注目の話題
高一です。 私のお父さんについて相談があります。 長文失礼します。 私は、現在午前部の定時制高校に通っています。学力が足りなかったわけでもないし、
勉強の苦手な妹が、成績に厳しい両親からひどい扱いを受けていて、見ているだけでも辛いです。けれど妹のことも理解できませんし、両親を責めることもできなくて…。私が悩
ベビー布団に旦那が寝ていました。 リビングにベビー布団を敷いていて 酔っ払った汗っかきの旦那が 授乳枕を枕にしてベビー布団で寝ていて しかも敷きパットも

各家庭の葬儀の常識(実母と義母のやり方が違う)

回答25 + お礼7 HIT数 9516 あ+ あ-

通行人( ♀ )
14/08/09 00:07(更新日時)

今年、実祖父が他界し、葬儀を行いました。

私は既婚の子無しで、普段から夫と財布は別で、生活費も完全折半なので、私のお金で香典と供花を出したのですが、夫の両親から夫の名前で出すのが常識だと言われて、夫の名前で出しました。

通夜、葬儀共に私一人で参列し、夫は参列していません。

私の姉も既婚ですが、姉夫婦は香典も供花も夫婦連名で出しており、通夜も葬儀も夫婦で参列していました。

従姉妹もそうです。

一般的には夫の名前でと聞きますが、姉と従姉妹が夫婦連名で出していたので、うちの地域では違うのかなと思い、実母に聞くと、うちの地域は特別夫の名前にはこだわらず、近い親族の場合は特に気持ち次第で夫婦連名にしたりするようです。

普段あまり関わりのない親族は私の夫の名前を知らないから、連名の方が良かったねと実母に言われました。

実際に親族の方から「これ誰?」という声が上がっていたそうで、母が私の夫だと説明すると、「実の祖父の葬儀で夫の名前のみで出す人なんて見たことない、しかも夫の名前で出しておきながらその夫が来ないなんてありえない」と言われたそうです。

そして祖父が他界してから数ヶ月たち、今度は祖母が危篤に.....。

お見舞いに行ってきましたが、もう厳しいとの事で.....。

まだ頑張って生きてくれていますが、このまま亡くなってしまった場合、実母のやり方(夫婦連名)に合わせるのか、義母のやり方(夫の名前のみ)に合わせるのか。

私側の親族なので、実母のやり方でいいのでしょうか?

因みにお金は私の財布から出ます。

実家はA市、義実家はB市で、A市とB市は隣です。

私達夫婦はA市に住んでいます。

葬儀となった場合も、祖父の時と同じ斎場でやりますので、葬儀もA市で行います。

夫は多分また参列しません。

No.2124543 14/08/07 14:48(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.12 14/08/07 16:06
お礼

>> 1 無難なのは連名ではないでしょうか。ただ、うちの地域では結婚したら姓は旦那様の姓なので、家長の名前で香典やら花やらします。(ようは、旦那様の名… 有難う御座います。

姑は、夫のフルネームで出すのが常識だと言っていました。

姓だけの地域もあるのですね。

地域により、全然違うのですね。

勉強になります。

No.13 14/08/07 16:07
お礼

>> 2 名字じゃなくフルネーム? 有難う御座います。

はい、姓だけではなくフルネームです。

No.17 14/08/07 16:20
お礼

>> 3 主さん側の親戚の方々は主さんの旦那様の名前も知らないんですか?全く親戚付き合いがないんでしょうか。 うちは県が違いますがどちらも夫の名前… 有難う御座います。

スレに書いた親族は、祖父の姉の娘やら、祖父の姉の息子嫁で、祖父の姉は私が幼い頃に他界しており、お葬式以外は全く付き合いがないような親戚なので、私の夫とは面識もなく、私自身も顔を思い出せないような間柄の親戚で、最後にいつ会ったのか覚えていないくらいです。

姉の夫もその親戚たちとは初対面でしたし、名前も知られていなかったのですが、姉と連名だったので、姉の下の名前ですぐに姉の夫だとわかってくれたようです。

親戚から、姉は常識ある旦那さんと結婚してくれて良かったねー、妹は残念ねと、言われたと、母に聞かされました。

姉の義父(姉の夫の父)も遠方から飛行機でかけつけてくださり、通夜と葬儀に参列してくださったのですが、私の夫の両親は、車で30分くらいの距離なのに通夜にも葬儀にも参列無しで、香典も出さなくていいと言われたので....。

私の両親に恥ずかしい思いをさせてしまいました。

No.18 14/08/07 16:23
お礼

>> 4 わたしの所の地域は最後は豪華に?みたいな所があって夫婦の名前フルネームで一つずつ出しました。 連名でもいいと思いますよ。 有難う御座います。

夫婦で別々に出す地域もあるんですね。

本当に葬儀って、地域により、家により、全くやり方が異なり、常識なんてあってないようなものだという事がわかりました。

No.19 14/08/07 16:27
お礼

>> 5 うちも主人のフルネームでした、たしか。。 なぜご主人は参列しないのですか? それのほうが疑問です。 有難う御座います。

夫は自営で多忙なのもありますが、祖父母だからわざわざ時間を作ってまで参列しなくていいという考えです。

時間があれば行くけど、時間ないし....と。

姑がそのような考えなので、それが義家の常識のようです。

私の両親は夫が参列しない事に対してグチグチ言ったりしませんが、親戚がありえないと言っており、両親に恥をかかせてしまい、申し訳なく思っています....

No.20 14/08/07 16:34
お礼

>> 6 連名にしてもその本人が来ないなら、恥をかきそう。逆に。私なら、実家だし自分の名前だけ書いておきます。いろいろ、言われるのも嫌なので。 有難う御座います。

確かにそうですね....。

祖母がこのまま亡くなってしまっても、多分夫はまた参列しないし、夫の両親も参列はもちろんしないし、香典も出さなくていいと言ってくると思うので、また両親に恥をかかせてしまいそうです。

姉の夫や姉の夫のお父様は義理堅い方で、お父様は飛行機で2時間かけて、駆け付けてくださり、両親も感謝していました。



私の夫の祖父母は既に3人他界してますが、母方祖母がまだ健在です。

もし夫の母方祖母が他界した場合、私の両親は父だけか、母だけでも時間を作って香典持参で参列すると思いますし、夫の家の常識がよくわかりません。

No.21 14/08/07 16:37
お礼

>> 7 ひどい旦那だね それは・・・ 葬儀の仕来たり等は  A市の葬儀屋に聞くのが一番だよ 普通は連名だけど 孫一同とかが多いね … 有難う御座います。

葬儀屋さんに聞くのが一番ですね。

確認してみようと思います。

やはりうちの旦那は酷いんですね...

義実家の常識、わけわからないんです。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧