当たり前のことをわざわざ言う人になんとなく嫌悪感があります。 粗野な環境に…
当たり前のことをわざわざ言う人になんとなく嫌悪感があります。
粗野な環境に育ったせいなのかもしれなきのですが、ポエム的な言葉を多用する人やくさくてわざわざ言う?ということなんですが、子どもが出来てから本当に多いんです。
はじめ、LINEの使い方を把握できていなかったときに、他人のタイムラインが見れる状態で、これは何?と開いてみたら、ママ友たちが、日々の子育てについて熱く語っていました。
誕生日、生まれてきてくれた奇跡に感謝、母になって○年、いろいろなことがあったなぁ、ついつい叱ってしまうママだけど、これからもよろしくね!
みたいなことを私たちに向けて発信していると知り、すぐに通知オフに設定できないかを調べました。
そして、それを見てくれていることを前提に次に会ったときに話しかけてくるんです。
初めて聞く話だと思ってたら、噛み合わず、タイムラインに書いてたよ?だそうです。
どうして見ておかないといけないのか、その感覚もよくわかりません。
いいね、などが付いている、私が直接連絡先を知らない共通のママ友がコメントをつけているのまで見れてしまうことにもびっくりしましたが、その二人はそこではキャピキャピ交流を図っていますが、本当は片方が苦手なんだと知っていたり。
昨日も雨だからあるイベントに参加するのを悩んでいると言ったところ、でも親として子どもが喜ぶことはなんでもしてあげたい、苦労も喜びになるよねー!などと、なんか大袈裟、、と思ってしまいました。
皆いろいろな思いで子育てをしているのはわかっているつもりです。
私も子どもを一人亡くしているので、一生抱える想いはあります。
でも、なぜわざわざ人に向けて発信するのか、ゾワゾワします。
普通に、雨だとちょっとめんどうだけど、まぁ頑張るか!程度で言ってくれたらすむ話なのに、なんかすごく大袈裟感を出してくるというか。
嫌なら見なければいいことなので、SNSはしていないのですが、普通の会話やメールで送られてくると避けようがなく、皆本当にポエマーだなぁと不気味です。
新しい回答の受付は終了しました
新しい回答の受付は終了しました
おしゃべり掲示板の悩み一覧
注目の話題
お悩み解決掲示板 板一覧