大泣き 性格ではないの?

回答23 + お礼21 HIT数 3242 あ+ あ-

悩める人
15/09/25 23:04(更新日時)

生後5ヶ月になる子の育児で、たった一言、実の姉に言われた言葉にショックを受けてしまい、気持ちの切り替えができません。子育ての仕方が間違っていたのでしょうか。

娘は産まれたときから大泣きする子で、心配になり、いくつかの病院、助産師さん、地域の子育て支援、先輩ママさん、で相談しあれこれ試してみましたが、生後5ヶ月になる今も大泣きが続いています。時折、また心配と不安におそわれますが、大泣きも性格!癇癪もちかもしれないけど、きっと元気な子なんだ!と思い、少しでも娘が泣かなくてすむような育児をしてきました。
姉は私よりも後に出産しました。とても大人しく、家族のひいき目かもしれませんが、可愛い赤ちゃんです。会うたび、「可愛いねー!大人しく寝れてお利口さんだねー!」姉の子なので、心からそう思って言っていました。私は大泣きするたびに抱っこしてあやしていたのに対し、姉は産後あまり赤ちゃんを抱っこしないようにしていたらしく、こんなにお利口さんに寝れてるのは、それが、よかったのかなー?と母といつもニコニコして話していました。
生後まもなく外出できない姉に色々と頼まれたものを買って、一時間かけて実家に帰った夜です。いつもお風呂上がり眠くて眠くて大泣きする娘。たくさん泣くからごめんね。と先に何度も言っていたのですが、いざお風呂上がって泣き出すと、、「その子ヤバイんじゃない?」と、呆れた顔を言われたのです。
姉に言われたのがとてもショックでしたし、肉親からの「ヤバイ」というのは、本当に子育てに問題があって言われてるのかも。と。こんなことでショックを受けていたらいけない。つよくいなくては!と思うのですが、気持ちが沈んでしまい、、。
生後5ヶ月でこんなに大泣きするのは「ヤバイ」のでしょうか。

タグ

No.2258657 15/09/22 20:22(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 15/09/22 20:39
通行人1 

全然ヤバクないよー

泣く子の方が元気あるよ。

No.2 15/09/22 21:02
お礼

>> 1 ありがとうございます。元気だと思って育てていきます。

No.3 15/09/22 21:06
通行人3 ( ♀ )

逆に泣かない子供の方が心配ですよ。

No.4 15/09/22 21:52
お礼

>> 3 ありがとうございます!あまり泣かない子も心配なのですか?お利口なんだと思っていました。娘の大泣きも性格と思って付き合っていきます!

No.5 15/09/22 21:52
通行人5 

ヤバクないですよ😄
うちの子、泣くわ泣くわ💧凄かったです。
でも今は、高校生✋
元気に育ってます。

抱っこしてても、何してても泣いてましたよ。

お姉さん、心ない事言うんですね…
気にしなくてもいいですよ。
大丈夫、その子の性格もありませから👍

No.6 15/09/22 22:00
専業主婦さん6 ( ♀ )

逆に お姉様の子供さんサイレントベビーなんじゃない?泣いても誰も相手にしてくれなくなると赤ちゃんって泣かなくなるらしいですね。主さんは沢山 愛情を込めて育ててるから赤ちゃんは安心して泣けるんですよ

No.7 15/09/22 22:06
通行人7 ( ♀ )

たくさんギャン泣きすればするほど、主さんは、たくさんたくさん声かけて、抱っこしてあげて、愛情を注いであげれるわけだよ。

お姉さんよりも、何倍も何倍も抱きしめて声かけて、スキンシップ取ってるはずだよ。それが何日も何ヶ月も繰り返されると、大きな差になる。

小さいうちは、ずっと抱きしめて、声かけて、あやしてを繰り返すことで、赤ちゃんは親からの無償の愛情を身体で覚えるんだって。泣いたらすぐ助けに来てくれる、愛されてる、嫌なことから守ってくれる、って何回も確かめる為に泣くよ。愛を知る為に泣くんだとか。

それは、大きくなってからも消えることのない信頼。主さんのお子さんは、無条件で人を愛せるようになるよ。それが、今の時期に一番優先しなきゃいけやい、大切なことらしい。

ギャン泣き?とても良いこと。親も必死になれる。たくさん抱きしめてあげなきゃ!って思える。
あと、泣くことで
心臓も強くなるよ。

大変なこともあると思うけど、たくさん抱きしめてあげられるから、心配しないで。私は、逆にお姉さんが心配です。大人しい赤ちゃんだと、手をかけるきっかけが少なくなるからね…

No.8 15/09/22 23:52
通行人8 ( 40代 ♀ )

泣くから泣かないからってのは、成長し何かが発覚した際に後から、あぁあれは一つの症状だったのね、とパズルがハマる位にしかならないことです。
家は発達障害がある高校生の息子がいますが、赤ちゃん時代はそれはそれは泣きました。
娘もいますが、大人しく手のかからない赤ちゃんでした。
息子の療育関係で知り合ったお母さんたちと話していても、赤ちゃん時代なんて様々です。
手のかからない赤ちゃんだった子、よく泣く赤ちゃんだった子、様々です。
なので、泣くからなんとか、泣かないからなんとか等とは誰にも何も分かりません。
お姉さんの配慮ない言葉は流し、日々可愛い我が子と向き合い過ごしていれば大丈夫です。
もし何かがあったとしても、大丈夫です。

No.9 15/09/23 04:02
通行人9 ( ♀ )

私は産後あまり抱っこしてあげれなかったけど、抱き癖もなく、最初から抱っこではなく布団で1人で寝てくれたりラクでした。

でも常に抱っこで、大泣きで、とにかく手のかかった知人の子は、何をするにも早かった!寝返りも歩くのも喋るのも!

0歳はとにかく大変そうでした(>_<)後追いも酷いし、少しでもお母さん離れたら泣くなんてレベルじゃなかった…。

でも賢くてしっかりしていて、自分から卒乳もし、とにかく早い!1歳過ぎたら本当にラク!って言ってました。

逆にうちの子は1歳過ぎてからが自己主張が酷くて酷くて大変(>_<)反り返って大泣きです。。

結局成長の過程のどこかでは大変な時期ってあるのかなぁなんて思ってます(^^)
その子その子で育てやすい時期と大変な時期は違うのかなって。

きっと主さんの子は後からラクになりますよ(^-^)お姉さんの子は後からが大変かもしれませんが。

ま、どんな子でも我が子は可愛いものです。気にせず育児を楽しみましょう♪

No.10 15/09/23 09:52
お礼

>> 5 ヤバクないですよ😄 うちの子、泣くわ泣くわ💧凄かったです。 でも今は、高校生✋ 元気に育ってます。 抱っこしてても、何してても泣… ありがとうございます(>_<)同じ大泣きの育児をされた方のご意見心強いです!もう高校生なんですね!安心しました(>_<)一生懸命育てます!姉はサバサバした性格なので、本心を言ってしまうだけに、私が落ち込んでしまって、、気にせずがんばります!強い母にならなくてはですね。

No.11 15/09/23 10:06
お礼

>> 6 逆に お姉様の子供さんサイレントベビーなんじゃない?泣いても誰も相手にしてくれなくなると赤ちゃんって泣かなくなるらしいですね。主さんは沢山 … ありがとうございます。気落ちしてしまい、夜中なかなか寝付けないときに、レス読ませてもらってとてもホッとしました(>_<)姉の子は産まれたときから、大人しい子で本当によく寝るます。泣くときも大泣きではなく、微笑ましいほどのぐずぐず泣きなのですが、時にはぐずぐず言ってるのに気づかないようなのですが、サイレントベビーになりやすいのでしょうか?

No.12 15/09/23 10:11
お礼

>> 7 たくさんギャン泣きすればするほど、主さんは、たくさんたくさん声かけて、抱っこしてあげて、愛情を注いであげれるわけだよ。 お姉さんよりも… ありがとうございます!夜中、気落ちしてしまいなかなか寝付けないなかレスを読ませてもらってぽろぽろと涙がこぼれました。娘が可愛いくて仕方がないので、泣いているのを放っておくことができず、それが悪かったのではと思っていましたが、これからもいっぱい愛情をこめて抱っこしてあやしてあげたいと思えました。本当に本当にありがとうございます!

No.13 15/09/23 18:10
通行人13 

赤ちゃんが泣くのは当たり前ですよね。

いっぱいかまって上げて下さいね。

泣かない赤ちゃんは泣いても相手してもらえないから諦めてると聞いた事あります。

お姉さんの子供の方が心配ですね。

人にいろいろ言われるだろうけど、気にしないで!

No.14 15/09/23 18:25
通行人14 

ヤバくはない。ただ、うるさいんだ。人の子は泣き声、泣き顔すべてうっとおしいんだわ。わかってあげて

No.15 15/09/23 18:40
案内人さん15 

まぁ、余所の赤子の鳴き声は騒音にすぎないってことでしょ。

自分んちとか、周りに人がいないならいいけど、基本は、早く黙らせて!

ちょーー迷惑!!

と、肝に命じて子育てしてくださいね😄

No.16 15/09/23 18:48
働く主婦さん16 

サイレントベビーの方が不安だわ。

むしろ主さんの不安にさせるお姉さんの頭がヤバイとおもう。

No.17 15/09/23 18:49
通行人17 

3人育てましたが、二人は大泣きタイプで一人はあまり泣かない子でした。
性格かな~と思ってます。
でも成長したらどの子も大差ないですからなんの心配もいらないですよ。
余談ですが、あまり泣かない子もたま~に夜泣きしまして、そうなると何しても泣きやまない、朝までコースでした。一歳までに3回ぐらいそんなことがあったかなあ。

よ~く考えてみて。お姉さんは毎日面倒見ている赤ちゃんは一人だけ。
たった一人と比べてこの子やばいなんて言えるわけないじゃないですか。
大丈夫ですよ。

No.18 15/09/23 18:59
通行人18 

うちの子もよく大泣きする赤ちゃんでした。
夜泣きの時はひどくて大変でした。黙らせろと言われても、何をしても狂ったように泣いてましたよ。母乳をやめた一歳くらいから全く泣かなくなりましたよ。
今は超元気で病院知らずです😉

No.19 15/09/23 19:54
お礼

>> 8 泣くから泣かないからってのは、成長し何かが発覚した際に後から、あぁあれは一つの症状だったのね、とパズルがハマる位にしかならないことです。 … ありがとうございます。成長してからわかることが多いので、過敏に反応してしまっていました。娘に何かあったとしても母である私が強い芯をしっかりもっていなくてはいけませんね!何があったとしても愛しい我が子です。愛情深く育てます。勇気づけられました!ありがとうございました。

No.20 15/09/23 19:58
お礼

>> 9 私は産後あまり抱っこしてあげれなかったけど、抱き癖もなく、最初から抱っこではなく布団で1人で寝てくれたりラクでした。 でも常に抱っこで… ありがとうございます。きっと通行人9さんは素敵なお母さんですね!前向きな考えに気持ちが救われれました。育児を楽しみたいと思います。

No.21 15/09/23 20:04
お礼

>> 13 赤ちゃんが泣くのは当たり前ですよね。 いっぱいかまって上げて下さいね。 泣かない赤ちゃんは泣いても相手してもらえないから諦めてる… ありがとうございます。育児に正解はなく、1人だと悶々と考えてしまっていたので、レスいただけて本当にほっとしています。諦めてしまうんですね。そう聞くと、家族なので姉の子も心配ですが、、姉はしっかりしてますし、優しい人なので大丈夫と信じて育児を応援しようと思います。

No.22 15/09/23 20:10
お礼

>> 14 ヤバくはない。ただ、うるさいんだ。人の子は泣き声、泣き顔すべてうっとおしいんだわ。わかってあげて ありがとうございます。そうですね。実際私も娘が産まれる前は赤ちゃんの泣き声全てに可愛いとは思えませんでした。育児方法が間違っていたのか、成長するうえで本当に危ないのかの不安と、また、仲のいい家族なだけに、言われたのがショックだったんだと思います。皆さんからレスをいただけて前者は大丈夫だと言っていただけて少し安心しましたが、ショックを受けた自分の大人げなさに反省しています。もう少しゆとりをもって、自分を強くたもち育児をしようと思います。ご意見ありがとうございました。

No.23 15/09/23 20:13
お礼

>> 15 まぁ、余所の赤子の鳴き声は騒音にすぎないってことでしょ。 自分んちとか、周りに人がいないならいいけど、基本は、早く黙らせて! ち… ありがとうございます。そうですね。赤ちゃんを実際育てるまでは、赤ちゃんの声を迷惑だと感じることもありました。肝に命じて、ご近所や家族に迷惑のかからない育児を心掛けます。ご意見ありがとうございました。

No.24 15/09/23 20:18
お礼

>> 16 サイレントベビーの方が不安だわ。 むしろ主さんの不安にさせるお姉さんの頭がヤバイとおもう。 ありがとうございます。サイレントベビーについて皆さんからレスいただいて、家族なので少し心配です。姉はきっと深く考えず言った言葉だったんだと思います。すぐに不安になってしまった自分の情けなさに反省しています。ですが、1人だと悶々と考えてしまい、切り替えができなかったので、こうしてレスいただけて、大丈夫と言っていただけて、本当に心強いです。ありがとうございました。

No.25 15/09/23 20:20
お礼

>> 17 3人育てましたが、二人は大泣きタイプで一人はあまり泣かない子でした。 性格かな~と思ってます。 でも成長したらどの子も大差ないですからな… ありがとうございます。育児経験の多い方から大丈夫と言っていただけて安心しました。大丈夫なはず、、と思いながらも、1人だと悶々と考えてしまっていたので、心強いです。ひとつひとつのことに動揺せず、愛情いっぱいに育児をしていこうと思います。ありがとうございました!

No.26 15/09/23 20:24
お礼

>> 18 うちの子もよく大泣きする赤ちゃんでした。 夜泣きの時はひどくて大変でした。黙らせろと言われても、何をしても狂ったように泣いてましたよ。母乳を… ありがとうございます。卒乳してから大泣きしなくなったんですか。大泣きの時期、甘えん坊の時期、長い人生でたったちょっとの間ですよね。抱っこ抱っこすることが成長の妨げになったり、大泣きが問題がある、ということではないとわかり、安心しました。愛情いっぱいに育児をしていこうと思います。ありがとうございました。

No.27 15/09/23 21:05
匿名 ( 30代 ♀ QUlLw )

あら、今、2人目が主さんのお子さんと似てますよ~
一歳半、生まれてからずっとギャン泣き姫です(笑)
長男は育てやすかった!今、小学生だけど格好付けてるのか、反抗するわするわ…
大丈夫ですから。
今だけ、ずっと続く訳じゃないです。
大変ですが頑張りましょうね!

No.28 15/09/23 22:18
先輩28 

泣くのは何かの合図です

五ヶ月ならこ笑う時も多いですよね。

大泣きはやはり何か有るんだと思います

赤ちゃんは泣くのが仕事って言うのは大間違いだと出産した病院での母親学級で聞きました

泣かせ過ぎると脳に良くないとも聞きました

お姉さんはきつい事言ったけど身内ならではの言葉です。

ヤバイ事に成らないようにもう少し色々な面から見てあげたらどうかな?

友達の赤ちゃんは骨折してる事に気付かなかったんですが複数の病院に掛かって判明、治療して泣かなくなりました。

No.29 15/09/23 23:53
経験者さん29 

うちの長女が、生まれてからずーっと、飲んでる時と寝てる時以外は怪獣バリに泣き叫んでひっくり返っていました。

私も姉より先に出産をしたのですが、姉によく、甘やかし過ぎだの、抱き癖が付いてるだの散々いわれましたが、その2年後、姉が姪っ子を出産。

なんとうちの長女と同じタイプの子で、やっと私の当時の気持ちがわかったと姉が言ってました。

うちは、相当の癇癪持ちで、健診の時は毎回、相談室送りになっていました。

3歳児健診の時には、心理士の先生に発達テストを勧められ、受けた結果、知能が2年進んでいて、それに心がついていけないもどかしさからくる癇癪だとわかりました。2歳の誕生日を迎える頃にはなぜ泣いて暴れたくなるのかわからない!怖いよ〜...なんて言いながら1日に何度も悶え苦しんでいました。

私は、泣き始めると虐待してるとおもわれるくらいのデカイ声なので、そーっと窓を閉めて、声はかけずにそばにいて見守り続けました。でも4歳2ヶ月で、いきなりピタッとなくなりました。

長い長い4年間でしたが、主さんもきっと心臓に濛々と毛が生えてきて、強き母になっていかれますよ。きっと主さんのお子さんは感受性の高いおりこうなお子さんなのだと思います。

うちは、逆に全く静かである意味育て易かった次女がなんかおかしい?なんて思っていろいろ相談にいきましたが...どっちも個々の性格でした。

その長女ももう6年生。相変わらず声はデカイですが、それを売りにして学年代表の行事などによく抜擢されています。(笑)

主さんのやり方を自信を持って貫いてください。

きっと大丈夫ですよ。

No.30 15/09/24 10:20
通行人30 

サイレントベビーが何かはよく知りませんが
うちの子がお姉さんの赤ちゃんと同じタイプでした。
ほとんど泣かず静かで顔も可愛かったので
どこへ連れて行ってもほめられていました。
でも、2歳で健診にひっかかり
自閉症と言われました。
今苦労しています。

お姉さんの赤ちゃんは違うかもしれませんが
将来の事など今はわからないと言う事です。

比べないで子供さんの良いところだけを見て大事にしてあげてください。



No.31 15/09/24 10:50
専業主婦さん31 ( ♀ )

敏感なお子さんなのかもしれませんね。

主さんは、お姉さんのお子さんと比較して悲観的になっていませんか?


個人差あるから

元気な証拠

性格の問題

サイレントベイビーの方が心配…


色々な情報や一般論、都市伝説?に惑わされすぎている気がします。


ご実家に帰られては気を使い、
自宅ではご主人やご近所に気を使っているから、主さん一人疲れてしまうんです。


比較しないことを徹底してください。


お姉さんにヤバイと言われ、主さんは、
「サイレントベイビーを育てといてよく言うよ!」
心の中ではそう思ったでしょ?


いくら実姉でも、
我が子をヤバイと言われ、腹が立たないお母さんなんていませんからね。


お子さんについて、色々と相談されているようですが、
それは育てにくいからですか?


28さんのように、原因を知りたくて相談していますか?


何がききたいかと言うと、

≫誰のために相談しているか

です。


声を枯らして
もう涙も出ないまで泣くお子さんのため?


それとも周りに気を使い、夜中でも泣いたら一人で手が痺れでも抱っこしてあやすご自身のため?


よくよく考えてみてください。


後者なら、お子さんは泣き続けると思います。


前者なら、主さんが見当をつけて病院なりを受診し、お子さんが泣かなくていいように守ってあげられると思います。



残念ながら、後者かな…という印象です。。。


No.32 15/09/24 11:28
通行人32 

姉妹で同時期に出産すると色々比べてしまうので嫌ですね。
でもそれはお互い様。
癇癪持ちで原因分からず泣き続けるのもサイレントベビーも、
どちらも可愛いけどどちらも心配。
ここでお姉さんの育児を批難してもらって少しは気が晴れたのでは?

No.33 15/09/24 11:33
通行人33 ( 30代 ♀ )

大丈夫!
親からしたら、大人しい方が楽だし、いい子にみえるんだけどね💦
お姉さんが、どういうつもりで言ったのか分かんないけど、気にしないようにしよう!

No.34 15/09/24 12:12
通行人34 ( 30代 ♀ )

赤ちゃんってお風呂上がりに泣くのは普通ですよ。泣き声はわりと男の子の方が強めですね。
主さんの赤ちゃんは男の子ですか?
泣き声が強くて、よく泣いてた息子は幼児になっても元気な大きな声でよく遊び、お話しもします。
娘もいますが泣き声がか弱い感じ。
泣き声は個人差や男女差があります。


主さんの赤ちゃんは抱っこしたり、授乳したり、赤ちゃんの心地よいようにしてあげれば泣き止むんですよね?
ならば問題ないですよ。
お姉さんの赤ちゃんは女の子かな? あまり強く泣かない赤ちゃんをもつママさんにとっては、泣き声の強い赤ちゃんの声にはびっくりでしょうね。

私は息子の強い泣き声に慣れているので、たまに泣き声がか弱い赤ちゃんに逆に驚いた経験あります。

No.35 15/09/24 18:26
お礼

>> 27 あら、今、2人目が主さんのお子さんと似てますよ~ 一歳半、生まれてからずっとギャン泣き姫です(笑) 長男は育てやすかった!今、小学生だけ… ありがとうございます。乳児のときにどうあっても、今現在すくすくお子さんが成長されてるのを聞けて安心しました。初めての育児のため、全てに不安に思ってしまい、、どう成長するかわかりませんし、どう成長したとしても愛情いっぱいに育てたいと思います。ありがとうございました。

No.36 15/09/24 18:35
お礼

>> 28 泣くのは何かの合図です 五ヶ月ならこ笑う時も多いですよね。 大泣きはやはり何か有るんだと思います 赤ちゃんは泣くのが仕事っ… ありがとうございます。私もそう思い、大泣きを軽視できずいろんな場所で相談させてもらいました。ですが、検査では異常はなく、母乳相談もしましたが十分とのことで、どこに行っても最終的に赤ちゃんは泣くので、、と言われるだけでした。その度に異常がなくてよかったと思うのですが、あまりに泣くとなにかの病気ではと、また私の育児のせいで大泣きをさせてしまっているのではと心配になります。自分が必要以上にきにしていたため、姉の言葉にはっとしたんだと思います。冷静になると、自分の情けなく思います。愛情深く育てて、また異常があると感じたときには病院に行くようにします。

No.37 15/09/24 19:49
お礼

>> 29 うちの長女が、生まれてからずーっと、飲んでる時と寝てる時以外は怪獣バリに泣き叫んでひっくり返っていました。 私も姉より先に出産をしたの… ありがとうございます。詳しいレスをいただけて勉強になります。同じ大泣きのお子さんが今元気で育っていることに安心しました。なにかの病気ではないか、私が甘やかした育児をしたために大泣きが癖になったのではと心配だったので、、29さんのように温かく育てていこうと思います。ありがとうございました。

No.38 15/09/24 19:53
お礼

>> 30 サイレントベビーが何かはよく知りませんが うちの子がお姉さんの赤ちゃんと同じタイプでした。 ほとんど泣かず静かで顔も可愛かったので ど… ありがとうございます。貴重なレスをいただけてありがとうございます。他の子と比べてはいけない。一番大切なことを忘れていました。どの病院に行っても、ある程度育たないといろんな病気はわからないと言われましたし、30さんのように、どう成長しても愛情いっぱいに育てたいと思います。ありがとうございました。

No.39 15/09/24 20:18
お礼

>> 31 敏感なお子さんなのかもしれませんね。 主さんは、お姉さんのお子さんと比較して悲観的になっていませんか? 個人差あるから 元気な証拠 … ありがとうございます。31さんのおっしゃるとおり、本当に色々と惑わされていますし、比べてはいけないと思いつつ、姉に限らず周囲のどの子も大人しい子ばかりだったので、娘の泣き方を「赤ちゃんだからよく泣く。」と軽視できず、神経質になっていました。生後三ヶ月まで声を枯らし、顔を真っ赤にし、どんなにあやしても泣き続けることが多かったので、近くの小児科から、隣の市の有名な病院にも検査しにいきましたが、現時点では問題はありませんでした。それならば、初産で育児が下手な私に問題があるのではと思い、市の保健師さん、産院の助産師さん、先輩ママ友に相談し、色々試してみましたが大泣きはやみませんでした。もうこれは性格だ!少しでも安心してくれるようにがんばろう!と思い育児に励んできました。ただ、娘も外の世界に慣れてきたのか、生後三ヶ月以降は抱っこしてあやしていれば大抵はおさまるのですが、お風呂上がりの大泣きだけはすごく、見ていて本当に可哀想です。その姿を見て、姉も心配し「ヤバイ」という言葉にしたんだと思います。姉の子は大人しいですが、姉も泣いてるのを完全に無視するわけではないので、ちゃんと愛情もって育てています。それを見てるので「後から産んだのに育児が上手いなぁ」と尊敬していましたから、「ヤバイ」と言われたとき、本当に不安におそわれました。性格だ!元気なんだ!と思おうとしていても、どこかにやっぱりどこか悪いのかな?私の育児に問題があったのかな?と不安で不安で、、。ですが、皆さまからレスいただけて冷静になり、不安になっても、病院では異常なしと言われていますし、この子を守るのも私しかいないのですから、これからも工夫して育児をして、どう成長しても愛してあげようと思えました。レスいただいて本当にありがとうございました。感謝いたします。

No.40 15/09/24 21:26
お礼

>> 32 姉妹で同時期に出産すると色々比べてしまうので嫌ですね。 でもそれはお互い様。 癇癪持ちで原因分からず泣き続けるのもサイレントベビーも、 … ありがとうございます。そうですね。同時期だとどうしても比べてしまいます。どちらも心配です。心配しだすときりがありません。私が無知なためサイレントベビーについては、皆さまからレスいただいて初めて知りました。私は抱き癖がつくからあまり抱っこしないであやせるといいと聞いていたので、娘が可愛いあまりそうできない自分に原因があったのだと思っていました。私の悩みの文章ですと、姉に非難が集まるのは当然ですよね。考えが足りず、非難のレスが届いてはじめて自分の愚かさをを痛感しました。失礼ですが、ここで弁解させてください。姉は全く抱っこをしないわけではなく、泣きかたも穏やかなので様子を見ることができるため、そういった育児ができています。愛情もあり、とても優しい人なので、、サイレントベビーがどういった程度でなるかは分かりませんが、それとは違うように思います。とても冷静になれました。レスいただいてありがとうございました。

No.41 15/09/24 21:28
お礼

>> 33 大丈夫! 親からしたら、大人しい方が楽だし、いい子にみえるんだけどね💦 お姉さんが、どういうつもりで言ったのか分かんないけど、気にしないよう… ありがとうございます。大丈夫と言っていただいて気持ちが救われます。姉も心配して言ってくれたんだと思います。私が神経質になっていました。もう少しゆとりをもって、愛情いっぱいに育てたいと思います。ありがとうございました。

No.42 15/09/24 21:36
お礼

>> 34 赤ちゃんってお風呂上がりに泣くのは普通ですよ。泣き声はわりと男の子の方が強めですね。 主さんの赤ちゃんは男の子ですか? 泣き声が強くて、… ありがとうございます。お風呂上がりに泣くのは普通ですか?それを聞いてほっとしました。34さんのお子さんもお風呂上がりに泣いていましたか?あんまりにも可哀想で、色々試行錯誤してみるのですが大泣きです。

子どもは女の子ですが、産まれたときから男の子のような泣き声でよく泣くので産院の先生に驚かれていました。私が大人しい子をみて驚くのと同様に、逆のかたも驚きますよね。
お風呂上がりと興奮してどうしようもないとき意外は、抱っこしたり歌を歌ったりすると機嫌はいいです。

お子さんが元気に育っているのを伺って安心しました。レス本当にありがとうございました。

No.43 15/09/25 10:42
悩める人43 

主さんは言葉を選びながらレスされてるのわかるけれど、なんだか大人しい赤ちゃんを否定されているようで嫌です心配です。
うちの娘は大人しくて泣かない子でした。
お腹がすいた時にだけ3時間おきに泣く(と言っても子猫ぐらいの小声)だけでした。
でも今は11才、情緒の安定した明るく賢い子に育ってます。
息子は癇癪持ちでいつも笑うか泣くか(と言ってもキレて叫んで暴れてのたうち回りパニックになる)で、感情の起伏の激しすぎる子でした。
3才の時に発達障害と診断されました。
持って生まれた性格って皆あると思います。
主さんはお子さんをとても愛してらっしゃるのがわかるので、これからどんな困難が待ち構えていても乗り越えて行けると思います。
可愛い可愛い娘さんと御家族でずっと仲良く幸せに暮らして行って下さいね。

No.44 15/09/25 23:04
通行人44 

お姉さんの心無い言い方は、気にしなくていいと思うよ。

ギャンギャン泣きわめく子供なんて、普通によくいるし、特別おかしなことじゃない、普通のことだよ。

主さんみたいに、子供が泣きわめいても、しっかり頑張って子育てしていこうと前向きに頑張れる母親に育てられたら、子供は母親みて育つから、良い子に育つと思うよ。

逆に、お姉さんみたいに子供に対してそんな発言をする母親に育てられたら、やっぱり子供もそんな風に育ってしまうんだよね。だから、正直お姉さんの子供のほうが、将来心配だけどね。

主さん、子育て中は、みんな同じように、悩むものなんだよ。だから、大丈夫だよ、頑張ってね。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧