すみません、純粋に質問なんですけど… 親って自分勝手過ぎませんか? 私は…

回答6 + お礼0 HIT数 509 あ+ あ-

匿名さん
18/12/28 02:02(更新日時)

すみません、純粋に質問なんですけど…

親って自分勝手過ぎませんか?
私はまだ未成年で親に養ってもらっている身で、学費も払ってもらっていてとても感謝しています。

私は昔から体が弱くてよく体調を崩していました。その度に親に迷惑をかけてしまっていることに本当に申し訳なく思っています。


母は普段は穏やかなのですが、少しでも気に入らないことがあると同じ文句を何回も繰り返して言い続け、結局最後に行きつく文句は「子供は親に迷惑かけるのが当たり前だと思ってる。子供なんて持つもんじゃない。私も早く死にたい」です。


確かに親に迷惑をかけていることは事実ですし、それを聞くたびにいつも申し訳ない気持ちでいっぱいになるし、言い返せば言い返すでさらに怒って何を言われるか分からないので言い返したことはありません


長くなりましたが、
私は申し訳ないと思う反面、自分勝手な親だなあと思ってしまいます

こんな親に小さい頃から育ててもらったせいか、私自身も子供を持ちたいと思ったことも、長生きしたいと思ったこともありません。


子供の立場からすれば、自分だって生まれてきたくて生まれてきたわけでもないし、親を選ぶこともできないわけで

反対に親は自分たちの意思で子供を持っているわけなのに


毎度子供を持つこと自体を否定してくる親は理不尽すぎるのではないかなと思います。

みなさんはどう思われますか?
私は間違っているのでしょうか。
今後どのように親と向き合っていけばストレスなく済むのでしょうか。

拙い文章ですみません。
回答をお待ちしております

No.2766881 18/12/26 21:31(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 18/12/26 21:38
悩める人1 

親と言えどあなたと同じ人間です
神では無いのですよ、生活に追われキツイ思いをしていたら愚痴も
でるのでしょう
子供と言えいつかは大人になり自分の人生を歩まねばなりません
いろいろな事情はあるにしろ自分の人生を自分の力で生きられないなら親の愚痴位は気にしなさんな

No.2 18/12/26 21:42
匿名さん2 ( 110代 ♂ )

>あなたは間違っているか

特にあなたが間違っているとも思わない。
一方でその一事で親が間違っていると言い切るのも酷な気はする。

>今後どのように親と向き合っていけばいいか

あなたの親は、要するに、そこら辺のおばさんおじさんだ。
子育てについて回る苦労を自分のなかに完璧に留めておけるほど
優秀な人達ではないし自制心に満ちた人達でもない。

しかし子供は、あなたはかわいい。
だから色々耐えがたいときがあろうと
ギリギリのところでなんとかやっている。

あなたの親は、ごく普通の一般人だ。
従って時折愚痴や文句を吐くこともある。
子供の前では包容力のある立派な大人でいたいところだが、
なかなかそうも行かないのが辛いところだ。
でも頑張ってはいるのは確実だ。…と思う。

まあ、許してやれとも言わないので、
おじさんおばさんにしては頑張ってくれてるな、くらいに思ったらどうだろうか。







No.3 18/12/26 21:51
匿名さん3 

親御さんは、おそらく精神的、または体力的にかなり
疲れている状態なのでしょうね。
親も人間ですし、神様での聖人君子でもないですからね。
まだ親御さんに依存している子供の立場であれば、
親に対して、期待が少し強い(強すぎる)部分もあるでしょうから、
自分勝手だなと思うお気持ちはわかります。
親(大人)も人間ですから、たまに気に入らない程度であれば我慢できても
毎日、何年〜何十年も続けば、疲れたり、イライラすることもあるものです。

人の自己中心的な部分は、0にはならないでしょう。
それでも、自己中心90〜100の子供の時から、少しずつ
成長するうちに、自己中心せいも50〜70、30〜50と
抑えられていくものだと思います。

親でも大人でも、それぞれ体力や精神的な強さには差があります。
限界が来る時もありますし、キャパオーバーすると
愚痴を言いたくなったり、家族相手に遠慮がなくなって(甘えもあり)愚痴を
繰り返したりしてしまうこともあるでしょう。
もちろん、何回も文句を繰り返さないようにできたらそれはいいことですし
お母様がお父様や、信頼できる友人などに相談をして
心の重荷を軽くできればいいのですけどね。

普段は、穏やかなのですよね^^いつも穏やかな方があなたにとっては
嬉しいでしょうが、家族であっても自分の期待通りの
言動や態度をとるわけではないものです。
子供を持つこと自体を否定するのは良くない状態ですが、
自分の意思で子供を持っても、何かを選択しても(例えばあなたが
高校や大学に進学したり、今後就職先を決めたりしても)想定外のことや、
キャパオーバーになる困難が生じることがあるものです。

自分で選択したからには、<対応する責任>はありますが、時には
弱音を吐いたり、誰かの助け(他の大人の友人や家族、
医者やカウンセラー)を得ることは必要です。
大人であっても、一人だけで対応できるものは少ないものです。
お母様がお父様や友人やカウンセラーなどに相談できるといいですね。
またあなたも、相談できる人がいるといいかと思います。
祖父母がいらっしゃるなら、一度休みの時など1〜2週間くらいお世話になって
(家事などは手伝って)お母様から物理的距離を持ってみてはいかがでしょうか。

No.4 18/12/26 22:17
匿名さん4 

私も未成年のとき同じように思ってたなぁ。

このままではいけないと、親から離れたいと、大学のとき一人暮らしをしました。
結婚して、子どもを持って、はじめて親の凄さと、愛情を実感します。それくらい子育てって大変です。

また親も年をとるので、別の身勝手さも加わってきますが、主さんも今はわからなくても、いつか身勝手になる親の気持ちわかると思います

No.5 18/12/26 22:31
通行人5 

家族とはそんなものです
あなたが親になればあなたの子どもは不満を抱えます 

どれほど仲良し家族でも不満はあります 

あなたが親になればわかることです 
いかに子どもに尽くしても不満は持たれます 

No.6 18/12/28 02:02
匿名さん6 

良いお嬢さんですね。そんな事を言われても、親に迷惑掛けたとか感謝しているって素晴らしい事だと思います。

親から理不尽に感謝や見返りを押し付けられたりする事ってありますよね。産んでやったのに!とか、育ててやったのに!と言われて育ったもので、お気持ちはよく分かります。
ただ、親は親で、子供には分からない苦労や理不尽を背負ってるんだな。と思ったので、それは産んだ方の義務でしょ!と言い返したい気持ちは飲み込んで耐えました。喧嘩してもつまらないしね。
それでも私は生んでくれて感謝してるよ。迷惑かけてごめんね、と伝えつつ心の中では社会に出て食い扶持稼ぐまでの辛抱!!と耐えました。

今は私も結婚し、親も成長の途中だったんだなーと振り返って思います。
子供は欲しいですが、実親を反面教師にして嫌な思いはなるべくさせないように、私の元へ生まれてきてくれてありがとう。と伝え続けたいです。

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧