主人のテレビの音がとてもうるさいです。 通常私は10程、映画などを集中して見る…

回答7 + お礼6 HIT数 2942 あ+ あ-

匿名さん
17/04/04 18:16(更新日時)

主人のテレビの音がとてもうるさいです。
通常私は10程、映画などを集中して見るときでも15以内で見ています。
主人は普段から20〜25でテレビを見ていて、映画となると50で見だします。
もう本当にうるさくて頭が痛くなるので、もう少し下げて欲しいと伝えると『大きな音じゃないとつまらない。聞こえない』と不機嫌になります。
義母は、旦那の家系の人間は皆んな大音量でテレビをみるようで、周りに何もない田舎で育っているから大きな音で見ても近所など気遣う必要もなかった。だから大きな音を出す癖がついた、と。
うちは戸建ですが、夜中はさすがにうるさいと思い(実際に2階にいる私には一言一句聞き逃すことがないくらい聞こえていますし)せめて夜中は下げて欲しいとお願いしましたが、戸建でそんな気を使うなんてありえないと言います。

最近は娘とテレビの音を巡って言い合いをしています。
娘がタブレットを使用する際、テレビ音がうるさくて手元のタブレット音が聞こえないと文句を言いながらタブレットの音量をあげ、それで聞こえにくくなったテレビ音を主人が文句を言いながら上げる…の繰り返しで地獄のようなうるささです。
娘には、大きな音で聞き続けると耳が悪くなるよと伝えていますが、常識ある音量に主人が音を下げてくれるまでこの言い合いは続きそうです。

主人の耳が悪いと聞いたことはありませんし、主人の家系の人が皆んなそうならこれは癖なのでしょうか?
私としては普段そんなにテレビをみる方ではなく、無音の環境が好きなので、うるささで私の精神がガリガリ削られる思いです。

No.2452862 17/04/01 17:27(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 17/04/01 17:45
通行人1 ( ♀ )

私5~6です
旦那15くらい

うるさい

No.2 17/04/01 18:05
匿名さん2 

娘はイヤホンしたらいい

No.3 17/04/01 19:22
お礼

>> 1 私5~6です 旦那15くらい うるさい テレビの種類にもよりますが、やはり男性の方が大きくする傾向にあるんですかね(;´д`)

No.4 17/04/01 19:24
お礼

>> 2 娘はイヤホンしたらいい まだ年頃というわけではないので、親の目の届く場所で、何を見ているか、しているか聞こえる場所でタブレットを触らせています。
もう少し大きくなればイヤホンでも良いですよね。私は耳栓をしてます。

No.5 17/04/03 14:48
通行人5 

結婚する前の環境からならなかなか理解させるのは難しそう。

・・これはどうだろう。

旦那さんが気に入るようなデザインや性能のイヤホンとかプレゼントとかどうかな。

No.6 17/04/03 16:09
お礼

>> 5 実は以前にワイヤレスイヤホンを勧めたことがあるのですが…家族でリビングにいてイヤホンはありえない!だそうで…(;´д`)
難しいですね。

No.7 17/04/03 16:49
通行人7 

お互い自分の主張しかしない家族なんだね…
それじゃ人と仲悪くなる方法を子供に教えているだけで、仲良くなる方法や関係を上手く維持する方法を子供にはちっとも教えられないままになるよ?

テレビの音を目の前のワイヤレススピーカーに飛ばす機器あるよ。
耳が遠い老人用に作られてる。
それをお父さん用に併用すればいいんじゃない?

それとなんでもかんでも相手を悪者にして相手側を否定するスタンスに立つのではなくて、むしろ相手の嗜好や欲求に理解を示すスタンスを取る事で相手にも理解と妥協を引き出させるそんな関係を作る方がいいと思うよ。

貴方と旦那さんは日中に過ごしている時間の内容が全然違うので家に帰ってきたら旦那さんは気を遣わずに居たい気持ちは普通にあるもの。

なのに主は自分はそれを必要とするような日中時間を過ごしていないからといって、”それをやめてくれ”と言うのはそれも見方を変えれば相手無視の自己中な話だったりするよ。

ただやっぱり周りの事も考えなくちゃいけない。
ご近所に迷惑になってしまう様な22時23時超えてるのに大きな音を出してたりするならそれは控えて貰わなくちゃいけない。

でもそこで”ご近所の事も考えてあげてください”というそんな言葉を相手に受け入れて貰えて聞いてもらえる人というのは、普段旦那さんの事を悪く言ったりしないでちゃんと相手の言い分を聞いてあげているそんな人だったりするよ。

普段自分の事を悪く言ってくるとか自分の事しか言わないとか、そんな相手が言ってくる事なんて反発するし耳に入れないし聞いてやろうなんて思わない。また煩い事を言ってくると耳をそむけるものだよ。

でも自分の事に理解を示し自分を悪者にしてこないでいつも自分の味方でいてくれてる様な人の言葉には逆に耳を傾けるものだよ。

簡単に言えば、主が旦那さんの事をもっと理解を示し重んじてあげられていて、相手にも判るように旦那さんの希望や欲求にしっかり応えてあげられていたなら、旦那さんはそうしてくれる貴方の事を逆にちゃんと考えてくれたりちゃんと理解を示してくれたりするものだよ。

何が常識か何が一般的な善悪かを引っ張り出すと自分を正当化する事にしかならず相手が悪いという事にしかならないので関係を悪くするだけだったり相手を余計に話を聞いてくれなくさせるだけだったりするよ。そういうのはやめた方がいいと思う。

No.8 17/04/03 18:02
通行人1 ( ♀ )

昔、アイデア商品売り場で販売してたワイヤレススピーカーを買ったことあるっ。
テレビの音も小さくして聞けるって書いてたから

壁がかなり薄い賃貸に住んでた時に確か数千円で買った。


使った初日

ムカつくぐらい音質が悪くて聞き取りにくくて捨てた。

小さくしてるとはいえテレビからの音と目の前のスピーカーからの、くぐもった耳障りな音の二重音でイライラして無理って思った記憶が。

電気屋で売ってる良いやつなら大丈夫なんかもしれんけどイマイチなやつもあるから気をつけて。

No.9 17/04/03 19:22
匿名さん9 

旦那さんは、何歳ですか?
高齢になると、テレビの音量上がりますよ。
それにしても、旦那さんの場合、かなり大音量ですね。

No.10 17/04/04 18:12
お礼

>> 8 昔、アイデア商品売り場で販売してたワイヤレススピーカーを買ったことあるっ。 テレビの音も小さくして聞けるって書いてたから 壁がかなり薄い賃… あらら、ワイヤレススピーカーもピンキリですかね。こだわるとキリがないようにも思えますが、音質は大切ですよね…。
問題はたぶん、主人は本当は聞こえないのではなくて『大きな音で聞きたい』事なんですよね。
困りましたね。

No.11 17/04/04 18:13
お礼

>> 9 旦那さんは、何歳ですか? 高齢になると、テレビの音量上がりますよ。 それにしても、旦那さんの場合、かなり大音量ですね。 今年で39です。
やばいですね。高齢になったらもっと大きくなりそうです(;´д`)

No.12 17/04/04 18:15
お礼

>> 7 お互い自分の主張しかしない家族なんだね… それじゃ人と仲悪くなる方法を子供に教えているだけで、仲良くなる方法や関係を上手く維持する方法を子… お家のテレビ音量を50にしてダイハードとか見てみてください^_^

No.13 17/04/04 18:16
専業主婦さん13 

私も朝は10、昼間12、夜15くらいです
主人は朝から20で夜なんか25からまだ上げようとする
頭痛い

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧