2人目できたら働こうかと思ってます。

回答16 + お礼0 HIT数 2255 あ+ あ-

悩める人( 38 ♀ )
14/07/13 19:08(更新日時)

二歳の子供がいてます。
今妊婦中で、11月に出産します。

1人目は働かずに育児に専念しましたが、主人に給料だけではきつかったので、今度の育児は働きながらしようかと思ってます。


そこで質問です!

①同じぐらいのお子さんおられる方はどんなお仕事されてますか?

②保育所を選ぶ基準は、なんでしたか?

③子供さんが何歳の時から働いてますか?

④お仕事の時間帯はいつですか?

参考にさせてください。
よろしくお願いします🙇

タグ

No.2115478 14/07/12 07:48(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 14/07/12 08:10
経験者さん1 

保育園激戦区だから選ぶ基準もへったくれもないです。自宅と駅までの距離関係、それのみです。選り好みした友人は落ちてしまい無認可に入りました。

最初の入園時が勝負です。比較的入れやすいので早く働きたい場合は0歳クラスで応募したりします。それを逃すと退園者が出たり定員が空くまで入れません。転勤などやむ得ない事情以外で辞める人はほとんどいませんから。(3歳になると幼稚園に転向する人もチラホラいますが)

実質、希望園を6つ書いてあとは抽選、第1希望か第6希望で引っ掛かるかどれになるかわかりませんでした。希望として申請した以上は決まったら拒否できませんから。

私は事務職の非正規社員なため正規社員とは違って時短勤務は取りにくく、延長保育枠を使ってました。当然ながら割増料金です。でもそうでもしなきゃ仕事についてまとまったお金は稼げませんからね~

No.2 14/07/12 09:17
通行人2 ( 20代 ♀ )

わたしも二歳0歳で入園させましたが、保育園なんて選んでいられませんでした。なんとか通わせられる隣町の保育所含む12ヵ所周り全滅、旦那のツテでなんとか一ヶ所こじあけてもらい、入園させました。よく言えばのびのび園で、言葉が荒く先生もポカッと叩いたりするような園でした。今さらどうにもなりませんけどね。
仕事は営業事務をしています。土日祝休みで9時から17時まで。月に16万ちょっと貰えます。ボーナスも出ます。入園して半年は月に半分も行けませんでした。今月は手足口病をもらい2日休んだとこです。パート仲間と協力しあい、嫌な仕事は受け持つようにしてます。首にならないように考えながら仕事しています。

No.3 14/07/12 09:19
働く主婦さん3 

私は9時~15時の事務の仕事をしてます。
保育所は、病後児保育もしてくれるところを探しました。2歳になる年の4月から通わせています。

No.4 14/07/12 11:32
通行人4 

保育園、8個書いて全滅。待機と言われ仕方無く家から1番近い認証保育園に申し込み準備を始めたら辞退者が出てなんとか入園式に一緒に参加することが出来ました。

パートしか考えて無かったので、介護の資格を活かして特養で働いてます。9時〜16時。 子供の病気のときは会社も協力てきなので、ダメだとおもえば早目に連絡すれば対応してくれます

保育園に絶対入れたいなら認証保育所などに預けて春前に働き始めると優先して入れます。保育園決まってから仕事探す人は後まわしにされ待機になる事がほとんどです。
市役所などで聞いてみると、入所に有利な条件も教えてくれますよ!

No.5 14/07/12 12:26
悩める人5 

資格とかありますか?その年齢で赤ちゃんがいるとなるとほとんど選ぶ余裕はないかと思いますが

No.6 14/07/12 14:44
通行人6 ( ♀ )

このサイトによくあるスレ
ンでいつも、なんで「子供一人でもキツキツ」なのに、自分の仕事のめどもないまま二人目作るかなぁ・・・✋と思う。
(主さんの場合は年齢的にまず赤ちゃん優先だったのかもしれないけど)

私は国家資格持ちで正職員。
一人目までは一年育休とって復帰。
二人目を妊娠したら、二人分の育児は大変だと思ったので妊娠6ヶ月で退職。
でもその間も前の職場とは常に連絡を取り合ったり勉強会に参加して仕事の最新情報を学んだり。
子供が3歳1歳(ちょうど上が幼稚園に入る年齢であり、下が育休明けで復帰する年齢)の時に、前職の口利きで別の職場に紹介してもらってパートで復帰。
保育園申し込みの時点で仕事を決めていたから、かろうじて二人とも入園。
というかその前に、保育園と学童保育が充実している町を選んで引っ越しました。
市自体が相当の保育園激戦区なので、少しでも入りやすくするために。

復職も保育園入園も・・・・何年も前から計画的に、って感じでしたね。
引っ越す時点で、数年後の小学校入学後の学童保育のことも、私は視野に入れていましたね。

No.7 14/07/12 17:27
通行人7 

↑私は~でしたね。
偉そう。

いいじゃないですか。
計画的なあなたには無計画に見えるかもしれないけど。
いつもいつもキッチリきちんとさんで進められると、子供もいずれ負担を抱えそう…なイメージ。


No.8 14/07/12 21:56
通行人6 ( ♀ )

7さんへ
失笑。
私はたまたま目に留まったスレに、自分の体験を主さんに向けて書き込んだだけ。
はじめから、7さんとは対話していませんけど?
でもそんなに偉そーに見えました?
それはごめんなさい。
でも、こんな当たり前のことが、7さんにはそんなにエラそーに見えちゃうんですね…………。

7さんにはお分かりにならないのかもしれないですが、これってそんなに特別なことじゃないですよ?
小さな子供を抱えて働く以上、皆さん大なり小なり努力してます。
どうしても職場に迷惑をかけることも出てくるから、その分、仕事そのものにも手抜きは一切無しで。
必死なんですよ、生きることそのものに。
努力しなくても生きてこれた人には無縁のお話なんでしょうけど。

保育園だって一度入ったら、親都合(親が仕事やめた)とかでやめさせるわけにはいかない。
仕事にだって真剣に食らいつくんです。子供のためにも。
そうやって、生きてきてるんです。



No.9 14/07/13 08:21
お助け人9 ( 30代 ♀ )

6さん
あなた自身がそうだからと他者を批判したり意見を押し付けてはいけません

6さんのやり方も必ずしも合ってるとは思えない
上から目線のレスはやめた方が良いですよ
主さんは批判ではなくアドバイスが欲しいんです。
ご立派ねって言ってもらいたいの?

No.10 14/07/13 09:02
働く主婦さん10 

まぁ、6番さんの仰っている事も一理ありますがそれくらいにしておいたら如何ですか? 見苦しいです。…すみません。

主さんへ
私は正看護師で公務員です。勤務時間は8時30分〜17時30分までです。
子供は10歳、2歳、3ヶ月です。今は育休中ですが上の子の時は1歳の時に復帰したので今回もその予定です。

保育園は一番近場の所が評判良いのでそこに決めました。というよりそういった保育園が近くにあり通う学校の事も考慮して引っ越しました。
上の子が行きたい中学校の規定が登校が30分以内である事も引っ越した理由です。

No.11 14/07/13 09:11
通行人11 ( ♀ )

なんでちょっともめてるの?

選ぶもへったくれもない、資格あんの?とか。
なんで主さん責めて脅してんの?
主さんだって今保育園を見つけるの大変な事くらいはわかっているかと。
聞かれてる事だけ答えればいいのに。

私は37で子供は2才にもう少しでなります。
保育園ではなく、保育所です。
1才半からです。
私は資格ありませんが、この年ですぐに仕事が見つかりした。
ブランドの検品です。
資格なくても仕事はありますよ。
9時~4時です。
10万前後稼げてます。
頑張ってくださいね、兼業!!
同じ兼業主婦として応援します。

No.12 14/07/13 09:16
通行人11 ( ♀ )

あとすいません、保育所は、保育園か無理だったので、5~6人を先生3人で見てくれています。
やっぱり保育園がいいけど、保育所は一人一人をしっかり見てくれて、安心感があります。

3才になるまでなので、そのあとまた探さなきゃダメなんですが。
参考になれば。

No.13 14/07/13 09:28
経験者さん1 

結局、スレ主さんは育休取れたり専門職系な人とは明らかに境遇が違いすぎますからね。一部の人は無計画に見える妊婦家庭が大嫌いなんだと思います。

いわゆる正規社員や有力スキル持ち層って、パートや非正規社員やノンスキル求職者を腹の中で小馬鹿にしてますから…

みんながみんな社会人スキルが高かったり社会情勢に長けてるわけじゃないのに、こういう無能な求職者達に厳しいですよね…

No.14 14/07/13 13:52
通行人14 

実際、子持ち主婦と一緒に仕事する人にとったら迷惑ですからね。

No.15 14/07/13 15:17
猫ママ ( 30代 ♀ BmSvCd )

子供が一歳になったら仕事をしていました。教員免許があったので、非常勤講師を朝8時~12時までしてました。時給が良かっのでそれでも十万くらいにはなりました。その後妊娠して退職しました。肉体労働をしてみたかったので、保育園の調理員になりました。朝8時~15時までで十万くらいでした。どちらも仕事が土日祝日が休みなので選びました。妊娠中から預けたい保育園に根回しして予約する人もいるみたいです。今は保育士不足なので、保育士の求人が多いですし、育休の経験が生かせので育休中に資格を取られても良いかもしれませんね☝

No.16 14/07/13 19:08
通行人16 

6さん、人それぞれ生き方が違うんだから、自分の生き方や考え方押し付けて、説教するのは嫌われるよ。

私は早くママになったので、短期バイトしか経験なく、今は契約社員で工場勤務してます。

8時30分から17時までですが、残業してます。

小学生なので留守番してます。

保育園は諦めて幼稚園にしました。延長保育あったよ。

6さんにしたら、低学歴で貧乏で子育てなんて有り得ないんでしょうが、なんとかなりました。

主さん、先ずは市役所いって保育園の事聞いたり、マザーズハローワーク行くとか、動かないと(^-^;)



投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧