結婚したら女は不利⁉︎

回答19 + お礼1 HIT数 2187 あ+ あ-

悩める人
15/07/22 23:39(更新日時)

主人の仕事場が、義理実家から近く、住む場所も主人の地元で暮らしてます。主人は、地元から一時転勤以外出たことがありません。
義理親宅は近くにあり、仕事場も近く
友達も知り合いも地元にはいます。
なにもかもが主人にとってよい環境です。

私は、市内中心部に実家がある為
高速での移動になります。
実家には頻繁に帰っていません

主人は、買い物中でも人間観察が好きで、じっと見てたりするので一緒にいて恥ずかしく、やめてと言うと、今の知り合いだったかもとか言います。実際違うこと多い
見てることを認めて以後見ないようにすると言うわりには、やはりチラチラ見たり
で、知り合いかもとか 言い訳がましくめんどくさいです。
なにが言いたいかというと、私は正直主人のテリトリーの中での生活がいやです。
知り合いかも話や、仕事が忙しくなんでも仕事に結びつけたり仕事を理由にして、子供の用事もすぐ義理親がいるからと、入園に関しても、俺は地元で、知り合い多いからなにかあれば、いじめられてもみんなが助けてくれるとか、私からしたら発言がすべて他力本願。

私は、親の介護もゆくゆくはあるので、実家近くに住みたいのに、仕事あるしとか
私の実家近辺は車多くて運転できないとか

とにかく、テリトリーから出ようとしません。仕事も、今の仕事が本人にすごく負担になりしんどい状態で転職も考えた時期もありましたが、なんだかんだと続けています。

主人は、仕事がここなのだから
嫁いだ先に合わせるべきと言います。
私は、合わせていると私の幸せは全く見えません。
女は、男にすべて合わさないといけないのですか⁉︎ テリトリーの中にいる主人は、とても自分に甘く 自分勝手 自分中心です。

タグ

No.2236828 15/07/20 07:06(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 15/07/20 07:23
通行人1 ( ♀ )

主さんの気持ち解ります
私も県外に嫁いでいるので
里帰りする度 旦那に気を遣い
義両親に気を遣い
なんで私だけ…と思う時あります

嫁いできた時は
旦那色に染まろう
この土地で頑張ろうと
覚悟を決めて嫁いできたのに

旦那の「当前」の態度に
疲れてきたのかも知れません…。
多分 思い遣りを旦那から
感じられないからだと思います

主さんも 旦那さんから
ほんの少しだけでも
知らない土地で頑張ってる
主さんに気遣いを感じられたら
不満や不安を抱かずに済むと
思います。

でも 鈍感な旦那な
いつまでも鈍感なままです
だから私は こちらで出来た
友人と月1ランチに行き
旦那の愚痴を言いあったりして
ストレス発散してます

主さんも何か発散方法が
見付かると良いですね

No.2 15/07/20 07:29
働く主婦さん2 

男は領域(この場合は地元)を出ると大変なストレスとなり、見知らぬ土地に戸惑います。

女は領域を出てもその土地に上手く順応できる事が出来ます。

男と女の違いです。

見知らぬ土地で、イヤイヤ暮らしながらの結婚生活より旦那さんが気持ちよく働き、過ごせる方が良いのでは。

結局は女である主さんがその土地で新しい人間関係(友達作り)を築いていくしかないと思います。

No.3 15/07/20 07:47
悩める人3 

地元志向が強いっていうのかな・・主さんが本気で嫌だったら今から主張しておかないと、どんどん巻き込まれて身動きが取れなくなりそうで怖いですね

No.4 15/07/20 07:51
働く主婦さん4 ( ♀ )

不利と言うか、何だかんだ言って、時代がどう変わろうが、女側が合わせないといけないように、日本社会はできているんですよ(全部が全部とは言いませんが)

私も、嫁に入って名前もかわったのだから、主人側に合わせて生活するのが自然だと考えて生活してきましたが(飛行機の距離でしたが)

主さんは、旦那さんの親の介護などは、どのようにお考えなのでしょうか。

No.5 15/07/20 07:52
通行人5 

価値観の違いでしょうね。

離婚して自由にするのがお互いの為です。

No.6 15/07/20 08:20
お礼

みなさんご意見ありがとうございます。
市内まで、通ってた学生の頃の友達がいるにはいますが、なかなか会うことができません。
主人からしたら、全く知らない土地とは思ってもないのかも…

主人親は、義理兄夫婦がそばにいるので大丈夫です。

主人の実家から仕事場まで、近いので
今不仲ということもあり、距離置く為に帰ってもらうとかはダメですかね⁉︎

ちなみに、義理母口は悪いが、なんだかんだと主人の世話と言うか、やりや!と言いながらやってやってるような母です。
それも、プラスして旦那は甘ったれたとこがあります。
どうせ、主人母は、主人の味方です。

No.7 15/07/20 14:08
お助け人7 

結婚してから何をいまさら(笑)

自分の地元で暮らしたいならそういうのが叶う相手を選べば良かったのでは?

私の夫は転勤族育ちもあり地元にこだわりないし今や実家は親がリタイア後の隠居用に購入した縁のない土地。

だからか?私の地元で家を購入。子供のことを考えても、嫁の実家近くがベストでしょ的な考え。周りの奥様が幸せそうなご夫婦は、大半が奥様の地元で生活してます。

主もそういう旦那様を選べば良かったですね、見通し甘くて見る目がなかったんだから、諦めてくださいね。

No.8 15/07/20 17:14
お姉さん8 ( ♀ )

結婚前、いや、付き合う前によく考えておくべき条件ですよ。自分の地元で過ごせるかどうかというのは。その条件で結婚したら諦めるしかないかも。

No.9 15/07/20 17:44
通行人9 

そういう事って結婚する前の問題でしょ。

主さんは一人娘で主さんの親は主さんに老後面倒を看てもらいたいと願ってるんだよね。
なら、婿取りするなり自分の親近くで生活OKの人と結婚すればよかっただけだよ。
結婚の条件に入れておくべき事で、婿やマスオさんじゃないと結婚しない!!ってガン!として譲らない条件では?

それをやらずに結婚したのは主さんが悪いわけで、旦那さん批判は違うよ。

あとさ義兄夫婦がいるから、義親は大丈夫とか言っちゃうのは主さんは結婚事態が合わないと思う。
兄嫁からしら何故うちら?と思ってるかもよ。うちだって自分の親看たいよって弟の嫁(主さん)押しつけるなよって。。。皆で看ようよってさ

No.10 15/07/21 13:13
転勤族の妻 ( ♀ J4IOCd )

井の中の蛙の人間にわからせるには、はっきり言うしかないですね。言われてはじめて気がつくかも知れません。悪気はないのかも。実際、私は幼い頃から関東関西転勤族家庭でしたが夫は先祖代々東京から出たことなく、親戚づきあいが濃厚な家庭。新婚の頃、当たり前のように義実家に泊まろうかと言う夫に、貴重な連休中に私は立場上台所に立ち続けるしかないよね、骨休みもできないから、とはっきりゆうたわ。普段立ち仕事してるからね。その言葉ではっと気がついたようですよ、おかげで1度も義実家に泊まったことないです。

No.11 15/07/21 13:31
通行人11 

女性が不利とは思いませんけれども…

『彼が結婚してくれません、なかなか踏み切ってくれません』と嘆く女性の声はよく聞きますが、『彼女が結婚してくれません、踏み切ってくれません』と嘆く男性の声はあまり聞かないです

結婚を強く望んでいた側が、実際に結婚した後で不平不満が多いのは、それだけ自分都合の理想の生活が出来ると思ってからなんだろうと思います

自分の望む暮らしを提供してくれなかった男が悪いと考えるのか、自分が浅はかさで甘かったと考えるのかは、女性によって異なるんでしょうけど…

貴女は結婚を望んでいなかったが、ご主人から猛烈な求婚を受け仕方なく結婚した…という事なら、また見解は異なると思いますがね

No.12 15/07/21 14:34
通行人12 

嫁いだ先に合わせるべきということは、ご主人の親の介護も貴女にさせようとしてますか?
先に釘をさした方がいいですよ。
自分の親の介護は自分でする事って。
子供がいないなら離婚されたほうがいいと思います。
人の考えを変えることはできません。
なので人を変えることに力を使うのではなく、自分が変わってしまうといいと思います。

No.13 15/07/21 14:36
専業主婦さん13 ( ♀ )

考え方次第ではないでしょうか。

結婚して新居を探すとき、先ず考えたのは主人の通勤に便利な場所でした。
通勤は毎日の事なので、少しでも通勤が楽な場所と考えました。
次に、どちらかが土地勘がある場所、と考えました。
どちらもが知らない土地より、どちらかが土地勘があった方がなにかと便利だろう、と。
その他、学区や病院、買い物の便等考えて、今の場所に決めました。

今の場所は、主人の実家の近くです。
主人が通っていた小学校の隣の校区です。
主人の友人も、何人も近くにいます。

これって、主さん的には私が不利、になるんでしょうね。
でも私は、この場所にとても満足しています。
PTAや地域活動のお陰で、友人知人もたくさんできました。
主人の子どもの頃の話を聞くのも、場所が分かって面白いです。

有利不利ではなく、夫婦の関係、義実家との関係の問題だと思います。

No.14 15/07/21 17:06
働く主婦さん4 ( ♀ )

うーん

どうなんですかね

「(義兄夫婦がいるから)大丈夫」なんでしょうか。

お義兄さん夫婦が、「親の事はまかせろ!」と言って下さっているなら良いのですが

私は、介護してきた側で
末っ子の嫁ですが、義親は、長男(兄)夫婦とは、いまひとつ合わなかったみたいです。

で、やはり「○○子(←私)がいいなぁ」という話になりました。

長男夫婦じゃないから関わらなくても大丈夫、と言い切れるのかどうか、詰めておいた方が良いと思います。

No.15 15/07/21 17:17
働く主婦さん15 

そんなに嫌な旦那さんじゃない気がしますが。
他力本願は、結婚前からじゃなかったんですかね?
ちゃんと働いてくれてるし、知り合いくらい探すの別に良くないですか?
「今の知り合いだったかも」に対しては、「そうなんだー」
っていってあげるくらいはしてあげても良いんじゃないかな。

どっちの家のそばで住むか、話さないで結婚したんですか?
自分の実家のそばに住みたいなら、それをOKしてもらってから結婚した方が良かったかもしれないですね。
介護についても、話してないなら、キチンと話して、お互い自分の親は自分で見る、とか約束しておかないと、ナアナアで、旦那さんの親を優先しないと行けなくなりますよ。
旦那さんが、自分や、自分の親だけ優先しろと言うなら離婚も考えるくらい大事な話し合いですよ。

そして、今、旦那さんだけが働いてるなら、働いてる方に合わせるのは普通ですよ。
主さんも働いてて、職場から遠いとかなら、話し合いで中間地点にするとか考える、働いてないなら、平日の日中、暇な時間に親に会いに行けば、旦那さんが働いてない時間は、旦那さんに合わせてあげられるんじゃないですか?

No.16 15/07/21 21:46
通行人16 

恋愛中、男は相当女に合わせてますよ。
食事代出して、ホテル代出して、デートプラン考えて、彼女が喜ぶこと常に考えて、プレゼント用意して、車出して等。結婚してからぐらい男に合わせて下さい。いつまで甘える気ですか。

No.17 15/07/22 11:14
お姉さん8 ( ♀ )

↑私だったら結婚してから男に合わせるんだったら、逆にデート代全部払うし、プレゼントするし、デートプラン全部考えるから勘弁してって言うわ(笑)もちろん結婚してからの生活費も、半分、いや多めに自分が払うから、旦那の実家近くとか、同居は絶対嫌やわ。

No.18 15/07/22 23:08
通行人16 

↑よろしく頼むわ。世の女は男に頼りっきりのくせして文句だけ言うからね。

No.19 15/07/22 23:17
働く主婦さん19 

どう考えても男の方が不利益は多いでしょうね。
現に結婚したがるのは女の方が圧倒的に多いし。

まあ夫婦になるって損得で考えるような事じゃないんだし、つまらない事を考えてるようでは夫婦関係なんてうまくいきませんよ

No.20 15/07/22 23:39
悩める人20 

テリトリー?
よくわからん日本語?
欧米か!

ご主人にも女房に対しては同じ量不満はあるものですよ
恥ずかしくて人にしゃべりもしたくないだけなんだよなー

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

質問掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧