軽度知的障害の義兄を施設に入所してもらいたいのですが、説得方法をご教授ください。…

回答10 + お礼2 HIT数 5161 あ+ あ-

bkmjp( ♀ IYWPCd )
16/08/03 13:56(更新日時)

軽度知的障害の義兄を施設に入所してもらいたいのですが、説得方法をご教授ください。 義父(80歳) 年金生活
義兄(43歳) ずっと無職
障害者手帳あり(人工弁が入ってるため)
障害者年金受給なし
現在、療育手帳申請中。医師の証明書が取れ次第、障害者年金を申請予定

現在は、2人で持ち家で生活をしています。土地評価は500万円いきません。

義父が高齢のため、今のうちから施設に入所申込をして、待機中はデイサービスやショートステイを利用して慣れていただきたいのです。
しかし、義父は生きている間は、自分が面倒をみる‼の一点張りで、亡くなった後は知らない。その時は(弟の主人が)なんとかしろ。と、言われてるので、困っています。

義兄は、幼少時から知的障害がありしたが、義母が認めず適切な教育を受けていません。
義母は、義兄が18歳のときに他界。
以後は、義父が養育するも、授産施設に通わせることもありませんでした。
親戚(皆、遠方)も、将来のことを考えて!と、話をするものの、「分かってる!」といい、現在まで何もしていません。
掃除洗濯、買い物は全て義父がやっており、本人は食べて、寝て、テレビをみて毎日生活をしています。

私は、義兄の障害を知ったのは、結婚後で、障害者年金を受給してないと知ったのはつい最近です。お金をもらってると聞いていたので。
しかし、義父も高齢ですし、このまま放置するわけにもいかず、主人に社会福祉協議会に出向いてもらい、療育手帳申請と施設入所を相談にいきました。
担当者さんは、療育手帳を取って、お父さんになにかあったら、社会福祉協議会の出番てす。と、直ぐには入所申込をしてくれなさうです。
義父に何かあった時に困るから施設入所してほしいのに…

施設入所は本人(義兄)の希望がないと難しいそうです。義兄は話をしても、「あー」とか「うー」とか言うだけです。

社会福祉協議会は、入所することを一緒に説得してくれないのでしょうか?
将来のことを考えずに、生活を変えたくない義父をどのように、現実をみてもらい、説得したらいいでしょうか。

私達も共働きで、幼い子かおり、近くに住んでないので、同居や直ぐに対応することは出来ません。
どうしたら、いいのか困っています。

No.2359653 16/07/28 14:11(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 16/07/28 14:20
通行人1 

障害福祉の仕事してますが、親が保護者ですから、親に断られて本人にもその気がないと手出しできないですよ。
今は昔とは違い、利用する側が選択するのが基本ですから、あなた方だけに味方することは不可能だし職業倫理に反します。

No.2 16/07/28 14:31
匿名さん2 

社会福祉協議会の言う通りですよ
現在お世話をしている義父が大変で困ってるという事で無いなら、別居の貴方方夫婦か口出しする必要も無ければ余計なお世話です

No.3 16/07/28 14:44
匿名さん3 

数年前に 高齢の母親が先に亡くなり、知的障害の子が衰弱死した事故あったのを覚えてる 死亡してから数ヶ月は息子は生きていたようだ
義父はこの親子のようになりたいんだろうか

No.4 16/07/28 14:46
通行人4 

入所申し込みの手続きは
現在、困っている人が優先です。
将来の心配をして、先に申し込んでおけるものではありません。

No.5 16/07/28 14:59
通行人5 

社会福祉協議会の職員は、期限つきの契約社員として働いてる方も多く、いざ入所となってから再び相談に行くと、担当者が退職されてることも…、あるんですよね…。

切羽詰まったときに駆け込んでも、担当者がいなくなってると、数年前に相談を受け付けた記録と、概要しか保存されてませんから、新しい人に一から説明しないといけなくなるんですよね…。

お住まいの地域にある、知的障害者の施設へ、直接ご相談されてはどうですか?
空きがなければ入所出来ないと言われるかもしれませんが、
今後の相談だけなら乗ってくれるかもしれません。

お父様が亡くなったら、一時的に義兄を引き取らなくてはいけなくなるのか?
障害に応じた生活レベルもわからないし、コミュニケーションもとれない。
生活の訓練も受けてないので、いきなり生活環境が変わるとパニックを起こさないか?
パニックを起こしたら警察を呼ぶしかないのか?

残される義兄のために、自分で家事ができるようになって欲しい、今からでも授産施設で訓練できないか?
どんなに守っても、親は先に死ぬので、遺産を残せないなら、義兄の生活力を高めてあげるほうが、義兄のためだと義父に解らせる説得方法はないか?

死んだら義兄を宜しくと、丸投げしようとしてるので、大変に困っていると。

他に、役所の窓口では相談できませんか?

No.6 16/07/28 16:08
通行人6 

夫に任せればいいよ
どうしたいのか
どうすべきなのかは身内で決めないと

世話とお金の問題でしょ

爺さんの意見はもっともなことですが息子夫婦にも事情があるのだから

別に冷たいとか非情とか思わないから
施設に入れたいならひとつひとつ問題点を考えていけばいい

No.7 16/07/28 17:20
通行人7 ( ♀ )

入所より、段階を持って、通所を何とかお義父さんを説得して行かせる方が先かな?と思います。

お義父さんも、いきなり入所やショートステイと言われると抵抗があるかと思います。まず日中離れる事から始められるべきだと思います。

お義兄さんにとっても、日中通う場所がある方が生活にメリハリがついて良いと思います。

No.8 16/08/01 01:39
匿名さん8 ( ♀ )

施設に入所ですか。
今は厳しくなっていますからね、条件が。療育手帳がAで要介護しか入所は許可しない所ばかりなんですよ。私の通所している男前の相談員の後藤の兄貴分が言ってましたよ。

No.9 16/08/03 09:40
匿名さん0 ( 30代 ♀ )

皆様、ありがとうございました。
確かに、困っているかたが優先なのもよくわかりました。
できるところから、1つづつ対象していきたいと思います。

No.10 16/08/03 12:33
匿名さん10 

社会福祉協議会よりも、
役所に障害福祉課がありませんか?
障害福祉課でなくても、福祉課はあるはず。
まずそこで話をするのと、あとは、障害支援センターがある、これも役所に聞いてみてください。地域ごとにこのような支援センターはありますから。

そして障害手帳を申請しているとの事ですが、それも伝えて今から出来ることは、支援センターの方に協力してもらいながら、施設は難しくても、就労型の作業所やディサービスなど日中通える所もありますし、それを支援センターの方もサポートしてくださいます。

とは言っても1つ疑問がある

軽度知的障害ですよね?

軽度で、あーとか、うーとかしか話せないのはおかしいです。
他に二次障害とかはありませんか?

軽度知的障害なら、普通に生活出来るし、話せるし、理解力なくてもどーしたいかくらいなら話せますよ

私の息子も軽度知的障害です。
障害の人沢山見てるし、我が子もそうなので、なんかその辺りは疑問です。

No.11 16/08/03 13:38
お礼

>> 10 ご解答ありがとうございます。

義兄は義父に違うだろ‼とつっこんだり、医療機関に自分でいくことはできてるようです。
ただ、将来のことを親子共々考えたこともなかったようなので、旦那が将来どうするのか?どうしたいのか?聞いても、答えられなかったのかと推測しています。

昔、ダイヤルQ2にはまり、100万以上の請求がきたようで、いいきかせても、自制が難しいようで、義実家の電話は受信はできても発信は出来ません。

現在、ほとんど働いた経験もなく、20年間家で食べるだけの生活なので、通所して社会になれて欲しいのです。いまさら、難しいのかとおもいますが、社会福祉協議会の人は大丈夫だと言われます。通所施設まで付き添いしてくれるのかもわからないので、聞いてみようと思います。
社会福祉協議会だけでなく、市役所の福祉課にもでむいてみます。

軽度知的障害のお子さま(気をわるくされたらごめんなさい)のお母様からのアドバイスはとても、ありがたく色々と知ることができました。
ありがとうございます。

No.12 16/08/03 13:56
お礼

>> 5 社会福祉協議会の職員は、期限つきの契約社員として働いてる方も多く、いざ入所となってから再び相談に行くと、担当者が退職されてることも…、あるん… ありがとうございます。
知的障害施設に直接連絡して、やれることから、やってみます。
社会福祉協議会の方が退職されてしまっても、対処できるように、行政や施設と連絡をとりあっていきます。

ありがとうございました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧