幼児の子供のおやつは?

回答24 + お礼16 HIT数 4343 あ+ あ-

働く主婦さん( 30 ♀ )
14/10/28 08:27(更新日時)

皆さんお子さんに甘い物やお菓子などはあげていますか?(甘い物にはケーキやチョコなどのお菓子以外に甘い果物もあります。おとはボテチなども)
姉に言われてんですが、なんでも甘い物をあげるとキレやすい子になるとか…(姉は甥っ子に幼児教室に通わせていてそこで指導があるみたいです。)
姉は甥っ子には甘い物やお菓子を控えさせていて平日のおやつはおにぎり、さつまいも、じゃがいも(茹でたやつに塩)、甘くなく味気ない不味いパンケーキなど。週に1度に1個だけ好きな物を食べてもいいとしているとのこと。(大体休日)ですが、隠れて食べたり悪い事をしたらお仕置きでその週の特別なおやつはなし。実家の母が姉に甥っ子の面倒を頼まれたり(姉は専業主婦、家の片付けなどするため)、姉が生理の日にお風呂に入れてと実家に来ます。その時に母が甥っ子にお菓子や果物をあげてしまいます。それがわかると姉は物凄い剣幕で母にキレます。「私の育児に口出ししないで」と。私はちょっとやりすぎじゃない?って思ってましたが…
そして今年私に子供が産まれました。そしたら姉から色々と指導があり私は育休終わったらフルタイムで働くしそこまでできないし、私はいいわ。って言ったら「信じらんない。子供の事真剣に考えてないんだ。」って言われました。正直フルタイムで働いてそこまで無理です。それに甥っ子も見ていて凄くかわいそうですし。甘いものを好きなだけあげるのは良くないと思いますが姉までストイックになるのはどうなのかな?って考えてしまいました。そこで皆さんはお子さんにどのようなおやつを与えてるのか参考にさせて下さい。

No.2151949 14/10/27 01:22(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 14/10/27 01:47
通行人1 

キレやすいって💧
脳ミソに必要な甘いものを奪うと、脳ミソに栄養いかないから知能に影響でるよ。
質素な食事は、子供の成長に必要な栄養をとれない。
お姉さんの食事って昭和初期に近いじゃない。
その質素な質素は、大人なら栄養たくわえているからそれを消費していけばいいけど、幼児には蓄えがないから骨と皮になるよ

No.2 14/10/27 02:34
専業主婦さん2 

4歳の子と1歳の子がいます。
上の子は3歳を過ぎてからは、ほとんどのお菓子を解禁しています。量と時間は決めています。
果物は離乳食の時からあげてました。
うちの子はキレやすくはないです。

ちょっとネットで甘いものとキレることの関係を調べてみたら、アメリカでの実験結果が出てきました。
アメリカの子供の場合は、朝昼晩の3食に食べている物も日本の子供とは違うと思うので日本の子供には当てはまらないと思いました。

No.3 14/10/27 02:50
通行人3 

たしかに糖分与え過ぎはキレやすくなります、でもそれはアメリカなんかの
激甘なお菓子を食べまくっている子供の話です
お姉さんは極端過ぎますよ😭

No.4 14/10/27 02:54
通行人4 ( ♀ )

自分は育児に口出されたくないのに、主さんの育児には堂々と口出すってオカシイですね😓

何かを極端に控えると、将来そればかり食べてしまい健康を害す、なんて話はゴロゴロ転がってますよ。

そんな事より、自分で食のコントロールが出来るよう躾た方がいいと思います。

No.5 14/10/27 04:00
専業主婦さん5 ( 30代 ♀ )

お姉さんのお子さんはまだ小さいのでしょうか。
うちも三歳くらいまでは甘いものは果物くらいでしたよ。たまにお楽しみで甘いものも食べさせたりはありましたが、お楽しみ程度です。 子どもが二歳くらいまでは神経質に甘いものはあまり与えないようにしてました。おかげで三歳健診の歯科健診にも問題なかったです。

三歳からは甘いもの食べさせる頻度は多少増えましたが、毎日は食べさせないかな。


ちなみにうちはおやつを食べさせると、食事にかなり影響するので、食後にデザートというかたちで、果物とか食べさせます。


主さん宅はお子さんがもう大きいのでしょうか?
そんなに毎日甘いものを?どちらにしても、アレルギーがあることもあるし、人の子どもに許可なしに勝手に食べ物与えてはダメですよ。

No.6 14/10/27 07:13
通行人6 ( 30代 ♀ )

主さんのお子さんは保育園に行くことになるのですよね?
家も保育園育ちです。
すべての園に当てはまるとは思わないけど、家の子の保育園のおやつは、おにぎり、干し芋、炒り豆、すいとん…………たまに出るクッキーや蒸しパンも、手作りで、きな粉クッキーとかカボチャ蒸しパンとかおからドーナッツとか。
自分が家でおやつをあたえていたらとてもそこまで出来なかったと思うので、保育園には感謝です。
保育園のおやつって健康的なので、お姉さんにもそう教えてさしあげては?

ちなみに週末の家でのおやつも、チョコレート、あめ、スナック菓子は、小学校に入ってからだったかな。飴は、「ながら食べ」の習慣をつけるのが嫌だったし、チョコレートには軽い中毒症状(ハマってエンドレスで食べたがる)が出る成分があるとのことで、なるべく先送りにしたかったので。

でも。
家の子、ちょっと切れやすいです(笑)。他人に危害は加えないけどね。

No.7 14/10/27 07:36
通行人7 ( ♀ )

隠れて食べていたらお仕置きって、盗み食いの癖かついたりするし、やり過ぎだと思う。(アレルギーなら、専用の甘いお菓子もある。)それに口だしするなって言うなら、おやつ持参してもらいましょう。


No.8 14/10/27 07:53
通行人8 ( 30代 ♀ )

お姉さんアメリカンな子育てね。
友人のパパは、まさにそんな風で、テレビもつけない。

だからといって、それを周りにむけちゃダメよね。
あなたには、あなたの子育てがあるんだし。
手出し無用なら、周りもこっそり与える事は、いけないと思うわ。

機械的に、ただ手伝ってもらいたいなら、お姉さんもお金を使って助けてもらわないと、身内だと必ずもめる。

No.9 14/10/27 07:58
通行人9 ( 30代 ♀ )

私は子供が2歳くらいまでは、チョコ・飴・グミ・ラムネ・スナック菓子など、スーパーのお菓子コーナーにあるような菓子はあげませんでした。
まだ噛めないし飲み込めないし、内臓も弱いですもんね。
それ以上になると、祖父母や親戚があげてしまいますからね~。

幼稚園同級生(年中)母が懇談会で、「遠足におやつ持参ですが、うちは与えていないので配慮して欲しい」と言って、全ての母が引いてしまいました。
その頃になると、互いの家を行き来して遊ぶ時は手土産にお菓子を持って行くので、その親子は誘えませんでした。

お菓子もゲームもだけど、全面禁止にしたら他人に迷惑をかけるんですよ。
ゲームは、ゲームを持つ子の家を渡り歩いて迷惑がられるし、お菓子は、集会や友人宅で貪るように食べるので怖いし哀れ。

世の流れに合わせつつ、自宅ルールを作ってやり過ぎない食べ過ぎないよう対応すればいいと私は思います。

しかしお姉さん…、子供をキレないよう育てたいがために自分はキレるんですね。
そういう母親の姿を見て育つ子供が気の毒です。

No.10 14/10/27 12:19
通行人10 ( 30代 ♀ )

自己中な姉ですね、関わらないでほっときましょう。

うちの姉も私が独身で実家に居た時頻繁に甥っ子預けられて大変でした。

でも毎日チョコやスナックは絶対良くないです。おにぎりやサツマイモ、果物の方が良いのは間違いないです。

最近正社員になった姉の甥っ子は毎朝菓子パン、ご飯を食べずにスナックやチョコ…

甥っ子は虫歯だらけで体が弱いです。こんな例もあります。

No.11 14/10/27 15:21
通行人4 ( ♀ )

仮にお菓子を節制した所で、育てる母親が他人に口出してキレまくるお姉さんのような人なら、子供もそれが当たり前だと真似してキレやすくなりそうですがね(笑)

No.12 14/10/27 15:26
通行人12 ( 20代 ♀ )

幼児の脳への糖分なんて炭水化物を分解した時の糖分で事足りますよ…
色々吸収する時期の糖分加算にしたって果物だったらビタミンとかも取れるし…

チョコやケーキなどの砂糖の塊は消化にすんごい負担になりますよ…
チョコ1粒5gとして、約小匙1の砂糖を小さい子の口に流し込んでるの想像してもらえばわかると思うけど…

お姉さんの言う事は間違ってない
週一くらいがベストだと思います

でもまぁ育児の仕方なんて人それぞれだから、納得したくないならそれもありだと思いますが…

No.13 14/10/27 16:39
通行人7 ( ♀ )

12さん、その子育てを実践してらっしゃった?今されているのでしょうか?

書籍なら一度読んでみたいので著者や、本になっていないのなら、その方のお名前を教えていただきたいです。いかに子にストレスを与えず下記が実践出来るのかしりたいですm(_ _)m!
>幼児の脳への糖分なんて炭水化物を分解した時の糖分で事足りますよ…色々吸収する時期の糖分加算にしたって果物だったらビタミンとかも取れるし…チョコやケーキなどの砂糖の塊は消化にすんごい負担になりますよ…チョコ1粒5gとして、約小匙1の砂糖を小さい子の口に流し込んでるの想像してもらえばわかると思うけど…


主さん横レス失礼いたしました。

No.14 14/10/27 16:45
専業主婦さん2 

再です。
うちの3歳未満のオヤツについて書いていなかったので追加です。
超簡単な物しかあげてません(笑)。

<買って何も手を加えずに与えたもの>
・バナナ、りんご、スイカ、苺など。
・ヨーグルト
・焼き芋
・甘栗
<少しだけ手を加えたもの>
・玄米フレークを牛乳でふやかす
・食パンにスライスチーズやハムをのせてハート型とか星型に型をぬく

あとは、外出する時用に和光堂とかの生後7か月くらいから食べられる薄味の煎餅を買い置きしていました。

難しく考えなくても、買い置きしておけば5分で用意できるオヤツがありますよ。
お姉さんには適当に相槌をうって、手の込んだ手作りしなくても焼き芋を買えば良いと思います。
焼き芋や甘栗は焼いてあるだけで加糖されていませんから、成分は買ってきたものも手作りのものも同じです。

No.15 14/10/27 17:56
お姉さん15 

友達がお姉さんのような子育てしてるけど、母親のいない所ではおやつもゲームも貪るようにやる子になりましたよ。
あまりにも酷いので、「ウチの子は自分でちゃんと分かってるから♪」と豪語する母親に、暴言暴力でよその子のおやつやゲーム取り上げてる動画見せたけど。

それ以来ムチャな制限止めたみたいです。

No.16 14/10/27 18:41
通行人16 

主さんのお子さんまだ0歳児ですよね。
そもそもまだケーキやチョコレートは無理ですよね。 今年生まれたとあるからまだ早くても10ヶ月ですよね。
まだおやつなんて食べさせなくていいと思いますよ。

まずはちゃんと三回食を食べさせるのが大切だと思います。


乳児のおやつなんて保育園行ったって、味がないような、副食がベースだと思いますよ。

いくら保育園に預けるからって、ちゃんと育児については勉強されたほうがいいと思います。


まさかさすがに赤ちゃんにチョコレートやケーキ与えてないですよね?


ちなみにうちの子どもには二歳くらいまでおやつはさつまいもとか、おにぎりとか副食を与えてました。 一歳半検診とかでもちゃんと全員に指導があると思います。

No.17 14/10/27 19:08
専業主婦さん17 

乳児や幼児のおやつって、大人とは目的が違うのではないですか?いわゆる「補食」ですよね。

三食で補いきれない栄養をおやつとして食べさせるんじゃなかったでしょうか?

No.18 14/10/27 22:22
お助け人18 

四人の子育てをしてきました。
今は昔と違い、おやつや飲み物が
豊富ですよね。
子供が小さいうちは
甘いものをあげる習慣はつけない方が
よいです。ほどほどにですね。
食べる時は、お母さんと一緒の時に
お楽しみとして食べるのが良いですね。
昔は顎を鍛えるために、
お煎餅をあげたものです。
今はアイスを習慣にあげてしまっている
ご家庭をよく見かけますが、
実は肥満になりやすいので
気をつけた方が良いですよ。
後は炭酸水など甘いもののとりすぎや
落とし穴は夕食後のデザートです。
ゼリーやヨーグルト、果物はOKですが
その他は止めた方が良いです。
アレルギーでない限り神経質になる必要は
ありませんが、よく祖父母にお世話に
なる機会が多い方は与えすぎないように
伝えた方が良いです。
子供と違い孫はついつい甘えさせたくなりますからね…
ほしいもや焼き芋なども沢山与えすぎると
ご飯食べれなくなりますから、
それもほどほどにですね。
幼児のチョコ、ガム、飴は虫歯になります。
ドーナツやケーキは何かのお楽しみにしておき、
与えるのなら手作りパンケーキなど。
ゼリーやヨーグルト、果物、たまにプリン。
それで充分子供は美味しく喜びますよ。
もちろんお母さんも一緒にね♪

No.19 14/10/27 22:55
お礼

>> 1 キレやすいって💧 脳ミソに必要な甘いものを奪うと、脳ミソに栄養いかないから知能に影響でるよ。 質素な食事は、子供の成長に必要な栄養をとれない… ありがとうございます。
そうですよね。甥っ子が少しかわいそうなくらい厳しいです。
この前も姉が実家に来た時に甥っ子が母にジュースが飲みたいとお願いしました。勿論姉は駄目と。その姉の手には紙パックのジュースがありました。私は「えー⁈自分だけ⁈おいおい」って思いました。すると甥っ子は姉が母と話してるすきに勝手に姉のジュースを飲みました。勿論バレてお仕置きで特別なおやつはなしです。おかしな話ですよね。

No.20 14/10/27 23:00
お礼

>> 2 4歳の子と1歳の子がいます。 上の子は3歳を過ぎてからは、ほとんどのお菓子を解禁しています。量と時間は決めています。 果物は離乳食の時か… わざわざ調べて頂きありがとうございます。日本の食生活なら大丈夫との事で安心しました。
私も時間と量を決めて適度にあげようかな!って考えています。

No.21 14/10/27 23:04
お礼

>> 3 たしかに糖分与え過ぎはキレやすくなります、でもそれはアメリカなんかの 激甘なお菓子を食べまくっている子供の話です お姉さんは極端過ぎます… ありがとうございます。
確かにアメリカの様な食生活なら心配ですよね。
姉も甥っ子に対して厳しすぎてかわいそうです。

No.22 14/10/27 23:12
お礼

>> 4 自分は育児に口出されたくないのに、主さんの育児には堂々と口出すってオカシイですね😓 何かを極端に控えると、将来そればかり食べてしまい健… ありがとうございます。
確かにそれもあるなー!っ思いました。姉に厳しくされてるはずが甥っ子は少し偏食気味ですし…
一度甥っ子を預かった時にピザーラの妖怪ウォッチのピザが食べたいと駄々をこねて凄かったです。もう夕食を作ってあったからダメと聞き入れませんでしたが…昔は私の言うことも素直に聞いてくれていたのにしばらく合わなかったら大分変わっていてびっくりしました。

No.23 14/10/27 23:16
お礼

>> 5 お姉さんのお子さんはまだ小さいのでしょうか。 うちも三歳くらいまでは甘いものは果物くらいでしたよ。たまにお楽しみで甘いものも食べさせたり… ありがとうございます。
甥っ子は5才です。3才までは甘いものは与えてなかったようです。果物、プリン、ゼリー、ヨーグルトなども甘いものに入ります。甘いものは週に1個だけです。果物はぶどうなら4粒だけとかです。厳しいかな?って思います。

No.24 14/10/27 23:21
お礼

>> 6 主さんのお子さんは保育園に行くことになるのですよね? 家も保育園育ちです。 すべての園に当てはまるとは思わないけど、家の子の保育園のおや… ありがとうございます。
うちの子も来年から保育園です。今は保育園で栄養バランスを考えておやつをあげてくれるんですね!安心しますね!普段のおやつは保育園でたまーに月に一度にドーナツなどあげてもいいかな?って考えてました。

No.25 14/10/27 23:23
お礼

>> 7 隠れて食べていたらお仕置きって、盗み食いの癖かついたりするし、やり過ぎだと思う。(アレルギーなら、専用の甘いお菓子もある。)それに口だしする… ありがとうございます。
確かにそうですね!預けて文句言うならおやつ位用意して置くのが常識かもしれませんね。

No.26 14/10/27 23:29
お礼

>> 8 お姉さんアメリカンな子育てね。 友人のパパは、まさにそんな風で、テレビもつけない。 だからといって、それを周りにむけちゃダメよね。 あ… ありがとうございます。
私も子育てはそれぞれの考え方があると思ってますし、口出ししちゃいけないとも思ってます。
しかし、姉は口出し無用と言う割に良く実家に来て母を頼ってます。甥っ子に怒る時も口だけでだめよーって。体は使いません。で仕方なく母が手だしして気に入らないとキレます。だったら言わせないように姉がしっかりすべきでは?と思いますが、どうなんでしょうか?

No.27 14/10/27 23:37
お礼

>> 9 私は子供が2歳くらいまでは、チョコ・飴・グミ・ラムネ・スナック菓子など、スーパーのお菓子コーナーにあるような菓子はあげませんでした。 まだ噛… ありがとうございます。
確かにあれもこれもダメってしてるお友達だと気を使いますね…これを読んで益々考えさせられました。実はゲームの事では主人と揉めました。主人は中学まではゲームはだめ、私は周りの状況で決める派と…難しいですね。

確かに姉はキレやすいしキレるとすごいです。甥っ子も駄々をこねると手がつけられません。言うことも最近聞いてくれませんし。注意すると、一度辞めてまたするを繰り返し何度か怒るとギャン泣きです。甘いもの控えてますが…この位の子は普通なんですかね。

No.28 14/10/27 23:38
お礼

>> 10 自己中な姉ですね、関わらないでほっときましょう。 うちの姉も私が独身で実家に居た時頻繁に甥っ子預けられて大変でした。 でも毎日チ… ありがとうございます。
確かに姉は自分中心ですね。

しかし、お菓子ばかりはやはりいけないですね。私も気をつけます。

No.29 14/10/27 23:41
お礼

>> 11 仮にお菓子を節制した所で、育てる母親が他人に口出してキレまくるお姉さんのような人なら、子供もそれが当たり前だと真似してキレやすくなりそうです… ありがとうございます。
それもそうですよね。実際甥っ子は直ぐに駄々をこねますしね…相手にするのも本当に体力がいりますね。

No.30 14/10/27 23:44
お礼

>> 12 幼児の脳への糖分なんて炭水化物を分解した時の糖分で事足りますよ… 色々吸収する時期の糖分加算にしたって果物だったらビタミンとかも取れるし… … ありがとうございます。
私も小さいうちからチョコやケーキをあげるつもりはありません。ただ姉はやり過ぎな気がしてならなくて…果物さえ甘いものですから。

でもあげすぎには気をつけたいと思いますし、最初が肝心ですよね。

No.31 14/10/27 23:45
お礼

>> 13 12さん、その子育てを実践してらっしゃった?今されているのでしょうか? 書籍なら一度読んでみたいので著者や、本になっていないのなら、そ… いえいえ。私も気になりますので大丈夫です。

No.32 14/10/27 23:48
お礼

>> 14 再です。 うちの3歳未満のオヤツについて書いていなかったので追加です。 超簡単な物しかあげてません(笑)。 <買って何も手を加えず… ありがとうございます。
トーストをハートや星形にするのは可愛くていいですね!ちょっと勿体無い気もしますが…あっ!そこは私が食べればいいですね!参考にさせて下さい。
姉は焼き芋は甘すぎるから蒸かし芋が言いといいます!

No.33 14/10/27 23:48
お礼

>> 15 友達がお姉さんのような子育てしてるけど、母親のいない所ではおやつもゲームも貪るようにやる子になりましたよ。 あまりにも酷いので、「ウチの子は… ありがとうございます。
そうですよね…そうならないように私も気をつけたいと思います。

No.34 14/10/28 00:02
お礼

>> 16 主さんのお子さんまだ0歳児ですよね。 そもそもまだケーキやチョコレートは無理ですよね。 今年生まれたとあるからまだ早くても10ヶ月ですよね… ありがとうございます。
私の子は6ヶ月です。勿論まだあげてませんし、出来れば3才位まではあげるつもりはありません。検診で指導があるのも知っていますが皆さんがどんなおやつをあげてるのかがきになりまして。本当に姉の様な人が普通なのか参考にさせて頂きたいと思ったんです。まだまだ先の話ですが。

No.35 14/10/28 00:41
通行人35 

おばあちゃんが甘い物をあげただけで、そんな剣幕で怒りを爆発させる環境で育った子供の方が心配なんだけど……

昔、甘い物を食べ過ぎると切れやすくなるなんて言われなかった時代に、チョコレートや飴玉を沢山食べて育ったけど、オットリしてると良く言われますね。

食べ物よりも、胃に穴が開くようなガンジガラメな環境の方がキレやすい子供に育ちそうだけど……


その育児教室とやらも、結果キレやすい子供が出来ても、何の責任もとってくれないからね。
全ては親の責任だから、ナンチャラ教室を盲信するのもどうかと思うね。

No.36 14/10/28 01:37
通行人36 

主さんのお姉ちゃんは小さい頃、メチャメチャ甘いおやつを食べていたんですね!
って事になるけど(笑)
それなら、本当に甘いおやつはダメってなっちゃいますが。

No.37 14/10/28 02:18
通行人12 ( 20代 ♀ )

>13さん
遅くなってすみません

基本は独学です
子供の頃から「体のひみつ」的な本が好きで体の構造や必要な栄養分などは知識としてあり、主婦になるにあたって栄養学を勉強して理解を深めました
私の独学では信用できない!という事でしたら『栄養素』で検索して『栄養の基本』と言う所を見て頂けるとわかりやすいかと

そこから一部抜粋すると
「炭水化物(糖質)は特に最初に使われるエネルギー源で、特に脳にとっては唯一のエネルギーである為、その役割は重要です。特に脳の発育が活発な10才代以下の子供には欠かせない。しかし現在の食生活では身近な食品、菓子類、ジュース類、ケーキなどのスイーツ類に存在するため不足することはなく摂り過ぎの傾向にある栄養素。糖尿などの生活習慣病のリスクが高まるため摂りすぎに注意が必要。子供の炭水化物(糖質)の摂りすぎには特に注意が必要です」

お菓子を食べているから過剰になっている…言い換えれば、食事をしっかり時間通りに摂っていれば菓子類は必要ない
ちなみに子供が一日に必要とする砂糖の摂取量は15g
チョコ一粒食べたらもう他にジュースとかあげれない事になる

栄養関連本を見ても健康本を見ても「お菓子・ジュース・スイーツは必要です」とは絶対どこにも書いてありません

自分で作るとわかりますが、お菓子やスイーツは栄養学的には恐ろしい代物です
大量の砂糖の糖分にほぼ脂質しかとれない大量のバター、炭水化物(糖に変化)と蛋白質と糖質・脂質などを含む小麦粉…です
子供の楽しみだからお菓子を与えるという事は、子供の体を砂糖と油漬けにしてるようなもの
甘やかすよりしっかり叱る方が子供の将来の為になる。はもう時代遅れなのかもですが、子供の為にお菓子は毎日あげない方が…と思います

私は6歳児と3歳児がいます
小学校に入るまで、お菓子は週一食べるかどうか、スナック菓子は子供祭りで配られたけど、一口食べてしょっぱすぎて吐き出しました
週一というのは祖父母に会った時のお楽しみだから(買わせてる訳じゃなく買っておいて皆でおやつを囲んで食べる)
家の戸棚には存在しません(無い物は食べられないしね)
スーパーでお菓子売り場にも近寄らないし

子供のストレスをためない方法…
普段食べてるなら効果ないかもしれない…
が、次に書いてみます

No.38 14/10/28 02:34
通行人12 ( 20代 ♀ )

うちは主お姉さんほどキツくはないです(笑)
前々レスにも書いた通り果物はビタミン・他もあるのでおやつに入れますし

小さい内は一回で食べきらず3時間後にお腹すいたと言ったりするので、小おにぎりとお味噌汁とか、パンだったら穀物(唐黍か馬鈴薯か南瓜)のポタージュとか、馬鈴薯薄切りにトマトソースちょっとにチーズ乗せて焼いてみたりの補食

二歳超えたら果物
バナナや葡萄や蜜柑を自分で剥くのが面白いらしい(どんなにぐちゃぐちゃでも手は出さない、下に新聞敷いてれば問題ないし種食ったって下から出ますwwバナナの皮だけ要注意だけど)
林檎はウサギ切り
夏なら熟し過ぎて安くなったメロンを絞ってジュースにして製氷皿で凍らせて牛乳かけてシャーベット
冬ならお餅を薄くのばして焼いてお煎餅とか

二歳超えるとさすがに祖父母の記憶があるので、ケーキやお菓子を覚えてますが別に欲しがりはしませんでしたよ
子供にストレスを与えない、市販のケーキやお菓子を思い出させないコツは「ママとお菓子作ろうか♪」と言って、一緒にやる事
これも同じく新聞敷いたり、フローリングの上でやれば多少こぼれても跳ねても拭ける
薩摩芋茹でて軽く潰して、子供にぐちゃぐちゃにさせて絞り器に入れてスイートポテトもどき(どっちかっていうと金団だけどw)
夏なら↑のメロンシャーベットを自分で崩させる

三歳超えると「アイス!」とか言い出しましたね(笑)
「パパがお休みになったらアイス食べに行こうね~」って約束して破った事ありません(近くのイオンの31アイスのキッズを私と半分こ)
それでも欲しがったら「あら~、パパがいない時に食べたらパパ可哀想だよ?」とか
どうしてもどうしても利かん坊な時はピノを買ってきて2粒だけあげます(その分31無し)
「プリン!」と言ったら砂糖・カラメル無しプリン
最初は失敗して茶碗蒸しのようになったけど…(笑)
南瓜を入れると一層甘味が出ますし、潰すのを手伝って貰えば本人も作った感が(笑)

…こんな感じで、自分が作った満足感のあるものを与えてると、欲しいとは言わないです
でも普段基本的に買わない・あげないのが前提にないと難しいかもしれないです

小学生超えたら食事に支障がない限りは放置
外で食べてきたら報告(お礼+お返しの為)&歯磨き厳守ですが(笑)

No.39 14/10/28 03:13
通行人12 ( 20代 ♀ )

主さんのレス見て訂正します

お姉さんは過剰です

ヨーグルトは無糖のものであれば、減り始めた腸内細菌の補助になるため子供に限らず良い物です
バナナにかけたり刻んだ林檎を入れると良く食べます

石焼き芋は蜜が出るし食物繊維を包むように出来上がる為、整腸作用があります
大人にもオススメ
オナラは良く出るようになるけど(笑)
蒸かし芋は粉っぽくなります
相当蜜のある品種か、加工目的じゃないと…
蒸かし芋そのまま食べても正直、美味しくないです
うちは子供が練りやすいように茹でるけど(煮汁を足すと練りやすくなる)


おうちや保育園で脂質の多いもの(ケーキやドーナツ)を食べる日は、朝晩にお肉を食べない(あげない)方がいいです
脂質や糖分はすぐエネルギーになりますが、使われるもの・一旦貯めておくもの・余ったから脂肪になるものに分配され、余って脂肪になるという経験をすると体が脂肪細胞の作り方を覚えます
脂肪細胞は私の中で通称『デブ細胞』
これが幼い頃にできると、成長してからもできやすくなり、肥りやすくなります


太っている親の子供が太っているのは、自分が食べている量・時間・バランスをそのまま子に当てはめているから、子供に脂肪細胞ができやすくなります


あとお姉さん、叱らない育児派ですか?
それもおかしい…
食生活は子供の為に!なのに…
叱らない育児ははっきり言って子供の為になりません
『何をやっても自分の思い通りになる』『何をやっても別に怒られな~い』という他人を舐めきった子供を育てたいのかなぁ?
「親が怒るくらい悪い事・ダメな事」はきちんとわからせないと…
それは正直、糖分の摂取量とは全く関係ないところだと思います
まぁ三歳児は自我が出てくるので、それもあるかもしれませんが…

No.40 14/10/28 08:27
専業主婦さん2 

主さんのお姉さんは焼き芋もダメなんですね。。。
やっぱり厳しすぎると思います。

ちょっと話題が食生活から離れてしまいますが。
うちの夫は肉食ですし甘党ですが、よっぽどの事がないとキレません。
剣道をしてきたらしくて、育児についても「男の子は武道やスポーツを真剣に練習して体と心をコントロールする技術を身につけたほうが良い」という考え方です。
こういう人もいます。
参考までに。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧