中学生の息子が

回答12 + お礼2 HIT数 7474 あ+ あ-

悩める人( ♀ )
15/01/13 18:41(更新日時)

鍵を無くした中学生の息子が 探してもないから 自殺すると脅してきます。
私は鍵は凄く大事な物だから出てくるまで探しなさい!と強く言ったらこうです。
皆さんならどうしますか?
私は用事で出かけるので 息子が出かけるなら鍵をかけてくれないと困るし 自殺とか言うの本当にやめてほしいです…

No.2175692 15/01/11 11:13(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 15/01/11 11:18
おばかさん1 

自殺する覚悟があるなら、
鍵を頑張って早く見つけなさい❗と言いたいです。
そもそも命のやり取りを持ち出すぐらいなら、
どうしてもっと大切に扱わない❗のとガミガミ言いたい。

No.2 15/01/11 11:19
通行人2 

大丈夫ですよ、時間が立てば、ケロッとして忘れますし、とりあえず、何にも言わずに、一人の時間を作ってあげましょう

No.3 15/01/11 11:25
通行人3 

なぜすぐ死に繋げちゃうんでしょうね。
そのくらいの覚悟があるなら必死で鍵探した方がいいのに。
自殺するなんてすぐに言わないで!と私ならまずはそこをお説教ですね。

No.4 15/01/11 11:28
通行人4 

最終的には合い鍵作ります。

ってかそれくらい対応出来ない主さんもどうかと思います。
何故子供がそういうと思いますか?
主さんも自分が出掛けるからって自分優先。
本当は子供さん主さんに構って欲しいのでは?
だから自殺するって言う言葉を使って相手を試そうとする。

その根底って主さんの愛情が欲しいんじゃないの?
あとは主さんの言い方でしょ。
思春期で難しい年齢ですが、
どこまで覚えてるの?
とか構ってあげればいいのに。

本人はどこで無くしたか知らないのに、
主さんから、見つけろ!!って言われるって
本人からしたら、
わからないのに、見つけろなんて。。。

ですよ。
だったら
どこまで覚えてる?
じゃあ遡ってみたら?とか言えば
自分で探す事には変わらないけど、無くした本人の気持ちは違うと思いますよ。

No.5 15/01/11 11:36
お礼

ありがとうございます。
もちろん 命の大切さは話しています。

構ってあげすぎて甘えがあると思います。 少し子離れしないといけない時とも思ってます。
合い鍵は作れない特殊のドアなので困ります。

無くしたから すぐ合い鍵作ったらまた簡単に無くします。

鍵は大切な物と自覚してほしいのに 自殺とかいうのが 悲しいです。

No.6 15/01/11 12:00
お兄さん6 ( ♂ )

鍵の問題と自殺発言とは別問題。
自殺発言は、親を動揺させるに一番の言葉なんで、ナゼ使うのか?親側の不手際として自覚し、細かい配慮に変えていくべき。
子供は親の価値観を敏感に理解しますから、まずは自問自答すべき。

No.7 15/01/11 15:12
通行人7 

いくら思春期でも自殺する!と
親に対して言葉が出てしまった。ところが
問題点、重要に考えてあげないといけません


鍵を無くしてさがしたんですよね!

今回が初めてなら鍵の大切さを
ちゃんと説明してあげましょう


そして、鍵とは別に自殺という言葉を
簡単に出してしまったこと。
そこは、旦那さんと話をしてみてから
大切な事を親として話してあげて下さい


何でも思春期の反抗期だと
諦めず、ちゃんと親がそばに付いてるから
と、安心させてあげましょう

No.8 15/01/11 20:07
通行人8 

私のクラスにも、すぐに「俺死ぬよ、いいの? とか 自殺してやる」って言う人いますよ!
多分、一時期の口癖みたいなモノだと思いますよ!

No.9 15/01/11 20:16
通行人9 

鍵にはキーホルダーとか付けていたんでしょうか?
鍵を持ちなれていないとすぐ無くしてしまうと大人なら想定できるじゃないですか。
大きめのキーホルダーや小さな鈴のついたキーホルダー、目立つこぶりのキャラクターのぬいぐるみのキーホルダーとかにつけるとかね。
紐に鍵を通して首から下げてシャツの中に入れる。
最終的には鍵を持たせないかな。

No.10 15/01/12 00:22
通行人10 

鍵は大切わかってると思いますよ。
本人も焦って探したのでしょうし、現に探しても見つからなかったのですよね?

反省しているのに責められて、探したのに見つからなくて、もうどうしたらいいかわからなくなった結果の言葉ではないのですか?

勿論そこで自殺と言う言葉は正しくないですよ。

でも親なら子供の反省した気持ちを理解してあげるのも大切ですよね。

例えば自分の不注意のせいで、鍵を変えることになった、もしくはドアごと変えることになった、結果○万もかかった…って知れば、今以上に反省するし、今まで以上に大切にすると、思いますよ。

失敗も勉強です。高い授業料ですが、子供の失敗を責め続けて反省を認めないと、結果本当に取り返しつかないことになりますよ。

躾は大切ですが、叱りすぎは逆効果らしいです。

No.11 15/01/12 03:12
通行人11 ( ♀ )

家の息子も鍵をいくつ無くしたか。
大学生になり、大学が地方になったので独り暮らしさ
せているのですが、アパートの鍵を無くした事は一回もありません。
要は甘えですよね。二つ下に娘もおりますが娘は鍵を無くしたことなんかないし私もないので、何故大切な物を無くすのか非常に疑問でしたし、鍵を無くしたら誰かが侵入する畏れがあるなど考えないのか何回も話をしましたが、ダメでしたね。
独り暮らししてからは、ある意味自立したんでしょうね。鍵をきちんとかけたかの確認も怠らない様ですし、自分が部屋にいる時はチェーンもし、窓も開けない様ですから。


合鍵を渡しても無くすし、鍵をかけずに外出する子だったので、数回は合鍵代を小遣いから引いたりもしましたが変わらずだったので、諦めて鍵は渡さず、家に誰もいない時間に帰宅したら玄関で独り待ち続けさせたりしていました。鍵は怖いですからね、息子も分かっていながら無くしていたんだと思います。
息子には大変だったかもしれませんが、色々な対策は効かなかったし娘もまだ年の離れた次男もいるので鍵は渡さないことにしました。

何かの参考になれば、と思います。

No.12 15/01/13 11:50
通行人12 

主さん、日頃の息子さんとの関係は良好ですか?
自殺するは、主さんに、もっと自分を見て!僕を理解して!お母さん僕の事大切に思っている?SOSです。反抗期で多感な年頃、難しいですね!

でも、子供は確認をするのです。愛情の確認を!
情緒不安定にならないように、折に触れ、きちんと言葉で、お母さんは貴方が大切だ!と伝えてください。
何か頼んでおいた事をしてくれたら、ありがとう。とても助かったよ。と
必ず感謝の言葉をかけてください。


自分の息子、信じましょう!

No.13 15/01/13 13:26
通行人13 

主さんの気持ちわかります。うちの息子も鍵を失くしてかなりしかりましが私が合鍵を作りに行きました。
特殊キーで作りに行くにも電車に乗り、キー作るにはそのキーの暗唱カード?みたいなのが必要だし、手続きはややこしいし、三千円と高いし。
でも2回目は本人に行かせました。高2の時です。行くまで鍵はなしで、学校が早帰りの時も、私が帰宅まで待たせ
てました。朝は私が早出の時は息子も早く出るようにしました。
そうしてるうちに鍵を作りに行くと言い出し、行かせました。それからは鍵は失くさないように自分でキーホルダーを付けたり気をつけてます。
100円均一のお店の鞄に引っ掛けるキーホルダーが重宝してるみたいです。

No.14 15/01/13 18:41
お礼

ありがとうございました。
しかたないのでもう一つの鍵を渡しました。(渡す時にかなりの注意事項を説明しました)
置く場所決めたと言ってます。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧