注目の話題
彼氏と連絡が取れなくて浮気してないか不安で家に見に行ってしまいました。 シロだったので相手を疑って不機嫌になったり文句言ったりしてしまうのを防げましたが罪悪
旦那について投稿させて頂いたことがありますが、もう一度質問したいです。 一般的にお財布別々夫婦の家事分担はどのような割合でしょうか。 我が家は正社員共働きで
子供が生まれて6ヶ月になるんですが妻の両親は少し離れているんですが遊びにいく時も行った時もおむつや服、おもちゃなど買ってくれてとてもありがたいのですが私の両親は

自分の子供が成人した後 片親の方は生活に余裕でましたか? 個人の収入なり…

回答4 + お礼1 HIT数 439 あ+ あ-

匿名さん
19/10/09 13:09(更新日時)

自分の子供が成人した後
片親の方は生活に余裕でましたか?

個人の収入なり環境にも
寄り切りだと思いますが
子育て終わると変わりますか?

息子の大学卒業まであと、4年
踏ん張るしかないですね

No.2930944 19/10/09 07:40(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 19/10/09 07:44
通行人1 

大学終わったーって、思ったら今度は息子の結婚資金とか考えるといつまで経ってもお金、お金、お金、となります。結婚式のお金とか出してあげたいってそこまで考えちゃう。

No.2 19/10/09 07:54
お礼

ありがとうございます。
やはり、そう思ってしまうのが
親心なんですかね。
無いなりに頑張ります

No.3 19/10/09 08:25
匿名さん3 

自分もそうだったし、片親の子供達ってどうしても似た様な境遇同士で友達になるもんだね。
それは子供の人格形成に大きな影響を受けて、将来の生き方にも反映される…。

敢えて極端な事を言えば、片親の子供は二極化になりやすいものだと思う。

・家庭的な幸福感を得られず、悪友同士で固まって反発的な思想を持つ。
・苦労した親の背中を見て育ち、苦労している良友同士で親交を深めて、親孝行に厚い人間になる。

先のパターンだと、親は苦労が絶えない。
いつまで経っても貧困から脱却出来ず、会社を恨み、人を恨み、世の中を恨む様な人間になりがちで、親も子も幸福感を得られない人生になる。

後のパターンだと、親の苦労は子の成長と共に報われる。
子供は親に感謝し、良友同士で支え合い、社会の中で真の自立を果たす。
親から与えられた愛情を、今度は大人になった子が親に返す様になり、生活も安定して家族として幸福感を互いに感じれる。

本当に極端な感じな話しだけど、実際にそんな感じだと思う。
周りを見てもそう感じる。

主さんのお子さんは良友に恵まれているのかな?
そうであるといいね。

子供はある程度育ったら、次に自身を育てるのは友達同士なんだ。
それは主さんも自分の人生を振り返れば、何となく分かってくれると思う。

親孝行息子・娘の陰には、必ず良友の存在があるものだよ。
親子共々、苦労した末に幸福になれるかどうかは、やっぱり孝行息子・娘になるかどうかで決まるんじゃないのかなぁ…と思う。

No.4 19/10/09 10:08
通行人4 ( ♀ )

大学を卒業して就職すれば楽になりますよ。
就職しても子どもが同居のままなら生活費を入れてもらえばいいし、
会社の寮に入るなら子どもの分の出費は減りますから。

No.5 19/10/09 13:09
匿名さん5 ( ♀ )

就職して自立すればもちろん楽になりますよ。
自分1人の食事なら切り詰めやすいし。

ただ、親心でいろいろ食材を送ったり、結婚、出産、その後のお祝いなど結構な出費もあります。

私は手取りの二割を貯蓄するように頑張っています。
そうすると、五年で年収と同額がたまる計算になりますよ。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧