注目の話題
離婚する事になりました。理由は、私が原因です。その理由は伏せさせて頂きます。 結婚25年。子連れ再婚同士 私の連れ子3人 旦那の連れ子1人 今は、もう
彼女が重いというか、面倒臭いと思ってしまいました。 どうでもいいことをずっとLINEしてきるんです。 自分は用事がなければ返信する気は起きないし、雑
50代独身です 役職定年とそれに伴う減給で、毎月貯金はおろか、赤字になることも多く、ボーナスを切り崩して生活してます。 この歳で転職できるようなスキルは無い

学資保険に入りたいと思っているのですが主人に持病があるため、万が一の時に払い込み…

回答9 + お礼7 HIT数 562 あ+ あ-

匿名さん( ♀ )
17/03/14 13:07(更新日時)

学資保険に入りたいと思っているのですが主人に持病があるため、万が一の時に払い込みが免除されるタイプにはおそらく入れないだろうなと思い、払い込み免除がないタイプに加入しようとネットで色々な会社の学資保険を調べてみました。選ぶ基準はとにかく返戻率がいいものにしたいと思っていて、払い込み免除がないなら返戻率も高いものがあるだろうなと思っていたのですが…

返戻率の高い学資保険はどれも払込免除があるタイプばかりで、私が見つけた払込免除がないタイプの一番返戻率が高かったものと比べても10%も違いがありました。

もちろん払込免除ありなしを選べる会社のものなら、なしの方が返戻率は高いのですが、ほとんどの会社が免除ありばかりで、なしを選べないんです。

どうしてなのでしょうか?


No.2444653 17/03/13 10:52(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 17/03/13 11:10
匿名さん1 

単純に、
持病がない人(免除ありの保険に入れる人)が支払えなくなる確率より、持病がある人(免除ありの保険に入れない人)が支払えなくなる確率の方が高いから。
…じゃないですか?

契約額を収入見込みとして資産運用して、その利益が返戻率に反映される訳ですから。
きちんと契約額が手に入る契約を結ばないと、資産運用計画もめちゃめちゃになっちゃいますからね。

No.2 17/03/13 11:12
匿名さん2 


ご主人でなくても主さんが掛ける事も出来ますよ。

主さんの方が若ければ掛け金も安くなるし…

No.3 17/03/13 11:25
匿名さん3 

なぜかと言われたらわかりませんね。

ただ、万が一の時に大きく助けられるのが学資保険の一番のメリットだから、返戻率のみを優先して利用する方は少ないのではないかな。

年齢差や性別のこともあるでしょうが、旦那さんで払い込み免除が利用できないならば、主さん名義で入る方が安心で返戻率も高いのでは?

ご夫婦の名前別々で見積もりを出してみては?

No.4 17/03/13 11:26
匿名さん3 

あ、1さんに納得。

No.5 17/03/13 12:21
お礼

>> 1 単純に、 持病がない人(免除ありの保険に入れる人)が支払えなくなる確率より、持病がある人(免除ありの保険に入れない人)が支払えなくなる確率… ありがとうございます。

なるほどですね!納得です!
ということは免除の有り無しを選べるタイプの学資保険で無しを選ぶにしても、うちの主人の場合は契約を断られる可能性が高いということですかね?

No.6 17/03/13 12:40
匿名さん6 

免除がない保険なら、万が一の時は減額して返すから保険屋は何も問題ないはず
免除の特約は死亡する確率を考えても保険屋は儲かるように設定されているので、だから払う金額は増えるけど、返る"率"も高くなる
儲からない保険は作れないから仕方ない

保険の窓口で正直に話して、探して貰うといいでしょう
特約外してどれが率がマシか探して貰うとくれる

ただ、保険から保険要素を引いて資産運用で考えると、物価上昇率を含めて考えても勿体ないという意見が一般的かも知れません

No.7 17/03/13 14:14
通行人 ( ♂ dhaBw )

ごめん今学資保険入るメリット無いかも。
かけた金額より満期にもらえる金額が、少ない‥

よく計算してね

保険の〇〇とかの乗合店は金融庁から手数料を出すようにってなってる
いままで知らない方が‥

No.8 17/03/13 14:27
お礼

>> 2 ご主人でなくても主さんが掛ける事も出来ますよ。 主さんの方が若ければ掛け金も安くなるし… ありがとうございます。

そうですね!しかし私は専業主婦で無職、これから働くつもりもないので多分入れないと思います。

No.9 17/03/13 14:29
お礼

>> 3 なぜかと言われたらわかりませんね。 ただ、万が一の時に大きく助けられるのが学資保険の一番のメリットだから、返戻率のみを優先して利用する… ありがとうございます。

そうなんですね!保障の内容などはほとんど変わりがないので、みなさん返戻率で選ばれているのかと思っていました。私は無職なので入れないと思いますし、あまりメリットもないんですよね。

No.10 17/03/13 14:30
お礼

>> 4 あ、1さんに納得。 ありがとうございます。

私も納得でした!

No.11 17/03/13 14:35
お礼

>> 6 免除がない保険なら、万が一の時は減額して返すから保険屋は何も問題ないはず 免除の特約は死亡する確率を考えても保険屋は儲かるように設定されて… ありがとうございます。

そうなんですね!教えて頂き勉強になりました!保険の窓口行ってみます!

学資保険に入るのは勿体無いというのは、私は頭が悪いのでよく分からず…もう少し詳しく教えて頂けないでしょうか。

No.12 17/03/13 14:44
お礼

>> 7 ごめん今学資保険入るメリット無いかも。 かけた金額より満期にもらえる金額が、少ない‥ よく計算してね 保険の〇〇とかの乗合店は… ありがとうございます。

そうなんですか⁉︎満期に貰える額が払った分よりも少ないものも見かけますが誰が入るんだろうって思いました。主人でも入れる告知無しの学資積立は返戻率が113%で、損にはならないと思うのですが…?

保険の窓口は手数料などとらないはずですが。契約が決まれば保険会社からお金が入るのでは?手数料がかかることを隠すのは大問題かと思うのですが。

No.13 17/03/13 16:02
通行人 ( ♂ dhaBw )

書き方が悪かったです。
確かに手数料取らないです。

では乗合店での保険の紹介してどうお店の利潤の追求になるか

保険会社からの手数料収入です。

もし乗合店が主さんの保険のメリットより、手数料収入が良い方を紹介したら

No.14 17/03/13 17:21
匿名さん3 

無職だと入れませんか??
私も無職でしたけど、普通に見積もり出した気がします。保険会社によるのかな


あと、私も持病があり審査通らないかなと思いこんでいたら、普通の条件で通りましたよ(これは生命保険の話ですが)。ご主人さんのことは分かりませんが、聞いて見ないとわかりませんよ。

返戻率も大切ですよね!なので短期間で支払いしきるものを選びましたよ。

いろんな条件で額が変わりますから、1円でも我が子がお得に学べるようなプランがいいですよね!笑。

あと、私は保険全般選ぶに当たり、そう簡単に潰れないような会社を選びました。
ちょっとこっちの方が率いいなと思っても長いお付き合いになりますからね!

No.15 17/03/13 17:27
お礼

>> 13 書き方が悪かったです。 確かに手数料取らないです。 では乗合店での保険の紹介してどうお店の利潤の追求になるか 保険会社からの手… ありがとうございます。

そんなことがあるんですか!それでは困るので今度保険の窓口に行った時に聞いてみます!

情報ありがとうございました。

No.16 17/03/14 13:07
通行人 ( ♂ dhaBw )

たぶんね保険の〇〇は学資保険勧めないと思うよ

手数料収入少ないから

ママの生命保険を勧められると思います。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

質問掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧