ママ友って必要ですか?

回答16 + お礼0 HIT数 3903 あ+ あ-

専業主婦さん( 21 ♀ )
15/02/27 23:19(更新日時)

わたしは現在21歳、1児の母です
今5ヶ月の息子がいます


先日母と話してるとき、ママ友を作るか作らないかという話になりました
うちの子はまだ保育園にも行ってないしもちろん習い事などもまだだし、義実家で同居中のため(義父義母共に60代)わたし以外にも常に誰かが家にいる状態なので、支援センターなどに遊びにいったりもありません


そもそもママ友といっても子供関係で仲良くなっても本当の友達ではない、表面上のうすっぺらい関係なら疲れるし今はそういう付き合いもしたくないので必要性を感じないです
わからないことはネットで調べ、これかな?と気になることがあったら小児科の先生に尋ねたり、子供センターの方に聞いてみたりしています ネットの情報をそのまま鵜呑みにはしていないです。

また妊娠中から無料のサークルに入り、同じ月に生まれた子供たちの成長も知ることができます
ネットのいいところは、めんどうな付き合いがない、自分の都合のいい時間に調べたり聞いたりできる、いろんな人の話を聞ける、家にいて出来る、家事との両立がしやすい(サークルに気になることを書き込み、返事をまってるあいだに料理や買い物に行きます)

などです。

また最初にも書きましたが、わたしは21歳です
ここの地域にいる他のママさんたちはほとんど30代くらいの方です
歳が10歳くらい離れてると、話題が合わないし、え?21歳で子供いるの?って必ず思われると思うので話したいと思わないです

もちろん子供が大きくなって、保育園に入ったり、クラブを始めたりして自然にできたお友達のママ達とはお話ししたり、情報交換したりできるならやりたいと思ってます


今は必要なことを知りたいだけでママ友という関係性は要らないと思ってます

わたしの母は、そんなネットだなんて、そんな非現実的な、だめよそんなんじゃ
とかなり否定的で、地域の⚪⚪会みたいなのに参加してみたり散歩してる途中のママを見かけたらこんにちわってあいさつしてみたりしなさいと言います


正直公園とかにいるとき20くらいの若い子連れに話しかけられたら嫌じゃないですか?
こんにちわ!
こんにちわ~
……。
で、終わりそうな気もしますし何を話したらいいかもわかりません

ママ友って必要ですか?
もうちょっと大きくなってから自然にじゃだめなんですか?
ママ友とはどういう存在ですか?

何度も書きますが、子育てや家事との両立など困ったことがあれば専門の機関を利用したり、聞いたりしてるので困ってはいません
今の生活がちょうどいいと思ってます

No.2191433 15/02/27 01:37(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 15/02/27 02:12
通行人1 

無理に作る必要はないと私も思います(^^)

私も20歳で出産しました。ちょうど周りに出産した友達がいたのでその子達と出かけたり助かってました。

今は小学生の長男がよく遊ぶ友達のお母さんと子供からのつながりで仲良しです!
やはり、子供が気が合う子って、親も育て方や方針が似てたりして相談しあったり助かります!

時期が来てから自然に仲良くなるものだと思うので無理する必要はないと思います。

No.2 15/02/27 02:42
通行人2 

今から無理矢理作ることはないと思いますよ
そのうち、子供が幼稚園や小学校に通い出したら勝手に出来ると思いますしね😃

No.3 15/02/27 05:21
経験者さん3 

1歳の子がいます。

私は児童館や支援センターでママ友たくさん作りました。リアルで同じような月齢ママと情報交換できて良かったって思っています。例えば、離乳食や予防接種、病院のこととか。

確かにちょっと…な人も中にはいますけど(^_^;)

でも、こればかりは個人の自由だと思うので、主さんがいらないと考えるなら無理して作らなくていいですよ。

お互い、育児頑張りましょう(^o^)/

No.4 15/02/27 07:12
働く主婦さん4 ( 30代 ♀ )

私も21歳の時に出産しました。
同居していたので主さんと近い状況ですね。
ママ友は子供が幼稚園に入園してから出来ましたよ。
今は5人、子供がいますがママ友で仲が良いのは一番上の時のママ友です(笑)
今は無理に作らなくても幼稚園に通ったりすれば自然と出来ますよ。

No.5 15/02/27 08:58
専業主婦さん5 ( 20代 ♀ )

2歳になる子供がいます。
私も最初はママ友を積極的につくる気はなかったけど、妊娠中に何回か保健センターに行くさいに顔を合わせ、話していて気が合いそうなママさんがいました。ママさん2人が、私とも連絡先を交換したいと言ってくれたので、その2人とは繋がってます。
かと言って、毎月必ず会うわけでもないし、たまに会えるとき会うとか、小さな悩みも話したり、一緒に子供を遊ばせに行ったり、まえは旦那さんも交えて遊び場に行ったそうです。私たちは旦那が休みなく行かなかったけど。
これからは旦那や親に子供を見てもらってみんなで飲みに行けたらいいねーとか話したり。
必要以上にママ友を作るのはお勧めはしないけど、1人2人くらいはいてもいいかなって思いました。
毎月会うとか強制的な約束をする仲なら、1人のママ友さんでも嫌になるかもしれませんが、会えたら会う、聞きたいから聞くって程度でいたら楽です。
子供を通じての友達と言えばそれまでだけど、小さくても何回か会っていれば子供同士わかるんですよ。
どこか遊びに行っても、周りにもたくさん子供がいるのに、いつも会ってるお友達同士、ニコニコでハイハイして追い掛けてたり。可愛いです。
私は出産して、2ヶ月目くらいからは頻繁に赤ちゃんと出掛けてて、いろんな物を見せたいと思ってるし、家にはないオモチャや人との関わりも見てみたいし息子がどういう関わりを見せるのかを知りたいから、よく外出してます。
うちのママ友さんたちは、同じ地区にいて知り合えたけど、それぞれ、家を買ったり建てる計画があったりで、これから住む場所が離れます。
なので、今よりも会わなくなるかも。
それでもせっかく産まれるまえから知り合い、子供たちも遊んできた仲だから、また会えるときは会ったり、近況報告などしていけたらいいなと思います。ママ友というのが煩わしいと頭から思うなら、作らなくてもいいと思いますが、友達は作らなくても、子供は遊ばせに行き、同じくらいの子供同士の関わりやいろんな刺激を与える遊びをさせては?と思います。
子育てですからね、親も子供のために行動するのは有りです。
私は若いママさんに対して変な目で見たりはしませんよ。
同じスタートじゃん、一緒です。私のママ友さんたち、私より若いと思ってたら、1人は同い年、もう1人は10近く上の方でしたが、全く年上に見えませんでした(笑)

No.6 15/02/27 09:14
おばかさん6 ( ♀ )

私も子供が入園するまでは、知らん親子と仲良くなる努力はしませんでしたよ。
年中からいきなり幼稚園に入れたせいもあり、同世代の子と触れ合う機会が全くなかった子供達は人間関係形成に遅れを取ったのでそこは後悔していますが…

ママ友の年齢に関しては、私は主さんと逆に高齢初産だったから不安は分かりますよ。
だから入園まで仲良くなる努力をしなかったのが大きい(^_^;)
勇気を出して踏み入れてみたら、たくさんの年代のお母さんと仲良くなれました。
今は世代ギャップを楽しんでいるし、育児の悩みの内容は同じレベルだから、ネットより生の地域の声の方が確実ですね。

No.7 15/02/27 09:41
通行人7 ( 20代 ♀ )

娘は、小1だけどママ友なんていないです。


私は、人見知りだし子供同士仲良くしてれば良いやって言う考えなのでつくってないです。


私も、やっぱり主サンと同じく年上ばかりで話しかけづらくて…。


話し掛けられたら話す程度ですね…。


No.8 15/02/27 12:16
通行人8 ( ♀ )

病院で同じ日に退院した人とアドレス交換しました(^O^)
予防接種のこととか、服装とか、行事ごととか聞いてます。
大体同じ時期に同じ悩みが出るので話してると落ち着きますね。

No.9 15/02/27 18:19
専業主婦さん9 ( 30代 ♀ )

19で1人目を出産し、今は5児の母です

私も1人目が乳児の頃はママ友いませんでした
周りはまだ結婚すらしてないし、学生してる子もたくさんいました

でも、今はママ友は絶対に必要な存在になっています
よく一緒にいるのは2人目が幼稚園からの付き合いで、8年になります
私は実家が遠方で頼れる人がいなかったので、事あるごとに助けてくれたのはママ友です

出産の時に子どもたちの世話までしてくれ、冬休みには赤ちゃんを抱えた私の代わりに子どもをスケートに連れていってくれたり、子どもが風邪を引いて病院へ行くときに下の子たちを見ていてくれたり…
助けてもらってばかりの気がするけど、ママ友は私に「いつもありがとう!!私も出来ることは助けるから言ってね♪」と言ってくれます
たぶん、お互い助けてるつもりなく助けてるんでしょうね

付き合って疲れるようなママ友は必要ないと思います
でも、中には本当に気の合う必要なママ友が出来るかもです
「ママ友は面倒」と頑なに拒否して距離を取りすぎていると、そういう人にも出会えないかなーと思いますよ

No.10 15/02/27 19:51
通行人10 ( ♀ )

グループになっているママ友は、正直恐いですね。多かれ少なかれ、揉め事に巻き込まれる可能性ありますし。
まだ、個々で付き合うママ友ならいてもいいと思います。

No.11 15/02/27 19:55
働く主婦さん11 ( ♀ )

あなたの考え方でいいと思いますよ

むしろ、色々言ってくるお母さんと、少し距離を取ることがいいかも

時代が違いますしね。

No.12 15/02/27 20:09
通行人12 

今日3番目が高校卒業しました。
ママ友というのはいませんね。
学校などで話すお母さんはいますが、ワザワザプライベートまで、時間共有したりそんな面倒臭い人はいません。
子供無関係で、自分の友達は沢山います。
子供は子供同士で勝手に友達作りもまれながら成長してくれればいいです。
ワザワザ子供の友達のママさんの中と友達になろうとか思った事はないです。
幼稚園などにいって、自然に話す人が表れたら、その時はたわいもないことでお話したりすれば十分です。
今は主さんは特に必要ないなら、それでいいと思うよ
私はいらないです。

色んないざこざあるみたいだし、面倒です。

No.13 15/02/27 22:05
通行人13 

好きにしたらいいんじゃないですか?

No.14 15/02/27 22:24
通行人14 

こんにちは!
私は20歳で出産して今2歳と1歳の息子がいます( ^ω^ )

必要ないならママ友は作る必要ないですよ!

子供が小さいので遊びに行くにも気を使ってしまうし
気を使わせてしまうでしょうし
何より無理して作っても関係は長続きしないと思います。
だいたい、友達は作るものではないですし…

私的には気をつかわない家族の方が全然楽です
他人に「疲れたからちょっと抱っこしといて」なんて
なかなか言えないし( ´罒`*)"笑


子育て大変でしょうけど、がんばってください( ^ω^ )

No.15 15/02/27 23:13
通行人15 

私も乳児の頃はママ友と遊ぶといっても赤ちゃん連れて大変だし、無理には作りませんでした。
幼稚園で自然とできました。
幼稚園では、20代~40代のママまで、皆仲良くしていますよ!
私は今30代ですが、20代のママから話し掛けられたら嬉しいかも!
近所に数人ママ友いれば、どうしてもという時に子供を預けたり預かったり、煩わしいかもしれないけど、そういったご近所付き合いもいいものですよ!

No.16 15/02/27 23:19
通行人16 

無理してママ友を作る必要があるかどうかで言えば、無理してまで作る必要はないと思います。
ママ友って、意気込んで作るものじゃなく子供同士の関わりの中で自然と出来るものだと思うし、逆に意気込んで作るとトラブルに悩まされるような関係が出来ちゃったり…等あると思います。

年齢に関しては、主さんが気にするほど周りは気にしないと思いますよ。見るからに態度や感じが悪い等以外では、見た目でどうこうとかは私はないです。
公園に行くといろんなママがいて、年齢もタイプも様々ですが、子供同士年齢が近かったりすると意外と話が出来たりしますよ。でも、数回会って話したからすぐママ友にならなきゃってわけではありません。私の周りでは、何度も会うけど公園だけって人も多いし、そんな付き合いが気楽だったりします。
主さんも、無理にママ友作りしなくても、もう少しお子さんが大きくなったら公園で子供同士遊んだり出来るようになるでしょうし、その場で情報交換くらいならできるかもしれないですよ。
私が仲良くしているママは、公園で子供同士が仲良くなったのですが、育児の考え方やママ友付き合いに関する考え方が似ているので楽しくお付き合いしています。その2点は重要な気がしてます。

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧