注目の話題
率直な意見をお聞かせください。 きょう、仕事中に怒って帰ってきてしまいました。 なぜ怒ったかというと、いつものことながら挨拶が誰からも返ってこない。
子供が生まれて6ヶ月になるんですが妻の両親は少し離れているんですが遊びにいく時も行った時もおむつや服、おもちゃなど買ってくれてとてもありがたいのですが私の両親は
ご飯は左って今じゃ一般的じゃないんですか? 主人に配膳を頼んだらご飯と汁物の位置が左右こだわり無くバラバラです。 その都度ご飯は左だよ〜と指摘していたら

旦那のいとこが事故死し、お香典とか大人になってしたことがなくましてや義両親はそう…

回答7 + お礼0 HIT数 437 あ+ あ-

匿名さん
18/05/07 21:23(更新日時)

旦那のいとこが事故死し、お香典とか大人になってしたことがなくましてや義両親はそうかの人間。旦那は入ってないですが。
お香典はいくら包めば良いか旦那が母親にきくと、ネットで調べるか嫁にきいてみ、とのこと
私は疑問に思うもそうかの人間はネットで調べると友人そう?のためお香典は包まないと書いてあり、
二人でお香典を渡したことがないから知識がないため私(嫁)に聞いたらとのことなのかな?と勝手に解釈したのですが、
ネットで調べると従姉妹の相場3千~1万だったため
いちよ私の母に聞いたら1万とゆわれましたが
お香典はあまり包みすぎない方が良いかと思い(なんせ経験なく初めてお香典を包むため)
間をとり5千円包むことに。

次の日姑から旦那に電話があり、お香典いくら包んだか聞かれたため
ネットの相場とそうかの人間は包まないとかかれていたため、間をとって5千円にしたこと伝えると、
身内なんだから1万にしなさい、そんな時くらいケチんな!友人そうでもお香典は包むんだから!とスピーカーにしていたため聞こえました。
いや、ぢゃあ昨日教えてくれたら良かったしネットで調べてみとゆったのはあなたでしょと旦那は言い返していましたが、姑はまあそうだけど、と一言だけ。

私は物凄く怒りを感じました。

いやいやなら昨日1万包みなさいと教えてくれればいいし、息子をケチと言う親がいるもんかとビックリしました。

旦那はそうかに入っていないためか、他人事のような言い方もですし、普通お香典とかあげたこともないの知っているんですから、家族なら教えてくれるのが普通ではないんですかね?

こんなことくらいでムカつく私はおかしいんでしょうか?
お宮参りが来週にあるんですがもはや会いたくないレベルです(笑)

No.2642010 18/05/07 18:56(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.2 18/05/07 19:15
匿名さん2 

お身内ですから1万は相場かと。
実母にせっかく聞いたのに


それから ぢゃ→じゃ
です。

No.3 18/05/07 19:23
匿名さん3 

なんで息子と母との会話で貴方が怒るのよ(笑)
ただの親子の会話。ましてスピーカーにしてて貴方も聞いてるの言ってたの?

例えば貴方に息子がいて自分の息子が聞いてきたら貴方はそのまま「いくらにしなさい」って言うの?
たぶん貴方は何も考えずにそう言うのね。息子には嫁がいるのに。
貴方はあまり人に配慮しない人みたい、だから今回の事も貴方は腹を立ててるのねって思った。

息子には嫁がいるのに嫁には聞かずに(=嫁を立てずに)自分に聞いてくる、旦那さんはそんな息子。

そんな息子に嫁と相談する事なしに「母がこうしろと言ったから」と嫁である貴方に言わせたなら、それ聞いた息子のお嫁ちゃんはどう思うと思ってるの?

“うちの事に一々口を出してこないで!”“ウチの事はウチが決めるのに!”って思わない?

貴方は相手に配慮する事が多分ないから、そこにある配慮が理解できずに“なら昨日教えてくれたらいいのに!”としか思わないし腹を立ててしまうのね。

お嫁ちゃんをまずは立てる為に、だから自分がでしゃばって知ってる事を得意げに教えたりせずに“お嫁ちゃんに聞け(=お嫁ちゃんを立てろ)”と言うのよ。
それは貴方に配慮した親子の会話。
しかも同じ女。自分がされて嫌な事はしないわよ。

で、お嫁ちゃんとも相談してどっちも判らずでネットで調べたからと言って二人で出したその結論が恥をかきそうなものだったから…だからそれを修正してあげた。それだけの事。

貴方みたいな人が子供作って姑の立場になると将来できる息子の嫁や娘の旦那さんが嫌に思う事も自分は良かれと思ってそのままやっちゃうんだろうね。

しかも逆にそんなお嫁ちゃんや義息子が気を使ってしてくれた配慮さえ、そこにある配慮を理解できずに逆に腹を立ててしまうそんな姑になってしまうんだろうって思った。
そうならない為にちょっと気を付けた方がいいよ。


No.4 18/05/07 19:25
専業主婦さん4 

確かに包み過ぎは良くありませんが、それは身内でもないのに5万とか10万とかを包んではいけないということです。
1万円は常識的な金額なので、覚えておかれるといいでしょう。

とはいえ、初めての事では戸惑いますよね。
お義母さんも、事前にはっきり言ってくれればよかったのにね。
悔しい思いをされたことは、よくわかります。
旦那さんが言い返してくれて、よかったですね。

ただ、やはり「ぢゃあ」とか「ゆった」とかはいただけないので、今後は気を付けられてはと思います。

No.5 18/05/07 20:26
匿名さん2 

それから、そうかの人って
創価学会ってことね。
お布施の金額の揉めで
なんか 貶す書き方は良くないよ。

私は創価の人ではないけど、
だから何??って 取られる
書き方は改めた方が
よろしいかと。

ここはたくさんの方が閲覧
してますからね。

No.6 18/05/07 21:06
匿名さん6 

いちよ
って何語ですか?

正しい日本語使ってください。

創価学会を入信してる人は
香典を包まないわけではありません。
創価学会同士の場合にのみ、香典はなしで、という形なので親族や創価学会以外の方のお葬式ではきちんと包みます。

お義母さまが嫁に聞けと言ったのは
ご夫婦で相談して。という意味。

身内の不幸で5000円はあり得ません。

とんだ嫁をもらってしまい、可哀想ですね。お義母さん。

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧