注目の話題
彼女が重いというか、面倒臭いと思ってしまいました。 どうでもいいことをずっとLINEしてきるんです。 自分は用事がなければ返信する気は起きないし、雑
離婚する事になりました。理由は、私が原因です。その理由は伏せさせて頂きます。 結婚25年。子連れ再婚同士 私の連れ子3人 旦那の連れ子1人 今は、もう
看護学生の頃、病院で笑顔で患者さ様んに対応してたら、バ カにしてるのか?と言われて、家族の方が、謝りにこられました。バ カししてるつもりなかったんですが。そ

パートと正社員について。 私は結婚を機に、正社員で働いていた会社でパートに…

回答6 + お礼1 HIT数 363 あ+ あ-

匿名さん
19/07/25 12:40(更新日時)

パートと正社員について。

私は結婚を機に、正社員で働いていた会社でパートになりました。
子どもはおりませんが、主人の持病など色々理由があり早く帰りたいためです。

「子どももいないくせにパート?」と良く思っていない人もいます。
子どもが居なければパートになってはいけないのでしょうか?
(そりゃ私も子どもは欲しいですよ…)

私のことを良く思っていない人①「私は正社員だけど、子ども2人いる。あなたパートだけど子どもいないでしょ?だから私の方が早く帰って当然」(バツ2。タネ違いの子ども2人。実家住まいの女性社員)

私のことを良く思っていない人②「再婚して子ども生まれた!私は正社員だけど時間短縮にしてもらった!まだ子供小さいから別に仕事に本気ださなくていいよね?パート?なにそれ!働け!正社員のいうこと聞けないの?」(バツ1。元旦那の子どもと、再婚して生まれた子どもの2人)

こんな女性社員がいます。

パートになりましたが、正社員の頃と比べて仕事量にあまり変化はなく、残業も毎月40~80時間しています。正社員より遅く帰ることも多く、帰りが最後になってしまうので、会社のカギ閉めもしています。
仕事しないって言ってるわけじゃない。正社員の頃と変わらず仕事もこなすし、後輩の教育指導だって引き続きしてるし面倒もみてる。(①②の社員は後輩教育も電話対応すらしない)
ですが、私にも早く帰る権利があるはずだ。


辞めればいいと思いますが、高校卒業から働き始め、お世話になった人もたくさんいるのでその人に恩返ししようと思って今は働いています。(2年で1番世話になった人が定年になるのでその時一緒に辞めようと思っていますが)
あとは能力を会社に買ってもらっているので時給はかなり高いので貯蓄を増やすため。


こんな会社での今後の過ごしかた(あわよくば、良く思っていない社員①②へ軽い仕返しがしたい)のアドバイス。
また、私の考え方が間違っていたらご指摘ください。

No.2887887 19/07/25 10:51(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 19/07/25 11:05
magician ( 30代 ♂ VUzSCd )

まずは社員①②へ軽い仕返しとか考えるのはやめること。 無視すればいいだけ。 そもそも正社員とパートってのは雇用契約が違うだけでどちらが良いとか悪いとかいう話じゃないし、契約は会社と結ぶもので社員①②とは全く関係がない。 何か実際にハラスメントを受けているのなら自分の上司か社員①②の上司かまたは社長に相談することだね。 (^^;)

No.2 19/07/25 11:16
匿名さん2 

私も無視すればいいと思う。
あなたにはあなたのライフプランがあるのだから、他の人い何を言われようが関係ない。

No.3 19/07/25 11:21
匿名さん3 

そんな意見を主張してくる方がおかしいし、間違っているので無視しておくのが一番だと思いますよ。

No.4 19/07/25 11:25
お礼

やはり無視が一番ですねよ。
わかってはいるのですが、考えるとイライラしてしまうことがあって…。
残業になるのは、①②が早く帰りたいために後輩に仕事を押し付ける→後輩が仕事を余す→面倒を見ている私が余っている仕事をしなければならない→結果残業になる
このことが多いので余計に腹が立つのです。
上司に相談してもわかってくれません。上司は①②を特別扱いしています。

No.5 19/07/25 12:19
匿名さん5 

軽い仕返しは、あなたが一番仕事できそうだから、何かの折りに誰かが「社員じゃなくて、パートさんが一番わかってんじゃん」って言えばいい。
競って早く帰る権利を主張しないで、妻らしく「夫の親戚の家に行くので」となど、夫ワードを使って帰ればいい。

No.6 19/07/25 12:36
匿名さん6 

辛いけれど、言い返すのは我慢です。
時間内で出来ないことは伝えていますか?
周囲からは最初非難はされるでしょうけど、主さん自身の仕事を時間内に行い残業はせずきちんと帰るようにしないと、周囲は今のままです。
お子さんの有無は関係なく家庭の事情で時間の制約があるために雇用形態・勤務時間を変更したんですから、残業をしてしまっていては雇用形態変更した意味ないですよね?
それと時給も発生することですから、本来残業は許可があって出来ることですよね。
うちは一部の正職員だけが職場の鍵を持っています。
パートさんには基本持たせてません。
(社長の意向)
パートさんが最後に帰ることはないです。

主さん是非帰る体制を作って下さい。
主さんの後にお子さんがいないパートさんが入ったら、お子さんがいる社員は同じことを求めるでしょうね。
時間内に仕事が終わらないなら、見直してもらう。

No.7 19/07/25 12:40
匿名さん7 

パートの権利を主張して人員を補充してもらったほうがいいですね

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

職場・仕事の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧