喪中なのに

回答22 + お礼1 HIT数 2885 あ+ あ-

悩める人( ♀ )
15/01/05 11:04(更新日時)

祖母がなくなり 喪中ハガキを出した人や仲良いので口で祖母が亡くなった事を伝えた友人に ハガキやメールであけおめがきました(*_*)

何ででしょう…(*_*)

No.2173434 15/01/04 12:04(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 15/01/04 12:06
通行人1 

ハガキは単純なミスや忘れで、メールは一斉送信でしょう。

No.2 15/01/04 12:20
通行人2 

📧メールの場合は1さんが言う様にリストから
同じ内容をバーッと出すでしょうからそれでしょう
喪中ハガキの事は早過ぎても忘れられるし、
遅いと先に年賀状出してる人もいるかも⁉

No.3 15/01/04 12:20
通行人3 

私も喪中はがき出したのに年賀状来たことありますよ。
何でだろ?ちゃんと届いてないのかな?なんて思ったけど(^^;

メールで来たものに関しては普通に返しました。
年賀状は返してません。

No.4 15/01/04 12:29
専業主婦さん4 ( ♀ )

口頭で伝えた人は、忘れてうっかり出してしまわれたのかもしれません。
喪中ハガキを出した人も、うっかり出してしまわれたのでしょう。

厳密に言うと、喪中ハガキは「こちらからは新年のご挨拶をしません」という断りの連絡で、
年賀の挨拶を受けることは、問題はありません。
大抵は、喪中ハガキを貰ったら、こちらからもお年賀の挨拶は控えるものですが。

行き違いで年賀状が届いた場合は、松ノ内が過ぎてから寒中見舞いを出すと良いそうです。

No.5 15/01/04 12:34
通行人5 ( ♀ )

「喪中の人は年賀状を自分からは出さないけどこっちから出すのは構わない」という考えが、罷り通ると思っている都合の良い人が蔓延しているから。

No.6 15/01/04 12:37
通行人6 

ちゃんと喪中のハガキの意味を理解していないのでは?
返信が来た人には、確認してみたらどうですか?
若い人でしょう?返信が来たのって。

No.7 15/01/04 12:42
通行人7 


喪中の方に年賀状を送るのはマナー上、問題ないから。

上記を失礼だと思ってるマナー知らずの方も散見されますがね。

No.8 15/01/04 12:56
通行人5 ( ♀ )

7さんへ

「喪中の人でも出しても構わない」
7さんはこのことを、親御さんからもそう教わって育ちましたか?

私はここ数年、ネットで初めて見て、そのかってな解釈に呆れていました。
親や祖父母からは「喪中の方には年賀状は出さないしお正月に会っても『おめでとうございます』という言葉は言ってはいけない、と教えられて育ちましたので、今でもそれを実行しています。

7さんは喪中の方にお正月に会ったら、何とご挨拶していますか?

No.9 15/01/04 12:59
通行人9 

私の場合、年賀状出したあとに喪中届いた方がいました。

No.10 15/01/04 13:25
通行人7 

>8

それは、5番さんのお宅のマイルールではないですか?

小さな子供時代の事は忘れましたが、社会生活のマナーは就職して数十年で、知らず知らずのうちに身につけました。

当然に、賀状の文面はそれなりに替えてますが・・・。

相手が喪中であっても、お目出度い文面や文言を書かず、言わずにご挨拶はしますよ。

まあ、中には何度か喪中の方に通常の年賀状を出した事もありますが、トラブルになったことなど一度もありません。そんなもんでしょう。

No.11 15/01/04 13:32
通行人5 ( ♀ )

お目出度い文面や文言を書かず

それこそが、「寒中見舞い」だと思うんですがね・・・・・・

我が家だけのマイルールでは無いと思います。
喪中で年賀状が届いて泣きながら怒っていた友人も知っていますし、私からも喪中の方には出しません。当たり前(笑)

我が家が喪中の時に送ってきた人もいませんよ。
いや、二人ほどいました。二人から「喪中なのに送ってしまってごめんなさい」という一言を頂いています。
少なくとも私の回りには、「喪中の方にだしてOK」という人はいません。

No.12 15/01/04 13:32
専業主婦さん4 ( ♀ )

5さん、
喪中の人に年賀状を出すことは、マナー上は問題はありませんよ。

喪中は、あくまでも喪に服する側の問題です。
元々は、死の穢れが他の人に波及しないように、他人との交流を断つ、という考え方です。
また、私は身内を亡くして、とても新年のご挨拶を申し上げる気持ちになれません、
という気持ちが、年賀欠礼です。

ですので、他の人から年賀の挨拶を受けることまで制限されるものではありません。

喪中ハガキを受け取ったら年賀状を出さないのは、あくまでも受け取った側の
こちらも遠慮する、という判断です。
一般的には、喪中ハガキを受け取ったら年賀状は遠慮する、と考えられていますが、
マナー上や喪中の本来の意味からは、喪中でも年賀状を受けることは問題ありません。

No.13 15/01/04 13:40
お姉さん13 ( ♀ )

多分、チェック漏れでしょう。

おととし、父が亡くなり、喪中ハガキを出しましたが、昨年の正月に数枚はいただきました

出しちゃった、ゴメンね、とメールで連絡をくれた友達もいます。すでに高齢になっている元上司は、チェック漏れだと思います。

腹も立たないし、有難く保管しています。

No.14 15/01/04 13:55
先輩14 

喪中の人に年賀状を送るのは失礼、という解釈こそが間違っているんだけど、未だに気付いていない人が居るようで…

まあ、世間の60%ぐらいがそう思っているとか言う調査結果もありますね

祖父母の喪中期間は90~150日だから、主さんの場合いつから喪中なのか書いていませんご、あまり間が空いているならいつまでも喪中というのもおかしいのですが、その辺どうなんでしょうかね

No.15 15/01/04 14:22
お姉さん13 ( ♀ )

ちなみに、日本郵便さんや、(メモリアルアートの)大野屋さんのサイトに、そのあたりの事についての簡単な説明があります。

それらを御一読なされば、お正月から、言い合いのようにならなくても済むかと…。

主さん
失礼しました。

No.16 15/01/04 14:25
通行人16 

喪中の方に年賀状を出すのはマナー違反ではないですよ。

何故か、『喪中の方には年賀状は出さない』というのが一般常識の様になってしまいましたが、、、

No.17 15/01/04 14:47
通行人5 ( ♀ )

5です。
人様のレスなんでこれ以上は控えますが。

ここでは私の解釈が圧倒的少数派のようなので、私ももう一度勉強し直したいとは思いますし、どなかたがおっしゃっているように厳密な服喪期間にのっとれば、身内が亡くなったから次のお正月はなんでもかんでも喪中というのも、本来おかしな話であることは理解しています。

ただ、私はネットでしかその説をきいたことかないので基本信用していませんし、日本郵便とか、儲かりたいんだからあれこれ出して良いですよ、という話に持っていって当然かと。単なる企業戦略と解釈します。
話がそれますが、でき婚を『授かり婚』だの『ダブルおめでた婚』だのと持ち上げて、恥ずかしくないので妊婦でも結婚式しましょ、と世間に植え付けたのは、挙式数の減少を食い止めたいブライダル産業の戦略に過ぎませんからね。

これ以上はレスを控えます。
話も逸れて大変失礼しました。

No.18 15/01/04 14:55
専業主婦さん4 ( ♀ )

再です。
私もこれで、最後にします。

喪中の方に年賀状を出すことは、マナー上は問題はありませんが、
世間には出してはいけないと固く思い込んでいる方もいらっしゃるし、
身内を亡くされた方に「おめでとう」と言うのも憚られるので、
年賀状は出さない方が無難ですね。

また、受け取った方も、マナー上は問題ないことと、人間誰しも間違いや手違いはあるので、
おおらかに受け止める余裕は、持っていたいですね。

主さんも、「何かの間違いだったのよね」と、広い心で受け止めてあげてください。

No.19 15/01/04 15:03
通行人19 

私も喪中ハガキが来た人にわざわざ年賀状は出しませんけど、自分が喪中の立場で相手から年賀状が届いたからといって、特になんとも思いませんよ。

No.20 15/01/04 17:50
お礼

皆さんありがとうございました。
私は古い人間ですがイメージとしては喪中ハガキが来た場合は出さないルールかと思ってました。
私自身大切な祖母を亡くし悲しい思いで友人に話したり喪中ハガキ書いたり していたので ちょっとびっくりしてしまいました。
忘れてる人もいて(ホームで働いている人にも明るくあけましておめでとうございます!)と言われ困惑してしまいました。
色々な説があるから混乱してしまうのでしょう。

No.21 15/01/05 01:02
通行人21 

私は小さい頃、喪中の人にもこっちからは年賀状出しても大丈夫と親から教えてもらいました。なので喪中のハガキは年賀状送れないけどごめんねという意味で理解してました。多くの喪中の皆さんは年賀状送ってくるなよって意味で出すんですね。

No.22 15/01/05 09:35
通行人22 

●喪に服する範囲は、一般的には故人を中心とした一親等(両親、配偶者、子)と、二親等(兄弟姉妹、祖父母、孫)までとされています。
ただ、最近では同居してるか別居してるかで考えを変える人もいます。

●「喪中はがき」は正式には「年賀欠礼状」といって、「喪中の期間のお正月に新年を喜ぶ挨拶を控える」という意味の挨拶状のことなので、喪中に年賀状を受け取ることには問題がない



なんか、喪中の相手に年賀状を出す事でもめてたようなので。

上記の通り、喪中の相手に年賀状を送るのは、マナー違反にはなりませんので、非常識にもなりません。

誰かも仰ってましたが、喪中の葉書とは、相手にとってどんな立場の人が亡くなり、その為に新年の挨拶を控えさせていただきます、という《お知らせ》ですから。

そして、喪中側の人は年賀状をいただいた方に対して《寒中見舞い》を出すのが礼儀です。

寒中見舞いは1月7日以降に届くように出します。

また、喪中の方に対して、年賀状ではなく寒中見舞いを出すのも構いません。
その際も、7日以降に。

主さんの立場からすると、年賀状を下さった方々には、寒中見舞いを出すのが良いでしょうね。

メールでいただいた方にも、喪中だった事を伝えた上で、寒中見舞いとしてメールをすると良いのではないでしょうか。

No.23 15/01/05 11:04
お姉さん23 ( ♀ )

喪中の人には年賀状を出さない方が良いです。たとえ、「喪中の人に対して出すのは構わない」という規定があったとしてもです。不快に思う人がいる可能性がある限り出さない方が賢明です。私も自分の家族が亡くなった時、喪中であることを知ってるはずの人間から、年賀状が来て(しかも子供の写真を散りばめた幸せアピール満載の)、ものすごく不愉快でしたから。もちろんその時も、喪中の人に出すのは構わないという規定があるのは知ってました。でも心情的に、何送ってくるねんと、怒りを感じました。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

質問掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧