田舎の人って若者でも視野が狭い人、世間知らずが多いですよね。 仕事の都合で、北…
田舎の人って若者でも視野が狭い人、世間知らずが多いですよね。
仕事の都合で、北海道内の田舎の某市に住んでいます。
何をするにも家族と一緒!友達と一緒!みたいなノリです。
みんなで、みんなで…
独身者は皆、実家暮らしが当たり前で、出たいとも思ってないみたいです。
結婚後も同居が当たり前の風潮です。
一人暮らししてる人や地元を出て行った人を陰でゴチャゴチャ言う、余所から来た人を排除し冷遇する。
自分たちと違う種族の人間を認めない。
何故みんな、もっと違う世界を見ようとしないんだろう、もっと新しいものを取り入れようとしないんだろうと、とても不思議です。
世間知らず故の厚かましい人、無分別な人も多いし。
正直、気味悪いです。
この町の市民性なのか、それとも、こういうのは田舎特有のものでしょうか?
18/06/07 11:41 追記
色々なご意見ありがとうございます。
不快に思われた方、申し訳ありません。
できるだけ個別にお礼していくつもりですが、遅れることもあると思います。
吐き捨てるだけのレスには返信しません。
こちらも仕事や生活があり、なかなか時間が取れないので。
ご了承下さい。
新しい回答の受付は終了しました
田舎に行ったり、郷土愛が強いところだとそういう傾向、ありますよね。
そういった土地でも、一度遠くへ移住したり大学で他県へ行った経験のある人は、結構視野が広がります。そういった人達とは理解し合いやすいと思います。
また、そういった経験のない人でも中には鷹揚で都会にはないような人徳者のような人もおられます。
あまり自分から相手を決めつけてバリアを張らずに、一応「郷に入っては郷に従え」でおおらかに楽しみを見つけて過ごされることかなと思います。
そういう風土の田舎のひとたちは、自分たちはそういう人間関係が濃密なところがいいんだと思っているのでしょう。
そういうところのひとたちにとっては、主様が好きな都会の希薄な人間関係は、それこそ気味が悪いのではないかと。
まあ、お互いさまだろうってことです。
私も超がつくほどの田舎ですが、
土地は沢山あるので、
大きな家があっても
お嫁さん迎えるため
家をたててあげて
別居の人多いし
老人施設に入る人も多くて
私が嫁いできた頃と
随分違っています。
私にも3人息子がいますが、
大学を期に、家をでて
自営ですが、自分の好きな事
していいよと言って育てたので
都会で仕事していますし
帰って来て欲しいとも
全く思っていません。
田舎だからって
人間性に不満ないんですが
交通が不便で娯楽がない事が
不満です。
田舎に限らず地域性ってあると思いますよ。
よそ者が少ない地域はなおさらです。
私は京都市内に嫁ぎましたが、地域性がすごいです。ご近所関係では義母は昔からの習わしをとても重んじます。
隣の自治会ではもうやってないことも丁寧にやりますね。
でも、正直うちが最古っぽいです。
前の代もやってたからやるのが当たり前。やらないと失礼だし、自分達だどう見られるかって気にしています。県外から来た私は義家族には世間知らずのよそ者と思われていましたが、うち以外の地域の人達とは普通に馴染めましたよ。
他の家庭は色々省略するようになりましたが、うちはお葬式も自宅でしたからとにかく大変でした。
自分達の代では現代に合わせて省略していくと思いますが、、、
あなたの住んでいる地域は、地域性がまだまだ色濃く残っていますが、そこでやっていく以上はある程度合わせることも大事だと思います。
で、代替わりする頃には少しずつ変わっていくと思いますよ。
地域性が強くても優しい方はたくさんいると思います。私はよそから来たのでわからないことが多くて無礼があったらスミマセン。と笑顔でいればあなたと仲良くなってよそ者を毛嫌いする風潮も少しずつ変わって行くと思います。
情報が無くて、遊ぶところも無いので、共感する話題が無い。だから、ネタにするんだと思います。
極論言うと、良い噂も悪い噂も世間話が無いと田舎の人間は死んでしまうのかもしれませんね。
よく話す人は、分かってほしいんです。だから、聞いてあげましょう^^
歴史的な背景があるのだと思います。
田舎の農村・漁村では、家族・親戚・近所同士が協力し合わなくては仕事が成り立たないのではないでしょうか。
都市部では会社勤めの家庭が多く、深く近所づきあいしなくても家族だけで生活していけます。
でも田舎では、農村の田植えや稲刈り、漁村の漁やそのあとの港での仕分けなどは、夫婦や家族だけではできません。
親戚同士、近所同士で協力し合って生活してきた、そうしないと生きていけなかった歴史があるから、家族、近所同士の結びつきが強いのだと思います。
また、近所同士の協力関係は、いわばお互いに命を預け合う関係でもあります。
どうしても新しく入った人間に対して、この相手は信頼できるのか、命を預け合う関係が築けるのかと、まずは警戒から入るので、どうしても排他的になるのかなと思います。
視野が狭いというより、見てきた風景が違うのだと思います。
農家とか漁師とかやってる家じゃないの?
そういうのは、家族単位で働かなきゃ出来ない仕事なんだから、大所帯で暮らすのが当たり前なんじゃないの?
そういう風に学校で習ったよ?
主さんも、本当に視野が狭いし、同調意見にしか反応しないね(笑)
家族や友達が仲が良いのは非難されること?
それを主さんに強制するならおかしいけど。
北海道に来てどれくらいですか?
今の北海道は温暖化でかなり楽になりました。
3.40年前の北海道はもっと寒く、雪の量も多かったです。
除雪車も今ほど優秀じゃなかったし、各家庭に除雪機や融雪の設備なんてありませんでした。
住民はみんなで助け合っていました。
お年寄りや赤ちゃんがいる家庭には「いい、いい、入ってれ(家に)やっといてやる」「なんもだ。気にすんな。」て雪投げをしてくれる。
車が雪に埋まったら、JAFなんてなかったから近くの人が出てきて、雪をかいてくれたり、押してくれた。
そうしないと生きてこれなかった。
そんな昔からのものが根底にあるんじゃないかな?と思います。
旭川は北海道でも極寒で、雪の多いところ。
高齢の親だけにしたら、除雪は大変だから同居するのかも。
親を思いやるのは非難されること?
主さんは極端に書いているけど、結構核家族だと思いますよ。
同居に応じるお嫁さんは少ないでしょ?それは全国どこも同じ。
私は旭川とは比べ物にならない小さな町に住んでいます。
高校を卒業してから、札幌、函館…大学や仕事で色々住んだけれど、戻ってきました。やはり親だけにするのが心配だから。
夫は東京の大学を出て、誰もが知っている企業に就職しましたが、私と同じ理由でもどってきました。
田舎ってバカにされるけど、結構優秀なんですよ。
一流企業に就職した人も、国家公務員(○○省)だった人も、親だけにするのが心配で戻ってきています。
奥さんが納得できなくて離婚した人もいるけど…
みんな「え?東京にいたの?」て驚くくらい、田舎のおじさんになっていますけどね。
主さんが思うほど、世間知らずではないですよ。
表に出さないだけ。
>26
主さん道産子なの?
生まれ育っているのに、どうして親とか周りを見て気づかないの?
失礼ですが、十分大人でしょ?
主さんが旭川の人なら、視野が狭いのは旭川の気質なんですよ。
完全に道外目線で書いてるから、本州の人でわからないんだと思いましたよ。
北海道の田舎に限らず道外の都会でも世間知らずなんて沢山います。
きっと地域性ですよ、それは。
私も北海道の田舎に住んでます。
30分程度、車を走らせれば森、田んぼ、畑、鹿飛び出し注意の看板たくさんありますよ(笑)
年配の女性は基本的に噂話陰口が好きなのはどこも一緒です。
悪口陰口噂話はどこの地域に居たって一緒です。
そういうのがない地位はきっと色々と洗脳されてますよ多分(笑)
都会でも実家住居の方もいます、独身で実家住居なのはそれなりに理由があるかもしれないので、全てを一括りに自立心がない訳ではないですよ、きっと。
それぞれがそれぞれの生活スタイルを持っているので、独身実家住居だから自立心がない。
既婚子持ちで同居だからだらしないとかそういうのないですよ。
それぞれにそうなっている理由は必ずあるんです。
悩みを読んで、どこの都会出身かと思いきや旭川ですか。
旭川も田舎ですよね。
あー、でも農村部とまではいかないかー。
郷に入れば郷に従えって事で、我慢するしかないんじゃないですか?
仕事ですもん。
地域で生きて行くのも仕事のうちかも。
私も都会、とういうか 普通の町から田舎に移った者ですが、田舎の人はこの場所だけで完結している感はあります。
こちらに来られたお嫁さんで、土地と合わずに離婚された方も 何名か知っています。すごく狭い範囲で。
私は段々慣れてはきましたが、それでも時々、は?ってなる事あります。他人に口出しし過ぎなんですよね。他人には他人の想いや やり方、都合がある事が想像できない。自分達の世界以外がある事を知らないとしか思えない。それを視野が狭いと言えば その通りだと思います。
田舎が閉鎖的になるのはお年寄りが多いからだと思います。
田舎で年寄りが多いということは先代からそこに住んでた等のお年寄りのもとに若者がいくかたちになる。
当然まわりは年寄りが多いので昔ながらのやり方や閉鎖的なその土地のみの考えになりやすい。
先代からずっとそこに住んでる人たちが多ければどうしても年寄りがまだ権力をもち、若い人は渋々それに従う構図ができますから。
また田舎で生計を成り立てようとすれば農業や酪農などの自営が多くなる。
そういったものは横の繋がりがものをいう面もありますし高齢になってもそういう職種ならお年寄りがまだまだ現役でやってます。
時代の流れからはるかに遅れてるなと思っても長いものに巻かれなくては生活が成り立たない現状もあると思います。
私は田舎に住み移りましたが、確かに主さんがいわれるように閉鎖的で話題が乏しく人の噂話の多い、煩わしいお付き合いもある土地です。
けれどその反面、都会ではない住民どうしのつながりやご近所のかたみんながうちを知っててくれるという安心感みたいなもの・・そういった良い面もあります。
主さんはそこに居続けるわけではないのですし、外国にでもいったと思って負担のないよう異文化の生活をこなされれば良いと思いますよ。
よく、田舎は噂好きって言うけど都会の方が酷かったよ。
マンション出れば数人が毎日井戸端会議。田舎だとそもそも隣近所が遠いから、毎日うわさ話なんてしてないもん。都会の下町だと田舎と同じくらい閉鎖的。隣の声なんて丸聞こえだからなんでも知ってるし。
でもさ、災害時には田舎方が助かる確率は高いからねぇ。どこの誰がいない、あのうちのおばあさんは足が悪いなど、情報もってるからね。逃げる場所もあるし、畑もある。排泄物も穴ほって埋められるからね!
新しい回答の受付は終了しました
関連する話題
心の悩み掲示板の悩み一覧
注目の話題
-
20歳の大学生です 彼の実家に二人でご挨拶したら凄く良くしてくださり…79レス 3352HIT 大学生さん (20代 女性 )
-
今の時代ネットバンキング使用している人多いですよね!私は、まだ使用して…9レス 272HIT 匿名さん
-
緊急時に暴言言われても「仕方ないよ」で許せますか…? 先日父が倒れ、…18レス 507HIT 匿名さん
-
高三女子です。26歳の彼氏にプロポーズされました。高校を卒業したら一緒…8レス 232HIT 匿名さん
-
私の妻は冷たく見えるでしょうか。客観的に意見を頂きたいです。33歳妻、…6レス 199HIT 匿名さん
-
黙っていても好きになってくれる人は自分と同レベルって、うちの母が昔から…6レス 191HIT 匿名さん 1レス
- もっと見る
お悩み解決掲示板 板一覧