姉が顕微授精で授かった子どもをネグレクトしています。 身バレを防ぐためと母づて…

回答8 + お礼9 HIT数 1228 あ+ あ-

匿名さん
18/10/31 18:08(更新日時)

姉が顕微授精で授かった子どもをネグレクトしています。
身バレを防ぐためと母づてなので曖昧な記述になってしまうかもしれませんが、姉夫婦は40代から不妊治療を始めました。

最初は父や母も不安がっていて、「大丈夫なの?あなたの体の方が心配なのよ」と聞いていましたが、姉は絶対に妊娠したい、とつよい意思は変わりませんでした。

姉も高齢なこともあるのと、姉の旦那さんの精◎の質もあまりよくなかったので、顕微授精という治療で受精させて姉の子宮に移植。
何回目かは知りませんが、成功し姉は無事妊娠出産。

しかし、出産後にあまり赤ちゃんの具合がよくないので手術になりました。
すごく腕がいいというお医者さんに紹介状を書いてもらい手術は無事成功し元気になりました。
ですが大きくなるにつれ今度は精神遅延が徐々に浮き彫りになり、発達障害と診断されました。

元々あまり、姉はメンタルが強い方ではなく、生まれてからも泣き叫んで母に電話をかけてくることもあったようですが、この辺りから70過ぎの母に全て育児を丸投げ。
旦那さんもヒステリックな姉がいる家に帰りたくないのか、会社で寝泊まりすることも増えたらしくノータッチ。

私は小学校と保育園の子どもが3人いるのですが働いているので、時々しか母の手伝いに行けません。
元々すごく優しい母なのですが、発達障害の子どもを育てるのは並大抵なことじゃないらしく顔つきもすっかり変わってしまって常にイライラしています。

どうしたらいいのでしょうか、
姉は自分のマンションて引きこもっています。

No.2735082 18/10/31 05:20(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 18/10/31 05:44
匿名さん1 

時々貴方の家にお姉さんのお子さんを連れて帰ってあげたらどうかな?泊まりで。

No.2 18/10/31 05:59
通行人2 

いつか殺さないように
気にかけてあげて

No.3 18/10/31 06:06
匿名さん3 

お母さんに対してなのかお姉さんに対してなのか甥っ子に対してなのか、どうしたらというのはどちらですか

No.4 18/10/31 06:09
お礼

>> 1 時々貴方の家にお姉さんのお子さんを連れて帰ってあげたらどうかな?泊まりで。 何度も預かったことはあるのですが、お兄ちゃん達がうるさい(子供にしたら平均値のレベル)ので、姉の子は怖がってしまいひたすら泣きわめいてしまいます。
すると下の子がその声でノイローゼっぽくなってしまう、という感じでお泊まりは無理だと思います。 

今は次に数回平日休みを取らせてもらって、子供達が保育園小学校行ってる間に面倒をみたりはしています。
この分土日働いて、主人に子供を三人見てもらってますが、主人も激務なのに、休みまで育児をさせて申し訳なくも思っています。

No.5 18/10/31 06:10
お礼

>> 2 いつか殺さないように 気にかけてあげて 殺すことはないと思いますが母のメンタルが心配です....

No.6 18/10/31 06:12
お礼

>> 3 お母さんに対してなのかお姉さんに対してなのか甥っ子に対してなのか、どうしたらというのはどちらですか みんなが幸せとまではいかなくても、辛くならない方法を探しています。
甘いですかね...

No.7 18/10/31 06:15
お礼

No 4のお礼 誤字訂正します
次にじゃなく、月にです。

No.8 18/10/31 06:27
匿名さん8 ( ♀ )

甥っ子さんは療育は必要ないのですか?

甥っ子さんとの関わり方とかはないかどうか、発達専門の病院で確認することはできませんか?

No.9 18/10/31 08:31
匿名さん9 

甥っ子さんは何歳ですか?早ければ早いほど療育で随分ラクになると思います。発達支援センターや小児科でも相談できると思います。

お姉さんも引きこもってしまってるなら精神的な病気も考えられます。本人が相談する勇気を持ってくれるのが1番なんてすけどね。

No.10 18/10/31 08:43
専業主婦さん10 

児童相談所に相談できませんか?

専門家に介在してもらうのが、一番ではないかと思います。
相談所から各種の専門家につないでもらったり、何なら一時預かりしてもらったりして、家族の負担を減らしつつお子さんの援助が出来ればと思います。

No.11 18/10/31 12:51
お礼

>> 8 甥っ子さんは療育は必要ないのですか? 甥っ子さんとの関わり方とかはないかどうか、発達専門の病院で確認することはできませんか? ありがとうございます、

姉か母に聞いてみないとわからないです。
実は元々私と姉は不仲(先に結婚した時からギクシャクし、一方的に嫌われています)なので、もし母に聞いてわからないなら姉に聞いてもらいます

No.12 18/10/31 12:56
お礼

>> 9 甥っ子さんは何歳ですか?早ければ早いほど療育で随分ラクになると思います。発達支援センターや小児科でも相談できると思います。 お姉さんも… そうなのですね、ありがとうございます。
2歳ちょっとです。

母から聞いたのですが確か3ヶ月検診の時に職員の人から呼び止められ、話をしたそうなんですが、個室じゃなく他のママさんにも見えるような場所で面談され、チラチラ見られるのが苦痛なのとなぜか「虐待を疑われてる!」と思ったそうでキレて帰ったそうです。

なかなか誰の言うことも聞かない状態で、本当は病院に行かせるべきなんでしょうが、今は子供の世話でいっぱいいっぱいで...

No.13 18/10/31 12:59
お礼

>> 10 児童相談所に相談できませんか? 専門家に介在してもらうのが、一番ではないかと思います。 相談所から各種の専門家につないでもらったり、… 児童相談所...ですか。
無知すぎてただ勝手に子供を保護されてしまうようなところをイメージしてしまいました。
でも多分違うのでしょうね、
色々調べてみて母に相談してみます。

No.14 18/10/31 13:06
匿名さん14 

お子さんを保育園に、お姉さんを通院か入院させては。
日中だけ保育園にいけばお母さんもらくだと思いますし、ひとつ落ち着けば徐々にすべて沈静化します。
今の、平日に休んであなたが世話を手伝う状況はおかしいと思います。

No.15 18/10/31 17:12
匿名さん9 

お礼ありがとうございます。3ヶ月検診というとママさんも産後で体も辛い人も多いと思います。赤ちゃん抱えての検診は結構疲れるので、疲れてる時に呼び止められ、しかも周りに他のママさんが多数いる状態で話をされたとなるとデリカシーがないですね。私も経験あるのでお姉さんのお気持ちすごく分かります。心休まり母子共に健康的な生活が送れるようになれば良いのですが。
私の上の子が発達にデコボコがありますが幼少期はとてもおとなしい子だったので発見が遅れました。小学生になり皆より準備するのが遅かったり忘れ物が多い、人の話を最後まで聞けない、などで担任から注意を受けて発達支援センターに相談に行き発覚しました。子供の苦手な事が分かる事でこちらの接し方も随分ラクになります。ただ、発覚が遅れたことで私もイライラしながらの子育てをしてしまいガミガミ叱り過ぎて子供は自己肯定感が低いです。お姉さんの心のケアも含めて第三者に入ってもらったり相談行かれる方が良いと思います。時間はかかると思いますが共倒れにならないように休息しながら、良い方向に向かいますように。

No.16 18/10/31 18:02
お礼

>> 14 お子さんを保育園に、お姉さんを通院か入院させては。 日中だけ保育園にいけばお母さんもらくだと思いますし、ひとつ落ち着けば徐々にすべて沈静化… ありがとうございます。

そうですよね、保育園は母に提案したことはありますが、姉が「他人に預けたくない」と渋ったようで、諦めていました。
でもやはり反対を押しきってでも保育園に預けたいです。
そして姉も通院するよう母からか姉の旦那さんに説得してもらいたいです。

なぜ私が仕事を休んでまで世話を見るのか、それはおかしいと主人にも言われました。

No.17 18/10/31 18:08
お礼

>> 15 お礼ありがとうございます。3ヶ月検診というとママさんも産後で体も辛い人も多いと思います。赤ちゃん抱えての検診は結構疲れるので、疲れてる時に呼… 姉も傷ついたのでしょうね、
なるべく早く親子で過ごせるようなサポートを受けられるように、色々がんばります。

私自身三人育てているのに、あまりそういった機関に疎いのですが、まずはどこに相談すべきなのでしょうか
児童相談所でしょうか?
無知すぎて申し訳ありません。

母自身あまり余裕がないのか、怒鳴ってしまうことも多々あり、この度に自己嫌悪に陥っています。
母もどこかに相談すべきなのでしょうか

質問ばかりですいません

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧