注目の話題
ご飯は左って今じゃ一般的じゃないんですか? 主人に配膳を頼んだらご飯と汁物の位置が左右こだわり無くバラバラです。 その都度ご飯は左だよ〜と指摘していたら
彼氏と連絡が取れなくて浮気してないか不安で家に見に行ってしまいました。 シロだったので相手を疑って不機嫌になったり文句言ったりしてしまうのを防げましたが罪悪
旦那について投稿させて頂いたことがありますが、もう一度質問したいです。 一般的にお財布別々夫婦の家事分担はどのような割合でしょうか。 我が家は正社員共働きで

感情的になった後悔

回答5 + お礼1 HIT数 1745 あ+ あ-

みゃなこ( 23 ♀ bzILCd )
14/12/02 10:03(更新日時)

私は塾講師をしています。いつも一緒の時間に教えていた姉妹がいたのですが、次回の授業から担当できなくなりました(-_-)理由は明日聞いてきます。先週の授業までとくに問題なかったはずなんです。ただ、先週の授業の時に私は調子が乱れていてつい口調が強くなってしまいました。
小学校3年生の妹が全く話を聞かないんです。間違えた問題の解説をしても全然聞いてくれませんでした。なので似たような問題をやっても、聞いてくれてないから勿論出来なくて。お絵描きし始めたり、ビーズのアクセを取り出したり、消しゴムで遊び始めて注意しても、反省の色はなかったんです。それでついつい、先生をそんな困らせないでよー。今日はあまり調子よくないな(-_-)もっと落ち着こうよ(-_-)ってついつい言ってしまい、強い口調をしてしまったこともありました。そんな時に後ろに座っていたお姉ちゃんが全く集中できていなかったんです。お姉ちゃんは物静かな子で、隣に生徒が座るのが嫌なくらい敏感な子でした。だから私はその子の前ではとくに笑顔で雰囲気よく、ゆっくり教えていました。お姉ちゃんは中3なんですが、学力が低く、1年生の始めの内容からやっていました。お姉ちゃんには、キツいことは言っていませんでした。たまたま前回の先生が与えていた問題が難しくて、一問も出来てなかったので、簡単な単語テストを与えていました。しかし、その問題も空欄だらけの状態でした。その最中、 私は妹にキツいことを言ってしまっていて。後半にお姉ちゃんに教えている最中に、問題を解き終わった妹がイスに立って後ろのお姉ちゃんに話し掛けてきて。注意しても座らなくて(-_-)
妹はいつも活発なんですが、とくに今回は酷かったです。私は毎回もう少し柔らかく対応できていました。しかし、今回ばかりは直前に嫌なことがあって、冷静になっていませんでした。それは他の生徒から嫌な事をいわれたからです。アスペやADHDの要素があり、言いたいことズバスバ言ってくる中1の男の子がいました。その男の子からあまり良く思われておらず、オバサンとか化粧濃いとかズバズバ言われていました。あんまり構いたくなかったんですが自分なりに良好な関係を築きたくて会話をしてました。そしたら本気で癪に障ったことを言われ反論も出来なくなりました。それから取り乱してしまいました。すぐ切り替えしをできなかったのが悪いのですが、つい妹には感情的になってしまいました。おそらく姉が母親に私のことを伝えたと思います。姉は妹に厳しくあたる私を怖く感じたり、他にも理由はあったのかもしれません。その日、その2つの出来事で私も落ち込んでしまったんで、まさかここで教えられなくなる事態になったのは辛いです。自分自身にとくに落胆し反省しています。私は相手のことを分かってあげられなかったんだなって心苦いです。明日、本当の理由を聞きますが、手紙で謝ろうと思っています。何でも良いのでアドバイスや意見があればお願いします。

No.2163615 14/12/02 01:23(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 14/12/02 01:28
通行人1 ( 30代 ♀ )

何て言うか、主さん下に出過ぎじゃないですか?
勝手に遊び出したり他の生徒の邪魔をする生徒がいたら怒って当たり前です。
言い方だってそんなに強かった訳じゃなさそうだし。

他の生徒での苛々を持ち越したのは良くありませんが、その姉妹に対して主さんはそこまで悪い事したでしょうか?

No.2 14/12/02 01:43
お礼

>> 1 回答していただきありがとうございますm(__)m率直に疑問をもっていただき参考になります。注意をしたことよりも、やはり口調が問題があったかもしれません。更に注意されたことが親御さん的にも良くないと思ったかもしれません。やはり講師といえど客商売なので、相手に良く思われなかったことは責任に感じていますm(__)m

No.3 14/12/02 04:34
トットちゃん ( 40代 ♀ DiWn )

相手は子供ですから、ブスだの何だの言う子もいます。
でも、子供とはいえ、相手は人間ですから、相手の気持ちになって、相手の心に響く対応ができれば良かったですね…。
やってしまった事は仕方ないので、来なくなった理由を踏まえ、経営者や先輩講師の方々と相談しながら、最良の対策を取る事が第一です。
前例もあるかもしれませんので、独りで抱え込まずに、周りに相談して。

No.4 14/12/02 04:47
悩める人4 ( 20代 ♂ )

内容は大体見ました。
どんな言い方だったのかはわかりませんが、感情的になったのは謝るべきで、
戻らないということも駄目なわけでそこは注意すべきです!
重要なのは、叱ると怒るだと思いますよ(^_^)
主さんは叱る事と怒ることを自然と一緒にして言うことは良くないと考えていませんか?
相手の為にしっかり叱ってあげてくださいね(^_^)ダメなものはダメです!
ズバッと言ってあげましょう!
それとあまり、無理はほどほどにね(^_^)

No.5 14/12/02 08:16
先輩5 

本当の理由を聞く前に手紙で謝ってしまうのは、
謝るポイントがずれた時の事を想像すると逆効果にならないか心配😥です。
「この先生わかってないなー」とならないでしょうか。

No.6 14/12/02 10:03
通行人6 ( 20代 ♀ )

私も学生時代、5年半、塾講師してました。家庭教師の経験もあります。

その姉妹の親御さんは、本当に我が子を怒られただけで講師変更を言われたのかどうかはまだわかりませんよね?
もしかしたら、自分の子供達にはもっとベテランの先生のほうが身が引き締まり、真剣に取り組むと思ったのかも。。
手紙は理由を聞いてからでも遅くないのでは?
また、主さんはまだ若いので、あまり手のかかる生徒さんでは、他の生徒への指導や先生自身にも影響がでるかも…というスクール側の判断かもしれません。

あと、これは経験談なんですが、言う事を聞かない・やらない子に、『やれ!!』『やってよ〜』等と無理に言っても聞きません。
より、余計なことをやりたくなります。

確かに塾だから勉強がメインなのは当たり前だし、時間も限られているのはわかりますが、まず一度同じ目線で話を合わせてあげることをおすすめします。

また、授業の初めに『今日のゴール』を示してあげること。『今日は○ページまで進むよっ!できなかったら、これ没収ね笑』みたいな。
↑これは意外にやってみると、小学校低学年〜中学まで幅広く使えるんです。

これまた当たり前ですが、スタッフさんとは小さなことでも連絡事項は密にしたほうがいいです。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

職場・仕事の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧