注目の話題
築40年の家に住んでます。 ほとんどの部屋で床が抜けそうになってベコベコしてます。 父が建てた家なので、直す事を相談すると猛反対にあい、妻がYouTubeで
今度、孫が小学校入学します。 ランドセルを贈ろうかと思ったのですが、7万円もするので悩んでます。高いので現金3万円にしようかプレゼントがいいのか・・・。子供、
幼稚園に苗字がない子がいます。入学式の日からずっと苗字なしです。自己紹介のときにも苗字がないです。1人ではなく他にもそういう子がいます。 なぜなのでしょうか?

職場で必要とされていないと感じます。私は勤続年数10年で、わりと若い世代のなかで…

回答4 + お礼3 HIT数 549 あ+ あ-

匿名さん
19/01/15 01:33(更新日時)

職場で必要とされていないと感じます。私は勤続年数10年で、わりと若い世代のなかでは長いほうです。しかし、最近自分は必要とされていないと強く感じます。私の職場は最近リニューアルオープンをし、場所も建物も大きく変わりました。そこで、仕事のやり方がほとんど変わってしまって、みんなで、今後どのようにしたら、仕事の効率が良くなるかなど、考える機会が多くなりました。周りのみんなは(特に後輩)頭の回転がとても早く、よく気がつき、積極的に意見を素早く言えます。私のダメなところは思ったことがあっても、言おうと思っても結局先に言われてしまい、私は意見のない人と思われています。頭の回転が遅く、柔軟性もなく機転も効かないのだと思います。年々、覚えも悪くなり、新しく覚えたことより、昔からの習慣のほうが先にでてきます。
性格的には、周りからはおっとりしてる、生真面目、素直など言われます。
辛いのは、後輩が積極的にやっているのに、私は取り残されているのだと思ってしまうのです。上司も、新しいことは私に聞くより後輩に聞きます。もう頼りにはされていません。
古いことはできるけど、新しいことはできない。
とても自分が嫌になります。どうして、こんなに長く働いてるのに、なんの役にも立たないのだろう。悔しいです。今、とても職場に行くのが辛いです。何年も働いていて、職場の人たちはほとんどがいい人です。次の職場に行っても、同じことの繰り返しになると思うので、辞めたくないです。どうしたら、前向きに考えられるでしょうか。

No.2777001 19/01/12 23:59(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 19/01/13 00:04
匿名さん1 ( 30代 ♂ )

やっぱり、変化に対応する人間が活躍していくと思うんですよね。
常に成長していく事だと思います。

時代の変化、求められる技術を磨く、時代の変化を認識するように情報の収集。
新たな情報が入っていく人脈形成。

変わっていくより他ないとおもいますよ。

No.2 19/01/13 00:13
匿名さん2 

本当に役に立たないなら解雇されてるでしょうね。
10年働いてたことは無駄だと思いますか?
新しい人や後輩にしかできないことがあるように、主さんにしかないものも絶対あると思います。
それに人と比べすぎです。人と比べたって意味ないです。人はみな違うんですから。切磋琢磨して成長したり、反面教師にして成長できるなら良いですが、比べて落ち込むだけなら比べないでいた方がずっと前向きでいられると思いますよ。
そもそも、誰の何のためにいまの仕事頑張ってるんですか?
人から認めてもらうためですか?そのためにいまの仕事にこだわってこれからもそのために頑張りたいと思ってるんですか?
それよりも、私はここでこういうことがしたい!これだけは絶対譲れない!これだけは大事にしたい!こうなりたい!など、目標やポリシーやだいじにしてることなどありますか?
性格がどうこうとかという問題ではないと思います。
前向きになりたいと思うなら、もっとご自身のこと主さん自身が認めてあげることだと思います。自分のこと馬鹿にして否定して役立たずにしてる限りは、ずっと変わらないし同じでしょうね。たとえ誰かが認めてくれたとしても、自分が自分のこと認められない限りは。

No.3 19/01/13 00:14
お礼

>> 1 やっぱり、変化に対応する人間が活躍していくと思うんですよね。 常に成長していく事だと思います。 時代の変化、求められる技術を磨く、時… 返信ありがとうございます。
ほんとにその通りです。変化に対応できる人が活躍するんですよね。自分には色々なことの知識も足りないのだと思います。自分が成長すべきところでした。全ては自分の努力次第ですね。大事なことを考えさせてもらい、ありがとうございました。

No.4 19/01/13 00:29
お礼

親身に相談に乗っていただき本当にありがとうございます!
10年働いたこと、無駄だとは思っていません!沢山失敗しましたが、その経験も今に繋がるいい経験だと思っています。
そうですね…比べて落ちこむだけでは何も変わらないし、辛くなるだけですね。
私は人から認められたい気持ちが強いんだと思います。でもたしかにそれは仕事上では違うと今考えさせられました。
私のポリシーを考えたとき、相手を気持ちよく迎えることです。私の仕事は接客が主です。挨拶は笑顔で、相手を不快にさせず、気持ちよく帰ってもらいたいという思いがずっとあります。この気持ちは、強い自信があります。
自分が出来ることを考えたいと思います。そして、自分が成長できることを見つけたいと思います。
自分のことを認めてあげないと、自分が辛いだけですね。
アドバイスくださり、感謝しております。ありがとうございました。

No.5 19/01/13 01:03
匿名さん2 

私のポリシーを考えたとき、相手を気持ちよく迎えることです。私の仕事は接客が主です。挨拶は笑顔で、相手を不快にさせず、気持ちよく帰ってもらいたいという思いがずっとあります。この気持ちは、強い自信があります。

これですよ!10年色々辛い思いもしながら乗り越えて頑張って得たものだと思うんです。表面的にそう思うだけなら誰でもできるでしょうが、1つ1つの細かいところやこだわりなどやっぱり10年その想いで続けてきた主さんにしかないものがそういうところにあると思うんです。それは後輩にはないものでしょうし、後輩からしたらすごく勉強になることだと思うんですよね。

それと、誰のなんのために頑張て働いてるか、もっと根本的に考えてみると、すべては主さん自身のためだと思うんです。働くために生きてるわけではないでしょうし。仕事はそのための道具、手段にすぎません。主さんがより良い人生送るため、幸せな人生送るため、より人として成長するため。それが1番大事なことだと思うんです。そのことが結果的に誰かのためにもなるんだと思うんです。
そしたら、今の状況をいかにしてそこにつなげるかが大事なことだと思うんです。いかに周りに頼りにされるようにするかではありません。これはどんな仕事でも大事なことだと思います。
確かに仕事は結果を求められます。当然です。でも、人生は結果ではないと思うんです。結果に向けて自分がどれだけ本気で向き合って頑張ってこれたかだと思うんです。私よく頑張ったじゃん!すごじゃん!って。だらからも評価されなくても認められなかったとしても、自分だけは知ってるんです。どれだけ頑張てやってきたかってこと。頑張った事実は変わりません。そんな自分のこと自分が認めてあげられるようになると自信が生まれるんです。この自信は簡単には折れません。人から評価されて得た自信は評価されなくなったとたんに簡単に折れてしまいます。他人次第。でもこの自信はそうではありません。
自信とは自分を信じるって書くんです。
この自信が持てるようになると、どんなに高い壁でも自分なら大丈夫!失敗しても自分なら大丈夫!頑張ってみよう!って勇気が湧いてくるんです。自分が自分を応援してくれるんです。すごく心強い味方です。

前向きになるためにはどうしたらいいか?
たとえ前向きでない自分でも大丈夫と思えるようになることでしょうね。

No.6 19/01/14 00:04
お礼

>> 5 自分なりに10年間培ってきたことを、誰かに否定されているような気持ちになり、必要とされていないと思っていました。でもそれは違いました。
人から評価されて得た自信は評価されなくなったとたんに簡単に折れてしまいます。←この言葉はほんとにその通りだなと思いました。
人から評価されるより、自分自身が心から自信をもてることが大事なんだと考えさせられました。苦労したことは相手にはわからないし、でも自分だけわかっていればいいことですよね。そのことを自分自身否定をせずに、仕事をしていこうと思いました。
前向きじゃなくてもいいという言葉も、なんだか肩の力がおりました。
ほんとに親身に相談に乗っていただきありがとうございます!!自分を一番信じれるのは自分しかいない。自分を信じてあげることが大事だということを教えていただきました。

No.7 19/01/15 01:33
匿名さん1 ( 30代 ♂ )

アチーブメント株式会社でも行き人財教育を学んではいかがでしょうか?
1にも2にも成長あるのみかと思います。
awareness株式会社も良いかと思います。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(5月31日10時-12時)

職場・仕事の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧