注目の話題
看護学生の頃、病院で笑顔で患者さ様んに対応してたら、バ カにしてるのか?と言われて、家族の方が、謝りにこられました。バ カししてるつもりなかったんですが。そ
23歳女、中学で教師2年目でまだまだ未熟者です。 わかりやすい授業してるつもりですけど、舐められたり、女の子扱いされてます。 そもそもの失態が、クラス全員残
働きながら親の介護する時間的な余裕もお金もないし精神的にも辛くなる どのくらい補助が出るのか相談してみたけどお金足りない 毎日訪問サービス受けるようなことは

いったん、仕事、辞めたいです…

回答5 + お礼4 HIT数 3203 あ+ あ-

働く主婦さん
14/08/27 22:26(更新日時)

30代、安定した大規模な職場勤務です。
7年前から、訳あって夫は無職、私が働いてきました。昨年、子どもが認可外の保育園に入園でき、育休から復職しました。
復職早々から、自分の仕事能力が復職前より下がったことを痛感しました。それでも何とか勘を取り戻そうと頑張ってきました。でも、なかなか以前のように勘も働かないし体も動かない。
そんな中、部署内で唯一復職前からいた信頼できる先輩が転勤。次に来た人(1年くらい先輩)とは反りが合いません。本当は優しい性格だと思うのですが、何せ口が悪く、毎日冗談ですがクソババァ呼ばわり。ですがその人は仕事ができて教わることも多いし、少ない部署内でギクシャクしたくないのでぐっと我慢しています。私が仕事が出来なくて怒られるのも、自分が悪いので仕方ないので。
はじめは、早く仕事をバリバリできるように戻らなくちゃ!と頑張っていたのですが、その先輩の影響か、どんどんモチベーションが下がり、そのうち辞めたいなと思うようになりました。少し前まではスキルをあげよう!と思えていたのが、今は仕事が嫌すぎて毎日苦痛です。
ちょうど最近、夫が起業することになり、まだ軌道にのってもいないのに、これでいつでも辞められる…と安心したこともあり、どんどん心が退職に傾いていっています。
出産するまでは、約10年勤めた間で病欠は一度も無かったのに、復職後は人生初のインフルエンザにかかり、ここ半年は毎月のように体調を崩してダウン。出勤の朝は決まって腹痛。
今月は夏バテもあるのか、涙もろくなり、職場最寄り駅から職場までの数分の道のりで泣きそうになったり。仕事中でもちょっと何かあると涙が出てしまいます。怒られた時や、仕事がツラいなぁと感じたとき、出先から職場に戻るとき、誰かに優しい言葉をかけられたときなど。

今後、今のところストレスしか感じないこの嫌すぎる仕事をこの先続けていける気がしないのです。そして、このままいくと精神的にどうかなってしまうのでは、という不安もあります。子どもにも、もっと余裕のある笑顔で接したいです。
まだ夫の仕事がどうなるかも分からないし、私の考えが甘いことも分かっているつもりです。
でももうつらいんです。
ここ半年ほど、毎日辞めたいと思いながらきました。こんな気持ちで働いていたら、職場にもますます迷惑がかかります。真剣に辞めることを考えたのは、就職してからはじめてです。夫も、私の様子を心配して退職を勧めてくれています。
家族でしばらく生活できる貯えはありますし、両実家とも近距離で、関係も良好です。

ちなみに、今は時短させてもらっていますが、サービス早朝出勤にサービス残業、サービス休日出勤当たり前、男尊女卑の考えがまだまだ残った古い組織です。
働くこと自体は好きなので、少し休んだらいずれまた働くつもりです。
取り敢えず、いったん、辞めていいですよね…?

長々と分かりにくい文章ですみません。
読んでいただいてありがとうございました。

No.2129311 14/08/21 03:01(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 14/08/21 08:29
通行人1 

やめてもいいです。このまま続けていてはいつか限界に達して崩れてしまう、目に見えています。
私は24歳、独身、子供なし、主さんよりも人生経験がまだまだ浅く、勝手な発言だと十分分かっていますが、以前の私を見ているようでスルー出来ませんでした。
ご自身を大切になさってください。そうしないとお子さまのこと、ご主人のことも大切に出来ないと思います。
また主さんの心に元気が戻ったら、家族のために頑張って働きましょ。ちょっと休みましょう。

No.2 14/08/21 10:24
お礼

>> 1 レスありがとうございます!!
こういった掲示板に書き込んだのが初めてで、どんな厳しいご意見がつくのかな…と心配していましたが、思いがけない優しいお言葉。。またしても涙が出そうです。
お若いのに、辛い経験をされたのですね。

安定した正職員の身分を、自分のワガママで手放して後で後悔するかも、30代子持ちじゃあ、今後どこも雇ってくれないだろうから、このまましがみついていた方が賢いよね…という気持ちが、今は一番引っ掛かっています。

No.3 14/08/21 12:29
通行人1 

>1の者です。
お返事ありがとうございます。

安定した正職員の身分を、自分のワガママで手放して後で後悔するかも、30代子持ちじゃあ、今後どこも雇ってくれないだろうから、このまましがみついていた方が賢いよね…
お気持ちとても分かります。
主さんには守るべき家族がおありですもんね。

私の話しになってしまい、申し訳ないのですが、以前勤めていた会社ですごくストレスを感じ、(内容は長くなるので書きませんね。)毎日辞めたいと思っていました。通勤中の車の中で、仕事に行きたくなくて、泣いていました。仕事中、ちょっとしたことで自然に涙が出てきたり、そんなこと沢山ありました。介護職で、利用者さまと接するので、くらい顔はできず…。
もう私の心がいっぱいいっぱいなんだなあ、このままじゃ潰れちゃうなと思い、2年勤めて退社しました。あのまま勤めていたら、間違いなく精神的におかしくなっていたなと思います。私がそうなったとしても、会社はなんの責任もとってくれるはずもないし、面倒をみてくれるわけでもなかったです。ですから、本当に辞めて良かったなと思っています。
ただ、私は結婚もしていませんし、こどもも居なかったから出来たことです。
主さんの場合とは、違いますし、私が何を言ったとしても、参考にはならないと思いますが…私は主さんなら大丈夫だと思います。7年間ご事情があり、無職の旦那さまをずっと支えてこられ、ご家族を守ってきた主さんなら。本当にご立派です。同じ女として心から尊敬します。
的確なアドバイスができなくて、ごめんなさい。まだまだ未熟な私がアドバイスなんて、はなからおかしいのですが…(笑)
ただ、ご自分の心の声を聞いてあげてください、ご自分の気持ちを大切になさってください。ちょっとくらい立ち止まったって、休憩したって大丈夫です。早く主さんの心が元気になり、毎日幸せに過ごせるようになることを願っています。

No.4 14/08/21 22:46
通行人4 

まだまだ女性の社会進出が進んでない日本で、相談者様のような女性はとても素敵だと思います。
でも、健康はお金には変えられませんよ?
一度会社から離れて、リフレッシュして新しい仕事を探してもいいと思います。
旦那様が仕事をされるのならば、パートなどで色々な仕事をしてみても。
実は私はいま26なんですが、社内唯一の女性営業マンとして雇われたものの、
男社会についていけず、体調を崩し退職してしまいました。。
こんな私が言えたことではありませんが、辞めてみて気づくこともたくさんあります。
どうぞ、お身体を大事にしてください。

No.5 14/08/21 23:51
通行人5 

原因が複数混在している。切り分けて考えましょうよ。

モチベーションの低下
→その口の悪い先輩のせいにしてくれるな。どこにでも仕事ができて口の悪いのはいる。男性から見て家庭持ちの主婦の何気のない会話でも「こいつら仕事やる気あるのかな?」と思うときはある。それを男尊女卑と言われるとまた違う。
夫が起業でこれで辞められる
→いやいやいや、今やめても他の仕事はして家庭のセーフティネットはあなたがやらなきゃ。不安定要因しかないのに、なんでこれで辞められると思うのか疑問。
インフルエンザにかかって以降の体調不良
→そりゃ、いつまでも若いわけではないのだから、年齢に応じた体調管理しっかりしようよ。前半に「感も働かないし体も動かない」と言っているのだからかなりこのへんには力を入れたほうがいいでしょ。
ストレスしか感じず精神的にどうにかなってしまう
→現時点で、十分精神不安定だと思うけど?

辞めたほうがいいのかもしれないけど、旦那の起業が転んだときはあなたはかなり追い詰められる立場にあることを忘れないで下さい。
そして、仕事辞めて次に行くときはかなり軽めの仕事から体をならしてください。

No.6 14/08/23 21:01
お礼

1さん、4さん、ありがとうございます。

お二人とも、頑張ってこられたのですね!
確かに、ここで私が体を壊したとしても会社は何もしてくれません。生活していく上でお金は無くてはなりませんが、健康はお金では買えませんものね。生活費を稼ぐために心と体の健康を捨てるか、収入が下がっても笑顔と健康をとるか。私なら後者を選びます。
私の場合、体の具合が悪くなると、どんどんネガティブになり、ますます体調も悪くなり、気持ちも沈み…の悪循環です。スレをたてたとき、とても体調が悪かったので本当にネガティブなことしか考えられませんでした。
今はだいぶ体調も良くなり、いただいた優しい言葉のおかげで前向きに考えられるようになりました。今すぐ辞めるかどうかは分かりませんが、いつでも辞めていいんだ、応援してくれている人がいる、と思うだけでもう少し頑張れそうです。
見ず知らずの私なんかに温かいエールを本当にありがとうございました!!

No.7 14/08/23 22:05
お礼

>> 5 原因が複数混在している。切り分けて考えましょうよ。 モチベーションの低下 →その口の悪い先輩のせいにしてくれるな。どこにでも仕事がで… レスありがとうございます。
男性からの冷静なご意見、大変参考になりました。
原因を切り離して考えても、実際に混在して降りかかっているのが現実です。
これらが別の機会に一つずつ起こっていれば、こんなにも悩んではいないでしょう。
また、先輩がモチベーション低下に影響していることは間違いないのですが、それはいけないことなのでしょうか?もちろん、原因は先輩の存在だけではありません。
更に言えば、先輩が男尊女卑なのではく、会社の風潮が、です。
一万人以上いる職員のうち女性の割合は4%で、私がいるフロアも40人中女性は私のみ。これだから女は駄目だと言われたくなくて、男性と全く一緒に汚い仕事も危険な仕事も深夜も早朝も頑張ってきました。
家庭を持った主婦の仕事っぷり、と一括りにされるのは心外ですし、真剣に働く女性が多く存在することを知ってもらえたらありがたいです。

体調不良については、体調管理も仕事のうちですので引き続きしっかりやっていきたいと思います。
夫の仕事が転んだとき、追い詰められるのは私なのですか?私たちは、二人で選択した道なので、二人の責任と受け止める覚悟です。

後だし情報含め色々と書いてしまいましたが…ここまで反論する気力があるなら、今後ももう少しやっていけるかも、という気持ちになってきました。
気づかせていただいてありがとうございました!お忙しい中貴重なお時間を割いてご意見を下さったこと、感謝致します。

No.8 14/08/24 00:03
通行人8 

う~ん、難しいな。

家庭の事情を考えると今辞めたら生活は?って言いたいところだけど、自然と?意味もなく?涙が出てくる、って辺りは、もう主さんの心が限界を感じて悲鳴をあげてるんだと思います。

このまま勤めて体を壊したらもっと大変ですよ。
子供さんもかわいそう。

退職すると、きっと嘘のように体が楽になると思いますよ。
それは仕事辞めたから当然の事じゃない?
じゃなくてね。

一旦リセット!
明るく元気なお母さんになったら又考えましょうよ?
今度は「このままで大丈夫か?」とか、また別の悩みが出てくるかも?だけど、その時は焦らずに、ゆっくり深呼吸するような気持ちで過ごして、気持ちが落ち着いたら次へ進んだらいいんじゃないでしょうか?

No.9 14/08/27 22:26
お礼

>> 8 ありがとうございます!!
明るく元気なお母さん、まさに私の目指すところです。
一旦リセット!!という言葉で、少し前向きになれそうです。
本当にありがとうございました。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

職場・仕事の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧