注目の話題
よく旦那はおだてて使うとか手のひらで転がすとか言いますけど、なんでそこまでこちらが謙って接しないとならないのでしょうかね。 そのほうが夫婦円満が保てるのは分か
幼稚園に苗字がない子がいます。入学式の日からずっと苗字なしです。自己紹介のときにも苗字がないです。1人ではなく他にもそういう子がいます。 なぜなのでしょうか?
今度、孫が小学校入学します。 ランドセルを贈ろうかと思ったのですが、7万円もするので悩んでます。高いので現金3万円にしようかプレゼントがいいのか・・・。子供、

高校1年の男子です。弟二人(小学生)が不登校でわがまま放題です。父はがんで他界し…

回答9 + お礼5 HIT数 723 あ+ あ-

匿名さん
18/11/10 01:08(更新日時)

高校1年の男子です。弟二人(小学生)が不登校でわがまま放題です。父はがんで他界し、母もどんどん痩せていきます。家でゲーム三昧の弟に「このクソニート!」と言ったのですがゲーム画面から目を離すことなく「は〜い、くそやろうで〜すw」と返されました。勉強も少ししかしないし夜は3時までゲームです。僕も弟のストレスで精神科にかかっていますが、僕は所謂マザコンなので母の方が心配です。ネットの不登校経験者の方やお子さんを持つ方と比べると弟は不登校というよりサボりだとしか思えません。僕はこう言った掲示板は初めてでお答えいただいたとしても何をすれば良いのか分からないので本当にただの相談になりますが良ければご回答のほど宜しくお願い致します。

No.2740019 18/11/09 01:43(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 18/11/09 02:13
案内人さん1 

私は大人だけど似たような経験があるので回答します。

あなたの家はお母さんが支えてくれています。そのお母さんの1番負担になっていることはなんでしょうか。
それがあなたが代わりにできる事なら代わってあげましょう。
代わってあげられない事なら手伝ってあげましょう。

お母さんを中心にして、お母さんを楽にしてあげましょう。そうすると、家庭内の不和は減っていきます。家の中心人物が幸せだと、幸せは電波するのだ。

No.2 18/11/09 02:47
お礼

>> 1 返信ありがとうございます。母はなんでも大丈夫だと言ってやろうとする人で自分もそれに甘えていました。これからは率先して母の手伝いをしていこうと思います。

No.3 18/11/09 03:05
匿名さん3 

そうですね、あなたが能動的に動いてあげて母親を手伝いましょう。
あなたができる事から始めたらいいです。母親にも「何か手伝おうか?」ではなく「ぼく(俺)がやるから」が良いと思います
弟の事ですが、はっきり言って舐められていますね。ガツンと行きましょう
私は息子が二人、中一と小四ですが弟が生意気な事や悪いことを言うと兄が叱ります。手も出ます
私はその時の行動が正しければ長男を叱りません

No.4 18/11/09 03:18
匿名さん4 

弟と一緒にゲームしたり、たまにはサボるといい。弟と友達にならない限り、お兄ちゃんお母さんの言うことは聞かないから。

No.5 18/11/09 03:23
匿名さん4 

あと、命令したり馬鹿にするのはやめて、何かやって欲しい時はお願いする。
それを聞いて貰えない時は自分でやる。

正しいことを押し付けないこと。そしたら弟のやること考えること態度も行動も全部自分の責任だと、いつか理解できるようになる。

何でも命令すると、命令する方の責任だと思ってしまうのが人間だからね。弟を馬鹿にしてるうちは自分の責任では動かないよ。

No.6 18/11/09 03:37
お礼

>> 3 そうですね、あなたが能動的に動いてあげて母親を手伝いましょう。 あなたができる事から始めたらいいです。母親にも「何か手伝おうか?」ではなく… またの返信ありがとうございます。最後に一つだけ良いでしょうか。母は
とても平和主義の人です。まぁいくら仲が悪くても弟とは普通に話すこともあります。そこで「いや、それはバカだろw」「いや、そっちでしょw」みたいなくだらない会話をしていると「バカって言うな」と母に声色低く言われました。いくらなんでもやりすぎだと自分は思います。これは母に意見した方が良いのでしょうか?

No.7 18/11/09 03:40
お礼

>> 5 あと、命令したり馬鹿にするのはやめて、何かやって欲しい時はお願いする。 それを聞いて貰えない時は自分でやる。 正しいことを押し付けな… なるほど、参考になりました、ありがとうございます。確かに自分でも気づかないうちに弟のことを下に見ていました。もっと弟を理解できるよう頑張ります。

No.8 18/11/09 04:22
匿名さん8 

回答じゃないけど、あなたのような息子が欲しかった(*^^*)優しいね!

あなたがいてくれるだけでお母さんは助かってるよ!

No.9 18/11/09 09:08
匿名さん9 

主さんは、本気で家族を立ち直らせたい!と思っていますか?
本気だという仮定でお答えさせて頂きます。
まず、今すぐにゲーム機を捨てましょう。
そこから始まります。
そして、何が何でも毎日 弟たちを学校へ通わせるのです。
バナナ一本でもいいです。朝食にバナナと牛乳を食べさせて、
時間割をしたランドセルを背負わせて、家から出して下さい。
そして小学校の正門前まで送ってください。
帰りは、お母さんやその他の人に頼んで、家に入れるようにする。
宿題やお稽古事は、絶対に休まない、忘れない。
厳しくチェックして、明日に備えるのです。
全体的に、だらしない毎日を送っているご様子。
お母さんも大変ですが、今しかやり直せるタイミングはありません。
義務教育課程でつまづくと、後々 選択肢が狭まります。
鯖り癖をつけないように、親と家族で支援するしか道はありません。
そして、ゲームや携帯電をなど、電子機器は極力持たせない。
無くても死にません。
本気でやるしかない。
何か打ち込めるスポーツをさせてもいいと思います。


No.10 18/11/09 15:52
お礼

>> 8 回答じゃないけど、あなたのような息子が欲しかった(*^^*)優しいね! あなたがいてくれるだけでお母さんは助かってるよ! ありがとうございます。そうだと良いのですがw自分は母に何もできていないので母には頭が上がりません。

No.11 18/11/09 15:55
匿名さん11 

主様。

仮に、ゲーム機をとりあげて、無理やり小学校にいかせても、弟さん二人は、勉強についていけないだろうと思いますので、それはおすすめしません。

まずは、なんとか、不登校の人向けの家庭教師サービスや塾を利用して、基本的な学力をつけさせましょう。フリースクールを利用するのもいいかもしれません。

お役所にも、相談してみましょう。

読み書き算数ができないのは、将来的に、本当に、困りますよ。

No.12 18/11/09 16:00
お礼

>> 9 主さんは、本気で家族を立ち直らせたい!と思っていますか? 本気だという仮定でお答えさせて頂きます。 まず、今すぐにゲーム機を捨てましょう… 返信ありがとうございます。母は強硬手段は好きでなく、今は学校に通っていなくても選べる未来がたくさんあるからと言います。自分もそれに確かにそうかと思っていました。でもこのままだと選べる未来もないと思ったりもしました。これからはもっと真剣に取り組みたいと思います。

No.13 18/11/10 00:52
働く主婦さん13 ( ♀ )

あ~主さんの弟さん可哀想です。
親から必要な教育を受けさせてもらえずに。
この日本で教育を受けさせてあげられないなんて、哀れです。

発展途上国の子供ならまだしも、日本だよ。

原因はね。
アナタが大好きなお母さんだよ。
お母さんのせいで弟さんは必要な教育を受けられない。

確かにね、学歴が全てではないよ。
でもね、どう考えてもゲーム三昧で社会人にはなれない。

家庭内は小さな社会だよ。
学校行かないなら、家事をするとかチャレンジなどの通信教育をするなど、メリハリをつけた生活をするの。

今はお母さんに子育てをする能力はないので、児童相談所の助けが必要だと思います。

他のレス者はそこをついてきませんが、これって元々は
>>夫を亡くして立ち直れないけど現実は待ってくれず、子供にしわ寄せが来ているパターンですよ。
>>母は強硬手段は好きでなく、今は学校に通っていなくても選べる未来がたくさんあるからと言います。
具体的になんですか?

どんな仕事でも人間関係が築けなければ、引きこもりだよ。
バーチャルだけでは生きていけないよ。
それを教えるのが親だけど、主さんの大好きなお母さんは、
自分でいっぱいいっぱいだから、子供の事は無関心。
主さんのお母さんの
>>母は強硬手段は好きでなく、今は学校に通っていなくても選べる未来がたくさんあるからと言います。
の言葉って実は子供に対して無関心からくるんだよ。




No.14 18/11/10 01:08
働く主婦さん13 ( ♀ )

一見すると、子供の事を考えてるいい親って感じなんだけど、表面だけ
具体的には何も考えていないんだよ。

今は学校に通っていなくても選べる未来がたくさんある。
ゲーム三昧でどんな未来?

あまり言えないけど、私の学生時代には珍しい不登校だった人がいるんだけどね。
今はとある職業をしています。

大学を出て専門職をしています。
でもね、その人は努力したんだよ。不登校の間に努力した。
その結果、専門職に就いている。

放任主義という名の無関心な親に育てられた人は高校も辞めてしまったし、常識はないし。

行かないなら行かないなりに、家庭教育だよ。
ゲーム三昧を黙認している。
これはもう、人を育てる事を放棄している。

児童相談所などの介入で保護者であるお母さんのメンタル回復をしていくのがベストだと思います。

お母さんのメンタルのしわ寄せが小学生の子にきている。

お母さんのメンタル回復が主さんの弟さんの為です。

きっとお母さんはお父さんに精神的に依存していたんだと思う。
依存先を無くしてしまったから、本来守るべき子供を守れない。

だから原因はお母さん。原因をなんとかしないと問題解決は出来ない。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(5月31日10時-12時)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧