10 ( ♀ )

スレとは関係ないですが、あの…それだけ働いてるのに“専業主婦”という肩書きは違うと思います。

No.11 14/07/08 19:36
通行人11 ( 30代 ♀ )

朝6時~6時半には起こさないと、夜がどんどん遅くなるだけです。
都合は分かりますが、朝早起きさせられないのなら、夜早寝は無理です。
お昼寝は大した問題ではありません。無理矢理寝かせられていたとしても、眠くないなら完全には寝ないし、例えお昼寝で就寝時間が遅くなるとしても、生活リズムが早寝早起きになっていれば、朝ちゃんと起きます。
大変だとは思いますが、今から朝を15分位ずつ早めてあげて、遅くとも7時には起きるようにしないと、小学生になった時にお子さんがかなりきついと思います。
いきなり早寝早起きをする様にはなれません。
年長になればお昼寝がなくなる園が殆どだとは思いますが、朝早起きしていなければお昼寝がなくなっても、夜は遅くまで起きてしまいます。生活リズムを作り直した方が良いと思います。

No.12 14/07/09 03:56
お礼

ありがとうございます

夫は家で寝れないと職場で寝たり、寝ていても子供を起こすようなことはしてくれません

また夫に、俺より収入少ないんだから偉そうに言うなと言われているので世間では専業主婦で通しています。

朝の仕事は親類宅の野菜の収穫の仕事で断ると後々、怖いので顔だてていきます(父がお金を借りたりまぁわけありなんです。行っておかないと親戚中にでたらめ言ってまわるので大人しく?朝の仕事をして収入を少しでも得ているほうが得策なんで。父も農家なので行けないので私ぐらいしか行く人がいません)

明日からは父に起すように頼んでいます

また保育士よりおにぎりを持ってきて欲しいと言われました。お腹すくんでぐずるし、他にもおにぎりとか軽食を持ってくる子はいるので2~3歳児クラスは軽食OKにしていますと言われています。

っと言ってもギリギリに半分、寝たような状態で行くのはうちぐらいです。

今日はとっても珍しく0時過ぎに寝ています。
鬼の電話は喜び、正月の獅子舞にも大喜びで 怖がるって事をしません。
大きな犬にも平気で飛びついて行くようなタイプです


保育園帰ってきてから30分ほど一緒にダンスでもしようかと思っています。
夕食も作らないといけないのでなかなか散歩に行けません

夫は育児協力はしないので、親が心配して同居しています

No.13 14/07/09 06:28
通行人13 ( 40代 ♀ )

育児お疲れさまです。
障害の「有、無し」を確かめたいなら、ネットとかで腕のいい小児精神科医を調べて予約したらいいです。
3歳なら診断は下ると思います🙈いわゆる近所の小児科医だと、見抜けない事があります。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧