夜勤明けと子ども

回答18 + お礼12 HIT数 18421 あ+ あ-

悩める人( ♀ )
2014/07/28 01:15(更新日時)

旦那が夜勤がある方。明けのとき、赤ちゃんや小さいお子さんがいる家庭で幼稚園や保育園が休みまたは行ってない方はどうしてますか?夜勤明けで旦那さんは眠れてますか?

うちは、毎回それで喧嘩になってしまいます。連れ出して頑張ってますが、限界があります。それに、私も家事をしなきゃならないし、仕事もしてるので明けで帰ってきてから夜のように静かにするのも、限界です。幼児に声を出さないようになんて無理。それに、おもちゃでも遊びたいだろうし。お金がないから働いているのだから幼稚園の別料金のお預かりに預けては意味がないし。

どうするのがベストかアドバイスお願いします。


タグ

No.2118300 2014/07/20 14:01(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 2014/07/20 14:21
通行人1 ( ♀ )

それは大変ですね…
夜勤明けの旦那さんもゆっくり寝たいだろうし
かといって明けのたびに出掛けるわけにも行かないですもんね…

寝てる間何時間も子供とどこにいればいいんだって話ですね

旦那さんはとにかく自分のことしか考えてないみたいね

何が大事なんだろ
夜勤明けで寝ないで子供の面倒みてるお母さんだってこの世には沢山いるのにね

どうにもならないし、ここは
旦那さんに疲れてるのに本当に悪いと思うけど毎回毎回出掛けるわけにも行かないし私も疲れてしまうし誰かが我慢しないとならない。子供優先に考えるなら大人が少し我慢するしかないのでは!?
と悟れないかしら…

私だって仕事してるけど子供迎えに行ったら疲れて眠くても子供起きてたら寝れないし、家事もあるから好きなときになんて寝れないもの

男はいいよね
奥さんに全部任せて俺は寝たいんだ!!子供黙らせろ!!って文句言えばいいだけ

家事もしないくせに

女は家事もして仕事もして育児もしてるのにね

No.2 2014/07/20 14:25
お兄さん2 

せっかくの夜勤明けに
朝から寝る?

どうしても眠い時は
妻が仕事から帰って来てから
2~3時間仮眠します

それまでは子供の面倒みてます

子供が可愛過ぎて
寝てなんかいられません

No.3 2014/07/20 14:29
通行人3 

子煩悩でない男性は、自分中心ですから。御主人が休めるような間取りに引っ越すかですね。今の場所で、それなりにレイアウトを作れればいいですが。

No.4 2014/07/20 14:30
通行人4 ( ♀ )

耳栓とかはどうですか?
うちは遊び部屋の場所を変えたり、耳栓で対応しました。
主人は気にならないと言ってましたが、心配だったので、そうしました。

No.5 2014/07/20 15:02
通行人5 ( ♀ )

今は保育園に通っていますが、子供が未満児までは専業主婦でした。

毎日、朝から出かけるのも大変なので私は旦那が寝ている部屋に入っていかないようにしたり、ウルサいおもちゃでは遊ばせない位しかしていませんでした。
リビングの隣が寝室で多少音はするけれど、テレビやDVDを見せたりして、私も旦那が起きる頃まではご飯作り以外はせず、旦那を起こす時間頃になって洗濯や掃除などの家事をしていました。

旦那の夜勤も結構あるので、慣れてしまいました。

No.6 2014/07/20 16:07
通行人6 

うちは昔襖一枚の2間しかない賃貸

赤ちゃんの頃から、1歳位まで夜勤の時朝7時頃から車で出かけてましたよ

私からしたらそれくらいやれるでしょ、

子供は双子ふくめ4人います。

4番目からは一戸建てたてたから、そこまでしてませんが。

さすがに仕事あるのに寝れないのは嫌でしょ

No.7 2014/07/20 16:54
通行人7 

主さんはいつ仕事してるの?

No.8 2014/07/20 16:56
通行人8 ( 20代 ♀ )

現状の詳細がわからないので何とも…

部屋数があるなら旦那は一番遠い部屋で締め切って寝かせ、その為に新しく扇風機やクーラーが必要ならある意味必要経費

旦那実家が近いなら実家で寝て貰う
子供に喧嘩を見せるよりはマシ
自分実家が近いなら遊びに行く

幼稚園別料金の選択肢があるなら、その時間はあなたも働く

カプセルホテル等で寝てから帰って来て貰う
家で寝ると言って聞かないなら妻子が朝から出掛けるしかないが、その場合は家事放棄になる事を宣言
朝方については旦那に「○時になったら出掛けるからそれまで我慢して。ウトウト中に煩くてイライラするなら出掛けるまで寝ないで」を柔らかく伝える
かつ、朝方は子供に静かにするように言い聞かせる

子供に静かにしろは難しいと言いますが、人を気遣う・迷惑をかけない事を教える為にも『お父さんは○○が寝てる間もお仕事で大変で、疲れてるから眠いんだよ。だから寝付くまでは静かにして眠れるようにしてあげようね』と言い聞かせるのは可能です
家でくらい自由にさせてあげたい…と思うかもしれませんが、だってそういう家庭なんだもん、仕方ないですよ
夜静かにするのは人様に迷惑かけないようにする為ですよね?
じゃあ疲れてる旦那を休ませる為に静かにするのも同じ事じゃないですか?

家庭によって生活の形態は違って、家族の為に働いてくれる人を休ませる為に家族が頑張るのは当たり前じゃないでしょうか?
あ、主さんは頑張って(ると思い)ますよ
お子さんに我慢を頑張らせるって意味ですね

うちは夜勤明けは隣の部屋で寝ますが、基本はうるさくしない以外は好きにしてます(おもちゃで遊ぶのって音系以外はそんなにうるさくないよね?)
旦那の気に障るようなら本人が隣室から怒鳴るか✉が来るので「パパ眠れないって。静かにお支度して出掛けようね」と外出します
午前中は児童館、午後は公園、平日なら電車で一時間前後の動物園や水族館(この為に年パス買ってある)
または大型スーパー
最終手段は義実家(食事代が浮いたりする:笑)

私は旦那夜勤でない時に深夜5時間程働いてますが、やっぱ仕事明けに子供が喧しいのはしんどいです
それを我慢するのも親だと思いますが、相方が先回りして気を遣うのも大事だと思います

No.9 2014/07/20 18:14
お礼

みなさんありがとうございます。お一人ずつお礼をお返ししたいので、あとでまたゆっくり返信させてください。

情報が少なすぎてすみません。

私は今だいたい月半分の6時間のパートをしてます。
パートがない日は娘も幼稚園が休みなので私がみるかたちになります。
私だけが休みのときもたまにあります。が、これからは夏休みなのでありません。

旦那の夜勤は月に6回
すべてが夜勤、明け、休みではなく
夜勤、明け、夜勤とか夜勤、明け、日勤みたいなのもあります。ただし、よそよりは働く時間は短いです。夜勤が11時から翌朝7時までです。

ざっとこんな感じです。

朝から連れて出ると言う意見もありましたが、子どもも大人と同じで疲れますよね。
朝七時からつれ回すことも考えてしまいます。
それに、私もわがままかもしれませんが休みの日に朝七時から出掛けたくはないのもありますし、結局旦那と子の朝御飯も作らなきゃいけない、家事もしなきゃいけないとなり、早くからいなければ良いわけでもないのです。

例えば、幼稚園で今日持ち帰ったものを今日洗い乾かさなきゃいけないとなると、旦那は寝てて洗濯できず洗濯すると怒るからコインランドリーにいくとそこまでしなくていいとかガソリンの無駄だと言われます。

頭パンクしそうなので変な文章ですみません。




No.10 2014/07/20 18:22
お礼

>> 1 それは大変ですね… 夜勤明けの旦那さんもゆっくり寝たいだろうし かといって明けのたびに出掛けるわけにも行かないですもんね… 寝てる… ありがとうございます。

かなり気持ちをわかってくださり救われました。

私も、朝から夜のように暗くして音をたてずテレビはつけずに子どもがうるさくしないようなおもちゃを出したりしてますが限界です。
音をたてないと言っても、絵本を見れば歌うし。
積み木はうるさいし、ぬいぐるみは話しかけるし。今、お父さんが寝てるから静かにしてようね?といっても嫌なんて言わずはーい!!って言うんです。でもまたそれがうるさい。。
三歳成り立てで気を使えるもんなんでしょうか。。

とりあえず今日は外に出てます。
お金もないので図書館にいきましたが眠いと言うので車で昼寝。
私は仕事をしてます。
いったい何時になれば帰るタイミングなのかもわからないです。
夕飯も食べるのかそれとも寝かせた方がいいのか。

愚痴みたくなりすみません。

No.11 2014/07/20 18:22
お礼

←仕事とは自宅に持ち帰ったものです。

No.12 2014/07/20 18:26
お礼

>> 2 せっかくの夜勤明けに 朝から寝る? どうしても眠い時は 妻が仕事から帰って来てから 2~3時間仮眠します それまでは子供の… 旦那はきついみたいです。
朝から飲酒して寝てます。

子どもの面倒は頼めば見るでしょうけど、飲酒して見られても怖いです。
ありがとうございます。



No.13 2014/07/20 18:28
お礼

>> 3 子煩悩でない男性は、自分中心ですから。御主人が休めるような間取りに引っ越すかですね。今の場所で、それなりにレイアウトを作れればいいですが。 ありがとうございます。それがですね、旦那が家を気に入っているのと部屋はしきってあり別なんですが、神経質で寝れないんだそうです。とりあえず、引っ越しはないと思います。

No.14 2014/07/20 18:30
お礼

>> 4 耳栓とかはどうですか? うちは遊び部屋の場所を変えたり、耳栓で対応しました。 主人は気にならないと言ってましたが、心配だったので、そうし… それ、半端なく良いアイデアですね。。全く思い付きませんでした。

試してみます。また、耳に違和感ありねれないとかいいそうですが。。ありがとうございました。

No.15 2014/07/20 19:48
通行人15 

3歳1歳を家庭保育しています。
午前中に昼夕食支度などの家事を済ませて、昼から子どもたちと外出しています。

車がないので行動範囲は限られますが
出先でお弁当を食べて、公園や児童館や公民館、デパートのちびっ子広場などで遊び、夕食時間に帰宅しています。

私が疲れたりして早く帰宅した時は、事情を説明して謝ると、気遣ってもらえます。

参考にならなかったらごめんなさい。

No.16 2014/07/20 22:22
お礼

>> 5 今は保育園に通っていますが、子供が未満児までは専業主婦でした。 毎日、朝から出かけるのも大変なので私は旦那が寝ている部屋に入っていかないよ… レスありがとうございます。

私もそれと同じ流れにしてるんですが、旦那が起きるのが八時なんです。
飲酒して寝て起きたりを繰り返していて。

10時に出社します。
洗濯や掃除機は無理かなと諦めてます。

帰ってきた瞬間に掃除機とかかけると朝からそんなことしなくていいのにと言われます。

No.17 2014/07/20 22:30
お礼

>> 6 うちは昔襖一枚の2間しかない賃貸 赤ちゃんの頃から、1歳位まで夜勤の時朝7時頃から車で出かけてましたよ 私からしたらそれくらいや… ありがとうございます。

私も仕事あるのに寝れないのがきついのはよーくわかっています。だからこそこうしてアドバイスをいただきたかったんです。

私には、あなた様のそれくらいということは簡単にはできません。
ガソリン代もかかるのでそれも考えなきゃいけない状態です。
また、私も仕事をしているので朝はゆっくりしたい気持ちもあります。
わがままなんでしょうか。わからなくなってきました。

No.18 2014/07/20 22:30
お礼

>> 7 主さんはいつ仕事してるの? ありがとうございます。

月半分、七時間です。

No.19 2014/07/20 22:53
お礼

>> 8 現状の詳細がわからないので何とも… 部屋数があるなら旦那は一番遠い部屋で締め切って寝かせ、その為に新しく扇風機やクーラーが必要ならある意味… 詳しく色々とありがとうございます。

>部屋数があるなら旦那は一番遠い部屋で締め切って寝かせ、その為に新しく扇風機やクーラーが必要ならある意味必要経費

それはもう現在している状態です。
>旦那実家が近いなら実家で寝て貰う
実家は遠方にしかありません。私の実家はないです。
>子供に喧嘩を見せるよりはマシ

それはたしかにそうですね。

>自分実家が近いなら遊びに行く

ないです。

>幼稚園別料金の選択肢があるなら、その時間はあなたも働く

それは無理です。103万の枠をこえてしまいます。また、正社員並みに働かれるのは旦那は嫌なんだそうです。それと、幼稚園は土日はお金関係なくありません。他の託児所へ預けることは反対らしいです。


>カプセルホテル等で寝てから帰って来て貰う

お金がかかるから嫌だそうです。

>家で寝ると言って聞かないなら妻子が朝から出掛けるしかないが、その場合は家事放棄になる事を宣言

家事放棄、それは良いそうです。ただし放棄されたものはたまります。たまると困るのは私たちです。私の制服もありますし。

>朝方については旦那に「○時になったら出掛けるからそれまで我慢して。ウトウト中に煩くてイライラするなら出掛けるまで寝ないで」を柔らかく伝える
かつ、朝方は子供に静かにするように言い聞かせる

朝方は静かにしてます。それにさっと出掛けてます。そしてやはり、夜五時くらいには帰りたくなりますよね?帰ると、一睡も出来ないとか言われます。

>子供に静かにしろは難しいと言いますが、人を気遣う・迷惑をかけない事を教える為にも『お父さんは○○が寝てる間もお仕事で大変で、疲れてるから眠いんだよ。だから寝付くまでは静かにして眠れるようにしてあげようね』と言い聞かせるのは可能です

それは毎日のようにしてます。むしろ、静かです。ずーっとお絵描きしたりしてます。でも、日とがいる気配が寝付けない?らしいです。

>家でくらい自由にさせてあげたい…と思うかもしれませんが、だってそういう家庭なんだもん、仕方ないですよ

そうですね。

No.20 2014/07/20 22:55
お礼

続きます。

>夜静かにするのは人様に迷惑かけないようにする為ですよね?
じゃあ疲れてる旦那を休ませる為に静かにするのも同じ事じゃないですか?

それが、同じじゃないのです。本の少しの生活音もだめらしいんです。トイレ、咳払いでいらいらするみたいです。

>家庭によって生活の形態は違って、家族の為に働いてくれる人を休ませる為に家族が頑張るのは当たり前じゃないでしょうか?

では私のために誰か頑張ってくれているんでしょうか。。。私は今眠いけれど娘が寝るまで寝れません。このとき、旦那は休みでもお酒飲んで見る気ゼロです。


>あ、主さんは頑張って(ると思い)ますよ
お子さんに我慢を頑張らせるって意味ですね

子どもが頑張るもなにも大人が頑張ってないのに無理かと。

>うちは夜勤明けは隣の部屋で寝ますが、基本はうるさくしない以外は好きにしてます(おもちゃで遊ぶのって音系以外はそんなにうるさくないよね?)

うるさいらしいです。いるだけで。

>旦那の気に障るようなら本人が隣室から怒鳴るかが来るので「パパ眠れないって。静かにお支度して出掛けようね」と外出します

みなさんいつでも出れるんですね。私には無理です。
>午前中は児童館、午後は公園、平日なら電車で一時間前後の動物園や水族館(この為に年パス買ってある)
または大型スーパー
最終手段は義実家(食事代が浮いたりする:笑)

大型スーパーと児童館以外は無理です。
実家もないし、水族館なんていったらなにいわれるか。

>私は旦那夜勤でない時に深夜5時間程働いてますが、やっぱ仕事明けに子供が喧しいのはしんどいです
それを我慢するのも親だと思いますが、相方が先回りして気を遣うのも大事だと思います

お疲れさまです。あなた様の旦那様は先回りしてくださるんですね。

No.21 2014/07/21 07:57
通行人21 

私も、夫も夜勤ありで、子どもがいます。
来年小学生になりますが、今までも夜勤明けで特に仮眠はしません。
かなり疲れますが、夜勤明けでそのまま保育園の迎えいったり、遊びに連れて行ったりしてます。もう40近いので、かなり限界ですが。


もし仮眠が必要なら、別室に行ってもらい、耳栓をしてもらいます。
子育ては夫婦2人の役割なのに、仮眠の配慮までしなきゃなんないなんてお疲れ様です。

そういう生活スタイルを子ども合わせにすることまでが、本当の意味で「子どもをうむ」ということだと思います。

旦那さんが変わってくれるといいですね。

No.22 2014/07/21 07:58
通行人22 ( 30代 ♀ )

旦那さんに全部ぶちまけて大喧嘩してみては?
話し合いが足りない気がする
分かってくれるまで話す

うちの旦那もケチなので、大喧嘩した時は腹いせに贅沢する!と脅します

そうすると分かった、俺が我慢する!ってなります

くだらないアドバイスですみませんが、
あなたがそんなに寝れないなら私達が近くのホテルでも行きますよ!!ってぶちギレてみては?

No.23 2014/07/21 09:03
働く主婦さん23 

うちは保育園に入れてるので、5時頃帰宅。夜勤でも大丈夫。土日休みのとき、夜勤明けは、子供たちと昼から外出します。耳栓していますよ。近隣もうるさいらしいです。
旦那が寝ているとき、カラオケとか、子育て支援とか、親戚に顔だしたり友達の家行ったりしてます。

No.24 2014/07/21 11:11
お助け人24 ( 20代 ♀ )

うちは五日ごと3交代制の勤務の旦那ですが、乳児がいるので旦那の時間にいちいち合わせてられません。
なので旦那には家でうるさくて寝られないなら寝てから帰ってきてと伝えると、会社の仮眠室で4時間くらい寝てから帰ってきたり、仮眠室がいっぱいのときは車で寝てから帰ってきます。
仕事と仮眠中は一人で家事育児なので大変ですが、帰ってきたらわたしが一時間仮眠させてもらって一緒にお風呂入れて子供の世話をします

No.25 2014/07/21 13:05
お助け人25 

ご主人だいぶ神経が高ぶっていると言うか…

でもそんなに気をつかっていたら主さんの神経もまいってしまいますよね


ご主人に自然音のCDはどうでしょう
波の音や川の流れる音 森の中に居るような小鳥の囀ずり等色々ありイヤフォンで聴くとかなりリラックスします
はまれば気がつくと寝てしまってる感じで

ご主人の誕生日が近ければプレゼントだから試してみてと渡せば
無駄遣いと言われないのでは?

万が一ご主人が気に入らなくても主さんのリラックス用お子さんの夜寝る時にも使えると思いますよ😄

私はオススメです

アッ車の運転中は眠くなるといけないのでかけない方が良いですょ


主さん頑張って🍀



No.26 2014/07/21 14:05
専業主婦さん26 

家の主人は夜勤明けは寝るよー💤

No.27 2014/07/21 15:23
通行人27 ( 30代 ♀ )

ご主人は 元々 神経質なんですか?
些細な音でも 気になって眠れないんですよね。

たぶん ご主人の理想の寝る環境って ムリじゃないかしら…

気を悪くするかもですが…、疲れやストレスでご主人は 睡眠障害的なことは ありませんか?

飲酒しながら…とか なんとか…

主さんも 精一杯頑張っていると 思うので どなたかの言うように 一回ブチキレても いいかも!

No.28 2014/07/21 15:42
通行人28 ( ♀ )

わたし、そんな旦那、ヤダ。

私の彼氏も夜勤があったりして、昼間に寝たり、朝方寝たりとかあるけど、睡眠が深いのか、寝てるそばでテレビ見ても笑っても起きないよ(°д°)

旦那さんは眠りが浅いの?

寝落ち前って確かに少しの物音でも大きく聞こえたりするけど、本当に眠たい時は気付いたら寝てるもんなー。

もしかして、さほど眠たくもないのに頑張って寝ようとしてたりしてませんか?

そういう時は、無理矢理寝るのはやめて、ボーっとテレビを見る方がいいらしいですよ。

刺激のあるものより、ゆったり眺められるようなテレビです。

お酒を飲むのは辞めた方がいいですよ。

No.29 2014/07/22 08:17
通行人29 ( 20代 ♀ )

バカタレ旦那を教育しなおしてください。子どもが産まれたら今までと同じ生活ができるわけありません。妊娠中、もしくは妊娠前にとくと説明して納得させておくべきでしたね。
まず、引っ越せる場合。ボロ家でも二階建てのひろーい家に引っ越す。遠い部屋で寝かせてこちらは普通通り生活。
引っ越さない場合、子どもを保育園にいれて、フルタイムで働く。8時から6時まで保育園でその間に寝る&あなたは働く。これで問題なし。旦那さんのそんなに働いて欲しくない..とか大金稼ぐ人が言うセリフ。無視。
はっきり言えば、旦那さんは子どものことたいして可愛くないんだと思う。神経質な性格で他人(特に弱者)に思いやりが持てない人なんだと。自分の子どもが可愛ければ、あなたのように普通は変わるし頑張るもの。上記の2案を、選ばせてゴネルようなら別に部屋を借りてフルタイムで働くといいです。

No.30 2014/07/28 01:15
お礼

あれから話し合い、解決しました。
皆様ありがとうございました。

似たスレがありますが私ではありません。
また立てたのか的な発言をされていたので気になりました。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

関連する話題

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧