注目の話題
この世に産まれても癌になったり、糖尿病になったり、交通事故で死んだり、学校でいじめられて自殺したり、ブラック企業でサービス残業してうつ病になって自殺したりするく
旦那がカーテンを閉めるのを嫌がります。 昼間はレースカーテンも開けて網戸だけにします。 私が昼間、「レースしてよ」と言うとしますが、時間が経つと開いています
妻が家出をしてしまいました。泣かせてしまいました。 今日で3日目です。 行先はわかっており、職場にも出社してるそうです。連絡もとっていますが「しばらく1人に

葬儀後、訪問、仏壇などについて。

回答6 + お礼1 HIT数 902 あ+ あ-

通行人
15/12/24 11:33(更新日時)

私の友達&3ヶ月前まで10年らいの同僚の子供さんが、亡くなってから約1ヶ月経ちました。私は通夜に行ったのですが、

明日、職場のつながりあった方達が後からしり、香典を集めてて、私が持っていきます。

私は葬儀とか仏壇など全くの無縁で生きてきました、

教えて欲しいんですが、その家に初めてなくなった人がでた場合、仏壇は葬儀後すぐ買い置いてあるモノなんでしょうか?
もし仏壇があるなら私は届けに行く時、線香あげにあがった方がいいのか、お供え物持参のがいいのか、
全く初めての状況でわかりません。
あまりにも私もショックで、ちょっと連絡してなくて先日連絡いれたら、いつもと変わらない装いをして、絵文字でかえってきたりしてましたが、無理にそうしてるんじゃないかな、
とか考えたり、、、
今までと変わらない、あまり気を遣わせないようヨソヨソしくならないようにしたほうが友達も嬉しいと思うよって言う人もいたり、、、

明日の訪問、
どなたか教えてください。


タグ

No.2286526 15/12/24 07:12(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 15/12/24 08:00
通行人1 

まだ49日を迎えていないのなら、祭壇にお骨があるのでは?(宗教によりけりだけど)

私がそのような立場でお相手のご自宅へ訪問するならば、お預かりしたお香典の他にお花とちょっとした供物(お菓子かな)を持参しますね。
お相手次第ですけど、少し上がらせて頂けるならもちろん真っ先にお線香をあげさせていただきます。

No.2 15/12/24 08:33
専業主婦さん2 ( ♀ )

お辛いことでしたね。

私の知っている限りでは、四十九日までは白木の仮の祭壇に白い布を掛け、白木の位牌をお祀りします。
四十九日が過ぎたら、位牌を塗の正式な位牌に替え、仏壇にお祀りします。
ご遺骨をお墓に納めるのは、四十九日だったり百ヶ日だったり一周忌だったり、ご遺族のお気持ち次第です。
お子様を亡くされたなら、まだ納骨できずにおられるかもしれませんね。

お宅に伺われたら、ぜひお参りして差し上げてください。
1さんの仰るように、ちょっとした菓子折など持っていかれるといいと思います。
お仏壇か祭壇に菓子折とお香典をお供えして、先ずロウソクを灯し、その火でお線香に火を点け、お鈴を鳴らして静かに手を合わせます。
お線香に点いた炎を消す際には、吹き消さずに手で仰いで消します。
お数珠を持参されるといいでしょう。

No.3 15/12/24 08:33
お礼

>> 1 まだ49日を迎えていないのなら、祭壇にお骨があるのでは?(宗教によりけりだけど) 私がそのような立場でお相手のご自宅へ訪問するならば、… 早速ありがとうございます。

すみませんが、祭壇とは何ですか?仏壇とは違う物ですか?

その祭壇に線香あげれるのですか?

No.4 15/12/24 08:40
通行人4 ( 30代 ♀ )

気持ちを吐き出すのって、相手も自分も消耗すると思います。
似たような経験をした方と話す事で一時的に救われたりもしますが…

幼なじみや親友の前では崩れましたけれど、私の場合は相手を困惑させたくないのでなるべく淡々と接しました。

お相手が淡々としていたなら、それに合わせてあげたら良いのではないでしょうか。

No.5 15/12/24 08:51
お師匠さん5 

装飾品は外して、なるべく地味な服装でね。
あまり喋らずに、力を落とさないで、キチンと食事して下さいね。位の事を伝えて。

白木の祭壇と、仏壇は違います。
遺骨をお墓に入れる前で、遺族が個人が天国へ行く前のお別れをしてる感じです。
宗派で多少変わると思いますが。
遺族を慰める為にも、お香典やお花などを持参します。

No.6 15/12/24 08:56
通行人6 

人が亡くなっているわけですから、

こちらの態度に固さが出たとしても、

それは普通の反応ではないでしょうか。

先方がどの様な態度でも、

最低限の緊張は残したほうがいいと思いました。

No.7 15/12/24 11:33
専業主婦さん2 ( ♀ )

再です。

祭壇は、白木の低い台に白い布を被せたものです。
その台に、お写真(遺影)と白木の位牌、仏花、お鈴、ろうそく立てとお線香立てとが乗っています。
浄土真宗は位牌を使わないので、過去帳という小さいノートです。

「お参りさせてください」と言えば、ちゃんと案内して頂けると思います。
分からなかったら、「お参りの仕方を教えてください」と訊ねればいいですよ。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

その他の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧