注目の話題
率直な意見をお聞かせください。 きょう、仕事中に怒って帰ってきてしまいました。 なぜ怒ったかというと、いつものことながら挨拶が誰からも返ってこない。
うちの息子の相談です。 息子長男が未だに結婚しないのですが、どうやら半年くらい前から様子がおかしく、外出も外泊もありたまに鼻歌まじりな時もあります。それで聞い
ご飯は左って今じゃ一般的じゃないんですか? 主人に配膳を頼んだらご飯と汁物の位置が左右こだわり無くバラバラです。 その都度ご飯は左だよ〜と指摘していたら

母親が怖いです。

回答12 + お礼0 HIT数 2134 あ+ あ-

学生さん
16/05/11 08:33(更新日時)

中2女子です。
乱文失礼します。
私は今、母親のことで悩んでいます。
そして私は現在、反抗期です。
だから、無性にいろいろなことに腹が立ちますし、ちょっとしたことにもイライラしてしまいます。
親の一言にもイラっとすることも多々ありますが、反抗すると怒られるので言えません。
今まで私の将来のこと・学習のことなどは全て母が決めてきていました。
私の行く高校も大学も将来なりたい職業も全て母に決められます。
母は私に「自分が行きたいところに行きなさい。」と言いますが、結局そこは遠いとか、大学に行けないなどのことを言って結局は母が決めたところに行く形になってしまいます。
そして、私が疲れてボーっとしていると「お母さんだって疲れてるんだから。あんただけが疲れてるわけじゃないんだからね。」と言われます。
あとは、ボーっとしているだけなのに、「そんなムスッとしてる人一番嫌い。」と私に向かって言ってきます。
あとは、「学生の分際で。」など言われます。
母は今まで私を一生懸命育ててくれましたし、とても感謝しています。
ですが、私が言ったことに対しては自分の考えを貫き通すのに、母が言ったことに対して私がちょっとでも自分の意見を言うと、文句ばかり言ってきます。
そして過剰なストレスから自律神経失調症のなかの「心因性自律神経失調型」という病気にかかってしまいました。
あと私は起立性調節障害という低血圧なために朝起きるのが辛いという症状を持つ病気も持っています。
だから、朝はボーっとしていることが多いし、話しかけられても反応できないこともたくさんあります。
そんな病気を持っていると知りながら、朝から話しかけてきて私が反応できなかったら「なんでそんなに機嫌悪いわけ?」とキレてきます。
私は自分が言いたいことも言えないし、言うのが怖いです。
妹はすぐチクりますし、父とはあまり話したことがないので相談できません。
だから、いつも1人で泣いたりしてしまいます。
怒られるのが怖いために、いつも母の顔色を伺っています。
作り笑顔もしてしまいます。
正直、こんな生活にはもう疲れ果てました。
高校は寮のある某私立高校に行こうと考えていますが、あと中学2年間を乗り越えられる気がしません。
もう精神が崩壊しかけてます。
何もしてないのに、友達から異常に心配されたりしていますが、そのことは誰にも言えず家では元気なふりをするばかりです。
最近は母の足音を聞くだけでも体が震えてきますし、母が寝付くまで私も安心して寝付けません。
そのことからか、最近は不眠症にもなりかけています。
ここでしか相談する相手がいません。
もう辛すぎます。
どうすれば、乗り越えられますか?
また、ストレスを軽減できる方法などはありますか?
こんな私ですが、質問に答えていただけると嬉しいです。
長文失礼しました。

No.2330289 16/05/07 22:29(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 16/05/07 23:21
にゃん ( dWFPCd )

大変ですね。親とトラブルになると、距離が近いだけにしんどいことも多いと思います。お母様もイライラしてらっしゃるのでしょうか。きっと距離を置けば解決すると思います!
それまでの2年間の過ごし方ですよね。あまり話したことがない、ということですが、こっそりお父さんに話を聞いてもらってはどうですか?普段無関心そうに見えても、親は親です。ここぞという時には話を聞いてもらえるかもしれませんよ。それでもだめなら、おばあちゃんはどうでしょう?私は母の愚痴をおばあちゃんに聞いてもらっていました。

No.2 16/05/08 10:03
悩める人2 

親だから心の底では本当に主さんのこと好きなんだと思います。心を開いて頼ってみると意外に優しいかも。お父さんにも話してみようよ。

No.3 16/05/08 10:13
通行人3 

典型的母親のモラハラ
病院の先生に全部ぶちまけて母親に話してもらいできれば高校待たずに家を出る

No.4 16/05/08 14:15
匿名さん4 

家族と上手くいかないと辛いですけど、せっかくの青春時代ですし、何かに思いきり打ち込んで親との鬱憤なんてふっ飛ばしましょう

No.5 16/05/08 14:21
経験者さん5 ( 10代 ♂ )

とりあえず寝るにゃん。なんとかなるにゃン!!

No.6 16/05/11 00:08
匿名さん6 

初めまして。

ここ以外にも相談窓口があります。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1393353433

チャイルドライン
http://www.childline.or.jp/

学校にスクールカウンセラーの方とかいらっしゃらないでしょうか?いたら相談するのもありだと思います。
後は担任の先生に話してみるとか。
お友達に相談されるのも有りかも知れません。お友達のご両親を動かす事が出来れば、お友達のご両親から主様のお母様に直接何か言って貰えるかも知れません。

お父様に相談されるのも良いかと思います。

読んでいると主様はお母様に対する感謝と自分の中に生まれている感情に板挟みになっているように感じます。自分の主張が認められない中でご両親への感謝を口に出来る主様はとても聡明だと思います。偉いです。優しいんですね。

少なくとも主様は悪くないのです。
だからこうして相談して頂けるのはとても嬉しく思いますし、そう考える人間はこの世界に星の数程います。主様は1人ではないです。味方はいっぱいいます。

自律神経失調症・症状と原因予防のポイントのサイトです。ストレス解消の方法についても書いてあります。
http://www.geocities.jp/pinpinkorori100/9sutoresu/ziritusinkei.html

お母様のお言葉ですが

「お母さんだって疲れてるんだから。あんただけが疲れてるわけじゃないんだからね。」
疲れてるんだから休むのは当然です。いっそお母様も休まれてはと思うくらいです。

「そんなムスッとしてる人一番嫌い。」
理由あっての事です。私は好きですよ。本当はお母様にも主様を好きだと言って頂きたいです。

「学生の分際で。」
お母様も元々学生です。学生は社会の役に立つ為の準備期間です。学生が勉強する事は大人が仕事をする事と全く同じです。はっきり言って社会人と学生は対等です。

起立性調節障害との事で、確かにお母様の理解が足りないのではと思いました。お母様の起立性調節障害への理解の不足が主様にストレスを与えてしまい心因性自律神経失調型になってしまった。悪循環ですね。

続きます。








No.7 16/05/11 00:10
匿名さん6 

No.6です。

起立性調節障害のサイトです。↓
http://inphs-od.com/symptom/menu_03/#b

このサイトをご家族に見て貰って理解を深めて貰うしかないです。
わかってもらえるまで根気よく説明するしかないと思います。
恐ければ病院の先生に頼んでお母様に伝えて貰う。
学校の家庭訪問の時に先生に説明をお願いする等、方法はあります。


今年2月に中学生のお子様がお母様を殺害してしまったという悲しい事件がありました。
こうなってしまわないか心配ですし、こうなって欲しくはありません。
東京で中学生の女生徒が二人自殺してしまうという悲しい事件がありました。
こうなってしまわないか心配ですし、こうなって欲しくはありません。

耐えきれずに家出して犯罪に巻き込まれて欲しくもありません。

私は主様が大切です。

主様はまだ中学2年生です。
まだまだお母様の愛情が必要な時期だと思います。
相談された内容をそのままお母様にお伝えする事も考えて見て下さい。
恐いのは仕方ないですが、伝えない事には改善が見込めない事も事実です。

続きます。

 

No.10 16/05/11 01:31
匿名さん8 

No.7です。

そこでお願いがあります。私が今からお母様宛にメッセージを書くのでそのメッセージをお母様に読んで
頂くようお伝え頂きたいです。

「主様のお母様へ

 お嬢様は今とても悩み、苦しんでいます。お嬢様はまだ中学2年生です。まだまだお母様の愛情が必要で、時には甘えさせて上げる事も必要な時期だと思います。お嬢様は「心因性自律神経失調型」と「起立性調節障害」という二つの病気を患っておられますが、どちらも健康な人間には理解し難い病気です。だからこそどのような病気か学び、お嬢様の行動に対してもっと理解を示して頂きたいのです。実際に病気になっているお嬢様の苦痛は想像を絶するものと思います。昨今子供の自殺が問題になっていますが、お嬢様がそうならないとは限りません。逆に子供が親を殺すという事件が起きています。子供の心に寄り添えなかった結果、両者共に苦しむ結果になってしまいます。そうはなって欲しくないです。子供のお嬢様には自由がありません。その為に狭い世界の中で逃げられず、全てを背負い込んでしまっているのです。お母様もお疲れでいらっしゃるのならお嬢様の疲れて休みたいという気持ちをもっとわかって上げて下さい。そんなムスッとしてる人一番嫌いとおっしゃるのなら、ギャグを言ったりしてお嬢様を笑わせて下さい。話しかけて反応が無い時は心配して上げて下さい。お嬢様はお母様の事が嫌いなのではありません。なんでそんなに機嫌悪いわけ?という言葉は、お嬢様に嫌われていると思っているか、お嬢様がいつも不満を抱いていると
思い込んでいる証拠です。お嬢様はお母様が嫌いなのでも不満があるのでもないのです。
お嬢様は今お母様の理解を求めています。厳しく接する事だけが愛情ではないです。
お嬢様が苦しんでいる以上、お嬢様に対する接し方がキツくなっている状態です。

続きます。


No.11 16/05/11 01:31
匿名さん8 

No10です。

主様のお母様へ

「子育て相談のサイトです。一度目を通したり、電話相談等をお願いします。
 http://family.php.co.jp/
 http://mama-jure.com/tel-soudan/
 今お嬢様に寄り添えなければ、心の傷が出来、将来に渡ってお嬢様を苦しめる事になります。
 それはとても悲しい事です。そうはなって欲しくありません。
 お嬢様はお母様に心配かけまいとこれまで黙っています。
 その声なき声に気付いて頂きたいです。どうかよろしくお願いします。」


 主様へ
 
 相談先はたくさんありますので、頑張って一緒に問題を乗り越えて行ければと思います。
 相談して頂き、ありがとうございました。
 


No.12 16/05/11 08:33
悩める人12 

10番さん
そんな事出来ないですよ
だからここに来て相談してるんでしょ?
親にここで相談してるなんて言えますか?
そんな事しなくていいんですよ

主さん、親に反抗するの怖いですか?
親だから何でも言えるのですよ
泣きながらでもいいよ、あなたの本心をお母さんに伝えてみて
きっとお母さんならわかるはず
私も主さんのお母さんに似た所が有ります
だから今娘が専門学校に行ってますが、今だに反抗してますし、毎日喧嘩したりの日々ですよ
お母さんは娘を理想の娘に育てたい気持ちがあり、娘は親の言いなりになりたく無い、自分の思うままに生きたいと思いますよね
だから、毎日喧嘩しながら話し合います
時には娘も泣きながら喧嘩します
でも、親子だからそれが出来るんですよ
きっと主さんの気持ちがまだお母さんには伝わっていないんだと思いますよ
親に甘えて本心を話してみたらどうですか?
もし、それでも駄目なら、冷たく愛情ない言葉掛けられたらその時には、相談乗れる人は外部だけど沢山いますから心配しないで
まずは、自分の気持ちをハッキリ親に伝える事
泣いてもいいんだよ、発狂してもいいんだよ
本心を伝えて

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧