悩梗塞の父が老人ホームを退去します、今まで保険料が、一割負担だったのに3割負担に…

回答4 + お礼2 HIT数 763 あ+ あ-

匿名さん
18/09/01 17:46(更新日時)

悩梗塞の父が老人ホームを退去します、今まで保険料が、一割負担だったのに3割負担になり、住居費が払え切れず自宅介護を余儀なくされる事になりました。


父は要介護1ですので、まだ自宅介護でも大丈夫かと思いますが、老健に居た間の3割負担の払えなかった分を、分割にする流れですが、分割の支払いの決定は、父の預金通帳を見せてもらってから検討すると言われましたが、個人の通帳を老健側に、見せても良いのでしょうか?

老健に入る前は、リハビリ病院で1割負担で10万弱でしたが、現在の老健の支払いは毎月18万前後です。父の年金も2ヶ月に一度30万ですが、老健の住居費だけで、30万オーバーで払いきれません。その他、父の個人的の支払いもあるので、こういう場合どうしたら良いですか?現在3割負担の老健での分割=最低五万と言われましたが、とりあえず、父の銀行の通帳の履歴を見せてくださいと言われました。支払いが遅れてる負い目はありますが、預金通帳を確実に見せなければ駄目なんですかね?

老健側の言い分=今、3割負担で支払いが大変なら、とりあえず自宅介護にしましょう!1割負担になったら、また老健に戻ってくれば良いでしょう!…とりあえず、老健さんの意見もわかりますが、本人の預金通帳を見せてと言われたのが引っ掛かりました…これで本人の通帳を見せなかったらどうなりますか?

No.2702461 18/08/31 20:16(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 18/08/31 20:47
匿名さん1 

ニュースから。

 特別養護老人ホームなどの介護保険施設を利用している高齢者に、全国の自治体が預貯金通帳のコピーの提出を求める通知を出し始めた。施設での食費や居住費の負担軽減を受けている人らが対象。介護保険法の改正に伴い、所得だけでなく、資産が一定以下であることも軽減の要件になったためだ。本人やケアマネジャーらから「なぜ必要なのか」「本人が認知症で、家族も近くにいない。どうしたらいいのか」といった問い合わせが相次いでいる。▼2面=現場に戸惑い
 厚生労働省によると、軽減の認定を受けている人は全国で約110万人(2013年度末時点)という。コピーを提出しなければ、8月から軽減は受けられなくなる。おおむね月に数千円~数万円程度の負担増になるとみられる。
 コピーが求められるのは、施設に入っている人や、自宅暮らしでショートステイを利用している人たち。厚労省の指示に基づくもので、これまでは、世帯全員が市町村民税非課税なら受けられた軽減が、省令改正により、単身なら1千万円、夫婦の場合は計2千万円を超える資産がある人は軽減されなくなった。財政難に伴って、所得だけでなく、資産にも着目するようになった。
 軽減を受けるには申請が必要で、1年ごとに更新する。軽減されている高齢者らの元には毎年、自治体から「更新申請」のための通知が届く。今年から、引き続き軽減を受けるには、申請の際に資産を証明できるものを提出するよう求められている。資産には、預貯金のほか、有価証券や投資信託、タンス預金なども含まれる。借金は差し引かれる。
 さらに、申告している資産内容が正しいか確認するため、自治体が金融機関に預貯金や有価証券などの残高を照会しても構わないという「同意書」も併せて提出するよう求めている。
 すでに施設利用者に通知した自治体には、問い合わせが多数寄せられている。
 (十河朋子)
 ◆キーワード
 <介護保険施設の負担をめぐる経緯> 介護保険施設の居住費や食費は、2005年の介護保険法改正で、原則的に利用者が負担することになった。在宅で介護を受けている人は家賃や光熱費、食費を自己負担しているため、公平性を考えた判断だった。世帯全員が市町村民税非課税ならば、申請すれば負担が軽減されていた。
 昨年6月の法改正で、軽減を受ける要件に「資産」を追加。

No.2 18/08/31 20:53
匿名さん2 

いくつかの金融機関に分けて預けているなら、地域でマイナーな銀行の通帳は全く見せなくてもよいのでは。
生活保護は洗いざらい調べられるけど、障害者の生活支援の減免のための通帳提出は自己申告だから、少な目のものを出せばいいです。

No.3 18/08/31 21:49
匿名さん3 

>今まで保険料が、一割負担だったのに3割負担になり、

これ多分、保険料じゃなくて、介護保険の自己負担割合の事ですよね?

>住居費が払え切れず自宅介護を余儀なくされる事になりました。

負担割合の変更で住居費は変わりませんよ(あと食費も)。基本、3割になるのは介護保険サービスの部分だけです。1割の時は減免証もお持ちだったという事ですか?

なので自宅介護になっても介護サービス(デイサービスやショートステイやヘルパーその他諸々)を利用するなら、それらは3割負担ですよ。自宅なら居住費は不要となり金銭的な負担は減ると思いますが。

>老健に居た間の3割負担の払えなかった分を、

老健にどの位の期間居たのか分かりませんが、3割になったのは今年の8/1〜かと思います。それ以前は3割の人は居ません。なので、8月分だけが丸々払えなくなるという事ですか?

すみません、主さんが知りたい通帳の事では無くて申し訳ないけど、少々意味が分からなかったもので…。

それと、基本的に老健で分割払いって、まず無いと思いますんで…分割に応じてくれるとは良心的な施設だと思います。というか、払えないから退所させられるんですよね。毎月一括支払い出来ない、いわゆる滞納者を施設に置き続けるリスクは背負いたくありませんから。
施設はとにかく利用料を早く回収したいのです、年金が入る通帳とか見せるしかないと思います。家族が立て替えるとか出来ないのですか?

No.4 18/08/31 22:21
匿名さん3 

No.3です、追記。

介護保険負担割合は前年度の所得に応じて決まるので、1割→3割に上がったという事は前年度の所得が多かったんですよね?年金受給者で所得額増えたって事は、例えば不動産売却して大きなお金が入ったとかありませんか。

もしくは…まさかの介護保険料を2年以上滞納していたペナルティでの3割負担ですか?段階いくつかあって、それ一番重たいペナルティですけど。
それなら8月分だけじゃなく、老健に居た期間分すべてですかね。

リハビリ病院は病院だから医療保険では?で、後期高齢者医療制度で1割負担だったとか。

  • << 6 そうです。老健に居た期間中、全て3割負担です…しかも、入所してから2ヶ月後に言われてビックリです。

No.5 18/09/01 17:41
お礼

>> 4 父は現在78歳ですが、70歳~74歳までの四年間、介護保険料を滞納してたみたいです。今は年金から介護保険料は天引されてるけど…時すでに遅してすよね?

No.6 18/09/01 17:46
お礼

>> 4 No.3です、追記。 介護保険負担割合は前年度の所得に応じて決まるので、1割→3割に上がったという事は前年度の所得が多かったんですよね… そうです。老健に居た期間中、全て3割負担です…しかも、入所してから2ヶ月後に言われてビックリです。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧