注目の話題
人生が楽しくない ただ老いていくだけ 妻も子供もいない 朝から晩まで仕事 誰も愛してくれない 周りから都合良いように扱われるだけ
姑のせいで離婚になりそうです。姑が持ち込む度重なるストレスから、夫への気持ちが離れてしまいました。夫は最初から、お母さんと結婚すればよかったのに。 なぜ私と結
助けてください。 原因不明の体調不良、診断書が出ません。 ほぼ動けないくらいの強い倦怠感、激しい嘔吐などの症状がいきなり現れ、続いており、会社も長らく休

小1の息子の事で相談お願いします。 息子は毎日ではありませんが歩いて帰ってきま…

回答18 + お礼8 HIT数 3217 あ+ あ-

悩める人( ♀ )
16/11/28 18:50(更新日時)

小1の息子の事で相談お願いします。
息子は毎日ではありませんが歩いて帰ってきます。
今日、いつもより帰りが10分程遅かったので迎えにいった所、一人大泣きしながら歩いている息子を発見。
あまり声を上げて泣く事が無い子なので驚きました。
落ち着かせて話を聞いてみると、クラスメートの女の子二人が息子に悪口を言い、泣くまで絡み続け、息子が泣くと「泣き虫!泣き虫!」と笑い、耐えられず走り出す息子に「逃げた!」と大笑い、息子は二人がいなくなるまで隠れていて遅くなったと。
片方の女の子Aは、以前息子を帰り道の田んぼにふざけて突き落とそうとし、泣かせた子です(バッグを落とされ泥だらけにされました)。
その時は、連絡帳を通し担任の先生に相談、女の子Aは担任から注意、息子に謝り仲直りしました。
今回の悪口の主導も女の子Aだそうです。
勿論連絡帳には書きますし、今後帰りも可能な限り迎えに行きます。
(時々一緒に帰る、ルートが同じ男の子達と帰りたいからお迎えいらない、と言われていましたが)
長くなってしまったのですが、親としてどこまで介入するか悩んでいます。
頭に血が上っている事もあり(現在、妊娠後期で気が短くなっている自覚が有り)、本音はかなりDQN状態ですし、夫にも過保護と言われている私なので、相談お願いします。

・連絡帳で担任の先生に相談しますが、連絡帳に書いた所で相手親に伝わるわけではないみたいなので、うちから直接相手親に連絡するのはやり過ぎか
→前回の注意も効いてないようなので保護者からも注意して頂きたい
・帰りのお迎えで遭遇した場合、私からは注意した方が良いのか、それとも無視か
→私からも注意・説教はしつこい?大人対子供は良くない?
・クラスメートだし教育上は再度仲直りが良いんですよね…「嫌い!」と言う息子に、仲直りへ誘導できるか…
→息子は慰めつつ、嫌な言葉を言われて悲しかったね、だから、相手が悲しい気持ちになる言葉は言っちゃいけないよ、と諭してはいますが、「仲良くしたくない!」と


No.2400746 16/11/18 22:56(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 16/11/19 00:25
通行人1 ( ♀ )

レスを理解するために質問です。

『毎日ではないが歩いて帰ってきます』
→小学生の登下校に、徒歩以外の方法があるんですか?
本当はバスか何かのエリアなのに歩いて帰ってくるという意味ですか?

あと、主さんが、お迎えにいくときは、徒歩ですよね?、まさか、車とかでお迎えにいっていませんよね?

No.2 16/11/19 00:25
匿名さん2 

息子さん好かれてるんじゃない?

No.3 16/11/19 01:05
お礼

>> 1 レスを理解するために質問です。 『毎日ではないが歩いて帰ってきます』 →小学生の登下校に、徒歩以外の方法があるんですか? 本当はバ… レスありがとうございます。

抜けてました。
「毎日ではないがお迎え無しで歩いて帰ってきます」です<(_ _)>
迎えに行く時は都合上週1回車で、あとは徒歩でした。
月曜日から週1回車、他徒歩でお迎え予定です。

No.4 16/11/19 01:21
お礼

>> 2 息子さん好かれてるんじゃない? レスありがとうございます。

息子は3月末生まれでクラスで一番小さい男子なので、弟的に可愛がられるか、意地悪されるかになってます。

一学期中はお迎えに行ってましたが、その時は大人しめに息子と歩いている感じでした。

思い起こしてみると、お迎えのお祖母さんが遅れているとパニックになり、泣きながら息子に「一緒にいてよ~!」っていう子でした。それが、お迎えがなくなった(?)9月あたりから急に息子に対して態度が強くなって来たように思います。

好意というより、マウンティングかな、と感じます。

No.5 16/11/19 07:02
匿名さん5 ( ♀ )

私なら迎えに行った時に本人に注意します


先生からも注意してもらいます

直接注意する時は冷静に言う事

ただし 今度やったらあなたのお母さんにも話すからねと釘は刺します

No.6 16/11/19 07:28
お礼

>> 5 レスありがとうございます。

冷静に、ですね。「同じように言われたらあなただったらどう思う?」と諭すような位でしょうか。

以前他の子に暴力的な意地悪をされ、毎朝学校に行きたくない…という状態から、やっと学校楽しい!と言うようになったのに!という思いが強く、過剰反応してしまっていた様に思います…。

次やったら相手の保護者への連絡 で釘を刺す、参考になります!

No.7 16/11/19 09:07
匿名さん7 

事情があろうと車のお迎えは反感買うし、お迎えに行くのも買う。
連絡帳に文句を書くより、手紙挟んだらどうですか。
相手の子供に注意する前に、まだやれるべき事はあります。

帰り道は必ず男の子と帰る
一人では絶対に帰らない
同級生の子が都合悪いなら、上級生の後にくっついて帰りなさいって。


通学路変更させるとか努力の方法がおかしいです。

No.8 16/11/19 10:02
お礼

>> 7 レスありがとうございます。

一年生の子は車でのお迎えも割といますし、週に一回なので気にしてませんでした…
毎日徒歩の子にしたら、反感を買うのかもしれませんね。子供目線で考えなければですね💦

連絡帳に書くより別紙に書いた方が良いですか?内容は同じになると思うのですが、保管できる形のが良いのでしょうか?

帰り道同じ男の子は隣のクラスに二人いますが、その2人も車でお迎えか徒歩か居残り授業(隣のクラスの方針)でランダムなので、一緒に帰れるかは半々くらいです。
同ルートで同級生以外だと、帰宅時間が一時間ほど異なる高学年の子しかいないです。
通学路は女の子達と別れる丁字路までずっと一本道、あとは正反対に向かう道しかありません。
大体2/5が車、1/5徒歩、2/5学童で徒歩児童が少なく、殆どが反対ルートです。

お迎えについての対策は毎日お迎え(週1回車、週4回は徒歩)と考えていましたが、車の件や、最近お迎えが無くなった女の子にしたら、私が毎日お迎え行くのもやっぱり反感買いそうですね…

No.10 16/11/19 21:24
経験者さん10 ( 30代 ♀ )

私の場合
連絡帳に書くより、直接学校に連絡しましたよ
学校から注意されたので暫くは良かったですがまた似たようなことがあったので直接学校に行きました
学校側としてはしばらくの間集合場所近くまで学校の先生が付いてきてました
この時は他の下校グループでも問題があったからだとおもいます
そのあとまたいじめみたいなことがあったので直接相手の家に乗り込んでいき、相手の親とその子供にはうちの息子にまたちょっかいかけたりいじめをした場合は私が同じことをやり返す
自分の息子を守るためなら私は手加減は一切しないしトコトン守ると伝えました
それからはなにごともなく一年たちました

No.11 16/11/20 01:56
匿名さん11 

お迎えの事は 家の息子がその頃は 例えば病院の時間がギリギリ間に合わない時と 台風でお迎えが必要な時しかしませんでした いくら月齢が違うとも じゃぁ来年も再来年も週に一度のお迎えは続けるのでしょうか?主さんが思うほど 子供はいつまでも小さくはないです 子供なりの社会を経験させないといけないと思います

はっきりと嫌だと物が言えない優しい子なんですよ じゃぁ自分で嫌だと きちんと言える様に一番初めは言ってあげて下さい もし現場を見た時には よその子でも叱ってあげて下さい 感情のまま怒るのではなく 叱ってあげる。
そうしたら自然と子供はいつの間にか仲良くなります

今はお子さんに 嫌な物は嫌の言える様にする事を教えてあげて下さいね 親は四六時中 子供の事を監視できませんから

No.12 16/11/20 02:07
先輩12 

相手の親の常識感覚によりますよね。
私は直接いいましたよ。
相手の親御さんが、たまたま良い方でしたから
心から話せましたがね。
ただ、たくさんの親御さんいる中で、さしてその人と仲良くしていく価値もなさそうなら2度目ですし
言われてスッキリしたらいいと思いますよ。
私は2人息子と1人娘いますが、他人に対して意味なく悪口いわないように、日頃の言動にも注意してるくらいですから。きっとその親御さんは、まともじゃないでしょうね。
妊娠されてるときも然り、子どもを思って他人の子に腹をたてて、何も駄目なんてないですし、お腹をいためて産んだかわいいわが子への愛情の気持ちからなんですから、構わないと思います。所詮旦那は産まないんだから、若干他人事ですよね。世間体ばかり気にしてる感じがします。
私なら話ますよ。

No.13 16/11/20 02:34
専業主婦さん13 ( ♀ )

私なら、もう一度連絡帳に書きます。
なるべく客観的に中立の立場で、
息子が泣きながら帰ってきた、事情を聞いたところ、こう言った、先生の方からも確認して欲しい、
というような感じで書くと思います。
そしてさらに様子を見て、まだ続くようなら、直接先生に面談して相談します。

学校でのことは、あくまで先生を通すのがいいでしょう。
相手の親と直接接触するのは、相手から接触してきた場合か、先生立ち会いのもとで。

お迎えは、息子さんが「要らない」と言うなら、行かない方がいいと思います。
息子さんの意思を、尊重しましょう。
息子さんを信じることも大切です。
でないと息子さんは、自分は一人では何もできないんだと思い込んでしまいますよ。

自分でやると言ったら自分でやらせる、頼ってきたら力になる。
「仲良くしたくない」と言うなら、「そうか、仲良くしたくないんだね。」と気持ちを受け止めるだけで十分だと思います。
あとは自分で考えるだろうから、親からそれ以上言う必要はないでしょう。
それが自立への道筋ではないかと思います。

相手のお子さんは、少し家庭に問題があるのかもしれませんね。
それならなおさら、直接接触すると、かえってややこしくなるかもしれないので、先生にお任せするのがいいと思います。

No.14 16/11/20 05:35
通行人14 

お迎えってそんなにいけない事なのかな…反感を買うほど。
私はその土地柄や環境にもよるかと思いますし、主さんのお子さんみたいに一緒に帰るお友だちがいない場合や、一年生の間くらいはいいんじゃないのかな
うちも息子だけ距離がかなり長くなるのでお友だちと別れる所に毎日お迎えいきます。越してきて環境ががらりと変わり喉かですが、あまり人気もありませんし、そのわりに交通量が多いのに信号のない横断歩道がよくあります。事故も多いです。
守りたいと思ってしまいます。
過保護と言われても自分の子は自分で守らなければ 今は一年生。私はお迎え続けます。

主さん、意地悪されてることは直接先生に相談された方がいいです。
そんなに大泣きして歩いてるなんて…可哀想すぎます。
主さんも身重なので、あまり悩むとよくありませんのでご自愛くださいね。







No.15 16/11/20 05:59
匿名さん7 

手紙のが真剣具合が違うかと思って。


都会なので都会感覚で書いてしまいましたが、田舎では車は当たり前なんでしょうか?
骨折や病気 障害児以外は徒歩だと思います

No.16 16/11/20 09:36
匿名さん16 ( ♀ )

親が出てくると余計に息子さんがいじめられますよ。「親にチクった」とかで。子供って大人が見ている前では仲直りしたふりをして、大人がいなくなったらいじめを繰り返します。そういう子供って親御さんの愛情をうけてない子供だったり、鍵っ子だったりじゃないかな。親も又その子供の前で同じことをしているお局的存在の母親だったりして真似をしているのかもしれないですしね。難しい問題だとは思いますが、学校の担任を含めてその子の親と話すしかないのかなって私は思います。しかしながらその子の親は「うちの子に限ってそんなことはしません。うちの子に聞いたけどしていないって言ってます」とか言って逆に開き直る親な感じもしますからいじめは難しい問題ですね‥。

No.17 16/11/20 09:56
通行人17 

お迎え自体は特に問題はないと思います。
ただ、頻度と理由が反感を買うんだと。

地域性もあるのかもしれないけど、そうやって子供が親に甘える事を覚えたら、高学年になっても必然的にお迎えを続けるようになります。

一人で帰宅できるなら、余程の理由がない限りはお迎えは自粛した方が子供の為にもなります。

私には子供が二人、共に小学生です。
送迎するのは、台風で雨風が強い時や、朝、雨が降っていなかったのに、下校時間に降って来て傘を持たせていない時、始業式などで荷物が多い時、特に自由研究や作品などがかさばる時、あとは、廃車の予約時間に間に合いそうにないとか、習い事の時間に遅れそうな時とか、学校付近で事件や不審者の目撃情報があれば、保護者に一斉送信でメールが来るので、お仕事でお迎えに行けない仲良しの子とかは母親にメールして、ウチで迎えに行って引き取ってウチで遊ばせておくから、ウチまでお迎えよろしく~とか。

なので、何もない時のお迎えは過保護に思います。

相手のお子さんに関しては、担任に知らせるのが一番です。
過去の経緯があるので、今回の事で担任もさすがに親御さんに知らせるなりするでしょうし、そこに不安があるなら、担任に知らせる連絡帳かお手紙に、相手の親御さんにもお知らせして、ご家庭でも注意喚起を徹底してもらうよう記載したらいいと思います。

おふざけの度を超えていると思うので、担任が動かないなら、主さん自身が動くことも書いたらいいんじゃないかと。
そこまでしたら、担任もどう対応したかを主さんに連絡くれると思うし。

また、親がしゃしゃり出ると余計に子供がいじめられるみたいな発言をするレスがありましたが、それは気にしなくていいと思います。
例えそうなっても、最終的に子供を守る責任があるのは親ですから。
自分の親には『してない』『言ってない』と言い、親もそれを信用する。
そんな親ほどきちんとした躾が出来ていない証拠です。
いくら我が子がそう言っても、された人がいて《された》《言われた》と言っている以上、親として何らかの対応をするのが当たり前ですから。

相手の子の親御さんが何もせず、自分の子供の言い分を100%信用するような親なら、主さんが隠れて撮影するなりして証拠を押さえる事も大事です。

とりあえず、お迎えは余程の理由がないならあまりしないのが子供の為ですよ。

No.18 16/11/20 22:20
お礼

>> 10 私の場合 連絡帳に書くより、直接学校に連絡しましたよ 学校から注意されたので暫くは良かったですがまた似たようなことがあったので直接学校に… お返事遅くなりすみません。

レスありがとうございます。

連絡帳に息子から聞いた話、相手の女の子にも先生から確認して欲しいと書きました。月曜日に直接学校まで行き先生と話して来ようと思います。
お迎えの頻度等も相談してみます。
>うちの息子にまたちょっかいかけたりいじめをした場合は私が同じことをやり返す
自分の息子を守るためなら私は手加減は一切しないしトコトン守る

私も同じ気持ちです。様子見を続けますが、もし次があったら、こちらは行動を起こす旨先生に伝える予定です。相手の親にも伝えて頂くようお願いしてきます。

No.19 16/11/20 22:36
お礼

>> 11 お迎えの事は 家の息子がその頃は 例えば病院の時間がギリギリ間に合わない時と 台風でお迎えが必要な時しかしませんでした いくら月齢が違うとも… お返事遅くなりすみません。

レスありがとうございます。

家庭の事情で、1人で留守番ができるまでは週1のお迎えはする予定です。(お迎えに行ってそのまま車で出掛ける流れです)

嫌と言えない、確かにそうかもしれません。
予想ですが、家庭で言えていても、外では多分はっきりと拒絶はできてないと思います…
自分の口からちゃんと相手に言えるよう、話してみます。

No.20 16/11/20 22:55
お礼

>> 12 相手の親の常識感覚によりますよね。 私は直接いいましたよ。 相手の親御さんが、たまたま良い方でしたから 心から話せましたがね。 ただ… お返事遅くなりすみません。

レスありがとうございます。

腹をたてても駄目じゃない、そう言われてホッとしました。
相手の親とは親しくはないので、どういう人物かは不明です。
前回の事・今回の事、併せて相手の親に伝えて欲しいと先生に話してきます。なにか反応があると良いんですが。

学校で「チクチク言葉(悪口)は使わない」と教えられているはずなんです(息子に教えてもらいました)。あの子達は学校外で大人がいない場なら別にいいって思ってるのかな…怒られるからやめる、怒る人がいないなら言っても平気、とか…(-_-;)


No.21 16/11/21 01:38
匿名さん21 

武道習わせてみてはどうですか精神鍛えられますよ

No.22 16/11/21 03:26
匿名さん22 

どなたかがおっしゃってますが、親から直接相手の子どもに指導するのが一番効率いいと思います。他人の親から指導されるのは、一番効果ありますよね。そうするならば、事前に担任にも伝えておいた方がいいですよ。相手がどんな親か分からないのであとあとトラブルになるのも嫌ですし。

あと、もうひとつスレにあった「嫌だ、やめて」とはっきり言えるように子どもを支援すべきかな!
でも2対1の時なんですよねぇ。。

担任の先生は相手の保護者に言わないのですか??私が子どもの頃は、担任の先生が保護者に事実を伝えていました。相手の保護者から私が直接謝られたことがあります。

時代の変化かな。先生から本人に直接指導しても改善がみられないことを含め、先生から保護者に伝えてくださいとは言えないのですか??
それでも先生が動かない理由が明確でなあならば、この学校はなぜ先生が動かないのか校長に相談までしますよー。それで納得できる回答をいただけるのならば、私が直接、相手の保護者に伝えます。

論外な話ですが今は学校もイジメ隠したりするニュースも出てますしね。親バカで結構、そんなのは絶対許さない。
小さいうちから人をいじめてはダメだと大人が指導しないようじゃ、中高生になってからエスカレートしますよ

No.23 16/11/21 08:15
匿名さん23 ( ♀ )

うちの息子が小1のとき似たようなことがありました。うちの場合、相手は男子でしたが。
私がしたことは4つ。
担任に連絡し担任と話し合う。
同時に息子の帰る時間に通学路の途中で息子が帰る様子を見る。
迎えに行けば回避できますが、それは根本の解決にはならないと思ったので。
相手の男の子と何かあればそのとき出ていって相手の子に注意するつもりでした。
そして同時に。
息子に他の友達をつくる。
比較的仲がよく近所のお友達を複数人家に呼んでたびたび遊びにきてもらう。
さらに息子に自信をつけるために空手を習わせました。
もちろん息子自身が行きたがったのもあったからですが。

幸い当時私は専業でしたし、低学年のときのいじめは少しのきっかけで流れを変えられます。

うちに来てくれた友達を大切にし息子はその子達とより仲良くなる。
近所なので帰りも一緒に帰る。
友達の輪には友達が入りそこでまた息子に友達が増える。
そうして3~4人の仲良し友達ができました。
友達がうちに何度も来るうちに、その友達から息子とそのいじめる子の様子も教えてもらえました。

担任は注意してくれたけど相手はいっこうにきかなかったので、担任はあてにはならないと私は思います。
そしてその後たまたま息子を迎えに行った時に相手の子に注意しました。
自分がやられたら悲しいよね?
だからもうしないで。
それから良かったら今度うちにも遊びに来てねと。

その子はそれ以降息子に何もしなくなり、息子には友達という盾ができ息子自身も強くなりました。

そのときの友達は一生の友になり大人になった今でも親友です。

よく子供の世界に親が介入して・・と言われる方がいますが、私は幼い頃の流れのきっかけをつくるのに親が手助けしたっていいじゃないと思います。
現にうちはこのきっかけで息子はたくましく多くの友人に恵まれた子になれましたから。

ほんとにわずかなきっかけですが、親としてできるのならそういう修正も大切だと私は思います。

No.24 16/11/21 18:05
通行人24 

あと少しで出産ですよね。今まで家庭に子は一人であまりケンカも経験なく、相手にやめていやだと強く言えないのかな?という感じですね。 兄弟産まれたらケンカもあるでしょうしだんだんいややめてって言うし、強くなっていくんじゃないでしょうか。
赤ちゃん産まれたらお迎えも大変だし時期的に感染症も流行ってますし、もう少しお迎え減らして息子さんに頑張ってもらっては? 多分赤ちゃん産まれたら自然とお迎えも減るでしょうけど。
対する女の子の同級生はすんごい強者ですね。
社会に出ればそういう人もいるだろうし、息子さんも頑張ってやめてって言って逃げるなりなんなりして、自分で切り抜けられるといいですね。

No.25 16/11/22 16:09
悩める人25 

担任が頼りなければ、教頭か教務主任に言いましょう。そうなれば、きちんと動いてくれますよ。出世の妨げになりますからね。後、やられたら貴女が同じ事をやり返すのは、良くないと思う。相手は子供。貴女は大人。
同じ土俵に上がるのは、自分を蔑める行為だと思います。相手のお母様に責められた時に言い訳できますか?

No.26 16/11/25 11:02
お礼

まとめてのお礼で失礼します。
急に入院する事になってしまい、お礼がおそくなりました、すみません。

息子の事は主人にお任せしていましたが、完全ではありませんが、とりあえず解決の流れになりました。

うちの小学校は敷地の隣に幼稚園があり、息子を含めて学年の7割は同幼稚園からの子達、あとの3割はそれぞれ他幼稚園や保育所などバラバラな出身。女の子AとBは他の保育所出身。

同幼稚園出身は幼稚園三年間である程度仲良しグループが出来ていて、小1になってクラス皆仲良くなったものの、女の子Aは3歳から仲良しの子達の仲に嫉妬?していたよう。
そんなモヤモヤの中、同幼稚園から卒園生に運動会の招待状が届いたという話を、女の子Aの友達女子と息子がしていて、八つ当たり的に息子にムカついた→夏休み明けからイライラを態度に出してた→前回の田んぼ突き落とし→先生に叱られ仲直り→今回、幼稚園からの発表会の招待状が届いた話をクラスメートがしていた→再び腹が立って息子に帰り道に八つ当たり口撃

という流れだったそうです。もう一人の女の子Bは今回たまたま女の子Aのノリ?に合わせてしまったそうです。
恐らく、息子が体つきも小さく攻撃しやすかったのかもしれない、との事。

先生からのお話で、女の子達は謝ってはくれたものの、息子も仲直りは難しそうです。
暫く先生が様子を見て対応、都度学活の授業でお話をしたり児童の意見を聞く機会を設けつつ、相手の親とお話をするそうです。

私の入院で息子のお迎えは一回しか出来なかったのですが、主人が預け先手配前に一度お迎えに行った時、男同士で何か話した後(男同士の秘密だそうです)、元気に「お迎えはもう大丈夫!」と言ってくれました。

電話で、他の車送迎のクラスメートの男の子達が一緒に歩いて帰る事になったよ、と嬉しそうに話してくれ安心しました。
テレビで何かの探検隊をやっていて、男の子達と盛り上がって帰り道探検隊を結成したそうです(寄り道厳禁で、です)
以上、ご報告でした。
皆さん、沢山のアドバイスありがとうございました。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧