精神科に相談に行ってよいのか

回答17 + お礼1 HIT数 2913 あ+ あ-

悩める人( 23 ♀ )
15/10/26 10:40(更新日時)

現在、色々あって精神的に疲れを感じています。
周りには、あまり相談できる人がいません。

精神科に一度相談に行ってみようかなと思っているのですが、病名を付けてほしいわけではありません。
単純に相談して、どう行動してみたらいいのか、どういう風に考えるようにしたらいいのかなどのアドバイスを頂けたらと思っています。
そういうのでも精神科に行って大丈夫でしょうか?

イメージ的に、病んでる人しか行ってはいけないのかなと...。

友人に精神科通いの人がいるのですが、医師に大丈夫と言われたら「何も大丈夫じゃないのに、認めてくれない!」と怒り、処方されて飲んでる薬を自慢気に報告してきたり、リストカット写真を送りつけてきたり、正直何かが違う気がしています。
大丈夫ということは快復に向かっているということで、良いことなのでは...?と思ったのですが.....。

話を聞く限り、あまり対応の良いお医者様がいないみたいですが、彼女の話もだいぶ偏ってるので実際どうなのか分からないのと、もしかしたら何かしら病気もあるのかもしれませんが、病気のことではなく今の精神状態の相談をしに行って、お医者様の迷惑になるのではないかと不安になり書き込みをしました。

長文かつ乱文で大変申し訳有りませんが、詳しい方、精神科に行かれた方いらっしゃいましたら、お話を参考にさせていただけたらありがたいです。
よろしくお願いします。

タグ

No.2268159 15/10/23 01:54(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 15/10/23 05:43
通行人1 ( ♀ )

精神科医は、病名を付け、薬を処方するのが仕事です。


安易に精神科のドアを叩き、薬漬けになるのはお勧めできません。


※あくまで個人的意見です。


ご友人のような失敗例を間近で見ている主さんならわかるでしょ?


精神科に通わなきゃならない人と
通ってはいけない人がいるみたいだけど、真面目な主さんは、後者のように思います。


アドバイスを求めたいならカウンセリングを受けましょう。

カウンセリングにも、受けていい人とそうでない人がいることをお忘れなく。


せっかくお悩み掲示板があるのだから、ここで吐き出すしてみてもいいかもしれませんね。


No.2 15/10/23 07:39
通行人2 

生活に影響したり、精神的に辛く不眠や体が痛くなる
症状がでているようなら、我慢するよりも精神科に行ったほうが
良い結果を得られる場合があります。

ただ精神的に疲れを感じているとしても、相談できれば良いということなら
カウンセリングか、病院ではなく、両親や友人に相談したり、市役所などで
月に数回カウンセラーがきて相談できるサービスを利用することをおすすめします。

No.3 15/10/23 09:55
通行人3 

精神科に通った人の話だと、

精神科医にも色んな人がいて、

親身に聞いてくれる人もいれば、

ほとんど薬を出すだけという感じの人もいるそうです。

職種だけでは判断できないのは

他の医師や職業と違わないみたいです。

No.4 15/10/23 10:02
通行人4 

そういう場合は、病院ではなくて優秀な心理カウンセラーに相談したほうがいいでしょうね。
根本的な解決につながるので。

No.5 15/10/23 11:31
通行人5 

精神科はカウンセラーじゃなくて身体に出た症状を抑える薬を処方してくれる所です。初診の時は状態を知る為に話しを聞いてくれますがそれによってどういう症状があるかを見て薬を処方してくれますがあくまでも話しを聞いて悩みのアドバイスをしてくれたり悩みを受け止めてくれる所ではありません。

No.6 15/10/23 12:00
悩める人6 

自分は苦しくて、行きました。話を聞いてもらい、薬もよく眠れるようにと睡眠薬のみでした。凄くらくになりました。思っていたより親身で良かったです。

No.7 15/10/23 17:27
悩める人7 

よく病院を選ばないと大変なことになります。精神科で悩みは聞いてもらえないし、カウンセラーも合わない人だと治療になりません。

No.8 15/10/23 18:35
悩める人8 

行ってもがっかりするだけだと思うよ。

医者は悩みを聞いてはくれないし、カウンセラーはただ話を聞くだけだから。

No.9 15/10/23 20:17
通行人9 

他の方の言う通り、精神科の病院は話を聞くのではなく病名を診断したり薬を出すだけがほとんどなので、話を聞いてもらいたいのなら色々なカウンセラーと会い相性の良い人に深い相談をするのが良いと思います。
カウンセリングの上で精神科をすすめられた時に、病院で薬を処方して貰うのが良いと思います。

No.10 15/10/24 10:06
通行人10 

精神科は当たり外れが大きいので、外れの精神科に行ったら反ってストレスが溜まる場合があります。

私はストレスを溜めやすい性格で、薬が無いと眠れないので何年も通院していますが、引っ越す度に新しく探さなければならず大変でした。

幸い、今通院しているところは、とても良い先生で話もしっかり聞いて下さいます。
その代わり、評判が良いだけにいつも混んでいて、予約が出来ないところなので、数時間待ちは当たり前ですが…。

あと周りには精神科に通院していることは言わない方がいいです。
私は以前の職場で精神的に限界で実は通院しながら働いています、と言ったら退職させられました。
まだまだ偏見が多いのが現実です。

No.11 15/10/24 11:09
働く主婦さん11 

私自身も通っていますが当たりハズレの差が1番でるのは精神科かな…と思います。

私はずっと鬱病診断を受けていたのですが、
病院を変えたら鬱状態でうつ病までいかないと診断されカウンセリング中心の治療に変わりました。
幸いカウンセリングの先生も話しやすいので二ヶ月くらい通ったら、1日3回の抗うつ剤も一回減りました。
ねれないのはいつもだから睡眠導入剤はかわりませんがね

相性があい、治療法もあったら治りやすいですよ。

No.12 15/10/24 11:09
働く主婦さん11 

私自身も通っていますが当たりハズレの差が1番でるのは精神科かな…と思います。

私はずっと鬱病診断を受けていたのですが、
病院を変えたら鬱状態でうつ病までいかないと診断されカウンセリング中心の治療に変わりました。
幸いカウンセリングの先生も話しやすいので二ヶ月くらい通ったら、1日3回の抗うつ剤も一回減りました。
ねれないのはいつもだから睡眠導入剤はかわりませんがね

相性がよく、治療法もあったら治りやすいですよ。

No.13 15/10/24 16:15
経験者さん13 ( ♀ )

精神科はオススメできません。

彼氏に上手くいかなかった勢いで 駆け込んだら ちょっと彼氏の話をして泣いてしまっただけで 大量の薬が出ました。

又 重篤な方も多いので 床に寝てたり 環境がとても悪く 気持ちが塞ぎます。

心療内科にも行きましたが 私は パニック障害になってしまったので またまた 大量の薬が出て寝たきりみたいになりました。

話を聞いてもらいたいならば カウンセラーがいいです。

内科でも軽い安定剤は出してくれますよ。

No.14 15/10/24 16:20
通行人14 

心療内科の方がすぐに病名つけたがり、お薬多くないですか?
精神科ではきちんと心理テストをして、病名をはっきりさせて、薬も最小限にしてくれると思いますよ。
病院によるのかな?

No.15 15/10/24 16:41
おばかさん15 

心療内科か、カウンセリングなどにしてみては?
精神科は皆さんが言うように病名を付けて薬を出すとこが圧倒的に多いです。
当たり外れはかなりあって、外れを引いたら貴方は地獄に落ちてしまうかもしれません。
私がそうでした。
ネットで見つけて行ったら鬱病と言われ、その日から大量に薬を出されて、結果薬漬けになり、依存してしまい、今じゃ薬ないと落ち着かないほどになりました。いろいろ薬も変わったけど、結局悪化するばかりで初診より悪くなったような…
そんな地獄のような日々が続き、カウンセリングを見つけて通ううちに少し良くなってはきましたが。

いきなり精神科は危険かもしれません。
自分でコントロールできるうちは自力で治したほうがいいです。

No.16 15/10/24 16:49
お師匠さん16 

メマイや吐き気、体重が大幅に減った増えた眠れない。心体的な症状無く行っても、安定剤出る程度だと思いますが。

主さんの友人はやはり、その医師と合わなくて悪化してる気もするので合う精神科医を見付けるのは間単ではないです。

考えたくないですが、中には薬を売る商売をしてるような医師も実際には存在しますから、薬物中毒のようになり悪化させる患者がいるのも現状のようです。

死にたくなったり、人を傷付けたくなったりした場合には、まず診察して貰う事をお薦めしますがそうでないなら、カウンセラーを探した方が、主さんの先々にとっては良いと思います。

カウンセラーから精神科へ行っても遅くないと思いますよ。
鬱病的な時に飲む薬に速効性はありません。
徐々に薬を増やす事で精神的な安定を図ろうと考えますが、人に依っては副作用にも悩みますし、減薬に苦労をする人もいます。

No.17 15/10/24 19:43
お礼

皆さまたくさんの詳細なレスありがとうございます。
一括のお礼で申し訳有りません。
心療内科やカウンセリングのことを失念しておりました。

両親は悩みを話そうとしても「お前が弱いだけだ」と全然聞いてくれず、友人達にも相談しづらく...

一度、心療内科かカウンセリングに行ってみようと思います。
本当にありがとうございました。

No.18 15/10/26 10:40
案内人さん18 

そもそも医師の主な仕事は、医師免許がないとできない「病名をつけて薬の処方」「診断書など公的書類作成」です。

辛い身の上話を聞くだけなら、極端な話、事務員でもできます。話を聞くだけなら免許は要りません。

病名をつけなければいかなる保険適用で薬剤の処方はできません。「○○だと病気の疑いがあるから××という薬を処方」するのです。これは、皮膚科だろうが眼科だろうが同じです。

だいたい、患者の自己申告だけに頼る問診メインの精神科心療内科治療の正式病名なんて数回の診察でつけられません。一旦薬剤の処方や治療方針をしめすために仮に「抑うつ」「適応障害」などとつけるだけです。

勿論、診察の効率化として多くの医師が初診時に「うつ病の診断基準」となる9つの質問を行います。5つ以上あてはまれば形式的には「うつ病」となってしまうのです。悩みがあり精神科心療内科に来るような人は99%あてはまるような質問です。

だから形式的に「うつ病」になるのはいとも簡単であり、そのぶん病状には個人個人、雲泥の差があります。

「カウンセリング」で話したいことを話したら心が軽くなりました!「休職や退職したら心が軽くなりました!」程度なら、もともとうつ病でもなんでもないでしょう。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

心の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧