注目の話題
子持ち様ってなぜ人類全員が子供好きって信じて疑わないのでしょうか。公共交通機関の中、お店の中等で子供が私に手を振ったり話しかけてきたりしたとき私は小さい子供が苦
旦那の責任感の無さに呆れてます。 結婚して15年。授かり婚で子供3人、36歳の旦那がいます。同じ職場で私が一つ上。 年下、結婚時旦那が若いこともあり私が基本
両親他界し、空き家になった実家を片付けています。 実家は住む予定がないので後々売却か解体で処分するかと思います。 家に価値があるかないかわからない絵画や掛け

人前で話すのが苦手です

回答5 + お礼1 HIT数 2152 あ+ あ-

専業主婦さん
14/12/09 09:54(更新日時)

私は子供の頃から人前で話すのが苦手で、極度に緊張しすぎることもあって、
そういう役どころを避けてきました。それで貧血を起こしたことも度々です。
大人になってからは落ち着いたと思っていたのですが、先日子供の参観日の後の懇談会の途中で貧血を起こしてしまいました。数日前から体調が微妙だったこともありますが、懇談会では役員である私が司会進行を任されていました。そのストレスもあったとは思います。ですが、こんなことでいちいち倒れていては役員が務まりません。考えすぎてしまう自分もいけないのですが・・・なかなか難しくて、いつも行事やイベントごとにはお腹の調子が悪くなったりです。どうにか改善したいのですが、どうすればいいか分かりません。
同じような悩みを持っていて、克服できたりした方、方法を教えて下さい!

14/12/04 12:56 追記
みなさん、いろいろありがとうございます。
やっぱり「慣れ」ですよね・・・・自分もまさか貧血起こすとは思ってなかったことだけにかなり驚きました(^^ゞ

緊張することをやる場合に、緊張をほぐすためにしていることがあれば教えて下さい。

No.2164269 14/12/04 10:14(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 14/12/04 10:48
通行人1 

貧血を起こすほどでしたら、克服するのにも
時間がかかりますし、懇談会の途中で貧血を起こすのを
他の人がみているのなら、体調不良という理由で断ったほうが
いいと思います。

No.2 14/12/04 11:42
通行人2 

私もすごく緊張しいで、人前だと足が震えていました
でも人前で何度も話す機会をもらううちに、慣れましたね
やはり何度も繰り返すと慣れるのだと思います😵

No.3 14/12/04 11:46
働く主婦さん3 

人前で緊張するのを克服するのは、やはり「慣れ」しかないと思います😥
でも、それって性格的なものが大きいから、なかなか難しいでしょうね。
それに貧血起こすほど酷いなら、やはり役員の中でも重要な役どころは辞退した方がよさそうです。

No.4 14/12/04 12:13
通行人4 

倒れるほどなら、まず貧血対策をすることと、心理的なところではカウンセリングを利用してみたらいいと思いますよ。

No.5 14/12/04 18:08
通行人5 ( ♀ )

も人前で話す時に緊張します。
赤面したり、吃ったり汗が吹き出たり。
自分なりに、そういう場面も最小限にしてますが…
「緊張してもいい、赤面してもいいや」と捉え方を変えました。
冬場はマスクして隠してます。

緊張を解すツボ圧しもしています。

深呼吸を普段から習慣づけたり。

No.6 14/12/09 09:54
お礼

>> 5 私も緊張すると心臓バクバクで変な汗かいちゃいます(笑)
前向きに気持ちを切り替えて考えるように心がけたいです。
緊張を解すツボなんてあるんですね・・・知りませんでした(^^ゞ

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

心の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧