先生です。自分の授業に自信がありません。学生の皆さんはどんな授業を望んでいるんで…

回答66 + お礼57 HIT数 4904 あ+ あ-


2018/10/17 22:38(更新日時)

先生です。自分の授業に自信がありません。学生の皆さんはどんな授業を望んでいるんでしょう。

No.2722804 (悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.123

>> 115 仕事だけに限らず、真面目で優しい人ほど、 自分のことに対して自信を失くしがちです。 でも、安心してください。 自信がなくて不安なの… ありがとうございます。結果を出せるよう頑張ります。

No.122

進学校でしたら、断然わかりやすさ、次にユーモアです!!
そうじゃなかったら、ユーモア!次に、要点のまとめ!です。

No.121

>> 114 難しいですね^^; 人それぞれどこから楽しいって感じるか基準が違うと思いますし…。眠くならない程度の授業をやればいいと思います。でも真面目… ためになるご意見ありがとうございます。適度に学生をいじりつつ、雑談も交えてやってみます。返信遅くなってすみません。どうもありがとうございます。

No.120

>> 113 先生自身が楽しそうにやっている授業 中学と高校ではちょっと話が違ってくると思いますが、もし高校の先生なら、楽しそうに自身の専門の話をしなが… 返信遅くなってすみません。やっぱり自分が楽しくなければ伝わってしまいますよね。笑顔でがんばってみます。ありがとうございます。

No.119

たまに、自分がどじった話とか授業に関連するネタ話をしてほしいですね!

No.118

忘れてました。うちの子供達は 先生に対する授業の不満なんか言ったことありませんよ。

No.117

114さんも 中2女子と言いながら 0時過ぎて回答してるでしょ?

授業が問題で眠たいのではなく、寝不足だから眠たくなり、結果 生徒が授業に興味を持ってないように感じるんですよ。

たぶん…

うちの子供達なんて、この時間 とっくに寝てますから。

No.116

主さん。よく見て下さい。

中1女子、中学生女子と言って夜中 0時を過ぎてからの回答をしてますよね?

いったい寝るのは何時なの?と思いませんか?

授業が面白くないんではなくて、眠たいんですよ。

眠たいから気力もなく、集中力もなく、答えだけを知りたがる生徒が増えているんだと思いますよ。

試行錯誤は大事かも知れませんが、自信を取り戻して下さい。

主さんの授業の問題ではなく、眠たいなぁと気力のない生徒もいるんですよ。

No.115

仕事だけに限らず、真面目で優しい人ほど、
自分のことに対して自信を失くしがちです。

でも、安心してください。
自信がなくて不安なのは、向上意識の表れです。
今度益々成長されていく上での第一歩なのです。
課題を乗り越えられれば、自然と自身もつくでしょう。

また、あなたは今まで類まれなる努力をしてきて、
教師という立場に立たれたのですから、
思い返してみれば、既に自身を持ってよいはずです。

頑張ってきて今があるのですから、
まずは自分を誇りに思い、堂々としてください。
生徒の反応は結果を出せば後からついてきます。

同じように悩んでいる方はたくさんいると思いますから、
同業種に関わらず、周りの人に相談できると良いですね。
私も陰ながら応援させていただきます。

No.114

難しいですね^^;
人それぞれどこから楽しいって感じるか基準が違うと思いますし…。眠くならない程度の授業をやればいいと思います。でも真面目すぎてもダメですし、たまには冗談交じりの軽い感じの発言も入れてはどうでしょうか?
上から目線ですみません。

中2女子より。

No.113

先生自身が楽しそうにやっている授業
中学と高校ではちょっと話が違ってくると思いますが、もし高校の先生なら、楽しそうに自身の専門の話をしながら授業をしてくれる先生が好きです 先生が楽しそうだと「この教科は面白いのかもしれない!」と思えてきます

No.112

>> 109 自信もっていいです!自信ない先生のよりある先生の授業がいいです。 何の教科かにもよりますが、多少不謹慎でも時事ネタを挟んでくる先生が私は好… どうもありがとうございます。どんな生徒にも平等に接するのは本当に大切。人それぞれですものね。自信をもってはっきりですね。明日からやってみます。なんか元気になってきました。ありがとうございます。

No.111

>> 108 元も子もない話をすれば、教科にもよりますが4.5人のグループワークが一番楽しいし、友達と分かりやすく張り合えるので作業が進みます 最近グループワークが増えていますよね。やっぱりみんなで考えながら勉強するのは楽しいですよね。でもその時先生にはどんなことをしてもらいたいですか。

No.110

>> 107 気軽に質問出来たり、分からなくて止まってたりしたらさらっと教えてくれる、とかですかね? あとは明るくちゃんとみんなの方を見てハキハキと… そうだったんですね。わたしは止まっている子には考える時間をあげているつもりでした。さらっと言ったほうがみんなは嬉しいんですね。滑舌も気をつけます。どうもありがとうございます。

No.109

自信もっていいです!自信ない先生のよりある先生の授業がいいです。
何の教科かにもよりますが、多少不謹慎でも時事ネタを挟んでくる先生が私は好きです笑
質問者様が女性の方なのか男性の方なのかわかりませんが異性の生徒に優しくすると大体女子生徒から恨みを買うので、どちらも平等に接したほうがいいです。
私も中学生なのでこういうことを言うのもどうかと思いますが、先生から見て小憎たらしい生徒も多いですが頑張ってください!!応援しています!

No.108

元も子もない話をすれば、教科にもよりますが4.5人のグループワークが一番楽しいし、友達と分かりやすく張り合えるので作業が進みます

No.107

気軽に質問出来たり、分からなくて止まってたりしたらさらっと教えてくれる、とかですかね?

あとは明るくちゃんとみんなの方を見てハキハキと喋ってくださる先生とか好きです(・ω・`)

No.106

>> 102 私が勝手に恩師だと思っている先生は、授業が厳しくて皆から嫌われていた先生。授業が厳しい分、力がつきました。私が勝手に恩師だと思っているという… 思えば今までのわたしは周囲に流されがち、影響されがちだったかもしれません。そうですね。ポリシーをもってやっていこうと思います。
いろいろな方法を教えてくださりありがとうございます。参考にさせていただきます。

No.105

>> 101 削除された回答 切羽詰まった状態でいい授業はできません。心の余裕は本当に大切だと思います。

No.104

>> 99 今の生徒は答えだけを知りたがる… ですか… 今の子が 皆がそうだとは言いませんが、面倒な途中経過を省きたがる傾向にありますよね… … 優しいお言葉をどうもありがとうございます。
大切なお子さんを預かっているわたしたちは、学校に来れば何かを得られるという気持ちを生徒たちに持ってもらわなければならないといつも思っています。その何かは学校のいろいろなところに転がっているものだと思います。勉強が得意でなくても、勉強に関係ないところの小さなことでも、一人一人ができることを思う存分発揮してもらいたいです。その中で生徒たちが自分で気付いて将来につなげてもらえたらと思います。どんな子どもも、みんないろいろなことを考えています。それぞれ違った思いがあるはずですから、それを私たち教師が引き出して伸ばすということが使命だと思っています。
親御さんのお気持ちも伺いながら、学校を作っていきたいです。

No.103

86さん、ごめんなさい。思った以上にお答えをいただき、順番にお返事しているつもりですが、スマホで書き込んでいていると、お礼画面がずれてしまうので飛んでしまったようです。本当にごめんなさい。
勉強の目的を伝えるのは大切です。そして、それを覚えるとこんなことができるよということは生徒のやる気につながりますね。86さんの”笑わないで。否定しないで受け入れて”という言葉は考えさせられました。私たちはわからないところで生徒を傷付けてしまう言動をしているかもしれません。それが原因で不登校が生まれているかもしれません。自分は軽いつもりでも、相手にとってはとても嫌なことかもしれない。これは学校だけでなく、社会でも同じ。相手の立場に立つというのは大切なことですね。
気づかせてくれてありがとうございます。

数字を見ると、他にも多分お二方お返事できてない方がいらっしゃるかもしれません。
この場を借りてお詫びいたします。

No.102

私が勝手に恩師だと思っている先生は、授業が厳しくて皆から嫌われていた先生。授業が厳しい分、力がつきました。私が勝手に恩師だと思っているというのは、私はその先生と個人的に話した事が恐らく一度もないからです。それでも その先生は その後の私の進路、そして今でも私に影響を与え続けています。
もう一人印象に残っているのは新卒の若い女性の先生。授業は荒れ果て、教室の後ろで男子は卓球始めるわ、違うクラスの子が遊びに来るわで もう大変。でも、その先生の授業は きちんと聞くとすごく面白くて、分かりやすくて、私はクラスの喧騒をヨソに何とか聞き取ろうと頑張ってた。
次は息子の話。学校で分かりにく
いと悪評高い先生。息子に尋ねると、分かりやすいと。確かに息子の点数は伸びた。
決定的に教師としての資質に欠ける人、或いは人間性に問題がある人は論外ですが、どんな教師が生徒の心を掴むか、どんな授業が分かりやすいか(極端に分かりにくいものは省きますが)は一概に言えない部分はあると思う。
そして、だからこそ あなたのポリシーや哲学が必要だと思います。あなたが点数だけではないと思うなら、それを貫けばいい。そこに賛同する生徒もいるでしょうし、物足りない子は、塾に通うでしょう。それはそれであなたにとっては不本意かもしれませんが、学力差があるなら尚更、万人に受け入れられる授業は無理だという前提に立つべき。もちろん常に授業スキルを磨く必要はあるとは思いますが。物足りない生徒やついて来れない生徒には授業外の休み時間等で対応する事も視野に入れて。
あとは、今の子は答えを知りたがるー確かに 何かにつけて面倒くさがる子は多い。面倒くさいが口癖になっていたりね。だったら、もうしておられるかもですが、時には答えを先に教えて、そこから考察させるのも ありじゃないかな。考える事を習慣づけるのは、
時間がかかるから、考える機会を与え続ける事が大切だと思います。
偉そうにいろいろごめんなさいね。

No.100

えー、スルーされたー。
あなたが私の学校の先生だったら嫌いになってるな

No.99

今の生徒は答えだけを知りたがる… ですか…

今の子が 皆がそうだとは言いませんが、面倒な途中経過を省きたがる傾向にありますよね…

だから、主さんの授業がどうこうの問題ではないと思います。

何方かが言われてますが、ダラダラした子が中心になると困るっていうの、凄く解ります。

上の子の中3の時に、何で最後の最後で、その友達?! と思いましたから…

つられて 全く勉強せずに結局は 当初に言っていた高校よりランクを下げました。

そして、その子を中心に受験前に、ある問題がありましたし…

その時の担任の先生は大変だっただろうなと思います。

本当は 先生より 親が子供の事を悩まなきゃいけないんですけどね。

主さん 大変だけど
頑張って下さいね。

No.98

>> 90 質問したら回答がしっかり理由付きで返ってくる先生 即座に明確な回答を出せるように、教師も日々勉強しなければなりませんね。

No.97

>> 89 高校とかではありませんが長年専門学校、大学で講師をしています。 毎年生徒のタイプが違うので、困ったものです。クラスの中心人物のタイプによっ… そうなんです。クラスのメンバーによって空気が違います。おとなしいクラスにあたると、怖くなります。

No.96

>> 88 削除された回答 どうもありがとうございます。あまり努力はしてないと思いますが、早くいい結果が出せるといいなと思います。

No.95

>> 87 うちは今、下の子が中学生ですが、上の子も下の子も、両方が授業中に寝ている子が多いと言ってました。 先生も やる気がなく自信がなくなって… 生活の変化が様々なところに影響をもたらしていると思います。私たちもそれについていかなければならないと思うのですが、どうしたらいいものか…

No.94

>> 85 中身や意味のある授業ですかね。 私は通信高校に通っていて、半年に一度スクーリングで学校に行き授業を受ける日があります。 スクーリング… ありがとうございます。マイナス面を知ることで、どうプラスに変えるかを考えることができますから、役に立ちます。

No.93

>> 84 中学生女子です。 そもそも授業をしたくないです。 そして先生という職柄は何をしてても嫌われる事があるので周りなど気にせずわか… その”わかりやすい”が難しいんです。今の生徒は答えだけを知りたがりますが、点数だけではないというところもわかってほしい。もっと考えることをしてもらいたいんです。

No.92

>> 83 自分が学生の頃この授業面白かったなーとかありませんか?そんな授業を思い出して見たらどうでしょうか。 そうですね。記憶を辿ってみます。
ありがとうございます。

No.91

授業も大事ですがまずするべきことは授業外で生徒と仲良くなることかと思います。そうすれば最初は聞こうとしてくれる生徒が増えると思います。それ以降はメリハリがある授業がいいかと思います。例えばAさんはゆっくり授業をやってほしい、雑談もして欲しい。一方でBさんはテンポよくやってほしい、雑談はいらない等、生徒は何人も居る訳で、考え方も沢山あります。そういう訳で「メリハリ」が一番重要かと思います。
そして、先生だけが一方的に説明しても眠くなるだけなので私語はさせない程度に話し合い等をさせると生徒のやる気も出るのではないでしょうか!

No.90

質問したら回答がしっかり理由付きで返ってくる先生

No.89

高校とかではありませんが長年専門学校、大学で講師をしています。
毎年生徒のタイプが違うので、困ったものです。クラスの中心人物のタイプによって雰囲気がガラリと変わります。
やる気のない生徒がリーダーだとグダグダになるし、やる気がある子が中心だと学力がぐっと上がります。
正直やる気のない学生中心の台は周りの子はアンラッキーだなと思ってしまいます。
あまり深く考えない方が良いと思います。

No.87

うちは今、下の子が中学生ですが、上の子も下の子も、両方が授業中に寝ている子が多いと言ってました。

先生も やる気がなく自信がなくなってしまう時があるのも解らなくありません。

でも、授業中に寝ている子がいるのは先生のせいではないと思いますよ。

えっー中学生が、こんな時間まで起きてるの?なんて掲示板を見ているだけでも思います。遅くまでスマホいじっていたら、日中に眠くもなります。

だいたい 特に義務教育の中学生は学校へ行って授業を受けるのが仕事ですよ。

自分が 中学生の時の事を思い出せば、確かに 授業の前に 少し雑談があったりする先生の方が楽しかったですが、でも それも寝ずに聞いてくれたらの話になると思います。

後、高校の時は 英語の先生は必ず何か曲を使って、その曲の詞を訳す時間を作っていたりするのが楽しかったですが、それも 寝ずに参加してくれたらの話ですよね。

No.86

なんの為に勉強をするのかをまず教えて欲しいですね。
意味もわからず暗記などをしていても無駄に思えます。

この単語を覚えておくとどう自分(生徒)にとってプラスになるか、テストの点数を稼ぐ為にだけではないと思わせてくれる授業は私には面白かったです。

あと、生徒を否定したりわからない、出来ない事があっても絶対に笑ったりしないでもらいたい。
受け入れて欲しい。
たとえ間違った答えをだしても一旦受け入れてあげる。
私は間違った答えを出した時に「そういう見方もあるかも知れない」と言ってくれた先生が好きでしたよ。

No.85

中身や意味のある授業ですかね。

私は通信高校に通っていて、半年に一度スクーリングで学校に行き授業を受ける日があります。
スクーリングや、自主学習で単位を取る制度です。

だいたいの先生は、次の提出期限のレポートの内容を授業で教えてくれますが、1人まったく違うことをする先生がいます。
レポートとは別にプリントを用意しました。と言われ渡されます。はっきり言って意味ないですよね。単位に関係ないんですから。そんな授業だとやる気もなくします。

それと、教科書を見れば分かる内容を永遠とやる人。つまらないです。それなら先生いなくていいです。ってなります。



私が楽しいの思ったのは、なにかを自分でやる授業です。質問者さんがなんの教科をされているかわかりませんが、図工や音楽、工業の時間が一番楽しかったです。
作るものは形になりますし、思い出にもなります。
座学はできれば楽しいですが、できなければ苦痛でしかないです。

先生の人柄が悪ければそれだけでその教
科が嫌いになります。

楽しいことの提示はあまりできませんでしたが、悪いことの例は書いたつもりです。

こうならないようにしてくださいね

No.84

中学生女子です。


そもそも授業をしたくないです。

そして先生という職柄は何をしてても嫌われる事があるので周りなど気にせずわかりやすい授業をしてくれればそれでいいです。

No.83

自分が学生の頃この授業面白かったなーとかありませんか?そんな授業を思い出して見たらどうでしょうか。

No.82

>> 81 納得!相手が楽しそうにしてたら、こっちも楽しくなりますよね。感情って伝染しますよね。そうですね。教えることが楽しくならなければなりませんね。大きな気づきです。ありがとうございます。

No.81

何よりも大切なのは、教えている教科への愛だと思います!!私のリスペクトしている先生は、本当に楽しそうに授業するんです!!大好きなんだなって伝わります。たまに豆知識的なのを交えて、面白いよね〜なんて自分で言ってるんですよ。どれだけ生徒たちを
引き込めるかは、先生自身が自信を持って、楽しみ、輝けるかに掛かってますよ!

No.80

>> 73 先生が1人で授業を進めるようなつまらないものではなく、生徒と先生のやりとりがある楽しい授業です! ありがとうございます。いろいろな方からやりとりのお話は伺いました。生徒が発言したくなるような、みんなで討論になるぐらいに盛り上がれる質問をたくさん考えてみます。

No.79

>> 72 人生って鏡みたいなもんで、 自分が睨みを効かせれば相手も睨み返し、 自分も笑っていれば相手も笑い出し、人生って面白いと思えば相手も思い出… 理系文系関係なく、人間ができている先生の授業はおもしろいんだと思います。わたしも、あの先生のおかげで勉強が好きになったと言ってもらいたい。いろんな経験をして、たくさん引き出しを作って、人間力をあげていかなければなりませんね。

No.78

>> 71 気にすべき点が少し違うかと。 そもそも 「全ての学生に慕われ好かれる先生」がいないのと同様、 「全ての学生が満足する授業」も無い。… 確かに。その割り切りは必要ですね。なんか心が軽くなりました。ありがとうございます。

No.77

>> 70 授業の時間➕α先生のフリートークが如何にうまいかで、楽しい、楽しくない感じていた気がします。 でも、そもそも 正直、非常勤講師は印象… そうですね。教師と生徒の一線は崩してはいけないと思いますが、生徒と仲良くなつかれている先生を見ると羨ましく思います。舐められないように気を張っていますが、実は小心者なので非常に疲れます…

No.76

>> 69 基礎ができて応用がきかせられるか。 基礎とは文科省の教育指導要領であり、各都道府県の教育委員会。 こればかりやられると生徒もしん… 深いお話をありがとうございます。対比させて考えるのもおもしろいですね。

No.75

>> 68 主さんは何の学年(中学校?高校?)なんの科目を教えているんですか? 担任をしてますか? 分掌は何かしていますか? 講師さんですか? 国語の非常勤講師です。

No.74

>> 67 なんの教科を何のために教えるのですか 全部は無理でしょうけど、 あなたが大切にしていることを大切に教えてあげてください。 あとは受け… ありがとうございます。そうですね。自分が受け取ってほしいことをしっかり伝えれば伝わるはずですね。

No.73

先生が1人で授業を進めるようなつまらないものではなく、生徒と先生のやりとりがある楽しい授業です!

No.72

人生って鏡みたいなもんで、
自分が睨みを効かせれば相手も睨み返し、
自分も笑っていれば相手も笑い出し、人生って面白いと思えば相手も思い出す。

そんな説明できない不思議な空間が世の中であり、この世。

べつに宗教じみたことを言ってるのではなくて、ゲーデルの不完全性定理ね。

正しいことのなかからは正しいという事は証明できない。

一応あなたは文科省や各都道府県の傘下な訳だ、
正しいや正義は当局にある。
けど、正しいて実はその中からは正しいことは証明できないんだな。
結局、文科省の役人だって、ぼくと似たような大学出てたまたま国一受かって、制度作る側に回っただけだよ。
人である以上間違いもあるしすべてが正しいわけではない。

けど正しいと言ってる奴らや正しく聞こえるものごとからは、じつは正しいということを証明できないことを知ってるか知ってないかで、腹をくくった先生としての立ち振る舞いができるかどうかが変わる。

だから勉強したいなら運動させるのもあり!

ぼくの時代は先生の権限の範囲において、授業が進んでたら、社会なのに、今日は校庭でドッヂボールや!と言って校庭で遊ばせたり、いまだと問題視されるかもですけど、男子だけのクラス集めて下ネタ(女の穴の話やジースポットの話とか。中学生からするとかなりきわどい。)したりしてた。

ぼくはその先生のせいで社会が好きになりました。5を取らないと気が済まなくなりました。(あえてせいでを使います笑)

まあ理数科進みましたけど、社会は好きです。いまでも社会情勢の話好きです。

かえってそういうランダムなことができる先生のほうが世の中の法則性知ってたりする。人間の煩悩をよく知ってる。

いまの時代にそこまでできる先生がいるかどうかだけど。

まああなただけでもないよ。いまはスマホでだれでも子供でも情報発信できる時代にいるから、変なことするのを嫌う親御さんがいるから。


理系の話ばかりですみません。。。

No.71

気にすべき点が少し違うかと。

そもそも
「全ての学生に慕われ好かれる先生」がいないのと同様、
「全ての学生が満足する授業」も無い。

受験テクニック的なことを要領よく身に付けたい学生もいますし、
知的好奇心を満足させて欲しい学生もいますし
そもそも勉強という勉強が嫌いな学生もいます。
それぞれ授業に対して求めるものは違います。
学力差だって、クラス内でさまざまです。

全ての人に・最大公約数的な人にとって受け入れられそうな授業をやろうと思っても
そう考えた途端に「無難な」「皮肉な意味で教科書的な」授業になってしまうかと。

どこかで「全員を喜ばせるのは無理だ」と割り切ることが必要と思います。

No.70

授業の時間➕α先生のフリートークが如何にうまいかで、楽しい、楽しくない感じていた気がします。

でも、そもそも
正直、非常勤講師は印象が薄かったり、おどおどしていたりして、そこで既に舐めてかかっていましたね。特に慣れてない若めの人とか特に。

凄く難しいラインではあると思います。

生徒と同じ目線に立つ事はいい事だと思います。でも距離が近い事により、先生を敬う、と言うよりも友達感覚になってしまうと静止が利かなくなります。

そうなると、いくら楽しい授業でも「この先生なら寝てても大丈夫」とか「怒られても怖くないし」と自分はなりましたね。

優しいからいいわけでもないですし、怒る一つにしても、キツく怒れば言うこと聞くかと言ったらそうではないし、やはりそこは先生のキャラというか、一度舐められてしまうと、そこの学校で改善してくのは至難の技かも。

No.69

基礎ができて応用がきかせられるか。

基礎とは文科省の教育指導要領であり、各都道府県の教育委員会。

こればかりやられると生徒もしんどいわ。

応用とはいまの世の中の社会情勢や、時事ネタを噛み砕いたり、ぶっとんだ思考を見せられるか。
応用には相手が飛躍が感じられるかだから。

人生すべてが勉強なわけで、自分も勉強しているのだということ。
真面目にやられても困るから、かといってぶっとんでばかりで嘘みたいな話だけされてもだし。
両軸がセットですから。

カントの言葉で、それそのものだけで存在するものは何一つもない。

対比や強弱、金持ちと貧乏。好きと嫌い。男と女。必ず両軸は存在するということ。

あなたが理数科の先生かどうか分からないけど、例えば古典物理学が基礎だとすると、量子論は応用。

どこの先生か分からないけど、中高までは古典物理しか教えてくれない。

マクロではニュートン力学みたいなが成り立つけど、ミクロでは振る舞いが違う。

ミクロで確率的にエネルギーバンドを超える電子が波の性質なり粒子の性質で振る舞いを変えることで半導体が動きぼくらがこうしてバンバン半導体を使ってスマホをいじくれるんだよ??

別に政経などでも同じ、
法のもとに平等と言って、二十歳超えたら選挙権は1人一票と平等だと言っておきながら選挙区ごとに票の重みが違う。

正しい理論と、正しくない論理を対比させるのも一つだよ。

本音と建前、月とスッポン。

だからなにがいいたいかというと、必ず人に何かを教えるのは、これが正解だと見せることもありだけど、真実を見せるということも大切なこと(子どもは混乱するかもだけど、すでに小さい時からそういう矛盾はそれなりに体験してるはずだから大丈夫)

真実とは立場により、見る人の心理により見え方がまったく違うもの。

そして真実は一つでもないし、完全なる公式もまだ見つかってないし宇宙からしたら5%くらいしかまだ、もののことわりはわかってないのだよ、

生徒にそういう状況に私もあなたもいるということを体験してもらうのもありなんじゃないかな?

みんな基礎しか教わらなくて同じ思考に思えると平均化されて面白くない。

まあ真実を伝えるには覚悟はいりますが。。、

No.68

主さんは何の学年(中学校?高校?)なんの科目を教えているんですか?
担任をしてますか?
分掌は何かしていますか?
講師さんですか?

No.67

なんの教科を何のために教えるのですか
全部は無理でしょうけど、 あなたが大切にしていることを大切に教えてあげてください。

あとは受け取る側の問題なので 必要な人は受け取るんじゃないですか?

No.66

>> 46 中1女子です。淡々と授業するだけではなくたまに授業に関連した事を例に出しておもしろおかしくたまには冗談ギャグを入れて授業すると人気が出ますよ… 普段からいろんなアンテナはっておかないといけませんね。いろんなことに興味を持たなきゃ、 みんなに伝えられませんね。ありがとうございます。

No.65

>> 54 楽しくて飽きない授業 ふざけるのも良いけどあまりにも長すぎると真面目な人は嫌な気持ちになります 今やっている範囲を出来る生徒が次の範囲を… アメとムチを使い分けて、メリハリをつけた方がいいですね。嫌われてなんぼ…嫌われなければ、好かれもしませんね。きっと。

No.64

>> 63 そうですね。わたしの方が長く生きているのだから、いろんなこと知ってるんですよね。みんなに教えたいことたくさんあります。

No.63

先生が学んだ頃の時代を感じさせる授業っていうのも楽しいと思います。
学生より先に生まれてきている先輩として伝えたいことを伝えたらどうですか?

No.62

>> 52 生徒とのコミュニケーションだと思います。例えば授業中生徒に問題を振ってみたり、少しでも時間が空いたら世間話でもしてみたらどうでしょうか? … そうですね。普段からコミュニケーションをとることが大切ですね。問いかけをいろいろ考えてみます。どうもありがとうございます。

No.61

>> 60 そうですね。人間的に魅力的にならないと教え方のテクニックがあったとしてもみんなついてこないですね。初心にかえって今一度考えてみます。ありがとうございます。

No.60

逆にあなたは、どんな授業がしたいですか?分かりやすい授業?楽しい授業?力をつけられる授業?全て相反するものでなく、連動する部分も多いけれども、あなた自身が主眼をどこに置くかで やり方は自ずと変わってくるのでは?少なくともただ楽しいだけでは、下手をすると生徒に迎合するだけで結果を伴わない事になりかねない。生徒にどんな力をつけたいの?塾との違いと言うけれど、逆に塾との違いって何?
塾は結果に結びつけなければなら
ない。あなたにとっての結果とは何ですか?着地点はどこ?
そういう事を突き詰めて考えていく事であなた自身が自信を持って生徒を引っ張っていけるのでは?迷ったら先輩先生にご指導いただくのも 有効かもしれません。
ポリシーをしっかり持っている先生は魅力的です。魅力的な先生の授業はやはり、魅力的です。

No.59

>> 49 面白くて分かりやすい授業 それがなかなか思いつかなくて…

No.58

>> 51 皆さん優しいなあ。 主さん、本当に教師なら、良い意味でのプライドとかプロ意識を持ちなよ。 こんなところで「どんなふうに仕事したら良い… 毎日試行錯誤です。やっぱりみんなにいい授業を受けてもらいたいですから、色々な人の意見を参考にさせていただこうと思いました。まだまだ未熟者ですから勉強して、いい先生になりたいんです。

No.57

>> 48 私が高校1年の時の古典の先生が大好きてした。 若い女の先生で、普段はニコニコしながら日傘をさして優雅に出勤してくるような先生なのに、授業中… 人を惹きつける何かを持たなければなりませんね。わたしにそんな個性はないからなぁ。すてきな先生ですね。

No.56

>> 47 勉強は塾の先生のような内容がいい。 先生目指す人って先生だから言うこと聞けの人多い。 安定してるから先生なったくせに。 子… 非常勤講師ですから安定はしていません。勉強っていうより、人生って楽しいよということをわかってもらいたくて。でも難しいです。まだまだ勉強です。

No.55

>> 44 見る先間違ってるかも…と思った。 良い授業って先生により様々ですよね。どんな風に人を集中させるかどんな風に興味を持たせるか耳を傾けさせ… どうもありがとうございます。視点を変えることって大切ですね。目から鱗が落ちました。生徒の立場に立てばいろいろみえてくるのですね。考えてみます。

No.54

楽しくて飽きない授業
ふざけるのも良いけどあまりにも長すぎると真面目な人は嫌な気持ちになります
今やっている範囲を出来る生徒が次の範囲をやっているといちいちキレる先生も嫌です
しっかりと寝ている人をチェックする先生は好きです。寝ている人は自業自得
異性に甘い先生も嫌いです。
先生は嫌われてなんぼです。
今の若い先生は嫌われるのを恐れています。
私は年下ですが、嫌われる勇気を持ちましょう
これが生徒の望みです

数学の先生でしたら、公式は教えても頭の悪い人達は分からないと思うので、本当はいけないと思いますが、簡単な式を教えれば生徒は喜びますよ!

No.53

>> 43 こんにちは、海外で教師をしています。いい先生だとよく言われるので面白い授業を出来ているかなとおもいます。 日本とはシステムがちがうのでする… 具体的な手の内を明かしていただき感謝します。同じことをわたしがやってもうまくいかないと思いますが、自分なりのやり方で取り入れてみようと思います。どうもありがとうございます。

No.52

生徒とのコミュニケーションだと思います。例えば授業中生徒に問題を振ってみたり、少しでも時間が空いたら世間話でもしてみたらどうでしょうか?
私が学生の時、黒板を向いたまま教科書の説明をされても全く内容が頭に入らず居眠りばかりしてました。

No.51

皆さん優しいなあ。

主さん、本当に教師なら、良い意味でのプライドとかプロ意識を持ちなよ。
こんなところで「どんなふうに仕事したら良いですか?」って訊く専門職とか有り得ない。あまりにも安易すぎる。

こんな安っぽい脆弱な教師だから、授業つまんないしナメられるんでは?

No.50

意外と服装や見た目が変わると、注目するかも。年相応の範囲で。
いつもパンツスタイルなら、スカート着てみるとか。

あとは、プリントちょくちょく入れてくれるとありがたい。
復習がしやすい。揃うと参考書にもなる。

やることたくさんあると思います。
お疲れ様です。

No.49

面白くて分かりやすい授業

No.48

私が高校1年の時の古典の先生が大好きてした。
若い女の先生で、普段はニコニコしながら日傘をさして優雅に出勤してくるような先生なのに、授業中うるさい男子とかにガツンと「うるさい、静かにしろ。それができないなら出てけ!」と男らしく注意する先生でした。
そのギャップがなんかおもしろくて、授業も凄く聴きやすくてわかりやすくて、元々文系だった事もあって初めて授業が楽しく思えました。
なので授業は凄く真面目に受けてて、試験勉強しなくてもテストはいつも80以上でした!
後にも先にもこんな事は初めてでした。

No.47

勉強は塾の先生のような内容がいい。

先生目指す人って先生だから言うこと聞けの人多い。

安定してるから先生なったくせに。

子供に馬鹿にされるとイライラするから最終的に通知表つけるのは俺だ。という態度がキモい。

No.46

中1女子です。淡々と授業するだけではなくたまに授業に関連した事を例に出しておもしろおかしくたまには冗談ギャグを入れて授業すると人気が出ますよ。化学の先生や国語の先生そうなのでみんなから授業楽しみだと人気です。

No.44

見る先間違ってるかも…と思った。

良い授業って先生により様々ですよね。どんな風に人を集中させるかどんな風に興味を持たせるか耳を傾けさせるかは人により様々な方法論があるのでそっち見たら扇状に無数にやり方が広がってしまう。

でも視点を変えて逆に見たら全部共通しますよ。

「つまんない授業」「つまらない先生」「眠たくなる授業」「飽きてくる授業」「聞いてられなくなる授業」ってどういうものかを人に教えてもらった方がいいと思う。

そもそも”授業”って考えるからちょっとややこしくなるのかも。
授業じゃなくて「話」というのに置き換えるともっと理解しやすくなるかも。

50分?1時間の話って聞いてられない話は全く聞いてられない。途中で飽きてくる。
見てるのしんどくなる。つまんない授業ってあくびが出る。どれも共通する部分がある。

「つまんない話」「眠たくなる話」「飽きてくる話」「聞いてられなくなる話」「集中してられなくなる話」「何言ってるか分かんなくなる話」で教えてもらうと見えてくるかも。



No.43

こんにちは、海外で教師をしています。いい先生だとよく言われるので面白い授業を出来ているかなとおもいます。
日本とはシステムがちがうのですること自体不可能なこともあるとおもいますが、私のしていること要点あげてみました。ちなみに学校がではなく全て私が独自でしていることです。海外の学校の先生がすべてそういうわけではありません。
@授業でのご褒美システムを作る、例えば宿題、授業態度、手をあげて意見を言う、など生徒がいいことをしたら番号をあげるんです。そして毎週金曜に授業終わりに抽選会。番号が当たったらお菓子の詰め合わせあげてます。これ、生徒のやる気だいぶ違ってきます。
@パソコンを取り入れた授業。3回のうち1回ほど先生は教えるのではなくサポートにまわります。
@15分置きに授業形態を変える。なぜなら生徒は飽きるから。実際50分もきっちり聞ける生徒なんていません。ならしないほうがマシです。教科書をこなすのではなく生徒に教えるために先生がいるのですから。それが塾との違い。生徒を使った授業ができる。だから15分黒板使って教えたら次は生徒同士が15分議論、そのあとグループでプリントやゲームなど15分。
@授業をするときは先生はリスクていかーです。リスクを請け負う人です。なのでちょっと大げさに反応しながら授業するくらいが生徒は聞きます。演技してるくらいに。体も使って表情も豊かに。そうすると生徒も飽きません。
まだまだはありますがとりあえず私のしている授業を面白くする工夫でした。

No.42

>> 40 自信に根拠はいりません。 だいじょうぶです。 にんげん大差ないし、分からないとか言ってくる人は必ず一定数います。 どんな有… そうですか?いい先生にはわからない生徒はいないのでは?わからないって言ってくれたほうがまだマシ。陰でコソコソうわさされるのが辛い…でもだいじょうぶって言ってもらえてちょっと落ち着きました。ありがとうございます。

No.41

>> 39 私の尊敬する先生がとても楽しい授業をしてくれます。 難しい話も分かりやすく身近な話題に例えてくれ、授業なのに授業っぽくなく、まるで先生とお… まさにわたしが理想とするクラスです。明るくみんな楽しそう。ステキな先生に会えてよかったですね。わたしもそう言ってもらえるように頑張ります!

No.40

自信に根拠はいりません。

だいじょうぶです。

にんげん大差ないし、分からないとか言ってくる人は必ず一定数います。

どんな有名塾講師でもです。
認めない生徒はいます。

No.39

私の尊敬する先生がとても楽しい授業をしてくれます。
難しい話も分かりやすく身近な話題に例えてくれ、授業なのに授業っぽくなく、まるで先生とお話しているようなフランクな口調で話してくださいます。
生徒一人一人に視線を合わせてくれるような感じがあり、硬い表情ではなくにこやかに授業をしてくださるので、緊張感もなく居心地の良いクラスです。
時には少し話もそれて雑談になるのですが、それもまた先生の学生時代のお話を面白おかしくしてくれて、笑いも起こる楽しい授業です。

No.38

>> 34 抑揚のない声でしゃべり続ける授業はおもしろくないです。 声が大きくて、一人一人に語りかけるように話す人の話は自然と頭に入ってきます。 … 生徒の顔を見ることは大事ですね。やっぱり反応があると嬉しいものです。自分はいつもやってるかと言われたら、半々ぐらいかもしれません。もうちょっと増やしてみます。ありがとうございます。

No.37

>> 33 小学校、中学、高校によって違うね私はくそ先生には出逢ったが良い先生には知らないちゃんと生徒を見て(虐めにあってないか)なんかあったら解決方法… みんなが勉強できるのが学校で、わたしたちはみんなが平等に勉強できる環境を作ってあげなきゃいけない。いじめや家庭の問題を抱えて苦しんでいる生徒たちに気づいてあげられる先生になりたい。なんでも先生に打ち明けられるような話しやすい環境作りが必要だと思います。私にとって生徒のみんなは、一人一人大切な、いなくてはならない存在です。

No.36

>> 32 ここ大事とかテストに出るよと言ってくれる先生。テストには敏感でしたので 耳がピンとなりました そうなんですね。テストが全てじゃないんですけどね…やっぱり点数が大事なんでしょうか。

No.35

>> 31 一緒に参加出来ている授業ですね。 例えば大勢の前で演説する場合、おはようございますの後に返礼を 待つってありますよね。その類です。相… そうですね。生徒に質問をたくさんして、やりとりをもっと多くしてみます。ありがとうございます。

No.34

抑揚のない声でしゃべり続ける授業はおもしろくないです。

声が大きくて、一人一人に語りかけるように話す人の話は自然と頭に入ってきます。

要所要所で生徒一人一人の目を見て◯◯だよね、って言うとこっちも頷きますし頷いたからには聞かないと罪悪感があるので聞きます。心理学でもこういうのありますよね。

No.33

小学校、中学、高校によって違うね私はくそ先生には出逢ったが良い先生には知らないちゃんと生徒を見て(虐めにあってないか)なんかあったら解決方法考えて欲しい面倒なんじゃ、教育委員会に報告したくないとか、一人の生徒を攻撃て時にしないとか勉強に差があるのは、家庭環境も、影響するわかって欲しい

No.32

ここ大事とかテストに出るよと言ってくれる先生。テストには敏感でしたので 耳がピンとなりました

No.31

一緒に参加出来ている授業ですね。

例えば大勢の前で演説する場合、おはようございますの後に返礼を
待つってありますよね。その類です。相手側とすると一方的にされるより、
自分も参加している様な気持ちにさせられます。

何でも良いので生徒にも振り、一緒になって進める授業が良い様に思います。
それと言葉で覚える授業より、感情が入っての授業は面白く、忘れません。

No.30

>> 27 なんだか不器用な先生のようですね 😁笑 個人的には、回答にならないかもしれないけど 数をこなせば、場数を踏むだけ コツやテンポや子… ありがとうございます。いろんな雑務もあって、IT化が進んでパソコンも覚えなきゃならないし、授業もイマイチで、なんか何をするために教師になったのかわからなくなってきました。

No.29

>> 26 わいの好きな授業は、ちゃんとした内容の授業をしながらも、雑談挟んでくれて、しかもいちいち面白いのがいいなと思います! でもやっぱり一番はわ… 生の学生の声が聞けて嬉しいです。雑談もいろいろ試してはみるんですが、反応はイマイチで。でも自分はわかってても学生がわからないっていうのは目から鱗です。もっと簡単に説明したほうがいいのかなと思いました。ありがとう。

No.28

>> 25 学生の時の授業を思い出しました。 国語の授業で毎回授業の始めに5分程度、私物の小説を 読んでくれた先生がいました。始めた当初はみんな聞い… 本筋プラスアルファの知識ですかね。話し方も見直してみます。ありがとうございます。

No.27

なんだか不器用な先生のようですね 😁笑

個人的には、回答にならないかもしれないけど
数をこなせば、場数を踏むだけ
コツやテンポや子ども達を惹き付ける技が身についていくんじゃないかなぁ
と、思いました

熱意があれば、いつか 😄

頑張ってくださいね 先生ー!

No.26

わいの好きな授業は、ちゃんとした内容の授業をしながらも、雑談挟んでくれて、しかもいちいち面白いのがいいなと思います!
でもやっぱり一番はわかりやすさ、ですね。教科にもよるけど、教科書まんまの授業されると、聞いてる意味を見出せなくて自習してしまうこともよくあります。あと、先生にとっては得意だし、たくさん勉強、研究してきたから分かるだろうけど、苦手な人にとってはまじで意味不明だなってこともあるので、全く意味わかんねえ!って気持ちになって、授業の構成とか考えて欲しいなって思います。学生の身で上から目線のようなことたくさん言ってすみません。

ただ万人ウケするような教師なんてほんの一部だし、授業も人によってわかりやすいと感じるかどうかは違うので、自分がベストだなって思う授業が一番いいと思いますよ!あと、わいの学校の先生は、数回ずつ授業の方法変えて、みんなにどんなのがいいか聞いてることもありましたよ!!

No.25

学生の時の授業を思い出しました。
国語の授業で毎回授業の始めに5分程度、私物の小説を
読んでくれた先生がいました。始めた当初はみんな聞いてなかったのですが
だんだん聞くようになり、そのうち続きが楽しみになり
次はどうなるの?もう少し聞きたい!と言った感じに。
朗読することでクラス全体が授業中、集中力が高まった記憶があります。
何十年経ちますが、今でも朗読してくれた小説の内容を覚えてます。

歴史なら教科書に記載していない雑学を交えて授業してくれた先生がいました。
例えば、歴史人物の掘り下げ。徳川〇〇は、女好きだった〜とか。
テストの時に授業を思い出しやすかったです。
あ〜、女好きのおじさんの名前ね〜。って感じで。

今思えば
先生なりに楽しく授業を受けるための工夫だったのだと思います。
何か惹きつけられるような話や、図形で分かりやすくなど
へぇ〜!と思うような内容があれば楽しいのかもしれませんね。
逆に話し方が速い、授業のペースが速い先生の授業は楽しくなかったです。

No.24

>> 22 面白いけど軸がずれていない授業を望んでます✨ ちょっと抽象的ですね。その面白さってどういうところなんでしょう。

No.23

>> 21 雑談を授業の進行に差し支えない程度にあると楽しい先生だと思います。 また、授業でペアやグループワークじゃなくて、数分の間移動しても良いから… あ、なんとなくイメージできます。ありがとうございます。

No.22

面白いけど軸がずれていない授業を望んでます✨

No.21

雑談を授業の進行に差し支えない程度にあると楽しい先生だと思います。
また、授業でペアやグループワークじゃなくて、数分の間移動しても良いから話し合うとか、周りの子と相談して解いて良いとか、そういう授業はいつも楽しいです。

あとは、板書が綺麗(文字や図)だとやる気が出ますし、授業中に生徒の間を適度な頻度で歩いて様子を見てくれる先生だと質問もしやすくて助かります。

No.20

>> 5 声が大きく黒板が見やすい授業 うるさい生徒にちゃんと注意出来る先生 それはやっています。でも弱いのかなあ。

No.19

>> 15 テンポは、 速さだけを指してるのではなく、どちらかと言うと、リズムや、抑揚てイメージ。 教科書をなぞっても、おもしろい授業をする先生はい… わたしは後者なのかもしれません。準備ばかりに時間を取られて、やったらあっという間に終わってしまい、また次の準備に時間がかかり…。他の人はどんどんいいポジションで仕事を任されてるっていうのに、わたしはまだこんなことで悩んでて。いらない先生なんですかねぇ。

No.18

>> 14 テンポ良くというのは、進み方を速くするというだけの意味でなく 喋りのテンポです。同じ事を言うのでも、だらだらと言うのでなく、言葉を区切る。… 話し方ですか。大きい声は出しているつもりですが…

No.17

>> 13 あなたはどのような志がありますか? 人に言われたことをやるだけですか? 生活のためだから仕方なくやるのですか? 子供達の未… わたしはみんなに学力も伸ばしてもらいたいし、人間的にも成長してもらいたいと思っています。そうですね。わたしはみんなに何を教えたいんだろう、何を教えなければならないんだろう。

No.16

>> 12 他の先生の授業を見せてもらうといいかもしれません! できないなら、(嫌だと思いますが)自分の授業をビデオに撮ってみること。 多分つまらな… 授業の見学はいいですね。でも手の内を見せたくないという人もいるような気がします。そして真似しても面白くないかもしれません…

No.15

テンポは、
速さだけを指してるのではなく、どちらかと言うと、リズムや、抑揚てイメージ。
教科書をなぞっても、おもしろい授業をする先生はいましたよ。
いま思うと、先生自身が、
これ凄いと思わない?と分からないことが分かる楽しみを感じてる授業は面白かった。
淡々と進める先生は、自分が理解できてないときは寝てました。個別に聞いても授業と同じ説明にしかならないので。

No.14

テンポ良くというのは、進み方を速くするというだけの意味でなく
喋りのテンポです。同じ事を言うのでも、だらだらと言うのでなく、言葉を区切る。
あとは、なるべく生徒に発言させる。もちろん個々の生徒の力に応じた発問で。←まあ これはしておられるとは思いますが。
要するに、ボヤボヤしていられない授業は やはり面白いですし、手っ取り早いモチベーションにも繋がり、結果的に力もつきます。

No.13

あなたはどのような志がありますか?

人に言われたことをやるだけですか?

生活のためだから仕方なくやるのですか?

子供達の未来のため、成長のためにやるのですか?

子供も先生も親もみんな一緒に成長していくものだと思います。

No.12

他の先生の授業を見せてもらうといいかもしれません!
できないなら、(嫌だと思いますが)自分の授業をビデオに撮ってみること。
多分つまらなくて最後まで見れませんよ。。

No.11

>> 6 教科による 国語は無理だけど、フローチャートで図形化してくれるほうが頭に入りやすい。 教科書も文章、黒板も文章、だと、 いや黒板に書く… 塾との違いをどうやって出せばいいのか…やっぱりテンポは大事なんですね。どうしても教科書をなぞった授業になってしまうんです。面白おかしくやればいいわけではないし…

No.10

>> 4 自分が生徒だった頃を思い出して下さいw 俺の同級生が、今は中学の教師をしています。 生徒達に学校に通う理由、勉強する理由を教… そうですね。今の子に欲しいものを聞くと口を揃えて「お金」と言いますからね。試してみます。

No.9

>> 3 一生懸命教えてくれていたら、それ以上、悩む必要なんかありませんよ🌟 ネガティブに悩まないで⤴ 一生懸命やってるのですが、みんな退屈そうで…

No.8

>> 2 テンポがある授業 早く進めたらわからない人が置いて行かれる。ゆっくりやったらできる人が退屈する。テンポがわからないんです。

No.7

>> 1 楽しくて、楽で、分かりやすい授業 その”楽しい授業”ったのがわからないんです。どんな授業が”楽しい”のか…

No.6

教科による
国語は無理だけど、フローチャートで図形化してくれるほうが頭に入りやすい。
教科書も文章、黒板も文章、だと、
いや黒板に書く必要ないでしょ、て思う。
他に仰ってるかた居ましたが、テンポも良くして欲しい。
内容もだけど、しゃべり方ひとつで途端につまらない授業になってしまう。
昔学生だった大人の意見ですが。

No.5

声が大きく黒板が見やすい授業

うるさい生徒にちゃんと注意出来る先生

No.4

自分が生徒だった頃を思い出して下さいw


俺の同級生が、今は中学の教師をしています。

生徒達に学校に通う理由、勉強する理由を教えたら、生徒達のやる気も出て、成績も伸びたらしいですよ。

その理由を気付かせる方法とは、
将来自分がやりたい仕事は、いったいいくらくらいの年収が貰えるのか、他の仕事の年収はいくらくらいなのかを、具体的に教えてあげること。

大人は、金の話をするのは汚いものと考えてるのか、子供達にはしないものです。

だから、やりたい事が見つからない子供は、迷ってしまうんじゃないかな。


社会に出たらお金は大事。
社会にはこんな仕事があって、年収はいくらなのか。

夢を語るだけでなく、そんな現実を教えてあげる事が、今の子供達には必要なんだと、俺は思いますよ。


参考までに

https://toyokeizai.net/articles/amp/212579?display=b

No.3

一生懸命教えてくれていたら、それ以上、悩む必要なんかありませんよ🌟

ネガティブに悩まないで⤴

No.2

テンポがある授業

No.1

楽しくて、楽で、分かりやすい授業

  • << 7 その”楽しい授業”ったのがわからないんです。どんな授業が”楽しい”のか…
投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

学校の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧