注目の話題
派遣社員です。突然、契約を切られました。 昨日、派遣先の担当者から「(私)さんにさせれる仕事はないので、来週から来なくて良いです」と遠回しに言われました。
彼女が元旦那と旅行に行く可能性がある。 彼女はシングルで一年前に離婚しました。 理由はまあ、省きますが不倫とかではありません。 彼女は元旦那と極力関わ
大学生になると、12時や1時とかに帰るって普通なんでしょうか? 今年から大学生になった娘ですが、友達と会ってたらしいですが遅い時間に帰ると心配になります。

自分の子育てに自信を持つには?

回答8 + お礼7 HIT数 1956 あ+ あ-

ぴー( 31 ♀ 5uHOCd )
15/06/13 10:15(更新日時)

義理の両親、祖父母と同居(寝るのは別棟)の3人子育て(4歳、2歳、0歳)主婦です。

義両親は、基本的に良い人たちで、子供の面倒もよく見てくれます。
口出しもそんなにされないのですが、たまに言われます。
義母からは、メールで
「もっとしっかりした母親になって欲しい」と言われたり、
義父からは、私が4歳の娘を叱ったあとに、
「○○はママの顔色、すごくうかがってるよ」
「きっと甘えたいんだよ」
と言われました。

義母からのメールには、
「義母が思うしっかりした母親とは?私に足りないものは?」
という内容を返信したら、主人もろとも、しばらく無視されたことがありました。

義父から言われたことについては、
子供は親の顔色をうかがうものだと思うし、
うかがった上で、委縮してわがままも言えないのならまずいと思いますが、
娘は私にもわがままを言うし、他の家族に言えないことを、
こっそり教えてくれたりもします。
甘えについても、足りないかもしれませんが、
できるときは甘えさせてあげているつもりです。
そんな中、これ以上どうしろと?というのが、正直な気持ちです。

どちらも、自分の育児が否定されたように感じ、
カチンときて、泣きながら主人に訴えました。
主人は、話は黙って聞いてくれます。

主人は、話は聞いてくれるのですが、私を元気づけてくれるわけでもなく、
本当にただ聞いているだけです。
意見を言ってほしいと何度も頼んでいますが、考え付かないそうです。
それでも、聞いてくれないよりは助かります。
本当に感謝しています。

義両親も、本当によく子供たちを見てくれていて、感謝しています。
でも、何か言われるたびに、家を出たいと本気で思います。
自分が弱いのが悪いですが。。。

私の自信のなさが、カチンときて泣きたくなる原因だと思うのですが、
自分の育児に自信をもって、かつ、良い意見は取り入れられるようになるためには、
どうしたら良いでしょうか?

タグ

No.2224857 15/06/12 03:30(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.6 15/06/12 10:32
お礼

>> 1 義親が孫を可愛がり過ぎなのではないですか?主さんの子供との戯れなど義親には届いてないから子供の面倒を見てない様に取られてるのでは?もし、そう… 書き込みありがとうございます。
確かに、義父がいる時間は私は家事をしており、義父がいない時間、場所で子供たちと遊んでいます。
義父は晩酌するため、夕飯を食べ終わるのが遅く、それを私が片づけます。その間に義父は子供たちと遊んでくれたりします。
片づけ終わったら、別棟に寝に帰る感じです。

それと、子供たちが義父の頭をたたいても、義父は「ダメだよ~、やめてよ~」とは言うのですが、ちゃんと注意はしません。
なので、私が叩くことはだれであってもいけないと、毎回注意します。

今度、片づける前にでも子供たちと遊んでみます。
ご意見、ありがとうございました!

No.8 15/06/12 11:31
お礼

>> 2 ぶれないことです。 主さんが良かれと思ってやる育児が正解で、義親が口出しするのがおかしい。 あと、姑とのメール交換後、ご主人まで無視し… 書き込みありがとうございます。
すみません、私の説明が足りませんでした。
義母がメールをくれたあと、義母が、主人と私を無視しました。

きっかけは、私が具合が悪くて仕事から帰ってきたとき、
主人に子供たちをお願いして、義母には声をかけずに別棟にこもった時がありました。
私としては切羽詰っていたのですが、義母から
「車で帰ってこれるんだから、声くらいかけられるでしょう」と言われ、
それもそうだと思い、反省して義母に謝りました。
そうしたら、「しっかりした母親に~」というメールがきました。
たぶん、それ以前にも私に何かしら不満があったのだと思います。
保育所の送り迎えも義母がしていたので、負担になったかな?と思って、
それを私がやる、と言ったら、それも怒られました。
私が迎えに行ける時間は、預かってくれる時間ギリギリなので、
子供たちがそこまで残っているのはかわいそうだ、とのことです。
じゃぁ何を怒っていたんだろう?と、いまだに謎です。

泣いて訴える、の件ですが、
「私はこう思うのだけど、あなたはどう思う?間違ってると思う?」
「義両親は何を私に求めていると思う?」
ということを、感情が高ぶって泣きながらになってしまいますが、
主人に聞いています。
それを「泣いて訴える」と表現しました。

なるほど、主人は義母の意見に賛成、かもしれないですね。

子供は親の顔色をうかがうもの、に関しては、
私と妹がそうだったのと、今も私は義両親の顔色をうかがいながら
生活しているため、そういうものだと思っていました。
顔色をうかがって、母親は何を良いとし、何をダメとするかを学ぶ、
という感覚で使いました。

義母の機嫌が悪いとき?は、子供たちには笑顔であいさつするけど、
私にはしない、という人です。
そういう人と、仲良くやっていくために、顔色をうかがっています。

でも確かに、そう考えると、娘も私の顔色をうかがっているとなるとかわいそうですね。
義父に言われたときは、私が娘を叱った直後だったので、
私がまだ怒っていないかどうか、そりゃ顔色うかがうだろう、と思っていたのですが、
もしかしたら、普段から義母みたいな態度を娘に取っていたのかもしれません。
意識してみます。

ご意見、ありがとうございました!

No.9 15/06/12 11:49
お礼

>> 3 ご主人さんがしっかり言ってくれない限り、主さんがある程度我慢するしかないでしょうね。 ただ義両親に感謝している部分もあるし、ネチネチ言われ… 書き込みありがとうございます。

そうですよね。
義母は、機嫌が悪いとき?は、子供たちには挨拶するけど、
私には、私が挨拶してもしない人です。
それを気にしていた時期もありましたが、
自分の精神状態をできるだけ良い状態にしておくことで、
気にしないようにしてきました。

義母は、義祖母(義母にとっての姑)に、
「私はばあちゃん(義祖母)に子供たちを預けたことはない」
とたまに言っており、子育てには自信を持っている?様子です。
元保育士です。

主人を見ていると、親にあまり意見できなかったんだろうなぁ、と感じます。
今も、親に意見することはありません。
私と義母との板挟みです。
私も、そんな主人がかわいそうと思うのですが、主人には気を許して
愚痴ってしまいます。
どっちの味方もできないですよね、主人の立場では。
だから、愚痴を聞いてもらうにとどめて、義母にこれを言って欲しい!
という要求はしないようにしています。
主人に意見を言ってもらった結果が、メールのあとの無視、となりました。

どうしても、言われたときはカチンとくるので、
できるだけ早く冷静になれるよう、フロー理論とか自分磨きの本を読んで
勉強していますが、なかなか…。
これからも努力します。

ご意見、ありがとうございました!

No.11 15/06/12 12:46
お礼

>> 4 育児ってこうやれば正解なんてないし、その子その子に合わせた育て方っていうのもあるから、育児に自信が持てるのってきっとその子が立派な大人になっ… 書き込みありがとうございました。

確かに、子供が立派な大人になるまで、本当に良い育児だったのか
わかりませんね。
私の実母がよく、
「私(実母)が、育児書通りじゃないと不安になるタイプだったから、
ぴーは大変だったでしょ。苦労をかけたね」
と言います。

私は、どちらかというとレールを敷いてもらった方ががんばれるタイプだったし、
そういう環境にしかいなかったので、なんとも思いませんでしたが。
自分に自信がなくてへこむときは多いけど、人生楽しく過ごしていることの
ほうが多いので、実母には感謝しています。

そうですね、みんな自信はないものですよね。
義母が、元保育士というのもあってか、育児に自信があるように見えるので、
義母の言うことが正解なのかな?とよく思ってしまいます。
私は私で、子供によかれと思うことをやるしかないですよね。

ご意見ありがとうございました!

No.12 15/06/12 13:47
お礼

>> 5 お話を伺って感じたのは、 自信の無さではなくて、 むしろ自信が強すぎて、 批判されると大きく凹んでしまうのではないかと、 そういう事… 書き込みありがとうございました。

なるほど、そういわれると、確かに「育児のやり方」には
自信がなくはない…?のかな?
いろいろな本で勉強し、いろいろな人の意見を聞き、
自分の体験も振り返った上で、「私はこの子にこうしようかな」と考えた育児をしています。
常に、「私は子供のころこう感じていた、だからこう接すれば喜ぶだろう」等考えています。

私が自信がないのは、私が選んだ「育児のやり方」が、
目の前の子供に合っているのか自信がない、のだと思います。
だから、「こんなに考えて、がんばって実践している私の育児が否定された!」とへこむんですね。
「本当は子供たちにとっては迷惑なのかもしれない」と思うんですね。

>むしろ自信が強すぎて、
なるほど、そうかもしれません。
自分はこんなに勉強したし、意見も聞いて間違えているはずがない!と
思っているのに、それを認めてもらえないから、凹むんですね。

私は、同居がすごく嫌だったのですが、子供のことを考えると、
たくさんの大人の中で育った方が、たとえママである私が怖かったとしても、
誰かがフォローしてくれるし、良いだろう、と思って同居しました。
極端じゃなければ、私と義両親の教えが違っても良い、と思っています。
義両親の子供への接し方に、思うことはいろいろあるけど文句は言わない。
なのに、なんで私の接し方には意見するの?という思いも、今自分の中に発見しました。

私は、自分でいうのも変ですが、生真面目な性格で、頭が固いです。
きっと育児にも肩に力が入っているんですね。
意識して肩の力を抜けるようにしてみます。

ご意見ありがとうございました!

No.13 15/06/12 14:39
お礼

>> 7 私も三人子どもがいます。年は9,7,4の3人姉妹。 自信なんてありません。 反抗期で昔はこんな子じゃなかったとか、これからどうしよう… 書き込みありがとうございました。

3人子育ての先輩ママからのご意見、泣きながら読ませていただきました。
そうですよね、あっちこっち蛇行しながらで良いんですよね。

義父は、子供たちが喧嘩をしていると、茶碗を洗っている私に
「子供たち喧嘩してるよ」
と言いに来ます。
仲裁してちょうだいと頼むと、「俺が?なんで?」みたいな感じです。
喧嘩になった状況をわかっているのが義父しかいないからなんですけど。

義父が怒らない立場になるなら、と、私が代わりに叱ったのが今回です。
義父が、私が娘に言い聞かせる場にいても良いか聞くので、同席してもらいました。
丁寧に「なんで怒られたか分る?」「ここがまずかったね」
「今度はこうすれば良いんじゃないかな?」
という感じで、娘に言い聞かせました。
確かに私は、厳しい態度は取っていました。ヘラヘラして叱っても伝わらないですし。

義父が何を私に伝えたかったのかが、やっぱりわかりません。
普段から厳しくしすぎってことなのかな?
アメとムチは使い分けているつもりではいますが、アメをあげているときに
義父がいないのも確かです。

>3人の子供のママ一年生
本当にそうですね。
自分なりの育児を模索していこうと思います。

ご意見ありがとうございました!

No.14 15/06/12 15:05
お礼

>> 10 子育てに100%はないと思ってます。 親も手探りで子育てしてるし。 自分のなかでこれは絶対譲れない部分はぶれないことが大切かな。 うち… 書き込みありがとうございました。

>自分のなかでこれは絶対譲れない部分はぶれないことが大切
そうですよね、全部譲れない、では自分も子供も息が詰まっちゃうけど、
これだけは!というのだけでも徹底したいと思います。

やっぱり、子供って顔色みますよね(笑)
私の顔色をうかがっているな、と気づいているので、
自分の機嫌が悪いときに、機嫌悪いオーラを出す、というのだけは
しないように気を付けています。
完璧にはできませんが。

成長したら、細かいことに口出ししない、
それは私も心がけたいと思います。
義母は、主人にいまだに細かいこと口出しします。
主人が、自分の意見を言えなくなる、考えられなくなる原因は、
ここからきてるんだろうなぁと思っています。
どうせ言っても聞いてもらえないし、という思いがあるようです。

義母は主人をいまだに「母親の傘下にいる子供」と思っているようです。
口では大人だというけど、態度が。。。
余談ですが、結婚前に入った主人の生命保険の受取人が、いまだに義両親です。
古い保障なので、見直したいと言ったら、「これは残しておいて、新しく入ったら?」と。
受取人を私に変えたいと言ったら、「保険金がおりたときにはママに渡せば良いでしょ?」
という感じです。
「自分の子供」として留めておきたいんだろうなぁと思いますが。

うちの子供たちも、成長して、私の子育てを笑い飛ばしてくれると良いなぁと思います。
今、できることを精いっぱいしてあげたいと思います。

ご意見ありがとうございました!

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧