シングルマザーの現実

回答7 + お礼6 HIT数 1961 あ+ あ-

匿名希望( 38 ♂ )
06/12/11 07:01(更新日時)

シングルマザーについて教えてください。
別のコーナーでもスレていたものですが、ちょっと視点を変えて聞いてみたいです。
今、34歳で予定外の妊娠をして、相手の男との結婚を考えず、シングルマザーを考えている女性がいます。
相手の男の子供だから産むというのではなく、せっかく授かった命で、子供が欲しいとは思っているし、年齢的にも堕胎は考えていないと思います。
実家は近所で、母と同居が可能かと思います。また、姉夫婦も近所にいるので、みんなが力になれば、なんとか産んで育てることができるのかなと思うのですが、現実(妊娠→出産→育児)はどんなものなんでしょうか。
経済的な問題って結構大きいのではと思っていますが。

No.219187 06/12/09 22:32(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 06/12/09 22:53
ガンモ ( 40代 ♀ 2EGqc )

主さんみたいな方なら、シングルマザーやりきれるだろうなぁ。何よりも、まわりの人達の理解が必要です。それと、あまり人をあてにしない方がいいです。理解はしてもらっても、どこかに甘えを見られては反感を買う可能性もありますから。常に先の事先の事を考えて、生活すれば突発的な事にも対応しやすくなります。一人で育てようと腹をくくったなら、もう泣き言は言えないですよ。逞しく優しく子供に溢れんばかりの愛情を注いであげてください。利用可能性な情報には、貪欲になりましょうね。

No.2 06/12/09 23:01
お礼

>> 1 ありがとうございます。そうですね。やっていけると思いたいですね。
ちなみに、ここでお話した女性は「主さん」ではない(私は♂なもので…)のと、私は話にでてくる相手の男でもないことを、あらかじめお知らせしておきます。

No.3 06/12/09 23:11
匿名希望3 ( 20代 ♀ )

あたしは21のとき未婚で産みました。
産めたのはあたしの母親の協力があったからです。
今は自立して娘(4才)と暮らしてます。経済的にも大変だけど、娘を愛してるから幸せです😊
でもやはり経済的、精神的にも覚悟は必要ですね。

No.4 06/12/09 23:19
お礼

>> 3 当然のこととは思ったけど、経済的な事は大きいですね。
普通、シングルマザーの場合、専業主婦ができないから、
ホント働きながらの育児でしょうから。
母親の協力ってのは大きいでしょうね。

No.5 06/12/09 23:50
通行人5 ( ♀ )

私は22の時に子供が産まれる前に離婚して一才までは実家でお世話になったけどそれからは家を出て育てています。親にいつまでも甘えていたらダメだし産むと決めた以上自立の覚悟は必要ですね。

No.6 06/12/10 00:32
匿名希望6 ( ♀ )

知り合いで子ども2人いる人がいます
それぞれ父親は別
社員として働かないか誘いを受けた時、保育園の休みの日に仕事があったら、一人は近くに住む父親へ
一人は知り合いのお母さん(子どもからしたらおばあちゃん)へ…と思っていたら、子どもの父親は体調崩し入院
当てが外れて結局退職しました
知り合いは次に勤めた先でも同じことを繰り返してます
誰かを頼ってやっと成り立つのでは、一人が崩れた時に成り立ちません
選択肢はたくさん作っておく事が大事だと思います。
保育園・病児保育・保育園が休みの日に仕事になった場合の預け先…
収入に関してはやはり大変ですよね
産後はやはり無理しないようにしないと、後からきます…

そんな私もシングルです

No.7 06/12/10 01:10
お礼

>> 5 私は22の時に子供が産まれる前に離婚して一才までは実家でお世話になったけどそれからは家を出て育てています。親にいつまでも甘えていたらダメだし… お子さんと2人だけで生活しているのですか?
そうなると家賃とか生活費もかかるし、しかも子供を預けて仕事されるのであれば、さらにいろいろ気を使うことも多くて大変ですね。

No.8 06/12/10 01:16
お礼

>> 6 知り合いで子ども2人いる人がいます それぞれ父親は別 社員として働かないか誘いを受けた時、保育園の休みの日に仕事があったら、一人は近くに住む… NO6さんは子供は1人ですか?
2人でそれぞれ父親が違う人もいるって話は全く予想していないことでしたが、育児についてのたくさんの選択肢はもちろんのこと、家計の面を考えると母親の仕事の種類も限られてくるのではないかと思います。

No.9 06/12/10 23:29
通行人9 ( ♀ )

身内ははじめから頼れないものとアテにせず、出産後に働かなくてもいいよう当座の生活費は蓄えておくのが理想です。“何とかなるさ”と安易な考えはしないで。女一人が子供を育てて行くのは大変だよー。私もシングルマザーです。

No.10 06/12/10 23:40
お礼

>> 9 レスありがとうございます。出産後も心配ですね。それどころか、妊娠中だって、そんな裕福な家庭ではないし、彼女はしかも派遣職員で、場合によっては冷遇されるかもしれないし、子供が生きる支えになるってよく聞くけど、実際は、なりふりかまっていられなくなるのでしょうか。。

No.11 06/12/11 01:33
匿名希望11 ( 20代 ♀ )

私もシングルです。シングルはやはり周りの協力が大切ですね。 保育所行ってても熱や風邪で頻繁に休まないと行けないとなると社員ではキツいです💧私はお昼パートで夜はスナックに勤めてます。お金も大切ですが子供と一緒にいる時間が何よりも優先に考える方がいいとおもいました。 頑張って下さいm(_ _)m

No.12 06/12/11 01:37
匿名希望11 ( 20代 ♀ )

すいません付け足しです。出産費用がなければ市により貸し付け金や助産施設制度などありますのでやはり金銭面での問題は役所に相談しておいた方がいいですよ☝
使える制度は使っておかないと💡

No.13 06/12/11 07:01
お礼

>> 12 ありがとうございます。顔を合わす機会が少なくなるってことがありますね。
彼女は親と同居すると思うので、保育園の分は協力が得られると思いますが、
いずれにしても、働くという経済的課題は看過できませんね。
制度の話もありがとうございます。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧