内科の診断書で休職は可能?

回答7 + お礼6 HIT数 7844 あ+ あ-

悩める人
15/06/12 19:56(更新日時)

最近、ストレスや残業で体調が芳しくありません。
主な症状はめまい、だるさ、お腹の不調など。
会社を休まないとならないほどではないですし、一日中ずっと辛いわけでもありません。
ただ最近、めまいや吐き気がひどく、立ち続けるのが辛くて、それだけでいっぱいいっぱいで、少し座って休みたいと思ってしまいます。
毎日そんな症状が出ます、時間的には少しですが。
ただ、座って休むことは現状難しいですし、会社自体を休むことになります。
会社の残業や上司の威圧的な態度が原因なので、自己都合で休んでいるのは少し嫌だなと思ってしまいます。
かといって、精神科や心療内科は敷居が高いです。
今は全然働ける状態ですが、ひどくなったとき、内科などの診断書でも会社は休みを認めてくれるものなのでしょうか?
よろしくお願いします。

タグ

No.2224651 15/06/11 14:41(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 15/06/11 15:02
通行人1 

病院がきちんと働ける状況ではないということを書いてくれてるなら十分休みを認めてくれると思います。だけど、病院が休むほどでもないと判断してるなら難しいかも。

No.2 15/06/11 16:05
通行人2 

内科で書いてくれる内容は吐気があるので慢性胃腸炎とかでしょうか。
何日も休める病名は付けてくれないと思います。

きちんと精神科に行って、ストレス性の病名で診断書を書いてもらった方が休みが取りやすいと思います。

No.3 15/06/11 18:46
通行人3 

病名がつかないと会社によっては厳しいかもしれません
何にしろ会社次第だと思います
ストレスとか精神科などにかかるべきものかもよくわからないし

No.4 15/06/11 20:14
通行人4 

内科的な病気で会社を休職するには入院加療が必要だったり、手術が必要な病気・退院後にも静養が必要というような診断をされないと難しいかも。

あと、目眩・目眩からくる吐き気などはもしかしたら耳からきている場合もあるから、一度耳鼻科にかかる事もオススメしますよ。

目眩や吐き気がストレスから来るものと自身も思っているならば、敷居が高いとか言ってないで心療内科や精神科にかかった方がいいよ。
自律神経やられているかもしれないし。
もしかしたら鬱の入り口にいらっしゃるのかもしれないし。

休職するという事は傷病手当などの給付金にも関わる事だから、医師も簡単には労務不能で診断書は書かないよ。
不正受給にも繋がる事だからね。

主さんは休職ってどのくらい休みたいの?
上司などの人間関係・残業などの仕事内容関係、休職したからって変わるもんでもないでしょ。
上記の事が原因での精神的なものなら、休職して復帰してもまた同じ事の繰り返しじゃないの?

No.5 15/06/11 20:16
通行人4 

あと、目眩・目眩からくる吐き気などはもしかしたら耳からきている事もあるから、耳鼻科にかかる事もオススメしますよ。
メニエール病とかでも同じような症状でますから。

No.6 15/06/11 20:43
お助け人6 

病名がつかないと診断書は出ない。

とりあえず書いてる症状で押し通したいなら、心療内科に行けば「わがまま怠け病」と紙一重の「適応障害」や「抑うつ状態」で診断書出るかも?

でも、診断書って休職を保証してくれる印籠じゃないからね。あくまで交渉ツール。会社がそんなん知らんわって言ったら休めないよ。今時適応障害くらいで休めるなら誰も会社なんか来なくて済むわな(笑)

No.7 15/06/11 21:06
お礼

>> 1 病院がきちんと働ける状況ではないということを書いてくれてるなら十分休みを認めてくれると思います。だけど、病院が休むほどでもないと判断してるな… 回答ありがとうございます。
もちろん、今の状態で休むつもりはありません。
一番辛いのはめまいなどで、立つことがしんどくなってしまうほどなんですが、辛いのは1時間から2時間程度なので、そこさえ耐えればあとは平気です。
ただ、それが5時間続くとかになると、仕事に差し支えが出ると思うので…休めるか休めないかだけでも知っておきたくて。

No.8 15/06/11 21:10
お礼

>> 2 内科で書いてくれる内容は吐気があるので慢性胃腸炎とかでしょうか。 何日も休める病名は付けてくれないと思います。 きちんと精神科に行っ… 回答ありがとうございます。
何日も休みたいとかはないんです、本当に辛くなったときだけ1日か2日休めればいいんですが…会社を病欠するのが気持ち的には私は嫌なんです。
自己管理が出来ていないダメな社員のように思われてしまうのではないかと…。
実際、今の所に来るまではそういう症状はなかったので、働き方のためだと思うのですが、せめてそこは認めて欲しくて…。

No.9 15/06/11 21:13
お礼

>> 3 病名がつかないと会社によっては厳しいかもしれません 何にしろ会社次第だと思います ストレスとか精神科などにかかるべきものかもよくわからな… 回答ありがとうございます。
今、定期的にお薬ももらってますので、病名はついてると思います。
ただ休職だとうつ病とかそんな病名じゃないと出来ないのかなと…内科じゃうつ病はないですよね。

No.10 15/06/11 21:21
お礼

>> 4 内科的な病気で会社を休職するには入院加療が必要だったり、手術が必要な病気・退院後にも静養が必要というような診断をされないと難しいかも。 … 回答ありがとうございます。
そうですね、耳鼻科にもかかろうと思ってます。
様々な症状があったので、とりあえず内科にかかったら、ストレスが原因ではないかと言われました。
私はお金は要らないんですが…休職になったらもらわないとならないのでしょうか?
今の所、業務に差し支えもないですし、今後症状が悪化したら休まざるを得ない日もあるかもと思うので…自己管理が出来ていないせいで何度も休むって思われたら、すごく嫌なんですよね。
長期的に休むつもりはないです、ならもう辞めようと思います。
体調が本格的に悪化した際、こちらが新たなストレスを背負い込むことなく休みたいです…。

No.11 15/06/11 21:25
お礼

>> 6 病名がつかないと診断書は出ない。 とりあえず書いてる症状で押し通したいなら、心療内科に行けば「わがまま怠け病」と紙一重の「適応障害」や… 回答ありがとうございます。

直接、私のスレとは関係ないお礼になってしまい、申し訳ないのですが、私は自分が情けないせいで、こういった症状になってしまったので、怠け病と言われても仕方ないです。
また、実際、怠け病としか思えない人もいます。
でも、中には本当にしんどい思いをしている方もいると思いますので、そういった言い方は今後、差し控えていただきたいと思います。
言われる相手の気持ちを考えて発言なさってください。

No.12 15/06/11 22:23
通行人4 

うーん。
主さん、辛くなった時に1〜2日休めればいいったって、どんな理由を言おうともそれは会社側にとって「病欠」でしかないんですよ。
こういう持病があるから時たま1〜2日休むのは許して下さいって事が言いたいのかな?
そして会社もそれを理解して欲しいって事かな?
確かに会社側としては病気の人間をそれを理由にして解雇はできないんだけど、主さんの主張する理由をいいよ!いいよ!と二つ返事でOKする事もしないと思うよ。
主さんがその会社にいなくてはならない存在になっている・辞めて他にいかれるのは惜しい人材であると認められている人ならばまた話は別だけど。

診断書を提出して持病があるから休みを許容していうのも、そんなもん出さないで辛い時には電話で休みますっていうのも、どっちにしてもあなたへの評価はたいして変わらないのでは?と思いますけど。

No.13 15/06/12 19:56
お礼

>> 12 そうですね、考えが甘いのかもしれません。
今は多少辛くても、問題なく働けているのですが、これから先、体調がどう悪化するかが怖いんです。
それを考えると、余計にストレスになり、体調が悪化してしまうような気がして、そんな気がすること自体もまたストレスを呼び…と悪循環です。
体調によってどうなるかは分かりません。
たぶん長期的に休むことはないと思いますし、それなら周りに迷惑なので辞めますが、いざというとき、上司にさらなる圧力をかけられることなく、スムーズに休みたいというか…。
それが確保できてるだけで、安心して体調管理というか、治療に専念できるし、仕事も頑張れるかな、と。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

関連する話題

職場・仕事の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧