勉強しなさい

回答11 + お礼0 HIT数 975 あ+ あ-

学生さん( 16 ♀ )
14/10/20 00:33(更新日時)

私は高校一年生の女子です。

私が通っている学校は、私立で偏差値が45です。ちなみにお母さんも私と同じ高校を卒業しています。
小さい頃からお母さん(お父さんは小さい頃に離婚したのでいません)に「勉強しなさい」と言われたことはなく、本当に全然勉強をしませんでした。

勉強しなさいと言われなくてもやる子はやる、というのを聞いたりします。
勉強しなさいと言われてできる子、言われてもやらない子、どちらもいると思います。

私は、勉強しなさいと言われたことがなく、できなくても怒られないし、お母さんは勉強がそんなに大事なことではないという考えです。「勉強したくなったら後からでもすればいい」と言われてました。後からしても、意味なくないですか?
中学一年生の頃に「○○高校なら誰でも入れるよ」と本当に誰でも入れるような高校の話をされて、上(偏差値が高い)の方の高校の話はされませんでした。

言われなくてもやる子はやる。

言われなくてやらなかった私はやっぱりだめな子なんですかね?

私が大学に行きたいと言ったら、お母さんは「大学に行って何をしたいの?」と言ってきます。私は「大学は行った方がいいってほとんどの人が言うし、お給料も少し高くなるし、就職に有利だし、将来のために行った方がいいから」と言います。納得してくれません。私の理由も、説得力がないですかね?大学は何のためにみんな行っているのですか?というか、うちは裕福ではなく貧乏なので、お母さんは私に、高校を卒業したら就職してほしいと思っています。
専門学校に行きたいと言うと、大学よりは専門学校の話の方が聞いてくれている気がします。
でも、どっちにしろ今の高校から行けるのは三流大学くらいしかないですよね...。

大学行かないのは、やっぱりだめですかね?

勉強しなさいと言われなくてやらなかった私は元々だめな子だったのですか?

まだ書きたいことはたくさんあるのですが、いまから今の学校でもいい方の成績を残しておいた方がいいですかね?

よかったら回答おねがいします。

No.2148954 14/10/17 23:34(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 14/10/17 23:46
通行人1 

しっかりとした目的があって大学に行きたいのならいいけれど、
将来のためとか言う理由で大学いってもすぐにやめる気がする。
大学は勉強するところだよ?勉強しない人がいくところじゃない。

No.2 14/10/18 00:00
先輩2 ( 40代 ♂ )

女性は結婚して退職したり、扶養範囲内で短時間労働だったりするから、言い方は悪いけど頭が悪くても暮らしていけますよ

ただ、そういう人は社会的地位はずっと低いままだし、それに対して不満を言う資格もありません




No.3 14/10/18 00:05
通行人3 

勉強嫌いなのに大学行く必要ないです
必要ないと言うか資格がありません

貧乏なら尚更でしょ?
親に言われなくても勉強に励み、国立や奨学金等できるだけ費用がかからない方法で大学に行ける努力をしないとね

専門学校にしてもいったいどんな勉強をするのですか?

No.4 14/10/18 00:10
通行人4 

どうしても大学に行きたいなら、
自分でバイトして学費稼ぎながら行くぐらいの覚悟決めて、親を説得してごらん。
親にお金出してもらうんじゃなくて。

親の考えと自分の考えが違うなら、自分でなんとかすれば良いんだよ。

それが無理なら親の言うことを聞きなさい。
そのどちらか一つですよ。

人生はそんなに甘くない。

No.5 14/10/18 02:27
お兄さん5 ( ♂ )

勉強をする習慣があって、成績が良い人は、その子が真面目で偉いんじゃなくて、ほとんどが親の努力の賜物かな。
小さい時に勉強の楽しさを教えて、勉強の習慣をつけさしてる感じだね。
日常生活には、色々な楽しいことがあるから、放っておいても、自ら進んでやる子供は少ないよ。
でも、主さんは今、勉強の大切さを気づきはじめてるわけだし、頑張ってみたら良いと思うよ。
就職するのか進学するのかは今はわからないけど、卒業後の進路の選択肢は沢山あった方が良いよね。
そのためには、勉強をするしないでは大分違うから、主さんがいうように、大人になってからでは遅いから、今やることが大切だよ。
あと、大学は勉強するだけのとこではないよ。
やりたい仕事を選ぶ選択肢を増やすためだったり、色々な経験を通して将来な事を考える時間でもあるし、たくさん友達などを作ったりするところでもあるよ。
貧乏だから、勉強できないとかじゃなくて、今自分が出来る事を精一杯する生活をすることが大事だよ。
16才だから、可能性は無限にあるから、可能性を潰すような生活はしては駄目だよ。

No.6 14/10/18 09:02
通行人6 

そんなに大学に行きたいなら、まだ一年生だし国立目指してみたら?

親を説得しようと思うなら、きちんと誠意を見せないと。

No.7 14/10/18 23:46
学生さん7 

現役大学生です。ちなみに二流私立大学(文系)です。


大卒だと

○お給料がちょっと良い
○就職が有利

間違ってはいないかもしれませんが、正しいとも言えません。

本当に人それぞれだと思いますし、例を挙げたらきりがないので省きます。



それから主さんは母子家庭で経済的にも豊かではないんですよね?
奨学金を借りて大学に行くことになると思うのですが、となると卒業した途端数百万の借金背負うことになります。
そういうリスクもよく考えてみてください。


とは言え、主さんもまだ高1。
前の方もおっしゃっているように国立目指してみたらどうでしょう?

今なら小中学生レベルからやり直す時間もありますし。
あ、小中学生の勉強を舐めちゃいけませんよ?
特に中学の英数はちゃんとやっておくべきだったなぁと思うので。

それから、学校の定期テストでも良い点取ってくださいね。
学生支援機構(でしたっけ?)の第Ⅰ種奨学金(無利子)の採用基準が平均評定3.5以上だったはず。
国立でも授業料以外になんだかんだかかるはずなので、借りるつもりでいた方がいいかもしれません。借りなかったらそれで済む話ですし。



私は別に大学に行く理由は何でも良いと思うんです。
ただしそれは経済的にかなり余裕があれば、です。経済的余裕がないのに行くとなると、学生本人が入学した後、卒業した後、苦労することになります。
お金持ち以外はそれなりの覚悟を持っていた方がいいだろう、と言うのが正直なところです。


厳しいことも書いてしまいましたが、全て私が経験して思ったことです。
お金は大切!

まずは主さんの努力を示して、再度お母様にご相談してみてはいかがでしょう?

No.8 14/10/19 06:41
通行人8 

親が正しいわけじゃないから、自分の進路は自分で決めたほうがいいと思う。あとで後悔しないためにも。
お金出すのは親だから、お金出してもらうための説得は必要だけど、それ以上に、応援してもらおうとか、自分がやりたいことを理解してもらおうとか、期待しすぎると、かえってよくないこともあるよ。
受験勉強って決してラクじゃないし、甘い考えでいると、辛くなったときに、親も反対してたからまぁいっかってな感じで諦めちゃうことになるよ。それで後から親のせいだって思うのは、自分にとっても親にとっても良くないことだから、親に頼らないで自分で決めることってすごく大事だと思う。
勉強は、高校一年なら、あと三年間頑張ればどんな大学だって受かるよ。偏差値45はもちろん決して高くはないから今からすごく努力しなくちゃいけないけど、全然それくらいの成績から早慶とかだって行ってる人いくらでもいるしね。
親がお金出したくないって言うなら、奨学金もあるよ。ただ、ほとんどが多分借りるタイプで後で返さないといけないから、それなりにいい大学からいい企業に就職しないと、割に合わないかも。大学もピンキリだから、それこそ二流大学に入って借金つくるくらいなら、お母さんの言う通り専門学校入ったほうがいいのかもしれないし。
でも、そこらへんも、全部、自分で納得いくまで調べて、自分の意思と責任で決めるのが大事だと思うよ。

No.9 14/10/19 07:34
通行人9 ( ♀ )

親にお金出してもらおうと思う前に自分でなんとかしようとしてる?

なるべくお金がかからない方法を調べてみるとか、自分のバイト代で学費の一部を出しますとか、まだまだ一年生ならいくらでもやり方あるし、学力も上がるよ。国立も十分目指せる。国立にもいろいろあるしね。

ただお願いするだけじゃなくて、まずは自分の力でなんとかしようとしないと、親は説得できないよ。

No.10 14/10/19 20:24
通行人10 ( ♂ )

お母さん的には高校卒業したら働いて家のためになってほしいんじゃない
娘って事で結婚してしまうから大学に行ってもあまり意味がないと思っているんじゃない!!結婚したら仕事はやめちゃうかもだし
どんなに良いところ勤めても結婚して仕事辞めたら大学に行く事ないし
お母さんはそんなところじゃないかな

今から先々の事を考えるのはえらい!!が、真面目に真剣に考えると大変だから、時間があるならおちつてもう一度考えてみない!!
当然悩んだらここに書いて参考になる答を求める事。
お母さんの気持ちがわかれば多少なりとも考えが出るじゃない
お母さんの気持ちはたぶん書いた感じだと思う、あとはあなたはどうしたいのかな?
あなたは大学に行って先々、就職&給料のやくにたてたいだよね
でもお母さんは結婚したら仕事は辞めてしまうって事を考えていると思う
たぶんそこが話の合わない理由じゃないかな
時間あると思うから考えてみてね。悩んだらここに書いて下さいね

No.11 14/10/20 00:33
通行人11 ( 30代 )

1)言われなくてもやる子=勉強が好きな変人
2)言われてもやらない子=好きだけどやらないなら、反骨精神だけ旺盛な変人、嫌いなら普通の人の素直な反応
3)言われなくてやらない子=普通の人の素直な反応

です。
主さんはダメな子じゃないですよ。
求められてないなら、ごく普通の反応です。
でも、主さんが勉強が好きなら、やったほうが楽しいと思います。

私は勉強好きでした。
新しいことを知るのはワクワクして、難しい問題が解ったときは達成感があって…。
でも、周囲に「ガリ勉ダサい」という風潮があって自主的に進めることが出来ませんでした。
結果、3流の大学に行き、大変つまらない4年間を過ごし、社会人になって就職だけはほんのちょっと有利でしたが、専門学校卒と大差はない生活を送っています。

大学になぜ行くかですが、場所が大学かどうかよりも、その年代(18〜22歳)に充実した時間を持てるか、の方が重要で、大学はうまく選べばその機会がある、ということだと思います。

社会人になって、同年代だけどこの人凄い!と尊敬できるような人は、皆某有名大学の人でした。
彼らは学生時代から、例えばスポンサーを募って何か事業をやる、著名人を呼ぶ講演会を主催するなど、何かしらの活動をしていた人が多かったんです。
そうか、学生時代に良い大学に行っていたら、こういう面白い人と接して、色んな刺激を受けて活動できたのか、と後から知り、そのことを今も後悔しています。

後付ではあるけれど、きっとその時期に彼らに会って色んな事をしていたら、その後、人生を切り拓く力が今よりついていただろうなぁ、などと思います。

今だってもちろん、仕事のことも生活のことも日々色んな事を学びつつ生きてる訳ですが、あの年代をどう過ごしたかは、結構影響が大きいかもしれないと感じます。

もし主さんが、上記のようなワクワクが好きなら、目指してみても損はないと思いますよ。

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

学校の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧